rootassist Profile Banner
根元 亮治@ルートアシスト Profile
根元 亮治@ルートアシスト

@rootassist

Followers
396
Following
23K
Media
1K
Statuses
9K

「IT技術を身近な『組織の道具』にしてもらうこと」をモットーとして活動しています。キーワードは「他者のためのプログラミング」。VBA・SQL・ノーコード(Canbus.)/過去→汎用機OS・スパコン開発、業務パッケージ設計開発、ISO9001、購買、EUC推進、新人研修の作成・実施/(MIDICAM-NETは遠い昔)

Joined April 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
4 years
個人的に、Excelを含めたEUCを「統制して活用するスキル」というものがあっていいと思います。.Excelの機能を活用するスキルは話題に出ますが、.統制、とくに運用・保守(あるいは共有と継承)の技術もあるはずです。.実際にはそこで行き詰まることが多いのではないでしょうか。.
2
13
85
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
1 hour
訴訟があったニュースを見て、そう言えば高松市内で.RNC西日本放送さんとKSB瀬戸内海放送さんを往復しながらお仕事していたなぁと。ちょうど四半世紀くらい前。なんともはや。.
0
0
1
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
5 hours
1960年代の図鑑で読んだプラネタリウムは、もちろんカールツァイス製。解説文に「日本製もあるけど、性能的にはまだまだ」とあったのを思い出す。子どものときに地方で見た和製のプラネタリウムは、星が沈んでも地面の下にそのまま映っていた。多分シャッターの故障。今では信じられない。.
0
0
1
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
5 hours
RP.府中市にあるプラネタリウム、まだ見ていない。.「プラネタリウム」といって思い出すのは、未だに四ツ橋にあった電気科学館のカールツァイス製の真っ黒な姿。そして投影前に流れる「白鳥の湖」のワルツや、映写ドームの地上部分にあった「建物のシルエット」。.
1
0
1
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
5 hours
RT @Class_Alias: あの「ゆるキャン△」がプラネタリウム化した特別編が、府中市で上映中にゃ〜⛺✨. 🪐使われてるのは、府中発・五藤光学研究所の超最新機材!星がリアルすぎてびっくり✨. ⛺内容は、あの「ゆるキャン△」のメンバーと一緒に星空キャンプしてる気分になれる尊….
0
1
0
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
6 hours
RT @shuwasystem_inf: 【お知らせ】.株式会社秀和システムの出版事業譲受について.
Tweet media one
0
2K
0
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
7 hours
元の記事にあった文。.(市民開発における「IT担当者として」).「面倒だからと部門のイケてない暇な人がアサインされてきたりしませんでしたか? 」.なかなか強烈なお言葉💦.
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
7 hours
「ノーコード・ローコードはプロセスの自動化という視点が重視されるが、データマネジメントを考慮しないと、Excelマクロが無秩序に氾濫したEUCの失敗を繰り返すことになる」というお話がありました。.
0
0
1
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
7 hours
こちらの記事では、.各部署の業務プロセスやシステム(アプリ)を共通化することは極めて難易度が高く、それよりもデータに注目して、その中で「共通化できる部分」「部署特有の部分」を切り分けてあるとのことでした。.
0
0
1
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
7 hours
「ノーコード・ローコードはプロセスの自動化という視点が重視されるが、データマネジメントを考慮しないと、Excelマクロが無秩序に氾濫したEUCの失敗を繰り返すことになる」というお話がありました。.
@cybozu_kintone
キントーン@サイボウズ公式
3 days
📝「データの主権」を取り戻し、経営資産にするために——ジャトコのノーコード導入が生み出したもの. ジャトコ様より、主にガバナンスやデータマネジメントの観点から、現在推し進める「kintoneを使った市民開発」の取り組みについて紹介いただきました。. #kintone.
1
0
10
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
24 hours
祖父の世代はもちろん従軍。親の世代は疎開や学徒動員。団塊の世代はその間くらいで、自分にとっての「若い先生」の世代ですが、もっと上の世代の先生は戦前・戦中派。.ちなみに、自分たちの世代がどこの影響を受けたかといえば、それは人にも依ると思いますが、ただ自分の周囲は「カオス」でした。.
0
0
1
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
24 hours
私でさえも戦後生まれですが、終戦16年後というのは、今から考えるとかなり近い。.といっても、自分の記憶は1970年頃からですので(それこそ大阪万博)、もちろん自分自身の記憶にはありません。ただ周囲には、モノにしろ人の記憶にしろ、いろいろ残ってはいましたが。.
@marumin21
☘𝑴𝒂𝒓𝒖𝒎𝒊☕☺
1 day
長女に「母さん生まれた時ってもう戦争終わってたよね?」みたいなこと言われて軽く怒ったことはある。.
1
0
1
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
1 day
クエリを毎回「手動で」実行するのではなく、ある程度組み上がったクエリを「自動的に」実行している場合、「知らない間にエラーになっていた」(≒結果がおかしい)というのは、避けたいところ。.(④のmetaを使うもの以外)ステップの処理内容としてはシンプルなので、そこでひと工夫。.
0
0
0
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
1 day
(承前).④エラーの内容に応じてメッセージを出力する.meta情報にエラーの内容を格納しておいて、別のクエリで取り出す。.ただ、取り出す方のクエリは「直後」に実行する必要がある上に、評価対象のクエリを(一部でも)「再度」実行することになるので、実用には難しいかもしれない。.(続く→)
Tweet media one
Tweet media two
1
0
0
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
1 day
(承前).③エラー情報を結果の列に出力する.PowerQueryのエラー情報を列に追加する。結果の列が増えるけれども、エラーが発生した行ごとにエラーの内容を得ることができる。この例では、その行にエラーがあったかどうかはHasErrorの列の値で分かる。.(続く→)
Tweet media one
Tweet media two
1
0
0
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
1 day
PowerQueryでのいわゆる「異常系」の処理。.この例は数値への型変換でエラーが起きたときの処理で、何もしなければクエリにエラーが表示される。.①エラーが起きた行を出力しない.エラーがあったことが分からなくなるけれど、それでもよい場合もあるかも。.②エラーが起きている値の結果を代替値にする
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
1
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
1 day
RP.Claude CodeもWindowsネイティブに対応した。ありがたい。VSCodeと連携できるかな。.
0
0
0
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
1 day
RT @gaishi_narou: Claude Code v1.0.51で、ついにWindowsに対応。. 今までWindows環境でClaude Codeを使用するためには、WSLを使う必要があったけど、Git for Windowsがあれば使えるようになった。Window….
0
288
0
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
2 days
(Accessの某掲示板に書いてあった、「別にゴリゴリ書いてもいいよ。それだけ時間と費用をかけることをクライアントが認めてくれるのならね」というのは、なかなか厳しいご意見).
0
0
1
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
2 days
場合によっては非連結フォームを使う必要がある、とは言っているけれど、リンクテーブルを使わないソリューションの例は、このユーザーグループでは見たことがない。「AccessはRADであり、それで無理があるのならAccessを諦めてWindowsフォームを使えば?」という主張はごもっともな気がする。.
1
0
0
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
2 days
他にも、オンメモリーのrecordセットとフォームのバインドなどもある。.AccessUserGroupのメンバーの方々は、リンクテーブルや連結フォームの利用がメイン。実際それでソリューションを提供されている。バックエンドはAzure SQL Databaseをよく見る。彼らのスタンスは「Accessの機能は最大限利用する」.
1
0
0
@rootassist
根元 亮治@ルートアシスト
2 days
こちらが解説動画で、動画の説明文にブログへのリンクがあり、そこでスライドやでもファイルがダウンロードできる。リンクテーブルを使っていて、起動時にバックエンドのaccdbへのパスが要求される。ツリービューのデモ。.
1
0
0