@old_keynesian
ジツーニ・バ・カダーナ
1 year
(元)役人の感覚からすると、無権代理なんて普通あり得ないし、それを追認するのもかなりやばいと感じる。東京都はもはや引き返せない地点に来てしまっている。
@usaminoriya
宇佐美典也(4/1新橋で餃子屋「新橋蓮月」OPEN。投資教室はやってません。)
1 year
【WBPC問題事務連絡ー法務省ヒア(無権代理について)】 本日法務省から「無権代理」についてレクを受け、浜田聡事務所スタッフと論点整理しましたので結果報告まで。 結論としては「追認」により、論理的にはWBPC問題は小池知事案件に昇格した、ということです。以下詳細。…
68
3K
8K
9
211
532

Replies

@soilmist
ソイル
1 year
@old_keynesian @usaminoriya 普通の社会人でも自身の決済権限を超えた契約なんて…w
1
2
24
@arrow5599
やじるし一丁
1 year
@old_keynesian 多くの(元)役人が同じ感覚だと思う次第。
1
0
15
@tsuredzure12
tsuredzure
1 year
@old_keynesian 民間企業でもありえないですよ。まして官庁では。しかも追認なんて。
1
3
18
@aru_603
謎のゴメス⚡️💚
1 year
@old_keynesian 決裁権もないのに勝手に契約なんてしたら普通は懲戒免職しかないですけどね…。 しかもプラスになるどころか委託契約の50%にも満たない活動実態…。 会社から損害賠償請求されますねw
1
7
19
@9otamajakushi6
御玉杓子
1 year
@old_keynesian はじめまして。 知ってますそれ、ポイント・オブ・ノータリーンってやつですね...!
0
0
1
@many_cats_so2
ただの係長
1 year
@old_keynesian FF外からすみません。「決裁権限のない者が決裁をしていた」はわりと監査の指摘事項としてはあるあるなんですが、今回のケースはどこが通常の事例と異なるのでしょうか。
Tweet media one
0
1
4
@nidheg2016
nidheg2016
1 year
@old_keynesian 結構ザラだと思われ 目的と手法が正しければ追認されておしまい。 大事なのは目的と手法だよ。塞げる傷を攻めても進まない。塞げない傷を探そう。 ・・・ワザとじゃないよね?
0
0
1
@kick_7117
渓@AI投資エンジニア
1 year
@old_keynesian 無権代理自体は専決者の不在時の処理などで暇がないときなど往々に行われるが、追認の手続きを確実に行い法的治癒されているケースが多数なのでは。 今回の場合はあとから無権代理に該当することが発覚したのであって、そもそも事務手続きのミスなのです。
0
2
3