poyavr
@poyavr
Followers
2K
Following
9K
Media
2K
Statuses
25K
https://t.co/csXfxZIGJ5 VRChat用のアバター作ったりしています。モデラーの人もそうでない人もよろしくー id:poyavr 使用ツール:メタセコイヤ sai
Joined August 2019
でもなんかあって円がもっと暴落したら、そんときは金あってもスーパーの棚ガラガラで何も出来ねーんだよなって言ったら100万円で缶詰買えって言われた。共感して欲しいのに解決策を提案されてイラっとする女の子の気持ちがちょっとわかった。とは言え、マジで検討に値する提案ではある。
0
0
2
クマこんだけ大騒ぎなのに少なくともこの時点で何も国が動いてないの、ミサイル撃ち込まれても多分この政権はこうだと思うし、そのうちクマの話題ツイートすると「いたずらに人心を惑わすスパイ」って言われる
0
0
0
おばけっていい奴のはずでもだいたい誤解を招くような表現しかしてこないのって何かオカルト界で共通の見解とかあるのだろうか。 シャイニングとかあれでお前伝わると思ってんのか?みたいな感じだし。
0
0
1
昔は同人とかで評価されてる若い人応募者「この人仕事で気に食わないことあったら辞めたりしそうだな」って敬遠してたけど、今の世の中だとそっちで評価得てる人のほうが仕事はやっつけで言う事素直に聞いてくれそうという安心感がある
0
0
0
自分が背景志望でいくつかの会社にポートフォリオを送り、某アニメ背景会社の面接にこぎつけたとき、そこの社長直々に言われたことは、君は魅せる絵を描こうという気概を感じるけど、もう一つ必要なのは、君が赤い屋根の方がセンスが良いと感じても、先方の指定通り青く塗って魅せる気概があるかどうか
2
495
3K
ビョルン・アンドレセン、どの年齢の時もイケメンで腹立つ。だいたい美少年子役とかオッサンになると、なんか気持ち悪い感じになったり太った普通のおっさんになったりするのに。
0
0
2
であるからこれは、ややこしい褒め方もできる人が使うときに「いちいち言を弄する必要のない良さ」という一周回ったメタなニュアンスとして伝わるのだけど、流行り言葉の常でそんな機微は微塵も備わってない人も「フツーに」を使うようになると、もうそれはveryの新しい言い方でしかないわけ
0
0
0
前駆的流行語「フツーに」というのが90年代末からあって、その時趣味嗜好の多様化から何かを褒めたりするのにコンテキストが要求される一種文化人的な空気があって、それのアンチテーゼ的に「普通に面白い」「普通に美味しい」という言い方がはやった。いまもそのまま使われてるけど。
1
0
0
「普通におもんない」という言葉、ダウンタウンのマネしてアホな大学生がよく使ってたただの若者言葉でイタいとかサブいとか噛んだとか滑ったとか、そういう救いようのないカテゴリのやつ。
0
1
1