pom@department_store Profile Banner
pom@department_store Profile
pom@department_store

@pomdepartments1

Followers
12,806
Following
216
Media
1,305
Statuses
11,758

百貨店/モール/商業施設/商業集積/商店街/都市交通まちづくり/商業不動産/大学では空間分析を専攻/商業施設と不動産に関わる仕事をしています/宅地建物取引士 『真摯に、しなやかに、力強く、向き合います。』

東京・横浜・関西・四国・福岡
Joined November 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@pomdepartments1
pom@department_store
9 months
『大阪の駅』を『東京の駅』に置き換えた路線図2023年版。 雰囲気が似ている駅同士を対応させており、位置関係や街の規模は必ずしも対応しておりません。 ただの私見ですので『こんなのも有るんだな』程度に楽しんで頂けると幸いです。 左:東京に置き換えた大阪の路線図 右:実際の大阪の路線図
Tweet media one
Tweet media two
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
『東京の駅』を『大阪の駅』に置き換えた路線図。ご好評につき、東京都心版を作成いたしました。 前回の副都心版から再登板している街もいくつか有ります。両者を見比べて頂くと、多面的な街の性格が見えてきて、より楽しめるかもしれません。
Tweet media one
8
317
1K
15
363
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
東京都民は別にもんじゃばかり食べるわけではないし、福岡県民も豚骨ラーメンばかり食べるわけではない。 岡山県民に至ってはきび団子を食べているのをほとんど見たことがないし、京都府民がぶぶ漬け食べてるのも見たことがない。 ただ、香川県民だけはガチ。あいつらマジでうどんばっか食う。
Tweet media one
79
3K
15K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
商店街の通行量が減っていくと、まず八百屋から無くなる。単価が低く回転が早い店ほど通行量に依存する傾向が強いからだ。 呉服屋や時計屋、ブティックなんかは通行量が減ってもあんまり関係ないから最後まで残る。和菓子屋も顧客型だと残る印象。
@ikaring63036919
イカリング
2 years
どんな商店街でも最後に残るのは呉服屋と和菓子屋なんですよ
Tweet media one
24
777
3K
57
6K
14K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
東京から大阪への転勤者の脳内理解
Tweet media one
116
4K
14K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
君は上野ABABを知っているか? 約50年前に開業し、上野広小路を代表する商業施設の一つとして、長らく営業してきた。GMSでもないSCでもない”昭和のファッションビル”を今に伝える生きた化石のような存在だ。 来年6月末で閉店するそうなので、未訪の方は是非行ってみて頂きたい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
56
5K
8K
@pomdepartments1
pom@department_store
3 years
福岡市〜北九州市間の距離認識 左:東京の人が持つイメージ 右:現実
Tweet media one
Tweet media two
35
3K
6K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
新潟は都市形態の唯一無二感が凄い。 全ての人の想像を超えていってる。 東日本型でも西日本型でもない新潟型だ。
Tweet media one
20
2K
6K
@pomdepartments1
pom@department_store
3 years
左:全国的な四国4県の地理認識 右:四国民の四国4県の地理認識
Tweet media one
Tweet media two
29
2K
6K
@pomdepartments1
pom@department_store
4 years
高松丸亀町商店街。 商店街は時代遅れだみたいな事ばかり書いてしまっているし、実際そう思っているのだが、ここは本当に凄いと思う。 県庁所在地クラスの商店街が軒並み衰退する中、最初に明確な回答を示したの高松。 10万都市クラスでは無理だと言いつつ、思いもよらない活性化策を期待している。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
22
2K
6K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
新宿伊勢丹は増築を繰り返して今に至るわけだが、一番の顔である三丁目交差点のところ、実は旧ほてい屋部分。 伊勢丹出店時、ほてい屋を買収する気で意匠や天井高を合わせて建てたというのだから驚きだ。 それにしても、これは凄い。この全てを把握してる人、三越伊勢丹社内にもほとんど居ないのでは。
@hosei_55_58bldg
法政大学55・58年館
3 years
伊勢丹新宿本店は、今や一街区ほぼ丸ごとを占めている巨大な建築ですが、14回もの増築によって少しずつ現在の規模に成長していったという点がこの建築の最大の魅力だと思います。 それぞれのブロックごとに色分けしたものが下の写真になります。 #近代建築 #伊勢丹
Tweet media one
Tweet media two
6
3K
7K
5
3K
5K
@pomdepartments1
pom@department_store
8 months
大阪に有って、東京に無い物。 『◯◯電車』
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
66
1K
5K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 months
『大阪で万博?人来ないだろ』 という声は今でも稀に聞くが、実際関西に住んでいると真逆の懸念を持つ。 都市インフラがパンクするんじゃないか? 大阪や京都はインバウンドに限らず、観光客で溢れかえっている。関西空港は既にパンク済みで、土日の御堂筋線も大混雑、ホテル価格はうなぎ上りだ。
Tweet media one
96
2K
5K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
左:横浜の地名に置き換えた神戸 右:本物の神戸
Tweet media one
Tweet media two
31
1K
4K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
梅田阪急の祝祭広場を見た時に『これこそ日本一の百貨店だ』と度肝を抜かれたのだが、南海難波駅もかなりいい線をいっている。正直舐めてた。 大阪駅や京都駅なんかもそうだが、関西の駅とか百貨店は空間の使い方が贅沢で良いな。東京負けてるぞ普通に。
Tweet media one
Tweet media two
19
869
3K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
関西圏には無いタイプの首都圏の街 町田・立川・大宮・柏・船橋 首都圏には無いタイプの関西圏の街 京都
@ikaring63036919
イカリング
1 year
関西にはないタイプの街だ
Tweet media one
8
124
607
19
536
3K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
私的見解だが、都市というのは点から始まり、点が収まらなくなって線となり、それでも収まらなくなって面となると思っている。 東京も最初は日本橋等の点から始まり、銀座や上野へと広がって線となり、副都心を飲み込んで面となっていったのではないだろうか。 規模に応じた都市の形というのがある。
Tweet media one
15
525
3K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 month
東京ではあまり知られていないと思うが、有名洋菓子の多くは神戸に本社を置いている。 デパ地下では神戸が一大勢力だ。 【神戸・兵庫に本社】 アンテノール ヴィタメール モロゾフ アンリシャルパンティエ(西宮) ケーニヒスクローネ ゴンチャロフ モンロワール ユーハイム ドンク 本高砂屋 RF1
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
41
781
3K
@pomdepartments1
pom@department_store
6 months
ミャクミャク『万博を盛り上げるために車両の全面ラッピングやってくれや!』 モノ『すぐやるで。』 JR『ええで。白地に赤・青やろ』 京阪『ええよ。全面ラッピングや』 近鉄『うちも全面やるで』 メト『みんなで協力や』 阪急『マルーンは譲らへんぞ』 阪急から強い意思を感じる・・。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
14
632
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
三大都市圏における、世帯所得が1千万円以上の世帯割合が高い自治体・行政区をランキング化した。 世帯所得とすることで、世帯人員が多く、所得水準が高い地域、すなわちファミリー世帯向けの優良住宅地が可視化された。 転勤で土地勘は無いが家族帯同が必要みたいな方などに見て頂きたい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
12
678
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
『東京の駅』を『大阪の駅』に置き換えた路線図。進学・就職・転勤等で東京に引っ越す関西の方に参考にして頂きたい。
Tweet media one
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
『大阪の駅』を『東京の駅』で表現する路線図改訂版。今回は大阪環状線全域に範囲を拡大し、路線イメージが近いもの同士も対応させてみました。 路線の対応関係は沿線の雰囲気ベースで決めた為、必ずしも駅名と路線名は対応していません。 色々なご意見を伺ってブラッシュアップしたいと思っています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
14
195
661
12
607
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 months
日本にもいくつかBRTと称するものがあるけど、特段BRTと名乗っていない名古屋の基幹バスが一番BRT感があるよな。 ・専用レーンと信号制御 ・一般路線バスより長いバス停間隔 ・立派なバス停やカラー舗装 専用レーンで一般車両をグングン追い越していく姿は『これよこれ!』ってなる。
@NAGARA_200
CCマロン
2 months
さすがに名古屋県民も専用レーンは配慮するからな…恐るべきシティスカ住民
8
416
1K
9
660
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
梅田地下街は確かにカオスだけど、実際には、案内板見ながら歩けばなんとかなる。 ベビーカーで行ってみな。飛ぶぞ。
Tweet media one
12
625
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
サッカーがよく分からず、ワールドカップを楽しめない百貨店好きの為の決勝トーナメント表。 トキハ!トキハ!(日本!日本!) FIFAランク=店舗別売上順位
Tweet media one
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
サッカーで日本がドイツに勝ったということがどんなに凄いことか良く分からない。 【最新FIFAランキング】 11位:ドイツ 24位:日本 【百貨店売上ランキング2021】 11位:神戸大丸 24位:大分トキハ(別府稙田含む) 確かに凄い。凄いぞトキハ!! 左:神戸大丸 右:大分トキハ
Tweet media one
Tweet media two
7
443
991
20
1K
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
8 months
地図を見ながら、JR大和路線は自然地理学的な文脈が強い路線で、他方近鉄奈良線は人文地理学的な文脈が強い路線だなあと思った。 人の流れは、自然的な要素にかなり左右されるのが通常だが、それをぶった斬っていく生駒トンネル(新・旧)はやっぱりハンパないよね。 これ作ろうと思った人すごいわ。
Tweet media one
24
616
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
9 months
地下ダンジョンとして有名な梅田だが、これだけ覚えていれば意外と迷わない。地下でも地上でも。 JR線を挟んで ・阪急電車は北側、阪神電車は南側 ・百貨店は��て南側 ・ファッションビルは北側(概ね) 私はこの法則を覚えたことで、3回に1回は梅田で迷わなくなった。
Tweet media one
17
734
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
大阪の都市の特徴(東京との違い) ・御堂筋線を中心に線的な都市形成 ・南北の筋、東西の通り ・縦横に幾つずつ移動という乗換概念 ・山手商業地が少ない(天王寺のみ) ・市街地内私鉄拠点(上本町天満橋) ・百貨店の存在感が異常 ・キタ、ミナミの概念 ・カオスな地下街 ・阪急の異常なブランド力
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
18
517
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
『北海道はでっかい道』って言ったりするが、関東平野のデカさも相当だ。 関西で比較すると紀伊半島北部を丸呑み、中四国で比較すると播磨灘を埋め立てて山陰に至るほどだ。 これで水資源が潤沢というんだから発展したのは必然と言っても過言ではない。 改めて見ると濃尾平野は良い形をしてる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
846
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
11 months
大阪メトロには結構狂ったサービスが有って、定期券代+1千円/月くらい払うだけで、定期エリアの周りは実質乗り放題にしてくれんのよ。 これが結構優れもので、阪急京都線+堺筋線や中央線沿線の定期の人とかは定期外の梅田やなんばはもちろん、中心地の駅は軒並み乗り放題になるんだよな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
8
701
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
10 months
“中四国”とかいうガバガバ地域区分 中国地方や四国地方の中で更に細かく分かれている上に、関西や九州からの相互干渉も有って地域区分がとてもカオスになっている。 高知は安定の唯我独尊である。
Tweet media one
23
606
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
出張とかで東京に行って、大阪まで帰ってくると『東京と比べると大阪って小さい街やなあ』って思うんよな。 でも、それと同時に『こんくらいがちょうどええなあ』って思う。マジで。 これはホント人によると思うけど、うちの家族が普通に生活するには、東京はちょっとオーバースペックなんよなあ。
Tweet media one
15
316
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
9 months
スーパー玉出の店舗網、土地の標高と相関が見られるの大変興味深い。 左:スーパー玉出の店舗網 右:大阪市内の標高地図
Tweet media one
Tweet media two
17
412
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
5 months
商業施設分野7不思議の1つ『米子』 隣町にイオンモールが有るにも関わらず、なぜか百貨店が2つ、GMSが1つ生き残っている都市である。髙島屋が撤退しようとしていたところ、何者か(地元のご尽力)によってそれは無効化されてしまった。 隣県県庁所在地からは百貨店無くなろうとしているのに。
@ikaring63036919
イカリング
5 months
イオンモールあるのに!なんで息してんの!普通人口15万なら全部死んでる!死んでるはず!!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
90
858
10K
7
475
2K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
たまに『モータリゼーションがロードサイド化を促進し、地方都市の独自性を奪った』みたいな主張を目にする。 一方、鉄道利用の多い大都市近郊の駅前は、大抵チェーン店に埋め尽くされていて独自性を感じることは困難だ。 このことから、モータリゼーションと独自性喪失は別個の問題やと思うね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
11
437
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
八百屋に次いで無くなるのは、生鮮三品とパン屋あたりだろうか。生活型の商店街だと、この辺りの業種が残っているところはまだ現役の商店街として成り立っている印象を持つ。 逆にこの辺りの業種がダメだと。もう厳しいなと感じるな。 買い回り品型の商店街だとまた変わってくるが。
8
691
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
大阪に特有?の面白いところ。 交差点標識がガッツリ私企業。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
11
241
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
『東京に森ビルがあってよかった』 とても共感する。三井や三菱も良いのだけれど、森ビルこそ東京の都市の魅力を真に引き出している不動産会社ではなかろうか。森ビルなしに今の港区や、東京都心部は無かっただろう。 同じように関西ではどうだろう? 私はこう思う 『関西に阪急があってよかった』
11
179
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
11 months
御堂筋の『御堂』の部分。 観光客の『聞いたことあるけど見たことない大阪』の1位やないかな。
Tweet media one
Tweet media two
6
357
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
関西に住むまで、堺筋線の駅が御堂筋線の駅まで、地下街で繋がっているのを知らなかった。 堺筋線は南北筋なのに、梅田も難波も天王寺も通らないから買い物行けないじゃん!と思っていたが、地下街を少し歩けば行けるわけだ。(とは言え、御堂筋線よりはやはり少し不便)
Tweet media one
12
366
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
3 years
よく地方創生や商店街活性化とかで、 東京の人に、 『地方の独自性が無いとダメだ』 『独自性が有れば人は集まるよ』 『ニッチ市場を取り込まないと』 みたいな事を言われることが有るが、 『そうっすね!東京並みの人口が居れば来ると思うっす!』 としか思わないな。
@pomdepartments1
pom@department_store
3 years
ホンマこれ。 思うに市場規模の問題で、東京は需要量が無限大なのでスーパーとかの大型店がボリューム層をガッツリ持っていっても、個人商店がニッチ層を取り込めるだけの需要が余ってる。 正直、東京の個人商店が田舎と比べて格段に優れてるとは思えない。別に普通。でも需要量が半端ないから残れる。
3
653
1K
4
564
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
『東京の駅』を『大阪の駅』に置き換えた路線図。ご好評につき、東京都心版を作成いたしました。 前回の副都心版から再登板している街もいくつか有ります。両者を見比べて頂くと、多面的な街の性格が見えてきて、より楽しめるかもしれません。
Tweet media one
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
『東京の駅』を『大阪の駅』に置き換えた路線図。進学・就職・転勤等で東京に引っ越す関西の方に参考にして頂きたい。
Tweet media one
12
607
2K
8
317
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
大都市圏の商店街は個人商店とかが結構残っていて『地方はもっと独自性を出さないと』みたいなこと言われたときに思うこと、だいたいこれ。 『ある程度ニーズがある前提で話すんのやめてね』って(´・_・`)←こういう顔になる。
@pomdepartments1
pom@department_store
3 years
よく地方創生や商店街活性化とかで、 東京の人に、 『地方の独自性が無いとダメだ』 『独自性が有れば人は集まるよ』 『ニッチ市場を取り込まないと』 みたいな事を言われることが有るが、 『そうっすね!東京並みの人口が居れば来ると思うっす!』 としか思わないな。
4
564
1K
3
637
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
転勤者の薄口大阪案内(堺筋編) 大阪のメインストリートは言うまでもなく御堂筋。しかし、御堂筋が拡幅され今の姿になる前は堺筋がメインストリートだった。なので堺筋には、随所に古き良き大阪や、ディープな大阪が残されているように感じる。 大阪堺筋の魅力を、余所者なりにまとめてみました。
Tweet media one
9
331
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
四国旅行者の方向けに、香川のお勧め観光地マップを作成した。 四国はどこも魅力的なのだが、初心者の方にはまず、見どころ密度の高い香川をお勧めしたい。公共交通機関も充実していて、香川行っとけば間違いない。 ユーザー特性に応じ、以下2種類作成。 左:フォロワー様向け 右:一般の方向け
Tweet media one
Tweet media two
8
316
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
3 years
ホンマこれ。 思うに市場規模の問題で、東京は需要量が無限大なのでスーパーとかの大型店がボリューム層をガッツリ持っていっても、個人商店がニッチ層を取り込めるだけの需要が余ってる。 正直、東京の個人商店が田舎と比べて格段に優れてるとは思えない。別に普通。でも需要量が半端ないから残れる。
@ayatakaa_chan
村中
3 years
田舎あるあるで「サイゼリアがない」とか「松屋がない」みたいなのよく聞くけど、東京を歩いていたら個人経営店の多さにビックリする。八百屋とか肉屋、純喫茶などが地場で生き生きとしている
64
5K
26K
3
653
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
南海なんば駅って今まで見てきた駅の中で一番好きかもしれない。 吹き抜けを有する巨大私鉄ターミナルを、ザ・百貨店建築の駅舎が包み、しかもその中に日本を代表する呉服系百貨店の旗艦店が入居している。 オタクの妄想を詰め込んだ様な駅であり、”御堂筋のラスボス”と言わんばかりの雰囲気である。
Tweet media one
13
292
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
26 days
初心者 『おすすめの百貨店は?』 やさしいオタク 『新宿伊勢丹』『うめだ阪急』 じっくり育成したいオタク 『神戸大丸』『岩田屋本店』 『銀座松屋』『心斎橋大丸』 沼にハマらせるオタク 『日本橋三越』『髙島屋東別館』 関わってはいけないオタク 『御影阪神』
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
32
228
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
個人的に東京の谷中銀座とか好きなのだが、ああいう種類の商店街こそ『都会の贅沢』っていう感じがするんだよな。 とても良いお店は多いのだが、惣菜とか死ぬほど美味い!って感じではないのよ。もちろん美味いけど。カフェなんかのレベルも飛び抜けてはいない。 あの街を地方でもたせるのは無理だね。
4
439
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
11 months
関西に転勤で来て何が良いかって、やっぱり『そうだ京都、行こう。』と思っ立ったその日に行けることなんだよね。距離が近いと変に気負わなくて済むから、無理に予定も詰め込まない。 『京都でモーニングが食べたいな』みたいな理由で行けるのは、東京に住んでた身としては甚だ贅沢に感じるんだよな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
215
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
東京一極集中 『東京が得ている富を地方に戻せ!』 『若者の吸い上げをやめろ!』 みたいな論点だと東京側も態度が硬化してしまうので 『東京の家賃高過ぎ!部屋狭過ぎ!』 『満員電車なんとかしろ!』 『教育費高い、東京しんどい!』 みたいな勢力と積極的に連帯していくべきだと思う。
1
303
994
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
サッカーで日本がドイツに勝ったということがどんなに凄いことか良く分からない。 【最新FIFAランキング】 11位:ドイツ 24位:日本 【百貨店売上ランキング2021】 11位:神戸大丸 24位:大分トキハ(別府稙田含む) 確かに凄い。凄いぞトキハ!! 左:神戸大丸 右:大分トキハ
Tweet media one
Tweet media two
7
443
991
@pomdepartments1
pom@department_store
6 months
大谷翔平の1000億が有れば何が出来るか考えてみたんだが、みんな夢がある話している中で、都市開発分野では地下鉄南北線を2キロくらい引っ張ったら終わり・・というか足りないの辛い。 個人で地下鉄延伸出来るレベルの収入得られるのはマジで凄いけど。
Tweet media one
10
338
1K
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
観光都市としての松山 【優れている】 ・市街地ほど近くに日本最古級の温泉 ・温泉街ほど近くに大規模飲み屋街 ・飯がまあ美味い ・市街地真ん中に現存天守山城 ・お土産完備のフルライン百貨店 ・市街地に路面電車完備&車要らず 【劣っている】 ・関西からは伊丹からプロペラ機 ・JRの利便性が論外
Tweet media one
8
313
929
@pomdepartments1
pom@department_store
2 months
大阪・京都と比べて、兵庫県はインバウンド関連で話題に上がらず存在感が薄い。 ただ、神戸・芦屋・西宮・宝塚を抱える兵庫県は、首都圏でいうところの東京城南・神奈川ポジなので、雰囲気的にはなんか余裕なんよな。 オーバーツーリズムを高みの見物よ。 今日も三宮は平和である。
Tweet media one
@pomdepartments1
pom@department_store
2 months
『大阪で万博?人来ないだろ』 という声は今でも稀に聞くが、実際関西に住んでいると真逆の懸念を持つ。 都市インフラがパンクするんじゃないか? 大阪や京都はインバウンドに限らず、観光客で溢れかえっている。関西空港は既にパンク済みで、土日の御堂筋線も大混雑、ホテル価格はうなぎ上りだ。
Tweet media one
96
2K
5K
17
229
932
@pomdepartments1
pom@department_store
4 years
地方都市主要商店街の通行量一覧。 3大都市圏・札仙広福の各都市圏は除外。 この中では熊本下通が断トツのトップだったが、失礼ながら次点に旭川が入ってくるのはかなり意外だった。イオンの出店効果も大きいのだろうか。 旭川の買物公園は日本初の恒常的な歩行者天国で、設置に至る経緯は興味深い。
Tweet media one
17
478
909
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
これ、めちゃくちゃ好きなんだよな。 番組では小馬鹿にされてたけど、意外と的を得ているというか・・人文地理学の観点で見ると、都市規模に関わらず渋谷のような象徴的な場所というのは発生し得るんだよな。 新宿のように人や物が集まる場所も同様。この人がどういう意図で言ったのかは知らんけど。
Tweet media one
5
181
874
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
大阪は間違いなく世界クラスの大都市なんだが、その割に街が秩序的だと思う。梅田や難波、天王寺といったターミナルから、淀屋橋や本町のオフィス街、でんでんタウンに新世界、外縁に広がる文教地区。 様々な要素が、狭い範囲に詰め込まれているのに、不思議と均衡しているのだ。(梅田地下街を除く)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
出張とかで東京に行って、大阪まで帰ってくると『東京と比べると大阪って小さい街やなあ』って思うんよな。 でも、それと同時に『こんくらいがちょうどええなあ』って思う。マジで。 これはホント人に��ると思うけど、うちの家族が普通に生活するには、東京はちょっとオーバースペックなんよなあ。
Tweet media one
15
316
2K
9
240
874
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
四国新幹線の採算が取れるかどうかとか、並行在来線のこととかは知らないが、西九州新幹線がOKで四国新幹線がNGなのはシンプルに納得がいかない。 福岡を中心に長崎へ至る新幹線より、大阪を中心に松山・高知に至る新幹線の方が需要量が多い気がするのだが。 西九州新幹線も頑張ってもらいたいが。
9
235
875
@pomdepartments1
pom@department_store
5 months
新快速の停車駅(京都線・神戸線)、上野東京ラインみが強い。街の規模とか細かいことはともかく、沿線の性質が似ている。 高 槻:浦 和    ↓ 大 阪:東 京    ↓ 尼 崎:川 崎    ↓ 三ノ宮:横 浜    ↓ 明 石:藤 沢    ↓ 加古川:平 塚    ↓ 姫 路:小田原
Tweet media one
Tweet media two
@pomdepartments1
pom@department_store
5 months
三ノ宮から東海道線で15分。子育て世帯に人気の海辺の街で、中心駅はJRと私鉄の乗換駅でもある。駅前の商業施設も充実していて、少し足を伸ばせば有馬に姫路。 明石、何というかもの凄く藤沢だな。 (個人の主観です。)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
68
342
6
254
888
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
下関のスクランブル交差点、自由というか何というか凄いな。間に停止線も無さそうだし、車は一気に駆け抜けるしかないんか?
Tweet media one
4
284
875
@pomdepartments1
pom@department_store
9 months
大阪メトロ御堂筋線のバイパス路線と言えば一般的に四つ橋線が認知されていて、実際にバイパス機能を果たしている。 もう一つ忘れがちなのが堺筋線。 天六で阪急、天茶で南海に接続、都心への乗客の受け皿となっている。 天六の乗降客数は142千人。これぞ相互直通運転パワーという感じ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
20
175
862
@pomdepartments1
pom@department_store
11 months
香川と岡山を跨ぐ東瀬戸地域、オーバーツーリズムが発生していない(?)のが不思議なくらい観光資源が豊富なんだよな。特にアート系が強く、日本屈指のエリアではないだろうか。 外国人観光客は今はまだ多くないが、どこかで火がついたら、京都や大阪との周遊でどっと押し寄せそうな気がしている。
Tweet media one
11
281
853
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
大阪市内の百貨店事情、物凄くザックリ言うと、梅田阪急・難波髙島屋・あべの近鉄で需要を三分している印象だな。 もちろん梅田阪急の取り分が一番多いのだが、なんば髙島屋と、あべの近鉄も、難波と天王寺で確固たるポジションを築いている。やはり、ターミナル駅直結の巨大百貨店は強い。
Tweet media one
Tweet media two
15
180
819
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅。リニューアルをしてとても綺麗になった。 御堂筋線の駅は淀屋橋や天王寺を含め、他の都市にはないスッキリしたデザインだと前々から思っていたが、それは架線が無いからだなと気付いた。 高いアーチ天井による美しさはもちろんだが、三線軌条がこれを引き立てているのだ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
7
173
813
@pomdepartments1
pom@department_store
11 days
神戸須磨駅前の景色 砂浜まで駅徒歩0分のこの駅は、神戸の中心三宮から僅か15分で辿り着く。 この日は神戸線が遅れて須磨で足止め。 次の電車が来るまで10分ほど佇んだ。 “京都で学び、大阪で働き、神戸に住む” 関西人の理想的なライフスタイルと言われる言葉だが、確かに神戸は贅沢な所だ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
8
182
832
@pomdepartments1
pom@department_store
3 years
人口減小数ランキング ・産業構造の転換が遅れた都市 ・太平洋ベルトから大きく外れた都市 ・傾斜地や平地が狭い都市 これらが軒並みランクインしてる。 特に傾斜地や狭い平地は、郊外化を抑制し中心地が優勢となる要因となる一方、都市の人口減少要因となるのかもしれない。
Tweet media one
13
495
811
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
大切なことを言いますが、ショッピングセンター事業というのは『強めの商店街を単一事業者が人工的に作り上げる事業』なので、複数事業者の自然発生的な中心市街地が普通にやって勝てるような相手ではないんですよ。 郊外モールだけでなく、駅ビルなんかもそう。普通にやって勝てる相手じゃない。
3
262
816
@pomdepartments1
pom@department_store
11 months
長崎中心部が賑わっているのは、単に自動車保有率が低いということだけでなく、傾斜地ゆえに競合となる郊外モールが出店しずらいという点も大きい。 選択肢が少ない分、中心商店街を含めた中心部に出ざるを得ないのだ。 隣県佐賀と比較するとその差は歴然。佐賀中心部はほぼ全てがモールに駆逐された。
Tweet media one
Tweet media two
@TaichiOGSWR
小笠原|斜面地空き家を順繰りにホテルに改修中
11 months
ここ数年、長崎に通うようになって何となく不思議だった現象の自分なりの解答がみつかった 長崎市は日本の他の都市(地方)と同様に人口が減っていて若者流出、高齢化率も大変高い
98
2K
8K
7
277
817
@pomdepartments1
pom@department_store
6 months
主な都心型大型モールテナント調査 ※駅ビル等除く 郊外型と違い、周辺施設との兼ね合いで構成が異なってくるのが面白い。 例えば、あべのキューズモールはボリューム中心でアッパーは天王寺ミオ等に任せている。 ラゾーナ川崎は駅ビル(アトレ川崎)があるにも関わらず、全てを飲み込んでいて怖い。
Tweet media one
2
217
815
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
ホンマこれで『大都市に来て田舎の原風景を眺める』という都会民には理解しがたい現象が発生するんだよな。 駄菓子屋とか、惣菜屋とか生鮮三品のお店とか都会は個人商店元気過ぎる。
@giokun
ヂオくん
2 years
東京に来て「小さい頃は出身地にも残っていた」ような銭湯や商店街が元気で驚かされたものです…
1
198
817
2
388
807
@pomdepartments1
pom@department_store
4 years
ニュー新橋ビル。 新橋駅前という超好立地に有りながら、権利関係が入り組み過ぎて訳分からなくなって、再開発から取り残されている。 複合商業施設の様な作りにはなっているのだが、普通借家か区分所有者であろうテナントなんかがひしめき合い、商業施設らしからぬテナントも目立つ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
14
483
776
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
滝沢秀明氏が立ち上げた新会社、ロゴの東武百貨店みが強過ぎるんだよな。
Tweet media one
7
236
783
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
米子市街地。10万都市、しかも非県庁所在地の市街地としては情報量が多過ぎる。 イオンモール日吉津に相当苦しめられているはずだが、土俵際でギリギリ踏み留まり、ふた昔前くらいの10万都市市街地の姿が動態保存されている。 行ってみたいな。
Tweet media one
16
221
769
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
今まで見たバス路線図の中で、箱根登山バス(箱根地区)の路線図が一番見やすいんだよな。 JR東日本風の運行系統別カラーリングに停車バス停表記。何がどう良いというのは難しいが、とにかく直感的に見やすい。 系統数が限られる観光地だから出来ることかもしれないが、全バス会社これにしてほしい。
Tweet media one
6
209
759
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
『ロードサイド店舗は町に悪影響』 『ロードサイド商店街は無価値』 『買回りが無くて集積の意味が無い』 みたいな話がたまに出るが、私はそうは思わない。ロードサイド店舗を野放しにするとこれに伴って市街地は無秩序に拡大する。公的施設の立地等と含め上手くコントロールせねばならない。
Tweet media one
Tweet media two
5
215
743
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
阪急百貨店がL字型なの、昔は赤丸部分に旧阪急梅田駅が有ったからなわけだけど、昔はここまで電車が入ってました感がしっかり残ってるの好き過ぎるし、新駅と比較して狭過ぎて『どうやって収めてたんや』感が凄くて好き。
Tweet media one
4
201
735
@pomdepartments1
pom@department_store
4 months
なんばパークス 著名な建築家、ジョン・ジャーディー氏による作品である。同氏設計のキャナルシティ等と同様に、曲線が多用された建物は美しく、街を歩くような楽しさを感じる。 曲線が多いことから特に館内の動線が複雑で、どこに何が有るかはよく分からない。常に迷子。 普通に買い物がしにくい。
Tweet media one
7
136
735
@pomdepartments1
pom@department_store
4 years
地元四国の話。 愛媛県新居浜市は人口12万人の地方都市で、典型的な企業城下町である。 この町の街づくりが注目されることはほとんど無いが、実は車社会型のコンパクトシティとして成立している。 官庁街とイオンが僅か1.5キロでその間に公共施設や病院等が立ち並ぶ。 ※画像はGoogleマップから
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
9
318
700
@pomdepartments1
pom@department_store
5 months
首都圏と関西圏の観光地『総量』比較 東 京:大 阪 横 浜:神 戸 鎌 倉:奈 良 川 越:嵐 山 小田原:姫 路 箱 根:有 馬 伊 豆:淡路島 TDR:USJ 『 別 腹 で 京 都 』 嵐山も京都やろがい! というツッコミはご容赦ください。 関西は人口に比して観光地が多い。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
41
122
702
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
本日の朝日新聞夕刊〈東京版〉にもツイートの件を掲載頂きました。思いの外取り扱いが大きくてビックリ。賛否両論ある事も含め詳しく書いて頂いております。 夕刊はわずか60円!お近くの朝日新聞販売店か、キヨスク等でお求め下さい。(東京駅八重洲口のグランキヨスクに売っていました。)
Tweet media one
8
169
683
@pomdepartments1
pom@department_store
3 years
阪急うめだ本店。 東京以外田舎。東京は全てが揃う。 そんな思い込みを全て否定するかのように今日も祝祭広場は異空間だった。 この空間は9階〜12階をぶち抜いて作られていて、まさにイカれている。 だって、例えば新宿伊勢丹の本館は7階までだが、その上に、こんな、異空間があるわけだ。amazing!
1
229
691
@pomdepartments1
pom@department_store
10 months
湘南新宿上野東京ライン <良い点> ・停車駅が少ない <残念な点> ・相互につながっていない 関空紀州路大和路快速 <良い点> ・一周つながっている <残念な点> ・停車駅が多い 品川・池袋間や渋谷・上野間とか、鶴橋・大阪間とかの移動は地味に時間がかかる印象が強い。どちらもなんか惜しい。
Tweet media one
Tweet media two
3
153
679
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
JRは天王寺、近鉄はあべの。 関西初心者には難しいので、天王寺を冠する施設名称を赤、あべのを冠する施設名称を青で表現し、分類した。 結果、天王寺区と阿倍野区に跨って両方の名称が入り乱れ、余計分からなくなった。 天王寺区と阿倍野区の境界で、色々な経緯があってこうなったのだろう。
Tweet media one
13
299
677
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
『大阪の駅』を『東京の駅』で表現する路線図改訂版。今回は大阪環状線全域に範囲を拡大し、路線イメージが近いもの同士も対応させてみました。 路線の対応関係は沿線の雰囲気ベースで決めた為、必ずしも駅名と路線名は対応していません。 色々なご意見を伺ってブラッシュアップしたいと思っています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
14
195
661
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
愛媛県民は大してみかんを食べない。まあ有れば、テレビ見ながら5個、10個食べる程度。 香川県民はカレーライスの代わりにカレーうどん食べる。牛丼とか豚丼の代わりに肉うどんを食べる。おでんとうどんを食べる。天ぷらとオニギリとうどんを食べる。飲み屋帰りにうどんで〆る。 私も鶴丸で〆たい。
Tweet media one
Tweet media two
6
145
628
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
少し前から、関西で家を買って関西に根を下ろすという選択肢を真剣に考えている。 ただ、『関西世界で生きていく覚悟があるのか?』と聞かれると・・まだ踏ん切りはつかない。 関西の価値観、慣習、ヒエラルキー。 これらを受け入れるまでにはまだ時間がかかるかな。今津線に乗りながら、そう思った。
Tweet media one
28
131
625
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
イオンモール今治新都市、話には聞いていたが思っていた以上に厳しいな。 今春に大量退店があったようだが、開業6年を迎えて契約満了退店が多かったのだろう。この感じだとリニューアルを控えての退店ではなさそうだ。 ここまで空区画が多いイオンモール、RSC型では他に無いんじゃないかな。
Tweet media one
Tweet media two
4
216
622
@pomdepartments1
pom@department_store
2 months
左(赤丸):四国民が特に多く住む地域 右(青丸):東京民が主に想像する四国
Tweet media one
Tweet media two
13
145
628
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
は? 私は愛媛出身なんだが、愛媛では中予(松山付近)の学生以外は基本前日からホテルに泊まって試験を受けるんだよな。それって普通じゃないのか。 ずっと地方はみんな泊まりこみで受けるもんだと思ってた。 愛媛っていうと、相変わらず松山の以外無視されてんだな。クソだ。
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
大学入試共通テストの試験会場の分布MAP。 各県でまんべんなく主要地に試験会場が配置されている様子が見受けられるが、四国や九州など西日本を中心に県庁所在地近辺のみに偏在している県が見受けられる。
Tweet media one
60
2K
5K
17
286
623
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
人文地理と自然地理、どっちが本当の地理学か?なんてことは知ったこっちゃないけど、そんなに切り離して考えられるようなもんじゃないぞと思う。 スーモの中古マンション検索結果(5千万以下、築20年以内、2LDK以上) と同地域(上野から荒川)の地形図。
Tweet media one
Tweet media two
2
163
613
@pomdepartments1
pom@department_store
4 years
何かと比較される松山と高松、そして愛媛と香川だが、俯瞰してみると大きく異なることがある。それは地形と都市圏である。 愛媛は東予中予南予を隔てる峠が壁になっているのに対し、香川はほとんど平地で障壁が少ない。 愛媛は各々独立性が高いのに対し、香川はほぼ全域が高松都市圏に収まっている。
Tweet media one
Tweet media two
6
246
597
@pomdepartments1
pom@department_store
4 years
地方百貨店売上高ランキング2019 3大都市圏及び札仙広福を除く ①大分トキハ :593億※ ②小倉井筒屋 :578億※ ③熊本鶴屋  :561億 ④岡山天満屋 :438億※ ⑤鹿児島山形屋:434億 ⑥松山いよてつ:343億 ⑦浜松遠鉄  :336億 ⑧新潟伊勢丹 :311億 続く
Tweet media one
12
326
595
@pomdepartments1
pom@department_store
8 months
岐阜髙島屋閉店の顛末。 こんな感じか。 ①2019年に賃料減額 (6億/年⇒1.5億/年) ②岐阜髙島屋2期連続で黒字 ③この時点で、税金+保険料≒賃料 ④髙島屋から設備更新要請(32億) ⑤髙島屋の負担は5億円 (行政に支援要請も断られる) ⑥髙島屋閉店決定
2
239
585
@pomdepartments1
pom@department_store
11 months
大手私鉄乗降客数ランキング (各社トップ3までを抽出) このデータを��ると、その鉄道会社やがどのような姿であるかが分かって面白い。相互直通が効いている路線、ターミナルが分散している路線等々。 2022年と2021年の数値が混ざっていて、会社間の比較には適さない部分があるのでご注意。
Tweet media one
8
148
560
@pomdepartments1
pom@department_store
11 months
東急線、ターミナル駅多過ぎやろ。 1個くらい京成にも分けたれや。 【2022年度乗降客数/日】 渋谷 :93万人 横浜 :30万人 目黒 :22万人 中目黒:15万人 蒲田 :13万人 大井町:10万人 五反田: 8万人 押上  :18万 日暮里 : 8万 京成船橋: 8万 京成上野: 3万
Tweet media one
4
151
550
@pomdepartments1
pom@department_store
3 years
地方中小私鉄4社の乗降客数・路線延長の視覚化。琴電は広域分散で静鉄は狭域集中、伊予鉄と遠鉄はその間といった感じ。 分かってはいたが、思っていた以上に性格の違いがハッキリと表れた。琴電琴平線は長野電鉄辺りと性格が近そうで、静岡鉄道は北九州モノレールと性格が近そう。 2019年統計。
Tweet media one
1
191
542
@pomdepartments1
pom@department_store
11 months
神戸・三宮名物 <左> 新交通でも良かった気がする地下鉄 三宮花時計前駅:約1.5万人/日 <右> 地下鉄でも良かった気がする新交通 三宮駅乗降客数:約6.2万人/日 ※乗降客数は共に2022年度
Tweet media one
Tweet media two
2
134
539
@pomdepartments1
pom@department_store
4 years
高松丸亀町商店街は少し歩いた所に高松駅が有って、駅裏すぐに海が有るのがめちゃくちゃ最高なんだよな。 フルラインの百貨店があって、路面店が有って、家族でゆめタウン行って、住むにはマジ最高なので高松は非常におすすめ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
204
533
@pomdepartments1
pom@department_store
3 years
左:東京の人の福岡・博多の認識 右:福岡の人の福岡・博多の認識 中洲の扱いはよく分からん。
Tweet media one
Tweet media two
8
189
527
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
2021年食事が美味しい市町村ランキング、さぬき市が6位に食い込んでいるが、基本的にさぬき市が上位に来ればくるほどランキングの信憑性は下がるという相関性がある。気がする。
Tweet media one
7
225
518
@pomdepartments1
pom@department_store
2 years
『東京の副都心は都心を凌駕していて、その機能は既に入れ替わっている』 という主張、若い方を中心にたまに聞くのだが、業務機能に関しては、全然そんなことないんだよな。 確かに、商品販売額なんかは新宿=銀座+日本橋、渋谷=上野+秋葉原+その他くらいだから、池袋一個分副都心が上だけども。
Tweet media one
9
161
510