
理科教師とらふずく
@raptorial_owlet
Followers
31K
Following
10K
Media
7K
Statuses
34K
タヌキが好きな教師。理科とくに生物。 タヌキ•ラボラトリーの住人。チャットGPTにお礼を言ってしまうタイプ。
東京都ハイアイアイ群島
Joined November 2011
こういう者です https://t.co/ensbCwhZ11
8
76
1K
とりあえず中間考査前で我が理科部も活動休止期間なので、次に出来るのは来週の土曜日。10日以上も期間が空いてしまうのが少しもどかしいですが、生徒と一緒にやりたいので楽しみはとっておきます。
0
0
20
というわけで、②だったら面白い(①でも面白いですが)ので、我が部では②の線でこれから調査していきたいと思っています。この火山灰を採集したのは同僚教員のご家族の方なので、採集時の詳細な情報を取材するとともに、この球体の謎に迫っていきたいです。 続報あればまた。
1
2
50
Lightning-induced volcanic spherules 直訳すると、雷で生成された火山小球…でしょうか。 噴煙中で稲妻が発生し、これが石英質を融かして球体になる… そう言えば、桜島では火山雷がよく観察されると聞くけれど、もしかして………?
2
2
45
②天然の何か説 こっちだったらすごく面白いなぁと思って色々調べたところ、こんなん見つけました。 https://t.co/gSc4C2XxzN
1
0
23
正体がさっぱりわかりません。 ①人工のガラスビーズ的なものの可能性 調べてみると、こうしたガラスビーズは工業的にも使われているようですし(ミジンコ見るときにカバーガラスの下に挟むような形で使ったこともあります)、サイズ的にもっと小さなものも市販されています。 https://t.co/VWCGkCAthV
monotaro.com
1
0
28
地学の先生にこれ何ですかいなと訊ねたら、「気泡では?」と言いながら柄付き針でつついて、「いや、硬いな…」と。探すと次々見つかります。 透明なガラス球のように見えます。人工物の可能性もありますが、ピペットで吸ってプレパラートをつくり、直径を測ってみたところ、直径は250〜300μm程度。
1
6
44
今から全く専門外の話します。素人のちょい調べ学習的な内容で、現在継続して調査中。 事の発端は昨日。部活で生徒に赤玉土の中の鉱物を観察させてる時に、そう言えば頂き物の桜島火山灰、まだ観察してなかったなぁと思い、椀掛けして双眼実体で覗きました。見ていて目に留まったのが、写真の球体→
2
45
211
“低温貯蔵による糖含量の増加はクリが耐凍性を獲得するために糖を適合溶質として生成した事が考えられた。” “植物は適合溶質を蓄積することによって、凍結耐性が増大する際に起こる細胞内からの脱水を抑制し、障害発生を低減させる事が提唱されている(上村ら , 2001)” と書いてある。
1
30
235
んで、ご紹介いただいたこちらの 『低温貯蔵によるクリに含まれる糖質の変化』という文献をみてみると、なんと私の仮説(ほとんど妄想だって…)と同じく→
1
20
144
“Chestnut seeds need a period of cold stratification“ とちゃんと書いてあり(低温層積なんて用語初めて聞いたけど調べたら春化と同義であった)発芽するには一定の低温にさらす必要がある、と。
2
18
152
究極要因的な話だと、私が考えたよりももっとシンプルに、いったん寒くなってから発芽する一種の春化的な意味合いがあるかとも思いましたが、ふと気になってクリの発芽時期を調べたら春とありました。 こちらの文献に→ https://t.co/kcXJbLprC4.
1
21
145
至近要因的には、少なくとも冷温状態だとクリの堅果の中でデンプンの分解がおこり、フルクトースやグルコース、スクロースの濃度の上昇が(この後に紹介していただいた文献だと産地で違いがあるらしい…へぇ)あるらしい、とのことで。
1
28
195
ほぼ毎回、私が疑問に思って呟くと誰かが何かを見つけて教えてくださるので、本当にありがたい限りです。冷温貯蔵するとクリが甘くなる、というのはちゃんと立証されているらしく、冷温でアミラーゼ活性が上がる…と。 https://t.co/zSqsbhqGqU
1
209
649
サツマイモはもともと南方の植物だから、気温が上がったらデンプンを分解して発芽の準備をする、というのも併せて割と道理に合う仮説な気がします。根拠はない。
2
56
500