@shimojizemi
九州大学下地理則ゼミ
5 months
その通りだと思います。 「わかってる」側も解像度が粗すぎます。例の女優と私自身の母語でもあるウチナーヤマトグチを「琉球語」という立ち位置で語るのは,母語話者からすると違和感があります。また,この問題に「鈍感」な人を雑にネトウヨのように批判するのも,結局は差別意識の表れに見えます。
@cbhm160
Cb Hiromasa, Ph.D.
5 months
この件、言語学・日本語学界隈からも批判の声が見受けられる。私も最初この企画を知った時は「なんて教養がないんだ」と思った。 だが、だからこそ感情的な批判は逆効果やと思う。なぜこの企画がダメなのか、「解ってる」側がマウントを取ってはいけない。解ってない人は本当に解ってないんやから。→
3
714
4K
2
156
769

Replies

@shimojizemi
九州大学下地理則ゼミ
5 months
この問題を糸口に,対話のチャンスはあったはず。目的はより良い世界のはずだから。でも,相手をネトウヨ呼ばわりしてバカにしたり,一方では自らのパースペクティブは疑わない(ウチナーヤマトぐちを琉球語のように雑に括る)のは,結局,沖縄問題を利用した「自己実現」にしか見えません。
1
40
169
@cbhm160
Cb Hiromasa, Ph.D.
5 months
@shimojizemi 下地先生ありがとうございます。 怒る人の気持ちはもちろん重々理解できますが、その感情をそのまま文字に起こしたのでは無意味な対立を生みかねず、この件の何が問題なのか理解できる人まで離れていきかねないという危惧があり投稿した次第です。 先生のRTのおかげで多くの方に見て頂けてるようです。
0
1
13