ozy Profile
ozy

@ozyiteng

Followers
125
Following
5
Media
1
Statuses
72

外資IT InterviewCatの著者 日系SIerのエンジニアから外資テック企業を何社か。 ポストセールスとプリセールス両方を経験後、現在はソリューションアーキテクトの管理職です。

JP
Joined August 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@ozyiteng
ozy
9 months
@sakamoto_582 さんの協力を得て外資IT InterviewCaをリリースさせていただきました!できるだけ外資IT未経験の人でもわかりやすいよう頑張ったつもりです。ぜひよろしくお願いします。.
interviewcat.dev
外資IT InterviewCatは外資IT企業の(開発者を除く)技術職ロール面接対策をするための教材です。
0
0
2
@ozyiteng
ozy
11 days
「課題」という着眼点は非常に重要で、何かの課題があったから技術や製品が出てきたわけです。開発者だろうと、ソリューションアーキテクトだろうと、何の課題を解決する技術だったのか、常に考えると理解も深まってきます。.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
11 days
@ozyiteng > ある日突然Dockerが出てきたわけではない. マジでこれです。前提知識あるとDockerが何の課題を解決するのかもハッキリ分かりますからね。.
0
0
2
@grok
Grok
3 days
Join millions who have switched to Grok.
95
137
966
@ozyiteng
ozy
11 days
間違いないですね。ある日突然Dockerが出てきたわけではないんです。むしろ古い技術(ChrootやJail)や仮想化(ハイパーバイザーの役割)や、カーネルとユーザーランドを理解していればコンテナやDockerもすんなり理解できます。私も若手に常に基礎を勉強しろと伝えています。.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
11 days
昨日書いたnote記事の引用だけど、Dockerの話もよい例だと思います。. > 多くの新技術は、既存の基礎技術の発展や組み合わせによって生まれています。. 基礎がある方は新しい技術が登場した時のキャッチアップ能力が高いんです。
Tweet media one
Tweet media two
1
16
105
@ozyiteng
ozy
25 days
外資ITのSWEのポジションに比べると、実際に外資ITのポジションは多いですし、再現性は高いと思います。年齢と共にやりたいこともある程度移り変わりはあると思うので、技術をベースに何かを提案したりサポートしたりする仕事もマッチする人は多いと考えています。.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
25 days
正直に話すと、技術者として今後も一エンジニアとして開発したいとかこだわり捨てれば. SIerエンプラ→外資ITソリューションアーキテクト・コンサル系の職種. の道が再現性高く稼げる道だと思ってます。年収1500 ~ 2500万円とか稼げるようになるんじゃないかなぁ。.
1
0
17
@ozyiteng
ozy
1 month
言い換えると、凄く良い担当者は10年スパンで付き合うと非常に有益な情報をくれたりします。私も10年以上付き合いがあるエージェントが複数人いて、定期的に情報交換しています。.
@kanosan0529
かのさん
1 month
「オススメの転職エージェントありますか?」ってよく聞かれるけど. 「どのエージェントかより、どの担当者かの方が大事」. と回答してます。. 求人情報を投げつけてくるだけの担当者に価値はないので、ちゃんと知識があり、アドバイスくれる担当者を探しましょう。.
0
0
1
@ozyiteng
ozy
2 months
シンプルな発想で、基礎ができている人は多少新しい事をやらせても短期間で結果を出すんですよね。同じ思考のハイヤリングマネージャーは多いと思います。.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
2 months
エンジニアはAIを勉強しないとまずいという話あるが、. 今のところテック企業のエンジニアの募集要項でAIの使用経験について必須になってるのは殆どないですね。. もっと大事な事はあるので、基礎を疎かにした状態でAIにドップリ浸かるのは長期目線であなたのキャリアを弱くするかと思います。.
0
2
5
@ozyiteng
ozy
2 months
営業の嗅覚を知るという意味では非常に納得できます。他方で営業としての嗅覚もあり、そのへんのポストセールスよりハンズオンもできる化物プリセールスも存在するので、自分は顧客☓技術の掛け算だと考えています。.
@madmax99993
Madmax
2 months
外資IT界において営業系でキャリアを進めるには太客のAEからの成り上がりが正攻法だが、技術系と言われるプリセールスエンジニアもほぼ同じだと思ってる。プリセってエンジニアとは呼ばれるけど開発しないので基本営業職扱い。本国以外の技術リソースの大半はこの職種。よってプリセの生き方は↓.
0
0
0
@ozyiteng
ozy
3 months
そうなんですよね。給与が高ければ次もそれを維持して年収アップしていけばいいので。皆あまり興味がなくても給与が高いコンサルに流るのはこういうことかなと.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
3 months
SESでもWeb系でも外資でも何でもいいので給与が高い所を目指せとサカモトが言っている。.
0
0
4
@ozyiteng
ozy
3 months
ゆめみの買収の話、周囲で似たような買収リスクの話を聞いたばかりなので、非常にリアリティを感じますね。あのレベルの買収が普通に存在するリスクとして意識しておいたほうが良いと思います。.
0
0
0
@ozyiteng
ozy
3 months
私見ですが、例え同じような仕事をやっていても、ゆめみの規模でやっていたことがアクセンチュアになっただけで信じられないくらい面倒なプロセスが増えると思いますね。それ故に文化は変わると言えると思います。.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
3 months
ゆめみのアクセンチュア買収の件もそうだけど、結局大事なのはエンジニアドリブンの文化なんですよ。. 技術的なチャレンジが推奨される、エンジニアが主導となって働ける、エンジニアの課外活動が評価されるなど。. これが失われると途端にエンジニアリングが好きな人達から見放されますね。.
0
1
4
@ozyiteng
ozy
4 months
私が昇給を決めた時の経験だと多くても5%くらい、普通で2〜3%でした。メンバーの現職給料次第でもありますが、幅は企業ごとにあまり違いはないと思います。やはりプロモーションか転職に勝るものはないですね。.
@gaijineers
gaijineers
4 months
現職の外資に入ってからの昇給率. 1年目:7%(シニア昇格).2年目:3.5%.3年目:5.6%.4年目:5.2%(最近). 2年目にできなかったけどとある元マネージャーをやった先輩に教えてもらったことをここ2年でやって毎年5%もらえた。マネージャーによると5%はチーム内最高とのことでした. そのやることは. -.
0
0
1
@ozyiteng
ozy
4 months
その通り。加えて、買収でポジション変更orリストラ、業績悪化でポジションクローズ、退職パッケージの形態など、とにかくパターンを予想できるよう情報収集するに越したことはないです。いつでも辞められる覚悟をしておきましょう。.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
4 months
自分たちの会社が突然アクセンチュアになる事もあるわけですから、エンジニアに大事なのは「嫌になったらいつでもやめられるような経験を積む事」につきますね。自分のキャリアは自分で舵を取りましょう。全く気にしない人はいいと思いますけどね。.
0
2
6
@ozyiteng
ozy
4 months
おそらく40代以上の人はこの感覚の人が結構いる。IT、金融、製薬はまだマシなんですが、それ以外の業界は日系企業をドロップアウトした人が行くイメージがまだある。.
@Gaishi_Manufact
タク|外資転職した結果…
8 months
外資で約10年働いている身としては、外資最高!なんて全く思わないし、外資への転職なんて手放しでオススメなんかできません。日系からの落ちこぼとして、消去法的に外資で働いてるだけです。.
0
1
1
@ozyiteng
ozy
4 months
むしろこれで人材の流動性が高まって会社的には結果的によい効果が生まれるのかも・・・?あと物理的にオフィスが全員収容できるのかという疑問もありますが。.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
4 months
いきなり週5日は流石にキツいな😅.
0
1
3
@ozyiteng
ozy
4 months
英語はある程度は必要ですが、最低限できれば後はプロダクトとポジションじゃないでしょうか。給料上げたいなら得意分野作ってプリセールスになるのが一番近道だと思います。.
@kanosan0529
かのさん
4 months
初任給上げやベースアップで確実に全体の給料は上がりつつあるはずなのに、未来に希望が持てないのは何故なんだろうか、、、.
0
2
4
@ozyiteng
ozy
4 months
アクセンチュア、30台半ばくらいまでは手っ取り早く給料を上げるためには良いのかもしれないけど、時給単価で言うと2000万前後から怪しくなっていくように思います。単価で言うと外資ベンダーにいる方が良い場合が多いです。年収のグロスを上げたいならアリかもしれません。.
0
0
2
@ozyiteng
ozy
4 months
アクセンチュアは内定スピードも他社と比べて早く、給料も出しますし、数を採用する意味では成功しているんじゃないかと。ただそこに入って本当にやりたいことできるかどうか、伸びるかどうかは人次第ですね。.
@tomgarashi1
とんがらし🌶️@MARCH卒の生存戦略
4 months
アクセンチュア中途内定を辞退した理由. ・1次ケース面接微妙だったのに2次スキップでいきなり最終面接.・最終後に即内定。悩んでいたらホテルラウンジに呼ばれて性急な囲い込み.・シニコン内定も自信無いのでコンサルに落としたいと要望したが聞いてくれない. 全体的に違和感があり退散しました。.
1
0
6
@ozyiteng
ozy
4 months
インフラにおいても規模感でやっていることが変わるというのは、@sakamoto_582 さんが開発者もより大規模な環境やメガベンチャーじゃないと学べないことがあると示唆している点と近いのかなと思っています。.
0
0
2
@ozyiteng
ozy
4 months
ちなみに、社内ITのエンジニアしかやったことない方は、大規模なインフラやエンタープライズな顧客のユースケースと目線が合わないことが結構あります。技術力も大事ですが、私は面接だとやってきた環境も気にします。.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
5 months
純粋な疑問ですが、OS特化でやってると別のOSのインフラ管理とか出来ないもんなんですかね?. 一般的なOS、ネットワーク、ハードウェアなどの知識を確かめるとかでキャッチアップ出来るかどうか判断できないのかなーと思った次第です.
1
1
6
@ozyiteng
ozy
4 months
LinuxとWindowsどちらかのプロフェッショナル(あくまでもインフラの視点で)であれば、やっていない方のOSが素人レベル、という人は少ない印象があります。ただインフラの規模が大きいと段々と特殊になる傾向はあります。少なくともできる人はキャッチアップも早いです。.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
5 months
純粋な疑問ですが、OS特化でやってると別のOSのインフラ管理とか出来ないもんなんですかね?. 一般的なOS、ネットワーク、ハードウェアなどの知識を確かめるとかでキャッチアップ出来るかどうか判断できないのかなーと思った次第です.
0
3
2
@ozyiteng
ozy
5 months
プロダクトの開発者や基礎的な技術に携わるエンジニアほどCSや数学のバックグラウンドが強い印象があります。他方でSREやインフラ、アーキテクトやプリセールスエンジニア等は文系の人も数多く見てきました。CSの知識はあれば良いけど、ポジション次第ですね。.
@sakamoto_582
サカモト@エンジニアキャリア論
5 months
学歴は関係ないずっとコンピュータ触っていた人が強いというのは真なんだけど、多分ハズレ値でしかないので、統計データに落とし込むと結局高学歴CSがソフトウェアエンジニアとして強いという結論になるしかないと思う。.
1
1
15