ohiratec_mega Profile Banner
大平貴之 Profile
大平貴之

@ohiratec_mega

Followers
32K
Following
2K
Media
6K
Statuses
112K

プラネタリウム屋。

横浜市都筑区
Joined May 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@ohiratec_mega
大平貴之
8 hours
松尾様のご懸念ご指摘も私も同感とするところがありました。ええ、当面の電力需給を視点に考えたら松尾様のまさにおっしゃる通りかもしれません。核融合の実現見通しに関する楽観的過ぎるミスリードは多いと私も正直懸念します。過度な期待は後の失望に繋がり得ますから。
@takaomae
TakaOMAE☀️大前敬祥
17 hours
ありがとうございます その通りかと ですので @gomatsuo さんのご指摘は分かり易く、かつLikelyなので、それを踏まえてインナーの私はしっかり対処を打って行く必要があり、その目指す方向性(理想案)が、「パイの拡大」で、アプローチが「分野のせグリゲーション」と「タイムシフト」と思っています
0
0
2
@takaomae
TakaOMAE☀️大前敬祥
17 hours
ありがとうございます その通りかと ですので @gomatsuo さんのご指摘は分かり易く、かつLikelyなので、それを踏まえてインナーの私はしっかり対処を打って行く必要があり、その目指す方向性(理想案)が、「パイの拡大」で、アプローチが「分野のせグリゲーション」と「タイムシフト」と思っています
@ohiratec_mega
大平貴之
19 hours
@takaomae @gomatsuo 興味深い意見交換を拝読しました。比較的短期的で、社会的合意形成をさしおけば結果の確実性の高い核分裂、長期的かつ不確実性も伴う(済みません現時点では)核融合。この両方に共に取り組む事が必要で、なおかつ両者の時間軸と見通しの違いを政策決定側をよく擦り合わせる事が肝要と思いました。人材
0
2
5
@takaomae
TakaOMAE☀️大前敬祥
20 hours
前提として核融合も原子力でありますが、ここでは原子力を核分裂とし核融合と対比にしているのだと整理します その上で、技術的に両者共有する部分と、核融合にて顕著なものと分けるべきで、それ程核融合は広範な技術群が必要なので私はうまく優先度/時間軸/技術分野の整理をすれば可能と思っています
@gomatsuo
松尾 豪 Go Matsuo
20 hours
核分裂/核融合共に人材を育成してパイを広げ、二項対立を避けるのは理想としては正しいと思います。 他方、現実的には非常にハードルが高い。日本の労働市場や足元のエネルギー政策が直面する課題を鑑みると、政策の優先順位がチグハグで、限られた人材の取り合いになりかねないと考えます。
1
4
10
@gomatsuo
松尾 豪 Go Matsuo
20 hours
核分裂/核融合共に人材を育成してパイを広げ、二項対立を避けるのは理想としては正しいと思います。 他方、現実的には非常にハードルが高い。日本の労働市場や足元のエネルギー政策が直面する課題を鑑みると、政策の優先順位がチグハグで、限られた人材の取り合いになりかねないと考えます。
@takaomae
TakaOMAE☀️大前敬祥
20 hours
エネルギー関係専門の松尾さんの意見貴重 私はITER/核融合ですけど、商用化への時間軸は同じようにそんな短期(数年とか)では無いと捉えています。 んで人材については視点は違っていて、そもそも原子力か核融合かなんて考えるのがナンセンスで母集団パイを増やすべきってのが持論です。
1
6
28
@ohiratec_mega
大平貴之
4 days
えきねっと 使えない
0
0
10
@yoshihiko022
星野 仁彦|理想で飯を食う後継者
5 days
本日、若き社員が巣立っていった。 運送業未経験で当社に入社し、大型免許もフォークリフト資格も全て当社が費用負担した。 入社してから約3年半。 この間に結婚や出産などライフステージが変わって、生活に必要なお金も変わった。
84
435
6K
@northfox_wind
翼が折れたきたきつね
5 days
クマの人里への大量出没の問題は、憶測では無く、事実検証に基づいて、対策を講じないと、解決は難しいと思います。また、現地のことは現地の人が一番くわしいでしょうし、身近の命に関わる問題なので、憶測で外野が騒いでしまうと、不適切な対策でより危険度があがる可能性もある気がしています
0
4
14
@ohiratec_mega
大平貴之
4 days
近代文明には確かに負の面がある。子供達が必ず習う公害病とか、組織的硬直とか保身とかで問題を見過ごして深刻な問題を起こし、なおも隠した。福島第一原発事故もある面そうだね。それへの不信とか怒りはわかる。
@ohiratec_mega
大平貴之
4 days
自然保護団体の方とかがよくおっしゃる「自然や大地の恵みに感謝しましょう」ってすごくわかるんだけども、それと同じくらい、文明やインフラを支えてる人達への感謝も大事だと思う。でもその尊さに気づいてない人が多い気がする。当たり前だと感じるどころか、時に憎悪さえ向けてしまう。ひどいと思��
0
2
5
@ohiratec_mega
大平貴之
4 days
震災の数年後くらいだったかな。講演会でそんな話をした事がある。そしたら東芝だったかの福島第一原発に携わった技術者の方が挨拶に来てくれて。彼は事故の罪悪感に打ちひしがれていた。社会を支えるため電力の道に入ったと言ってた。あの思い詰めたような目は忘れられない。
@ohiratec_mega
大平貴之
4 days
自然保護団体の方とかがよくおっしゃる「自然や大地の恵みに感謝しましょう」ってすごくわかるんだけども、それと同じくらい、文明やインフラを支えてる人達への感謝も大事だと思う。でもその尊さに気づいてない人が多い気がする。当たり前だと感じるどころか、時に憎悪さえ向けてしまう。ひどいと思う
0
2
18
@ohiratec_mega
大平貴之
4 days
自然保護団体の方とかがよくおっしゃる「自然や大地の恵みに感謝しましょう」ってすごくわかるんだけども、それと同じくらい、文明やインフラを支えてる人達への感謝も大事だと思う。でもその尊さに気づいてない人が多い気がする。当たり前だと感じるどころか、時に憎悪さえ向けてしまう。ひどいと思う
0
6
25
@ohiratec_mega
大平貴之
5 days
これ以上恨まれるのは、嫌だった。 恨まれるのを恐れて自分の創作にブレーキかけるのも嫌だった。だから新しい会社を作った。
0
0
15
@ohiratec_mega
大平貴之
5 days
人が辞める事を怖いと思った事は一度もない。 辞めた人からの恨みや報復のがはるかに怖く悲しかったから。 だから辞めた人が次に幸福になる事を心から望んだ。人情じゃない。保身のためです。
0
0
18
@ToshiKitakoji
北小路俊宗|リーダー育成のひと
5 days
人事を10年以上やってきて分かった、 「急に辞める人」の、辞める前の危険なサイン。 ・会議で、反論も同意もしなくなる ・PCを閉じるのが、異常に速くなる ・雑談の輪に、自ら入ってこなくなる ・上司と、決して目を合わせなくなる 彼らはもう、その職場に「心」がない。
29
84
1K
@ohiratec_mega
大平貴之
5 days
いいね。これは勇気を与える。 説得力がある。
@koitore1
恋トレ大学 / 土橋 優樹
5 days
昔は親の財布からお金を抜いて毎週ピ◯サロに通う犯罪者予備軍でした。 何も上手くいかない中、ピ◯サロで抜いてもらう事だけが人生、唯一の楽しみだったのです。 指名していたマキちゃんに告白をしLINE交換を強要したら店を出禁になり絶望しました。
0
0
5
@YAMAHA_Takahisa
山葉隆久_最強の仕事術 著者
5 days
マネージャーは“部下を叱れない”時代になった。 「厳しく言えばパワハラ」「放っておけば放置」 この“どっちに転んでも詰む”構造に、今のマネージャーは苦しんでいる。 だからこそ、こんな声が現場で増えている。 ・叱ったあと、眠れないくらい悩んだ ・言わないと育たないけど、言えば叩かれる
75
54
566
@ohiratec_mega
大平貴之
5 days
最近冗談が通じない人が多いので消した
0
0
9
@ohiratec_mega
大平貴之
5 days
僕はいつも言ってる。 「嫌われる勇気」は、嫌われる無謀になりやすい。 本当に必要なのは、「嫌われる覚悟」です。 嫌われる事の怖さを知った上で、どうしても避け得なければ受け入れる覚悟。
0
3
13