福武 忍
@shinobuns
Followers
4K
Following
200K
Media
17K
Statuses
532K
動物の絵を描いています。 腰を据えているのはBluesky。
Twitter
Joined September 2009
クマ出没地域のみなさま、犬も猫も鳥もしまってください。クマに勝てる伴侶動物はいないです。飢えた野生動物に対して繋がれてる家庭動物は圧倒的に不利です。犬も猫も鳥もしまってください。黒い大型犬は誤報を招かぬよう反射材がついた蛍光色のベストを着せてください。 https://t.co/J5lL66KG8R
newsdig.tbs.co.jp
10月25日午前、宮城県大崎市内の住宅の庭にクマ1頭が出没しました。クマはその家で飼っていた柴犬を咥え、その場から逃げたということです。25日午前9時半頃、宮城県大崎市古川北宮沢にある住宅の庭で、「家で飼… (1ページ)
0
82
80
嫌味だと思われそうな言い方になるけれど、「分かる」のではなくて、「知識が要らない」ではないかという気がしてならない。 藤田ニコル 高市首相は「何言っているか分かる」石破前首相は「何言ってるかよく分かんない」(日刊スポーツ) #Yahooニュース https://t.co/MBdNmpozkd
news.yahoo.co.jp
タレント藤田ニコル(27)が26日、TBS系「サンデージャポン」(日曜午前9時54分)に生出演。高市早苗首相の言葉が分かりやすいと絶賛し、石破茂前首相と比較した。 高市内閣の支持率が若年層で厚
26
381
2K
この服装、「ババヤガの夜」の尚子やん。
こういう自治体による特定のファッションやジェンダー役割押し付け系婚活パンフ、岩手県に限定されたことではなく、例えば福井県『ふくい婚活応援ハンドブック』もこんな感じ。「清楚で優しい雰囲気」が��イントという。 https://t.co/P7RcQ0VGdB
1
11
47
市街地に出没するクマに悩むのは日本だけではない。昨年秋、アメリカ東海岸を取材した記事が長く読まれているので再紹介します。 フロリダ州 専門の職員・業者が保護管理や啓発 昨年9月、米フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールドの園内に野生のクマが現れ… https://t.co/HqDledgsbh
asahi.com
米国でも近年、クマの生息域が拡大し、市街地への出没が増えています。しかし、日本のように民間のハンターが駆り出されることはありません。野生動物管理の専門家が対応する態勢が整っている米国の現状を紹介し、…
2
142
214
岩手でツキノワグマ対策を取材してきた記者として、いまとても危惧しているのは、子供への被害です。 10代〜幼い子供が被害にあう人身事故はほぼ発生していません。 『子供は騒がしく声が甲高いから』と言われてきましたが、そんな通説を吹き飛ばすほど大人への深刻な被害が連日起きています。
市街地に出没するクマに悩むのは日本だけではない。昨年秋、アメリカ東海岸を取材した記事が長く読まれているので再紹介します。 フロリダ州 専門の職員・業者が保護管理や啓発 昨年9月、米フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールドの園内に野生のクマが現れ… https://t.co/HqDledgsbh
5
703
2K
どちゃクソ買わされてて引いた… 🇺🇸産コメ輸入75%増に農作物1.2兆円購入て…それで国産コメを減産に転じたわけね。そんなことだろうと思ったけど てか防衛装備2.5兆って、日本の農林水産予算2.27兆より多いじゃん…バカ低い食料自給率で武器ばっか買ってどうすんの。また校庭で芋を作らせるつもりか…
1
2K
5K
一応資料の出典を書いておくと、 「産業構造の変化」大正大学地域構想研究所 「ニホンジカの過去10万年の個体数増減を解明 —人間の捕獲による管理が増減を決める—」森林総合研究所 「農業従事者の年齢階層変化」農水省経営局 「福島県の森林蓄積変化」林業統計より作成
0
83
230
かつては中山間地に農林業を営む多くの人が住み、生活するためにやっていた樹木の伐採、草刈りや火入れ、狩猟が、大型哺乳類が増えにくい、人里に現れにくい環境を作っていた。 それらが廃れたいま、野生動物の出没はその当然の帰結だけど、今後どういう仕組みで誰が担うか。本当に大変な問題。
2
176
351
農林業の衰退は耕作放棄地や密な樹林の増加を引き起こし、大型哺乳類が市街地へ接近しやすい環境が増えてきている。 https://t.co/wV9DbSVOWH
房総でイノシシの出没が相次いでいるというニュースをやっていて、ナラ枯れとドングリの不作もあるけど、そもそも農林業の衰退で森林が宅地に接近してきていると指摘していた。 早速航空写真(1960年代と現在)を見てみると、一目瞭然。
1
148
253
産業構造の変化の中で農林業が衰退して中山間地域からの人口流出、過疎高齢化が起き、さらに物流の発達によって安価な食肉が手に入るようになると、狩猟も衰退していった。
1
123
239
シカの例を見ても明治期から昭和中頃まで個体数が激減する。おそらく他の大型哺乳類も大体似たような動向だったろう。それが
2
127
244
明治期に農家が猟銃を持てるようになったわけだけども、この時は農林業が国の最大の産業で、中山間地域に多くの人が生活していた。樹木や農作物への鳥獣害は経済的被害に直結することや、今のように安価に食用肉が手に入らない時代だったために、農・林家はこぞって狩猟を行った。その結果、
3
483
927
炎上してるこの女性像っていうのが、一昨日あたりに見た、弱者男の主張する「内面を磨く理想の女」像と被っている。
岩手県の『いわてでステキな出会い「叶えるBOOK」~婚活スキルアップしたいあなたへ』、なかなかひどい内容。女性のファッションのポイントはパンプス、スカートかワンピースで、首、手首や足首が出るため「可憐な雰囲気」になるからなんだそうだ https://t.co/sUHisleAIf
3
13
82