shiomidaikyuko Profile Banner
shiomidaikyuko Profile
shiomidaikyuko

@shiomidaikyuko

Followers
2K
Following
25K
Media
3K
Statuses
5K

キット組立てと完成品加工で、旧国末期の各路線の車輌達を揃えることをライフワークとしてます。101系103系、昭和時代の関東私鉄車両も好物です。

Joined July 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
3 hours
旧形国電の思い出【大糸線編】 松本駅5番線に停車中のクモユニ併結の7両編成。先頭は低屋根のクモハ51804です。大糸線はローカル線としては比較的長い編成が多かったのも魅力でした。この���車の前2両は非営業で北松本で切り離し、5両で信濃大町に向かう運用でした。1977年8月12日。
1
11
102
@yrmc1980
横須賀鉄道模型同好会
4 hours
秋の運転会レポート/その12。 9000系6連を従えて10連で走る小田急2400系。先頭は試作冷房車のクハ2478です。いずれも和田会員所有のカツミの旧赤箱の完成品。片側のヘッドライトだけ点灯している姿が懐かしいです。
0
8
20
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
4 hours
私のアルバムから/その783。 東京駅です。13番線のスカ線と14番線の20系はやぶさ、そしてその向こうには0系新幹線。母の実家が鎌倉だったので13番線から出る横須賀線には小さい頃から思い入れがありました。70系にも何度も乗っているはずですが残念ながら記憶には残ってません。1973年。
2
5
52
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
5 hours
今日はこちらに。 あいにくの天気でしたが、横瀬までやってきました。機関車コレクションはやはり貴重かつ豪華!秩父線開業時にデビューした101系と5000系とE851の並びも自分的には最高です。ここにあと赤電の1両でもあれば言うことないのですが。贅沢は言えません。
0
25
156
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
24 hours
明日から解体されるカツミ横浜店のレイアウトの形見分けです。どう活かすか考えます。
0
21
156
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
1 day
旧形国電の思い出【大糸線編】 大糸線にいきます。初訪問でいきなり北松本支所を訪れました。ここでも快く見学をさせてもらいました。右55041、左60099が並びます。木枠窓が残る関東タイプの40系が多く残っていたのが大糸線の魅力のひとつでした。1977年8月12日。
3
27
255
@yrmc1980
横須賀鉄道模型同好会
1 day
秋の運転会レポート/その10。 ここからは今回本線走行した車両の一部をご紹介します。まずは高架線ですれ違う京急新1000形12連(豊田会員)と2000形(和田会員)。新1000の後部はまだ未塗装なのはご愛嬌です。
0
6
46
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
1 day
私のアルバムから/その782。 一見して違和感を感じると思います。湘南色ながら塗り分け線がスカ色です。このクハ111-476のほかTc110とTc476の3両がこの塗装でした。スカ色からの塗装変更時に誤ってそのままの塗り分としたと思われますが、何故この3両のみなのか疑問が残ります。1977年7月30日、広島。
3
35
221
@yrmc1980
横須賀鉄道模型同好会
2 days
秋の運転会レポート/その10。 こちらは「とれいん」誌の「紙成模型塾」の講師も務める花井会員のペーパースクラッチ車両の製作過程の説明コーナー。展示の仕掛りボディは試作車として組んだものだそうです。一般のお客様も興味深そうに見ておられました。
0
6
37
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
2 days
旧形国電の思い出【東海道線編】 大垣区の80系は1978年3月25日のさよなら運転を持って引退。置換え開始からあっという間の印象でした。300番台の多くは飯田線への転属を踏まえ年度末までには一旦静岡運転所に転属。実際は西富士宮や飯田などあちこちに疎開留置されていたようです。所蔵写真です。
4
81
555
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
2 days
私のアルバムから/その781。 やくもと並び、岡山で発車を待つ105系の糸崎行き。福塩線の105系は1989年から山陽線でも限定的ながら運用されるようになりました。70系を置換えた105系、この黄色に青帯のカラーはちょっとどぎつくて好きになれませんでした。1993年頃、岡山。
2
29
220
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
3 days
今日はこちらに。十数年ぶりに箱根登山鉄道に乗りにきました。箱根湯本に着くとラッキーにも先般引退が発表されたモハ1+モハ2編成がやってきました。小涌谷にて。
0
6
82
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
3 days
旧形国電の思い出【東海道線編】 豊橋駅に停車中の80系。後ろが霞んではっきり確認出来ませんが、おそらく12両編成かと思います。まだまだ普通電車の編成も長かった時代です。1978年3月15日の撮影、この10日後には大垣区の80系は終焉を迎え、300番台の多くは飯田線に転属していきます。
4
38
252
@yrmc1980
横須賀鉄道模型同好会
3 days
秋の運転会レポート/その9。 豊田会員の京急新1000形の仕掛り2本。右の1800番台はハングリードッグ、右の1400番台はカツミのキットです。仕様を合わせて同レベルでの仕上げを目指すとのこと。
0
5
32
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
3 days
私のアルバムから/その780。青帯化された121系でしたが、1993年頃視認性改善のため試験的に第9編成の前面帯が赤帯に戻されました。効果は乏しかったようでそほどなくまた青帯に戻ったようです。この後ワンマン化で赤帯化されましたが、これはそれ以前まだスカートが無い時代です。丸亀。
0
14
92
@yrmc1980
横須賀鉄道模型同好会
4 days
秋の運転会レポート/その9。 行方会員はプラムのキットをベースに209系3000番台も製作。半自動ドアボタンなどのディテールやドアステッカーの貼り付けなどで細密感を高めてます。
0
4
27
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
4 days
旧形国電の思い出【東海道線編】 不鮮明な写真で情けない限りですが早朝の東海道線を走る80系7連です。347Mから飯田線の始発に乗り継ぎ下地で下車しているので6時前でまだ薄暗かったのだと思います。今でもこの辺りはあまり変化が無いようですね。1977年4月2日、豊橋→西小坂井。
1
19
157
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
4 days
私のアルバムから/その779。 民営化を踏まえ新車投入された121系。当初は赤帯でしたがJR四国のコーポレートカラーが決まると民営化前に青帯化されました。1987年の坂出多度津間電化による高松↔︎観音寺/琴平直通運転からサンシャトルのヘッドマークも取付けられました。1988年4月2日、高松。
0
16
127
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
5 days
旧形国電の思い出【東海道線編】 80系末期、半流のクハ86の初期型は殆どが山陽エリアにいましたが、大垣区にも1両だけ残っていました。豊橋から名古屋に向かう普通電車で中間組込みながらラッキーにも出会う事が出来ました。左は86019、右は86314で4+4の8連でした。1977年4月2日、豊橋。
2
51
381
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
5 days
私のアルバムから/その778。 213系は国鉄最後の新系列として1987年に登場。備讃ライナーとして宇野線に投入され、翌年の瀬戸大橋線開通とともにマリンライナーとして活躍を開始しました。見慣れた211系顔ながらオールクロスシートと爽やかな帯色で新しい時代の到来を感じたものです。1988年4月、高松。
3
23
150