robotromix Profile Banner
ROBOTROMIX Profile
ROBOTROMIX

@robotromix

Followers
1K
Following
6K
Media
737
Statuses
2K

ソフトやハードで電子音楽を作ってます。アニメーション、映像表現にも興味があり試行錯誤中。

Japan
Joined November 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
@robotromix
ROBOTROMIX
9 months
Ableton move はじめました。
2
19
223
@robotromix
ROBOTROMIX
17 days
書き忘れてたけどBabyface pro fs L字のコネクタ駆使して無事机の下に収納されました。.この山崎実業のブラケット、ヘッドフォンハンガーまでついてて完璧。最高です。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
0
@grok
Grok
10 days
Join millions who have switched to Grok.
229
473
3K
@robotromix
ROBOTROMIX
18 days
MIDIコンとかもそうよね。なんか夢が広がるね。.まずは目の前の小さいことからだけど。.
0
0
0
@robotromix
ROBOTROMIX
18 days
USBの電源入力はどうなのかと思ったけど、これも5V DCの低電圧入力だからPSE対象外みたい。.Arduinoとかラズパイでモジュールとか作れたら右2つに該当だろうから一応売っても良いってことなのかな。それは良いねぇ。
Tweet media one
1
0
0
@robotromix
ROBOTROMIX
18 days
つまり売りたかったら市販のACアダプタ繋いで動かす仕様(本体がDC入力の仕様)か、キット売りしろってことね。.モジュラーシンセはキット売りしてる方も多いけど、これでいうとDC入力の仕様だから対象外な気がするけどなんでだろ。.
1
0
0
@robotromix
ROBOTROMIX
18 days
AIに答えてもらった具体的な回答を要約:.1.プラグ付きコードでコンセント接続、完成品としてケースに収まっている→PSE法対象.2.市販のACアダプタを接続する仕様、本体はDC入力のみ→対象外(ACアダプタのみが対象).3.キット販売(組み立てるとAC入力になる部品セット)→対象外(ただしPL法の責任あり).
1
0
0
@robotromix
ROBOTROMIX
18 days
さらにOKの方を売っても良いのかAIに聞いてみた:.OKの配線方法(プラグ付きコードでコンセント接続)で作った機器を販売する場合は、電気工事士の資格は不要。. ただし販売時の注意点.1.**PSE(電気用品安全法)**の対象になる.•AC100Vに直接つなぐ機器は、基本的にPSEマークが必要.
1
0
0
@robotromix
ROBOTROMIX
18 days
これを信じるなら、とりあえずDIYの範疇は自己責任でokなのか。.作り方(と言っても大したことないけど)の記事とか動画を作っても自己責任の注釈を入れれば許される…と判断していいのかな。そこも気になって今まであんまり詳しく書いてなかった。.
1
0
0
@robotromix
ROBOTROMIX
18 days
ChatGPTの回答:.・OK(資格不要) → プラグ付きコードを付けてコンセントから電源を取る.・NG(資格必要) → 壁の中の配線や分電盤から直接つなぐ.理由:.電気工事士法では、建物に固定される配線工事が資格対象です。
Tweet media one
1
0
0
@robotromix
ROBOTROMIX
18 days
また色々作りたくなったのでちょっと前から気になってはことを調べはじめた。こういうスイッチング電源をケースに入れて配線してLEDを光らせるのはDIYの範囲でも電気工事士資格は要るのかどうか。あと、ちゃんと作ったら売ってもいいのかとか気になった。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
9
@robotromix
ROBOTROMIX
18 days
月額かなり高いけど質問しまくって知識を高速で仕入れることの方が価値があると判断した。.プログラムも書いてくれるしね。.
0
0
2
@robotromix
ROBOTROMIX
18 days
やりたいことが多いけど使える時間も限りがある。マイコン、イラスト、モーショングラフィックス、3D、音楽、文章書く….性質上机に向かったり、PC開いたり、最低iPadで作業できる時間が必要。.
1
0
4
@robotromix
ROBOTROMIX
19 days
IntellijelのPaletteを手に入れたので久しぶりにEurorack組み直そうかなと思ってたら、神記事が出てた。以前オリジナルのパネル作りたかったけど、KiCADからPCB発注の敷居が高くて踏み込めなかったけど今年チャレンジしてみようかな。本当にありがたや。
Tweet media one
@rudeloops
ryota@rudeloops
1 year
【ブログ更新】.今回は超大作です。記事書くのが一番疲れたよ。.CADの説明はだいぶ端折ってるけど、足りない所はググってな。.オレに出来たんだからみんな出来るって。.これで黒パネル信者を増やそう!. 【ユーロラック黒パネルを作ろう】.
Tweet media one
0
0
16
@robotromix
ROBOTROMIX
20 days
ほんとこういう初学というか、新しいものを手探りで試行錯誤、挑戦してる時ってすごい孤独感あるよね。色々調べて手動かしてるけどこれしか進んでないしこの手間誰にも伝わらないみたいな。.
0
0
1
@robotromix
ROBOTROMIX
20 days
AfterEffectsとNewtonで作ったアニメーションに適当にkickのサンプル音を当ててる。難しいなぁ。物理シミュを使うと映像に音声を合わせなきゃいけなくなるのよね。.音楽制作側の視点で見ると効果音か飛び道具的な表現な気がする。そのランダム性を楽しむのもいいのかもしれないけど、手作業きついな…
Tweet media one
1
0
2
@robotromix
ROBOTROMIX
20 days
技術テスト:ヘディング
1
0
2
@robotromix
ROBOTROMIX
21 days
コンセプト画像作ってみた。こんな感じで、演奏動画の上で文字とかキャラクターが動いたりとかしたら楽しいよね。お盆に頑張ってみよう。
Tweet media one
0
0
1
@robotromix
ROBOTROMIX
21 days
なんかこう、目のアイコンがシャカシャカ動いてオシレーターが切り替わる様子を表現するとか、そもそも人型じゃないのもバリエーションでどうかとか。どちらもいいなぁ。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
1
@robotromix
ROBOTROMIX
21 days
Xのプレミアムに入ってしまった…投稿頑張ろ。音も絵も作って出したい欲が増してきており色々仕込み中。.Illustlatorで描いた絵をAfterEffectsへOverload2プラグインを使ってインポートして動かしてみた。本当に便利よねこれ。イラレ側で素材サイズを最初から動画に合わせておけば更に時短になりそう。
1
0
3
@robotromix
ROBOTROMIX
1 month
もうちょっとで頭の中にある何かが具現化できそう…
Tweet media one
1
0
7