
Qanta Shimizu
@qanta
Followers
9K
Following
2K
Media
556
Statuses
9K
Tech Director / BASSDRUM
New York, NY
Joined January 2009
ドイツの空間デザイン会社と提携して、日本支社の代表をやることになりました。. プレスリリースも出ているんですが、個人で設立趣意書きました。. いろんな方とお仕事できると嬉しいです!. ■jangled nerves japan 設立趣意.
note.com
暑い。暑すぎる。 なんか、今年の東京の夏の暑さは、一線を超えてしまったというか、洒落にならない領域に到達してしまったような気がします。もちろん今までも東京の暑さはやってられない類のものでしたが、なんか、今年に至っては暑さが「痛み」を伴う感じになっているような気がします。 そんな中、プレスリリースに合わせて発表させて頂くのですが、私、清水が2018年に設立し、運営しているテクニカル・ディレクタ...
0
7
34
[OVERHEARD by AI #14]. ArtiPhiのCD・TDとして、日本と中国で活躍している Tan JC ( )さんに、景気が悪い悪いと言われている最近の中国、実際にものづくりの仕事の場所としてはどんな感じなの? というのをいろいろ聞いてみました.
oai.bassdrum.org
ArtiPhiのクリエイティブディレクター・テクニカルディレクターとして、日本と中国を股にかけて活躍しているTan JC( https://tanjc.net/ )さんは、いま、蘇州で新作アートの準備をされているらしいのですが、景気が悪い悪いと言われている最近の中国、実際にものづくりの仕事の場所としてはどんな感じなの? というのをいろいろ聞いてみました。 中国仕事の良くも悪くも行き当たりばっ...
0
1
1
[OVERHEARD by AI #14]. 日本を代表するマニュピレータ・サウンドエンジニアであり、BASSDRUMのテクニカルプロデューサーでもある岩佐俊秀さん( )と「日本のコンテンツがどのような感覚で世界で消費されているか」について興味深い話をしました.
oai.bassdrum.org
日本を代表するマニュピレータ・サウンドエンジニアであり、BASSDRUMのテクニカルプロデューサーでもある岩佐俊秀さん( https://bassdrum.org/ja/members/toshihide-iwasa/ )をお招きして、岩佐さんの最近の現場の話から、「日本のコンテンツがどのような感覚で世界で消費されているか」について、めちゃくちゃ興味深い話をしました。「日本は平和のテーマパー...
0
1
1
[OVERHEARD by AI #13]. 電気通信大学・共同サステイナビリティ研究専攻 特任教授の石垣陽さん( )と、石垣さんが取り組んでいらっしゃる途上国での「デジタル保健体育」みたいな知識の伝達活動についてお話させて頂きました.
oai.bassdrum.org
電気通信大学・共同サステイナビリティ研究専攻 特任教授の石垣陽さん( https://www.uec.ac.jp/research/information/teacher/325 )と、石垣さんが取り組んでいらっしゃる途上国での「デジタル保健体育」みたいな知識の伝達活動についてお話させて頂きました。石垣さんは私にとっては、もともと地方の電子部品工場の工場長だったりとか、メーカーフェアで突然遭...
0
1
1
RT @BASSDRUM_org: 【CES初出展の経験談をnoteにまとめました】. BASSDRUMが初めて”出展者”として参加した「CES 2025」。出展時に得た気づきや手応え、そして、これから挑戦する方のためにできるサポートをnoteにまとめています。ぜひご覧ください….
note.bassdrum.org
早いもので、今年も「CES」の話題を耳にする季節になりました。 来年1月にラスベガスで開催されるこの世界最大のテクノロジーの見本市に向けて、すでに準備を始めている企業の方も多いのではないでしょうか。 私たちBASSDRUMも、2025年に初めて”出展者”としてCESに参加しました。普段は裏方として技術支援を担う私たちにとって、自らのブースを構えることは大きな挑戦であり、同時に多くの学びを得る...
0
3
0
[OVERHEARD by AI #12]. 東海大学- 文化社会学部 / 広報メディア学科の片山淳教授( )と、教えることの難しさと面白さとややこしさ、みたいなものを、聞き手である私自身の昨年の教務経験を交えて、共感を重ねながらお話させて頂きました.
oai.bassdrum.org
東海大学- 文化社会学部 / 広報メディア学科の片山淳教授( https://www.u-tokai.ac.jp/facultyguide/faculty/18255/ )と、教えることの難しさと面白さとややこしさ、みたいなものを、聞き手である私自身の昨年の教務経験を交えて、共感を重ねながらお話させて頂きました。そのうち機会があれば、もっと教えることに本腰を入れてみたいなーとも思う中、とても...
0
1
1
[OVERHEARD by AI #11]. EPOCH( )の代表をやりつつ、スケコン( )やおかねチップス( )などの事業でも活躍されている石澤秀次郎さんとお話しました. #overheardai.
oai.bassdrum.org
映像制作会社EPOCH( https://www.epoch-inc.jp/ )の代表をやりつつ、スケコン( https://schecon.com/ )やおかねチップス( https://okanechips.mei-kyu.com/ )などの事業立ち上げと運営でも活躍されている石澤秀次郎さんとお話しました。この「OVERHEARD by AI」 がそもそも石澤さんの「仲良くない人とランチ...
0
1
3
[OVERHEARD by AI #10]. マーケター、ギャラリスト、看護大学の学生でもあり、ソムリエを目指してもいる 小和田愛 さん( )をお迎えして、同じく習い事に打ち込みがちな清水が、各々の目的の違い・共通点について語り合いました。.
oai.bassdrum.org
マーケターでもあり、ギャラリストでもあり、看護大学の学生でもあり、ソムリエを目指してもいる、という多動感にあふれる小和田愛さん( https://artfair.3331.jp/2017/portfolio/g03_ai-kowada-gallery/ )をお迎えして、同じく資格や習い事に打ち込みがちな清水が、各々の目的やモチベーションの違い・共通点について語り合いました。「ここまでの人生で...
0
1
2
RT @BASSDRUM_org: 【「毒」と「希望」〜 カンヌで9年ぶりに見た風景】. 今年のカンヌライオンズでTDとしてイノベーション部門の審査員を務めたBD清水幹太。9年ぶりに現地で感じた変化と再発見を、マーケティング専門メディア「アジェンダノート」で語っています。ぜひご….
agenda-note.com
今年の受賞作品の傾向は?公式セッションで中心的に議論されていたテーマ・トピックは?事業会社やブランド、マーケターにとっての気づき
0
4
0
[OVERHEARD by AI #9]. 大学のジャズサークルの同期・EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社のパートナー、 水野昭徳さん( )を招いて、コンサルからジャズに展開していく、取り留めもない同級生トークをAIがまとめてくれました.
oai.bassdrum.org
清水の大学のジャズサークルの同期であり、今も変わらないズッ友であるEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社のパートナー、水野昭徳さん( https://www.ey.com/ja_jp/people/akinori-mizuno )を招いて、「コンサルって何なの?」というところから、「コンサルにしても何にしてもジャズだよね」というジャズ話に展開していく、取り留めもない同級生トークを...
1
1
2
[OVERHEARD by AI #8]. ライター/コーディネーター/PRの .@akiko_saito さんが、「日本人って、自分以外の人を神格化しすぎるところがあって苦しくないか」みたいなことを言っていたので、それについて語り合ってみました.
oai.bassdrum.org
ライター/コーディネーター/PRの齋藤あきこさん( https://note.com/akiko_saito )が、「日本人って、自分以外の人を神格化しすぎるところがあって苦しくないか」みたいなことを言っていたので、それについて語り合ってみました。誰しも行動の物差しというものを持っていて、宗教だったり愛するカルチャーの行動規範だったりはそれになりうるが、不安定な他者にそれを委託すると苦しいか...
0
2
3
[OVERHEARD by AI #7]. 株式会社エムフロでSNSマーケティングを担当している 北川大空 @bukuta_3 さんをお迎えして、「人生も仕事もままならないよねえ」という話と、けど、ままならないの大事だよねという話をしました.
oai.bassdrum.org
株式会社エムフロでSNSマーケティングを担当している北川大空さん( https://x.com/bukuta_3 )をお迎えして、「人生も仕事もままならないよねえ」という話と、けど、ままならないの大事だよねという話をしました。大空さんはすごいロジカルをこじらせた人なので、最近初めて競馬をやってみて、あまりのままならなさに混乱した、ということでした笑。
0
1
2
[OVERHEARD by AI #6]. 東北芸術工科大学・ デザイン工学部 企画構想学科・准教授の松田龍太郎さん( )をお迎えして、元報道カメラマンである松田さん流の「報道カメラマン式企画の作り方」をお聞きしました.
oai.bassdrum.org
東北芸術工科大学・ デザイン工学部 企画構想学科・准教授の松田龍太郎さん( https://www.tuad.ac.jp/about/search/teacher/10413/ )をお迎えして、松田さん流の「企画の作り方」をお聞きしました。松田さんは、もともと報道カメラマン出身という経歴を活かして、既存の言語化ベースではない企画案出にチャレンジされていて、そのあたりがインタラクティブで同様な...
0
1
3
[OVERHEARD by AI #5]. Dentsu Lab Tokyoの、なかのかなさん( )に、フランス・パリで行われたスタートアップの祭典である「Vivatech」( )で見たもの、経験したものについて語ってもらいました.
oai.bassdrum.org
Dentsu Lab Tokyoの、なかのかなさん( https://dentsulab.tokyo/member/nakanokana )に、フランス・パリで行われたスタートアップの祭典である「Vivatech」( https://vivatechnology.com/ )で見たもの、経験したものについて語ってもらいました。アフリカのスタートアップの参加なども多かったらしく、非常に興味深い...
0
1
1
[OVERHEARD by AI]. 執筆家・IT批評家の尾原和啓さんとお話しました。尾原さんとは、世界のどこかで遭遇するたびに、とりとめなく味わいのある雑談を繰り広げてきたので、巻き込んでみました. センス・オブ・ワンダー:生成する時代とエンジニア.#overheardai.
oai.bassdrum.org
執筆家・IT批評家の尾原和啓さん( https://obarakazuhiro.jp/ )とお話しました。言わずと知れた、多数の有名著書を持つ尾原さんなのですが、ニューヨークのコインランドリーとか、ラスベガスの中華料理屋とか、世界のどこかで遭遇するたびに、とりとめのない、かつ、味わいのある雑談を繰り広げてきたので、屈託なく巻き込んでみました。自分の外にある強いコンシステンシー大事だよね、とい...
0
2
4
RT @BASSDRUM_org: 【OVERHEARD by AI】. 文章をアップロードするだけで、要約して対話型の音声コンテンツを生成してくれる、AIサービス「Notebook LM」のPodcast機能。.難解な内容も聞きやすいPodcastになる本機能に夢中のBD清水….
note.com
AIの進化が私たちの仕事や生活に大きな影響を及ぼしている。 プログラミングや仕様策定、資料づくりなど、仕事上の様々な場面でAIを活用するようになったし、人間ドックの結果を送ってコメントをもらったり、通販で購入した明宝ハムを使ったおいしいレシピもChatGPTに尋ねるようになった。すっかり検索エンジンを使う機会も減った。 そんな中、私の生活を一変させたAIサービスが、Googleが提供している...
0
3
0
日本を代表する流通コンサルタントであり、また、エンジェル投資家としての活動も行っている株式会社鶴の林部健二さん( )をお迎えして、「エンジェル投資ってどういうモチベーションでやるの?」というお話をお伺いしました.
oai.bassdrum.org
日本を代表する流通コンサルタントであり、また、エンジェル投資家としての活動も行っている株式会社鶴の林部健二さん( https://kbtru.com/members/ )をお迎えして、「エンジェル投資ってどういうモチベーションでやるの?」というお話をお伺いしました。私と林部さんはいつも飲んだくれて適当な話をし続けていたので、真面目にこういう話ができてとても新鮮でした笑。
0
1
3
RT @BASSDRUM_org: 【"あの日”を未来へ伝えるために】. NHK放送100周年「太平洋戦争80年プロジェクト」の一環として制作された360°VR作品「兒玉光雄さんが語る被爆体験」。.BDは本コンテンツにおいてテクニカルディレクションおよび一部CG制作、Quest….
bassdrum.org
BASSDRUM(ベースドラム)は「つくる」ための知識と技術を持つエキスパートの集まり。技術分野の司令塔としてあらゆるアイデアを形にしていきます。
0
4
0