@shimojizemi
九州大学下地理則ゼミ
2 years
今日は世界母語デー。私の母語は「ウチナーヤマトグチ」と言われる変種で,沖縄語と日本語の接触で生じたもの。これを「純粋な沖縄語ではない(から,正しい沖縄語を継承すべきである)」と言って,軽く見る言語復興家もいる。言語を序列化するその態度が,その人の真の敵であるはずなのに。
4
179
737

Replies

@Maryam_Miho
Maryam Miho
2 years
@shimojizemi オンラインミーティングで全員が母語で話したら楽しそう(通じない言語も意外と意思疎通に支障をきたさないフレーズは使える「じゃ、次のスライド…」とか)個人的にたまに聞けるあおいさんの母語が好きです♡
1
0
7
@Youichi_gogaku
☆語学のつぶやき
2 years
@shimojizemi もしかして「復興」自体が、本質的に言語の「求心力」を必要としてしまっているのじゃないか‥ つまり「〇〇語復興」になってしまう。アイヌ、ハワイなどでも感じる‥
0
4
14
@nl0rMXIuMg5FGNk
ギル1556の2!!
2 years
@shimojizemi @yoox5135 私たちは、ある国に住むのではない。 ある国語に住むのだ。 祖国とは、国語だ。  それ以外の何ものでもない。 シオラン(『告白と呪詛』)より
0
0
0
@H_Sunagawa
砂川秀樹
2 years
@shimojizemi とても共感します。私自身は、「ウチナーヤマトグチ」すらしゃべらない共通語ベースな人間ですが、それでも、那覇で過ごした小中高時代に耳慣れた「ウチナーヤマトグチ」(そして両親や親戚が話してたミャークフツ)は私にとって、沖縄(那覇)/宮古に自分の経験と愛着を結びつける存在としてあります
0
0
8