安田 亮介 Profile
安田 亮介

@ryosuke_blog_

Followers
3K
Following
322K
Media
72
Statuses
3K

株式会社ノックデザイン SNSマーケティング事業責任者|TikTok・YouTube・Instagramの運用代行|累計80社以上支援|運用ノウハウや現場のリアルを発信します|無料相談は以下のリンクから

日本 大阪
Joined October 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@ryosuke_blog_
安田 亮介
17 days
【TikTok運用代行できる方を探しています】 ◾募集エリア 東京 or 大阪メインで動ける方 (東京はリモート面談/大阪はノックデザイン本社にて来社面談) ◾業務内容 企画/台本/撮影/編集/投稿/分析/ミーティング まで一貫して任せられる方は優遇。
1
3
23
@ryosuke_blog_
安田 亮介
4 days
失敗は誰だって話したくないからこそ、 失敗談を話せる人はプロ。 しっかりと内省ができている証拠です。 ただ注意なのは、他責の失敗談。 「お客様の都合で…」 「スタッフとの連携が…」的なやつ。 定性的な要素をいろいろ並べる人は危ない。 本質から目を逸らして言い訳するタイプ。
0
0
7
@ryosuke_blog_
安田 亮介
5 days
「自由な働き方」 みたいな発信をする人は信用したあかん。 お客様目線が抜け落ちている人は、 絶対に何かトラブルを起こす。 自由じゃないただの自己中。
0
0
7
@ryosuke_blog_
安田 亮介
6 days
令和の虎みたけど、「バズらせます!」って大袈裟に言っちゃったり、実績の見せ方を誇張したり、横文字いっぱい使って "優秀風" の胡散臭い業者が多いからこう言われるんよなあ。 裏方はイキんなよと思う。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
7
@ryosuke_blog_
安田 亮介
8 days
人でもモノでも概念でも、「好き嫌い」を発言することで人間関係は生まれる。 筋トレが好きなだけで生まれる交友関係もあれば、シーシャが好きというだけで嫌悪感を抱く層もいる。 だからこそ、ターゲットの「好き嫌い」を把握することは、発信の精度を高める近道。
0
0
7
@ryosuke_blog_
安田 亮介
10 days
・納期を守る ・丁寧な編集をする ・文章が読める ・嘘をつかない ・SNSについて学ぶ 文字にするとかんたんですが、 出来る人はほぼいません。 これができる動画編集者は マジで重宝されます。
1
1
43
@ryosuke_blog_
安田 亮介
11 days
いまだにAIに対して抵抗感のある人って結構多いけど、個人的にAIを全く使わないアウトプットはもう必要ないと思う。 作業のどこかでAIを使う瞬間は絶対にある。
0
0
8
@ryosuke_blog_
安田 亮介
12 days
「自慢話」や「イキり」を披��されたときは 「褒めてくれる人いないのかわいそう」 「そのレベルでイキって恥ずかしい感覚ないのかわいそう」 って思うようにすると人生めっちゃラクなる。 まともに聞いたらイラッとするけど観察したら面白い。
0
0
7
@ryosuke_blog_
安田 亮介
4 months
数字は武器になりますが、 表現を間違えると信頼を失います。 「億越え」「7桁」みたいな表現は 情弱に強く響くワード。 そこを取りに行くこと自体は悪いことではないが その表現によって ”失うものがある” ということは忘れてはいけない。
1
1
19
@ryosuke_blog_
安田 亮介
17 days
【TikTok運用代行できる方を探しています】 ◾募集エリア 東京 or 大阪メインで動ける方 (東京はリモート面談/大阪はノックデザイン本社にて来社面談) ◾業務内容 企画/台本/撮影/編集/投稿/分析/ミーティング まで一貫して任せられる方は優遇。
1
3
23
@ryosuke_blog_
安田 亮介
16 days
テキストコミュニケーションで 以下が3回続けば、地雷。 ・誤字、脱字 ・ひらがな、漢字のバランスが変 ・太字、改行の使い方がおかしい ・全角、半角を統一できてない ・表記違い(YouTubeをyoutubeなど) ・定型分丸出し ・AIの文章そのまま感丸出し 人柄は文章に出る。
1
1
10
@ryosuke_blog_
安田 亮介
2 months
人間性は「うまくいっていないとき」にこそ出る。 調子がいいとき、成果が出ているとき、楽しいときに 周りに優しくできるのは、ある意味当たり前。 上手くいっていないときに、 部下や仲間にどんな声をかけられるか。 しんどい状況でこそ、 その人の器や本当の人間性があらわれる。
0
1
23
@wellma_jp
もっちー|マーケティングが大好きな人
2 months
とても刺さりました…… 結局「どんな人に出会えるか」は自分次第ですよね。 まずは自分磨きを頑張ろうと改めて思いました!
@ryosuke_blog_
安田 亮介
2 months
人は、自分のレベルと近い人に出会うようになっている。 雲の上の存在に会える機会はほとんどなく、 仮に会えても、相手にされないのが現実。 だからこそ、まずは自分がそのレベルに近づくこと。 成長すれば、自然と周りの人も変わっていく。 「どんな人に出会えるか」は、
1
1
5
@ryosuke_blog_
安田 亮介
5 months
SNSでは先行者利益というのが確実にあって、ライバルが3年前に始めているなら、この3年を埋めるほどのアウトプッ���がなければ勝てない。 量でも質でも上回るのが絶対条件。
1
1
34
@ryosuke_blog_
安田 亮介
2 months
人は、自分のレベルと近い人に出会うようになっている。 雲の上の存在に会える機会はほとんどなく、 仮に会えても、相手にされないのが現実。 だからこそ、まずは自分がそのレベルに近づくこと。 成長すれば、自然と周りの人も変わっていく。 「どんな人に出会えるか」は、
2
0
21
@ryosuke_blog_
安田 亮介
2 months
情報の深さとインプレッション数は、 基本的にトレードオフ。 深くて専門性のある発信は、多くの人に届きづらい反面、見てくれる人への提供価値は大きい。 一方、初心者向けの広くウケる情報は、多くの人に届きやすいけど、深く刺さりにくい。 だからこそ、発信するときは
0
0
9
@ryosuke_blog_
安田 亮介
2 months
習慣も人間関係も環境も、「現状維持」がもっともラクであり、変わろうとすると必ず不快感を覚える。 この「不快感を感じる回数」こそが実は成長の証。 そこを避けてラクな道を選べば、当然ストレスはかかりませんが、人間は一定の精神的痛みを受けないと変わらないようにできてます。
1
0
12