rk611 Profile Banner
片山 良平@paiza代表 Profile
片山 良平@paiza代表

@rk611

Followers
7K
Following
51K
Media
322
Statuses
11K

【エンジニア起業家】IT・AIエンジニア90万名登録、4,700社が利用する日本最大級のIT・AIエンジニア転職、就職、学習プラットフォームpaizaの社長。 生成AI×教育×ビジネスの最新動向・有益情報をお届けします。 https://t.co/FPspjVPTBN https://t.co/azkOXY9RxB

虎ノ門ヒルズ近辺
Joined October 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@rk611
片山 良平@paiza代表
1 year
皆様のおかげで、ITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」は2024年3月に累計会員数が70万人を突破いたしました。直近1年間で約10万人の会員数増となり、利用企業数は4,300社を超えました! https://t.co/KIHubX2zPB
Tweet card summary image
paiza.co.jp
paiza株式会社の企業サイトです。私たちは、ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」を運営しています。
1
15
194
@iwashi86
iwashi / Yoshimasa Iwase
13 hours
現在のAIブームを、短期と長期の視点で眺めている記事で面白かった。以下ざっくり内容: ・現在のAIブームは、1995年頃のインターネット黎明期によく似ている ・当時はインターネットの将来について、専門家の意見も楽観論と悲観論に分かれていた ・楽観論者はVRの普及などを予測したが、外れた
4
213
816
@rk611
片山 良平@paiza代表
1 day
自分のキャリアについて自分で責任を持つのであれば、時間外に勉強するかどうかは自分のキャリアプランに従って決めていけば良いこと。プロスポーツ選手が自主トレするのと同じ。
@ockeghem
徳丸 浩
1 day
IT企業のCTOという立場から回答します。ご指摘のように、ITエンジニアの持続可能なスキルについては会社側に責任があり、業務に必要なスキルはもちろんのこと、将来にわたってエンジニアとしての業務が遂行できるための… (残り1088文字) #mond_ockeghem https://t.co/V4MT2XeLNS
0
4
31
@rk611
片山 良平@paiza代表
1 day
今の生成AI(LLM)は人間を通して言語化されたテキスト情報を学んでいるので、実際に人間が受け取ってる情報量とは雲泥の差がある。 冷たい飲み物が入ったグラスを触ったときに、言語化すると「冷たい」だけになっちゃったりするけど、そこには膨大な情報がある。
@BABYLONBU5TER
あいひん
3 days
“AIのゴッドマザー”として知られるフェイフェイ・リ氏は、現在のLLM(大規模言語モデル)の限界について、「言語は現実の影(写像)にすぎず、AIが真に“現実”を理解するためには、視覚・触覚・空間感覚といった非言語知覚=“空間知能”が不可欠だ」と主張。 https://t.co/E7TmxqBksH
0
2
16
@rk611
片山 良平@paiza代表
2 days
ChatGPTで脳の思考ネットワーク活動が約30%低下という内容の論文が2025年6月にMITの研究チームから発表されていました。 生成AIを使って文章を書くと脳の機能が低下するという衝撃の内容になっています。
@rk611
片山 良平@paiza代表
5 days
ChatGPTで「考える力」が3割止まる — MITが実証した【脳の沈黙】 ・MITの実験でAI利用者の脳を測ったら脳の活動が3割低下していた ・しかも8割が自分の書いた文章を思い出せなかった ・AIに任せすぎると、脳は「自分で考える必要がない」と判断 https://t.co/WqNIUjDcor
0
5
24
@rk611
片山 良平@paiza代表
2 days
これぞまさにコンテキストエンジニアリング!
@gosukenator
mizzy
3 days
これを使ってClaude CodeからNotebookLMに接続できるようにした。本一冊をClaude Codeに喰わせるのはサイズ的に無理だけど、これを使うことで、NotebookLMに喰わせた本の内容をClaude Codeから問い合わせできるようになった。 https://t.co/PLqutBss9o
0
1
19
@rodem01
ろでむ@ラグ写部🍵汲み係🏠🐰 💫🌸
4 days
ChatGPTで「考える力」が3割止まる — MITが実証した【脳の沈黙】|片山良平@paiza代表 @rk611 #仕事について話そう https://t.co/4a2lIYRSM2 > 生成AIに考えさせる人 → 思考力が低下  → 理解せず行動に繋がらない 生成AIと一緒に考える人 → 思考力が強化 → 理解し行動につながる せやな( ˇωˇ )
Tweet card summary image
note.com
もしあなたが今日もChatGPTに文章を考えさせているなら、 その瞬間、あなたの脳の一部は“オフ”になっているかもしれません。 MITの実験でAI利用者の脳を測ったら脳の活動が3割低下していた しかも8割が自分の書いた文章を思い出せなかった AIに任せすぎると、脳は「自分で考える必要がない」と判断 あなたも毎日AIに頼って、出てきた文章をコピペして仕事をした気になって脳の活動を止めていませんか?...
0
1
1
@Cait_Sith_co
椎井蹴人
5 days
これももうオールドメディア泣かせですよね。記者も知り得ない情報を公式がさっさとポストしてしまう。オールドメディア見る意味がどんどんなくなっていく。可哀想に。ざまあ
@takaichi_sanae
高市早苗
5 days
APEC首脳会議前に、控室でカナダのマーク・カーニー首相と挨拶を交わしました。
250
14K
133K
@PythonSuppl
サプー🩵💛Pythonプログラミング VTuber
5 days
本日の19:00からpaizaラーニングのバイブコーディング講座の説明動画を公開します! どんな内容なのか?どんな人を対象にしてるか?無料で見れるのか?などを説明してるのでぜひご視聴ください😊 ▶ https://t.co/HwoU88noBJ
0
6
44
@jurilog
higuchi_masaki@jurilog
4 days
AI利用システムの簡潔な実装は、つくりやすいだけでなく捨てやすい長所もあると思う。 文字通りの日進月歩の昨今、重い実装は開発中に陳腐化することもあるけど、捨てにくくなる。 捨てやすい簡潔な実装は、陳腐化したらつくりなおすことでさらに進歩に合った恩恵を受けることができる。
@rk611
片山 良平@paiza代表
6 days
#aiddcon2025 モノタロウさんの1日で作った簡易RAGによる、社内問い合わせ対応システムの事例が凄い面白い。 Slack→Zapier→スプシ→appscript→Slack→人間→slack回答
0
1
2
@joe_tokyo
Joe
4 days
む? 似たようなのやってるから興味深い
@rk611
片山 良平@paiza代表
6 days
#aiddcon2025 モノタロウさんの1日で作った簡易RAGによる、社内問い合わせ対応システムの事例が凄い面白い。 Slack→Zapier→スプシ→appscript→Slack→人間→slack回答
0
1
2
@yoshidasendai
yoshidasendai
5 days
一気呵成に業務効率は上がりません。効率UPのための「ロジック」を積み重ねる事が肝要です。こうした「処理するロジック」を共有してもらえる事に感謝。
@rk611
片山 良平@paiza代表
6 days
#aiddcon2025 モノタロウさんの1日で作った簡易RAGによる、社内問い合わせ対応システムの事例が凄い面白い。 Slack→Zapier→スプシ→appscript→Slack→人間→slack回答
0
1
1
@mesosune
めそ凹すね丸。
5 days
直接ragをたたく構造にしないことが重要たったりする。
@rk611
片山 良平@paiza代表
6 days
#aiddcon2025 モノタロウさんの1日で作った簡易RAGによる、社内問い合わせ対応システムの事例が凄い面白い。 Slack→Zapier→スプシ→appscript→Slack→人間→slack回答
0
1
2
@gocyagocyaiuna
まるわたろう
5 days
モノタロウって20年以上前に朝車で聴いてたラジオのCMで「モノタロウ〜モノタロウ〜工場の味方モ〜ノタロウ〜♪」みたいな微妙な歌声のやってて最初は地方の商店と思ってたらあっという間にデータサイエンティストとかを高額で募集するようになっててやっぱ目指すビジョンって大事と思ったよね
@rk611
片山 良平@paiza代表
6 days
#aiddcon2025 モノタロウさんの1日で作った簡易RAGによる、社内問い合わせ対応システムの事例が凄い面白い。 Slack→Zapier→スプシ→appscript→Slack→人間→slack回答
1
1
8
@kumakaba
くまかば
5 days
ChatGPT出る前も言うほど考える力があったかと問われるとあんまり自信がない。自分の書いた文章思い出せない現象にも心当たりしかないw
@rk611
片山 良平@paiza代表
5 days
ChatGPTで「考える力」が3割止まる — MITが実証した【脳の沈黙】 ・MITの実験でAI利用者の脳を測ったら脳の活動が3割低下していた ・しかも8割が自分の書いた文章を思い出せなかった ・AIに任せすぎると、脳は「自分で考える必要がない」と判断 https://t.co/WqNIUjDcor
1
1
4
@_tanshio
たんしお
5 days
こういうのサクッと作れるようになりたいな
@rk611
片山 良平@paiza代表
6 days
#aiddcon2025 モノタロウさんの1日で作った簡易RAGによる、社内問い合わせ対応システムの事例が凄い面白い。 Slack→Zapier→スプシ→appscript→Slack→人間→slack回答
0
1
1
@memdako
memdaco
5 days
良いな この一回要約するやつ 人間まとまった文章書けないもんな 僕も
@rk611
片山 良平@paiza代表
6 days
#aiddcon2025 モノタロウさんの1日で作った簡易RAGによる、社内問い合わせ対応システムの事例が凄い面白い。 Slack→Zapier→スプシ→appscript→Slack→人間→slack回答
0
1
2
@rk611
片山 良平@paiza代表
5 days
カンファレンスの発表でChatGPTに通訳させてる発表聞いているが、ほとんど違和感なく聞けるの凄い…。さすがAI駆動開発カンファレンス。 #aiddcon2025
0
4
21
@mikochanmonyu
てぃなの
5 days
今まさにGASとGPTsの組み合わせコンテンツ作ってるけど、着眼点がいいですね。問い合わせ内容を一旦要約させるのが素晴らしい。 正直、システム構築云々じゃなくてこういう発想できる人はマジで強い。
@rk611
片山 良平@paiza代表
6 days
#aiddcon2025 モノタロウさんの1日で作った簡易RAGによる、社内問い合わせ対応システムの事例が凄い面白い。 Slack→Zapier→スプシ→appscript→Slack→人間→slack回答
1
1
2
@rk611
片山 良平@paiza代表
5 days
AI駆動開発で話を聞いてると、開発も経営もライティングなども、様々な分野で直近は設計・計画フェーズでAIと壁打ち、対話して詰めていくというのがスタンダードになってきているなと感じる。 壁打ちすることで自分がふわっとしてる部分が明らかになり言語化される。 #aiddcon2025
0
0
10