
Physics Lab. 2025
@physicslab2025
Followers
149
Following
0
Media
3
Statuses
53
東京大学理学部物理学科学生有志による五月祭企画「Physics Lab. 2025」の公式アカウントです。#PhysicsLab2025
東京大学本郷キャンパス理学部1号館
Joined November 2024
遅くなりましたが、5月祭にて展示したポスターが公式サイトにて公開されました!. 下記リンクから班ごとのポスター紹介ページに飛ぶことができます。. また、何かご質問やご意見などございましたら、サイト内の「アンケート・感想投稿ボタン」からお願いいたします。.
event.phys.s.u-tokyo.ac.jp
Physics Lab.は東京大学理学部物理学科の学生有志が最先端の物理を解説する企画で、本年度は「量子班」・「統計物理班」・「宇宙班」・「数理物理班」・「計算物理班」・「生物物理班」・「実験班」の7班から成ります。各班での自主ゼミを中心とした活動をもとに、五月祭でのポスター発表・演示実験・学生講演および本ホームページでの解説pdfの公開を行います。物理学の面白さを少しでも伝えることができれ...
0
23
52
リンクは下記の通りです。. 物理やPhysics Lab.に関する質問には、適宜Q&Aのページにて回答していきます!.
event.phys.s.u-tokyo.ac.jp
Physics Lab.は東京大学理学部物理学科の学生有志が最先端の物理を解説する企画で、本年度は「量子班」・「統計物理班」・「宇宙班」・「数理物理班」・「計算物理班」・「生物物理班」・「実験班」の7班から成ります。各班での自主ゼミを中心とした活動をもとに、五月祭でのポスター発表・演示実験・学生講演および本ホームページでの解説pdfの公開を行います。物理学の面白さを少しでも伝えることができれ...
0
1
7
五月祭2日目の本日も、理学部1号館2階にて展示を行います。. また、本日は、5名の学生が講演を行います。.時間や内容は下記の画像をご参照ください。. 皆様のご来場を心からお待ちしております!. #PhysicsLab2025 #五月祭2025 #つながり動く五月祭
0
10
24
本日お越しの方々、ありがとうございました!. もしご質問等があれば、ホームページ内にあるお問い合わせにご記入してください。. 明日もご来場お待ちしております!. #第98回五月祭 #PhysicsLab2025 #五月祭2025 #つながり動く五月祭.
event.phys.s.u-tokyo.ac.jp
Physics Lab.は東京大学理学部物理学科の学生有志が最先端の物理を解説する企画で、本年度は「量子班」・「統計物理班」・「宇宙班」・「数理物理班」・「計算物理班」・「生物物理班」・「実験班」の7班から成ります。各班での自主ゼミを中心とした活動をもとに、五月祭でのポスター発表・演示実験・学生講演および本ホームページでの解説pdfの公開を行います。物理学の面白さを少しでも伝えることができれ...
0
5
20
明日5/24(土)、明後日 5/25(日)は #第98回五月祭 が開催され、Physics Lab. も出展します!. 場所は理学部1号館2階、安田講堂の裏の大きな建物です!. ポスター展示や学生講演、演示実験などで、学んだことを紹介します。. ぜひお越しください!. #PhysicsLab2025 #五月祭2025 #つながり動く五月祭
0
11
32
【学生講演紹介⑨】. 知っておくべき “量子もつれ” のこと. 5/25(日) 16:00~17:00. 量子情報技術が発達を始め、誰もが “量子論のリテラシー” を持つべき時代になりつつあります。鍵を握るのは “量子もつれ”。本質をなるべく逃さず、それでいて易しく、量子論について知っておきたいことを解説します。.
Physics Lab. のポスターが仕上がりました!. 各班のポスター発表の場所や学生公演の日時等が書かれています!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭
0
3
10
【学生講演紹介⑧】. “考える”を物理で語ろう! .〜物理、AI、そして数学〜. 5/25(日) 15:00~15:45. 昨年のノーベル物理学賞は機械学習の研究に贈られました。近年急速に発達するAIの原点には、実は物理学があります。AIがどのように"考える"のか物理の視点から迫り、現状の課題と展望まで話します。.
Physics Lab. のポスターが仕上がりました!. 各班のポスター発表の場所や学生公演の日時等が書かれています!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭
0
2
13
【学生講演紹介⑦】. ゲージ理論と自然界の力の統一. 5/25(日) 14:00~14:45. 素粒子の標準模型は、自然界の様々な現象を統一的に説明します。本講演では、出発点としてクーロンの法則を見直し、標準模型の背後にある「ゲージ対称性」という構造に注目し、自然界の力の統一へと至る流れを紹介します。.
Physics Lab. のポスターが仕上がりました!. 各班のポスター発表の場所や学生公演の日時等が書かれています!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭
0
3
13
【学生講演紹介⑥】. 中高生でもわかる相対性理論.〜伸縮し、歪み、波打つ、時空間〜. 5/25(日) 13:00~13:45. ニュートン力学から特殊相対性理論、一般相対性理論への歴史や時空間の扱い方がどう変わっていったか、重力波についてなどを話します。中高生にもわかるように説明します。.
Physics Lab. のポスターが仕上がりました!. 各班のポスター発表の場所や学生公演の日時等が書かれています!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭
0
3
11
【学生講演紹介⑤】. 超伝導とqubitの物理. 5/25(日) 11:00~12:00. 自発的対称性の破れの観点から超伝導を説明し、Josephson効果についても触れます。後半はIBMQなどの量子計算機において超伝導qubitが物理的にどう実現されるのかをお話しします。.
Physics Lab. のポスターが仕上がりました!. 各班のポスター発表の場所や学生公演の日時等が書かれています!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭
0
3
12
【学生講演紹介④】. スピンってなんだろう?. 5/24(土) 16:00~17:00. 本公演では、「スピンってなに?」をテーマに古典力学・量子力学・場の量子論・弦理論と物理の理論の構造を眺めつつ、各理論の中でのスピンの解釈について考え、スピンの正体に迫っていきます。.
Physics Lab. のポスターが仕上がりました!. 各班のポスター発表の場所や学生公演の日時等が書かれています!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭
0
5
18
【学生講演紹介③】. "量子を見る"とはどういうことか?. 5/24(土) 14:30~15:30. ”見る”という身近な現象から、観測問題や量子測定理論における不思議な性質について触れていき、"量子を見る"ことが何を意味するのかについて深堀りします。最後にMIPTなど発展的なトピックについて解説します。.
Physics Lab. のポスターが仕上がりました!. 各班のポスター発表の場所や学生公演の日時等が書かれています!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭
0
5
16
【学生講演紹介②】. 物理学と表現論.〜対称性を数学で記述する〜. 5/24(土) 13:00~14:00. 「対称性」と、それを表す「群」、群の「表現」を題材に講演します。馴染みやすい「回転」の例を見ながら、物理に親しみのない方にもわかりやすくお話しします。.
Physics Lab. のポスターが仕上がりました!. 各班のポスター発表の場所や学生公演の日時等が書かれています!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭
0
4
14
【学生講演紹介①】. エントロピーで見る物理学の面白さ. 5/24(土) 11:00~12:00. 「エントロピーは乱雑さの指標である」と聞いたことがあるでしょうか。その意味する所を熱力学や平衡統計力学の枠組みから納得できるよう説明し、後半は非平衡統計力学の興味深いトピックの一部をご紹介します。.
Physics Lab. のポスターが仕上がりました!. 各班のポスター発表の場所や学生公演の日時等が書かれています!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭
0
5
15
Physics Lab. のポスターが仕上がりました!. 各班のポスター発表の場所や学生公演の日時等が書かれています!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭
0
20
52
Physics Lab.の今年のWebページが公開されました!. これに伴い、5/24(土),25(日)に開催される5月祭での展示、学生講演の内容なども公開されました。. 順次内容は更新、追記していきます!. ぜひお越しください!. #PhysLab2025 #五月祭2025 #第98回五月祭 #つながり動く五月祭.
event.phys.s.u-tokyo.ac.jp
Physics Lab.は東京大学理学部物理学科の学生有志が最先端の物理を解説する企画で、本年度は「量子班」・「統計物理班」・「宇宙班」・「数理物理班」・「計算物理班」・「生物物理班」・「実験班」の7班から成ります。各班での自主ゼミを中心とした活動をもとに、五月祭でのポスター発表・演示実験・学生講演および本ホームページでの解説pdfの公開を行います。物理学の面白さを少しでも伝えることができれ...
0
34
59
Physics Lab. アドベントカレンダーの記事が追加で公開されました!. 「広義クリスマスなのでベルの不等式の話をする(前編)」というタイトルです。.古典論との相違点の考察や、量子力学の理論に求められるものとは何かなどが語られています!.
qiita.com
イントロダクション Merry Christmas あるいは Happy Holidays! アドカレ3日目に量子班紹介記事を投稿していたNorthbyです。日本ではクリスマスは12/24、25の2日間に跨ったものという認識が一般的ですが、文化圏次第で1月もクリスマスた...
0
7
21
Physics Lab. アドベントカレンダー 12/23分の記事が公開されました!. タイトルは「エルゴード理論」です!. 統計力学などで現れるエルゴード理論を、その歴史やエルゴード定理の証明などから紐解きます!.
qiita.com
\renewcommand{\ds}[0]{\displaystyle} \renewcommand{\bm}[1]{\boldsymbol{#1}} \renewcommand{\fvec}[4]{\begin{pmatrix}#1\ #2\ #3\ #4\end...
0
13
50