永井悠大 Profile
永井悠大

@nytissue

Followers
7,886
Following
138
Media
118
Statuses
6,383

ホームレス支援を生業にしてます。主に貧困問題について現場から発信します。/社会福祉士/修士号(広島大学大学院)/福祉社会学。 マストドン始めました→ @nytissue @mstdn .jp

Joined November 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@nytissue
永井悠大
4 years
先日、広島大学の紀要に投稿した論文が公開されました。「日本の貧困は途上国よりマシ」という批判に対し、「日本の貧困は相対的貧困率で測ることになっている」という反論になってない反論をする人が多いので、「日本の貧困も『絶対的貧困』である」ということを示しました。
10
267
737
@nytissue
永井悠大
4 years
「自粛疲れ」について「危機感がない」とか「忍耐力がない」とか市民同士でやりあうの、やめませんか。そりゃ補償も生活の保障案も提示されないなかで自粛を要請され続け、耐えるなんて無理です。むしろ市民は頑張りすぎてるくらいだと思う。批判の矛先は生活の保障案を出さない政府に向けるべきです。
153
13K
28K
@nytissue
永井悠大
4 years
何万回でも言いたいんだけど、「私は10万円受け取りません」って公言するの、カッコよくないですよ。むしろ「本当に困ってる人探し」が先鋭化するリスクが大きいと思うのでやめて欲しい。私は収入1円も下がってないけど、絶対に受け取ります。受け取るのが当たり前の風潮を作る事に貢献したいので。
118
8K
19K
@nytissue
永井悠大
4 years
困窮者支援をしてる人であればみんな痛感してると思うんだけど、貧困支援って早ければ早いほど「低コスト」で済むんですよね。「まだ家がある方」には10万で生活再建できたりするのが「家も失ってしまった方」には50万円くらい必要になったりする。政府はケチりたいなら、本当、早くしたほうがいいよ。
36
10K
18K
@nytissue
永井悠大
3 years
昨日は「両親が別の家で暮らしていて、母が癌になり役所に相談したところ『離婚しないと生活保護は認められない』と言われて…」という相談があり、今日は「18歳ですが失職して住まいを失ったので役所に行ったら『NPOに相談して』と言われた」という相談が入る。この国はとても近代国家とは思えない。
51
6K
17K
@nytissue
永井悠大
3 years
予々不思議なのは、「貧困は自己責任だ」って言う人も「貧困は自己責任じゃない」って言う人の多くも、何故か「自己責任の場合は社会保障の対象ではない」っていう謎の前提を想定していること。「自己責任だろうがそうでなかろうが貧困状態なら保障する」っていうのが生活保護の理念なんだけど。
35
4K
12K
@nytissue
永井悠大
3 years
家賃を滞納して家を出ないといけなくなった方!退去が決まっていてもその家で生活保護の申請はできます!まだ家にいる間に申請をしてください。そこから家探しをすれば新しい居宅の初期費用も引越しにかかる費用も(本来)役所から出ます。1人で動くのが難しければ支援団体に連絡を。なるべく急いで…
20
8K
11K
@nytissue
永井悠大
3 years
昨晩の夜回り。公園で寝ている当事者の方から「若者6人に爆竹を投げられて手を火傷した。警察からは被害届を出すようすすめられたが、寝てる自分も悪いし大事にしたら可哀想だと思い、2度としないと約束してくれるならそれでよしとしました」との声が。報道されなくても、今なお襲撃は起きている。
48
4K
10K
@nytissue
永井悠大
3 years
今日電話で「福祉事務所に生活保護の申請に行ったのに申請すらさせてもらえなかった。今日もう一度行く予定」との相談があり、「今日も追い返されそうになったらすぐ連絡下さい」と伝えると、後に「『支援団体に相談してます』と伝えたら、態度が急に変わってスムーズに申請できました」との報告が。
33
4K
10K
@nytissue
永井悠大
3 years
これだけ毎日のように「寮付きの仕事をしていたが契約が切られ明日にも寮も出ないといけなくなった」というSOSを受けていると、そもそも「寮付きの仕事」の雇用主に対して「退寮までに通知後1ヶ月の猶予を与えなければならない」みたいな法整備が徹底されてない事がおかしいのではないかと思えてくる。
25
4K
9K
@nytissue
永井悠大
3 years
五輪やんないと戻らない「絆」なんて端からいらねえだろ。
25
2K
9K
@nytissue
永井悠大
2 years
生活保護は「文化的な」生活を保障するものなので、当然外食などの交友費も含んで設定される。しかし、いまだに生保を「生存ギリギリ」とイメージして贅沢だとバッシングする人がいるので、この際思い切って「娯楽扶助」を設定して「最低生活には娯楽が含まれる」と明示したほうがいいのではと思ったり
50
3K
7K
@nytissue
永井悠大
3 years
今回の五輪予算3〜4兆円。。 嘘みたいだろ。。 1年間の日本の生活保護支出とほぼ同じなんだぜ、それ。。
50
3K
7K
@nytissue
永井悠大
3 years
DaiGo氏のことは個人的には顔も見たくないくらい嫌いだけど、彼が困窮したら迷わず支援します。生活保護の無差別平等の理念っていうのはそういうことです。聞いてるかDaiGoさん、あんたに言ってるんだよ。
26
2K
7K
@nytissue
永井悠大
3 years
この仕事をしていると「選ばなければ仕事なんていくらでもあるのでは?」という声に出会う。その度、個人にとって「何を仕事にするか」というのは自己の尊厳にかかわるとても重大なものなのであって、「選ばなければ」という前提を置くことがいかに他者に対して失礼な物言いなのかということを文字数
27
2K
7K
@nytissue
永井悠大
3 years
某福祉事務所にて、 私「昨日、生活保護の申請書をFAXで送らせてもらってます」 役所「うちに直のFAXないんですよ」 私「直かどうかは知らないですが、送ってるので昨日付の申請でお願いします」 役所「…確認してきます」 〜〜 こういう、福祉事務所の「一回ごねる」様式美にそろそろ名前つけたい。
19
2K
5K
@nytissue
永井悠大
3 years
家賃を払えず退居しなければならなくなった欧州出身の母子(就労ビザ)からの相談。保証会社の審査があること、初期費用が高いこと、使える公的制度がほぼないこと、全てに驚きの表情で「why?」と聞かれる。「申し訳ないです。これが今の日本の現実なんです」と伝えざるを得ないのが、恥ずかしかった。
24
2K
5K
@nytissue
永井悠大
3 years
自分らが申請者にとって心強く、役所側にとって下手な対応はできないという抑止的な存在になれてるのは嬉しいけど、そもそも「バックに誰がついてるか」で対応を変えるというのは異常なことですよ。そんな風見鶏的な「気分」で最後のセーフティネットの運用が変わるような国は、近代国家を名乗れない。
11
2K
5K
@nytissue
永井悠大
3 years
最近、困窮者に対する世間の反応が変わってきたという評価をちょくちょく聞くけど、僕が一番驚いてるのは「『頑張ってる人もいる』じゃなくて、頑張ってるかどうかに関わらず保障されるのが生存権だ」という論調が普通に出てくること。これ、僕も色んな所で喋ってきたけど、大概変人扱いされてきた。
6
1K
5K
@nytissue
永井悠大
3 years
DaiGo氏の発言、冷たいとか以前に、シンプルに頭が悪い。もうちょっと合理的に考えるタイプだと思ってた。多分、炎上狙いなんだろうけど、こういうのを放置してると積み重なってとんでもないことが起こるのを歴史が証明しているので、正面から批判していかないといけない。
19
2K
4K
@nytissue
永井悠大
3 years
路上生活者について「究極の貧困状態の…」みたいな表現、もう本当にやめた方がいい。貧困に「究極」も「マシ」もないという主張をしていかないと、家があって貧困状態にある人たちの問題が矮小化されてしまう。日本の貧困に対する「途上国よりマシ」という誤解と同じ構造を生んでしまいかねない。
3
1K
4K
@nytissue
永井悠大
3 years
僕は「働きたい人は働けばいいし働きたくない人は働かなくていい。それでも社会はまわる」と本気で思ってるので、「働かずに社会保障で生活してる人が許せない」という感覚がホントに分からないんですよね。そもそも、「働いてない人」がいるから今働いてる人は仕事があるともいえるわけですからね。
26
924
4K
@nytissue
永井悠大
3 years
何の理由もなく襲撃されたのに「寝てる自分も悪い」と言わせてしまう社会はバグってる。
9
1K
4K
@nytissue
永井悠大
3 years
家を失って、すごく頑張って就活して内定も貰えた若者が「熱心に休職活動を行なっているとは判断できず」という理由で生活保護の申請を1ヶ月も待たされた挙句に却下された。このままだとせっかく契約にこぎつけた家もまた失ってしまう。あり得ない。許せない。2021年にもなってこんなことが起きるのか
21
2K
4K
@nytissue
永井悠大
2 years
今日、1週間何も食べてないという若者から相談が。生活保護をすすめるも「役所で親への連絡は避けられないと言われた。それなら死んだ方がマシ」とのこと。扶養照会は交渉で止めやすくなっていると説明するも、「もう役所には行きたくないです」。扶養照会が、若者を殺してしまうかもしれない。
34
2K
4K
@nytissue
永井悠大
3 years
メディアの方から「生活保護は人のお金で生活してけしからん!私だって年金生活でしんどいのに」という声があったと聞き、なぜ自分の首をしめることを言っちゃうのかなと思いましたね…。年金は積立と賦課方式のハイブリッドなので、支給される年金の一部はもろに「人のお金」なんですが…。不思議だ。
9
1K
3K
@nytissue
永井悠大
4 years
具体的かつ満足な補償(&保障)案は出さずに企業・市民にはひたすら「自粛」を「要請」する一方で旅行代助成って、まずこの矛盾をどう脳内で折り合いつけてるのか…って呆れるし、「意地でも直接給付はしない」っていう政府の意地みたいなのを改めて感じる。
8
2K
3K
@nytissue
永井悠大
2 years
あまり知られてないけど、「内閣府ベビーシッター券」神すぎる。1回2時間分(2枚)のベビーシッターが無料。ひと月最大12回(24枚)利用できるので自分もパートナーも仕事でお迎えができない時に重宝する。育児負担減って仕事は捗るし趣味に使える時間も増えるしで進研ゼミの漫画みたいになります。
2
964
3K
@nytissue
永井悠大
3 years
今日同行した福祉事務所の担当の方、対応素晴らしかった。必要以上の聞き取りなく「とりあえず申請書書いちゃいましょう」とすぐに段取りしてくれるし、「生活保護の『自立』っていうのは働いて経済的に自立するってことだけじゃないです。自立にはいろんな形があります」ってあえて言及してくれたし。
9
725
3K
@nytissue
永井悠大
2 years
20代の貯金の中央値が8万円、50代が32万円というの、やばいと思う一方で、「貯金尽きて生活に困ったら生活保護もあるしいけるいける」という価値観も広まったほうがもっとみんな生きやすくなるんじゃないかなと思う。文化的生活というのは貯蓄があるという精神的安定も含むというのは前提として。
17
714
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
県外に出るな、会食するな、酒は飲むな、寄席はやめろ、プロ野球は観客入れるな、でも五輪はやります…って、誰が言うこと聞くのよ笑
19
848
2K
@nytissue
永井悠大
5 years
伝聞ゆえどこかは伏せますが、先日ある方から事務所に「初めて路上生活者の生活保護申請に同行したら『住所のない人は申請できない』と言われた」という電話があったらしい。今だにこんな違法行為が行われてることに驚愕する。家がなくて困ってる人に家がない人はダメって、控えめに言ってバカですよね
10
962
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
時々、市民の方から「(場所)にホームレスの方がいるんですが、どうしたらいいですか?」という情報提供をいただくので、誰でもできる対応と留意点を書いておきます。まず、当事者の現在地を管轄する福祉事務所に電話をしてみて下さい。役所によっては職員の方が定期的に巡回をしている所もあります。
4
960
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
貧困支援の現場に身を置いてみてホントに強く感じたことだけど、相談者には「頑張りすぎて」しまう人が多い。日本では子どもの頃から「しんどくても頑張れ」と言われることが多いけど、この教育は抜本的に変えた方がいい。子どもに第一に教えるべきは「しんどくなる前にSOSを出すこと」ですよ。
17
663
2K
@nytissue
永井悠大
1 year
「役所で生活保護申請したいって言ったら寮付き就労を紹介されて業者が迎えに来た。行ったら暴行暴言が普通にある職場で耐えられず出てきちゃいました」…と10代男性。まず生活保護の申請にきた要保護者に就労をすすめるのが大問題だし、事実なら悪質な業者への就労斡旋に行政が加担してることになる。
12
1K
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
謝罪の動画とか見てないのでアレなんですが、「奥田さんとこに勉強に行きたい」みたいな流れになってるんですか?奥田さんに会うことの意味、分かってんのかな。で、まさかその「勉強」のプロセスを自身で配信したりはしないですよね?ほうぼくの皆さんをアクセス稼ぎのネタにしたら、本当に許せない。
2
797
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
で、誤解がないようにここで付言しておきますが、 僕の立場は、 「困窮者を放置するのと社会保障を実施するのとどっちが社会的コストがかかるかなんてどうでもいい。誰もが健康で文化的な生活を営む権利があるんだから社会保障をしっかりやるの一択だろバーカ」 です。以後よろしゅう。
2
811
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
炎上→謝罪→著名な支援団体での「勉強」という一連の流れを全てyoutubeで配信するということになると、「間違いをおかして反省して生まれ変わった俺」という物語をはじめからコンテンツとして意図してたと感じざるを得ない。そうでないといいけど。大体、本当に反省してるならyoutubeで謝罪するかね。
1
841
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
【生活保護のよくある誤解】 ・働きながらだと利用できない ・借金あると利用できない ・若いと利用できない ・過去に利用経験あると利用できない ・親族に必ず連絡がいく ・住所がないと申請できない ・親族が裕福だと利用できない ・住んでいる家の家賃が高いと申請できない 全部、誤解です。
16
1K
2K
@nytissue
永井悠大
4 years
「生活保護は現物支給にせよ」という人にこの連ツイ読んでほしいな。「選択する自由」は、基本的人権なんですよ。
@_xo4444ox_
𝕊𝕙𝕖🕊
4 years
前にホームレス状態の女性と一緒にドラッグストアに行って、彼女が必要なもの選んでもらったことがあるのだけど、その前にわたしはTimで買ったラテとサンドイッチを渡したのね。そしたら彼女は食べ物なんか誰でもくれるんだよ、必要なのはお金なのって涙ながらに言うのよね。
63
5K
30K
15
894
2K
@nytissue
永井悠大
4 years
もう既に色んな方が言及されてますが、生活に困ったら躊躇せずに生活保護の利用を検討されてください。「追い返されるのではないか」など申請にあたって不安な方も多いかと思いますので一点、福祉事務所の窓口では「生活保護の『相談にきました』」ではなく、「申請にきました」とお伝えください。
5
1K
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
これまでも呟いてるけど、そもそも公的扶助は「人権を守る為に生まれた」ものではなく、「社会的コストをかけずに『浮浪者』を処分しようとした結果、一番安上がりなのが院外での金銭給付だった事実」に起因している。「公的扶助批判=クールなリアリスト」というのはとんでもなく無知な大馬鹿者だよ。
2
1K
2K
@nytissue
永井悠大
5 years
先日、某福祉事務所に当事者と同行したんですが、担当の方が一通り話聞いた後に「○○さんが働きたいのはよく分かりましたが、まずは治療に専念しませんか?生活保護はそのためにあるんですから」って言ってくれて私が出る幕がなかった。当たり前なんですけど、当たり前ができない人が多すぎて…ね。
1
650
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
五輪中止論者に対して「五輪に親でも殺されたんか?」って揶揄する人、本当に「五輪に親族を殺された」と認識する人がこれから出てきうることくらいは想像しとこうな。
4
803
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
そりゃ家がない人からしたら「寮付きの仕事」は家も仕事も同時に得られて魅力的だろうけど、反面、雇用側がそういう弱味につけこんで都合のいい時に働かせて用無しになったら契約を切って退寮も迫る…という構造でもあるわけで、そろそろ本腰入れてこの雇用形態自体を問題視していかないと、と思う。
2
746
2K
@nytissue
永井悠大
3 years
このツリーに対し「そうやって現場が頑なになると人々の学びの機会が減る。それは運動としてよくない」という感想を持つ人もいると思うけど、僕は基本的に「当事者に会えば考えが変わる」というのは楽観的すぎると思っているし、学びを深める手段は現場に行くことだけではないと声を大にして言いたい。
@nytissue
永井悠大
3 years
謝罪の動画とか見てないのでアレなんですが、「奥田さんとこに勉強に行きたい」みたいな流れになってるんですか?奥田さんに会うことの意味、分かってんのかな。で、まさかその「勉強」のプロセスを自身で配信したりはしないですよね?ほうぼくの皆さんをアクセス稼ぎのネタにしたら、本当に許せない。
2
797
2K
2
482
1K
@nytissue
永井悠大
3 years
「働くだけが自立じゃないですよ」って相談者に言ってくれた福祉事務所の職員に初めて出会った。昨晩「緊張して眠れなかった」という相談者も「まずはゆっくり体を休めていいんだって思えた。ありがたい」と帰り道でおっしゃっていた。本来、福祉事務所ってそういう場所であるべきだよなー。
2
413
1K
@nytissue
永井悠大
3 years
支援団体だって暇じゃない。活動を外部の人間に見せるとなるとそれなりの配慮や下準備も必要になる。今回の件に限らず、過ちをおかした有名人が「◯◯の現場で勉強します」っていう時、「有名人の自分が見に行ってやるんだ。ありがたいだろう」的な傲慢さを感じるのは私だけだろうか。
1
523
1K
@nytissue
永井悠大
3 years
付言しておくと、まず生活保護の申請はFAXでも認められています。「うちはFAXでは受けていない」というのは申請権の侵害にあたるので、そういう対応をされたという方はご相談下さい。また通常であればFAX後に確認のTELを入れますが、今回は時間の関係上それが難しかったので現地での確認となりました。
2
601
1K
@nytissue
永井悠大
2 years
子どもの貧困が話題になると「学歴を」、ホームレス支援はワークフェア…と、とかく日本の政策は貧困当事者の「闘技場」をどう整備するかという視点で構成されがちだけど、“今”苦しんでる人にはまず安全地帯を確保しないと闘えるわけがない。今溺れてる人にバタフライ教えてもしょうがないんですよ。
4
424
1K
@nytissue
永井悠大
3 years
あまりよく知られていないけど、新自由主義の権化であるフリードマンも公的扶助を肯定している。なぜなら、彼は新自由主義を突き詰めて考えた結果、貧困を放置することはリバタリアンにとっても不利益になると考えたから。そしてこれはヒューマニズム以前の理性的な議論の帰結として導かれている。
3
623
1K
@nytissue
永井悠大
3 years
所持金が100円をきって困り果てて役所に行った18歳の男の子に交通費も渡さずに「(他県の)NPOに相談に行って」と伝えた役所の対応は異常だし怒りで今夜寝れそうにない。この件は週明けにでも事実確認をして意見書の一つでも送りたいな。
8
506
1K
@nytissue
永井悠大
3 years
あれだけの発言をしたことに対する深い改悛の念があるのであれば、収益につながる自身のyoutubeではない媒体で発言の撤回と謝罪をすべきだろう。「勉強」に行くという行為や団体名についても、今の段階で公にしてアピールする必然性がどこにあるのだろうか。
1
452
1K
@nytissue
永井悠大
3 years
今日も内心悶々としながら相談者と生活保護の申請に行ったけど、役所の対応が神だった。扶養照会についての丁寧な配慮、書類が揃ってなくても申請できる旨の強調、本人がうまく言語化できない場面では「大丈夫ですよ」と笑顔。生活保護はこうあるべき。誰かに対する福祉事務所のアンサーのようだった。
3
314
1K
@nytissue
永井悠大
3 years
全然話は変わるんですけど、生活保護申請時点で1円もない人に、三千円〜五千円の貸付だけで(要否判定の)2週間過ごさせようとするの、冷静に考えてやばいと思うんですよね。どっちみち保護費から返済することを条件に貸すんだから、生活扶助費の2週間分くらい出してくれりゃいいのに。
10
425
981
@nytissue
永井悠大
3 years
私は「貧困は自己責任じゃない!」って鼻息荒く主張するのは、あまり得るものがないどころか、場合によっては自己責任論を強化してしまうと思ってるので、そういう主張はできるだけしないようにしている。「どっちでもいいじゃん」というのが居直りなようで一番建設的だと思っている。
2
390
965
@nytissue
永井悠大
3 years
ちょいモヤる記事を見てしまった。生活保護利用者のパチンコを問題視する議論はホント定期的に目にするけど、生活保護費は自由に使う権利のあるお金なのであって、他人がとやかく言うもんじゃない。生活保護利用者がパチンコで勝つと使った金額(賭け金)考慮せずに全額収入認定になるのもおかしい。
1
363
956
@nytissue
永井悠大
3 years
「それだと誰も働かなくなる」という意見が多数派だと思うけど、みんな気づいてないだけで「働かない」という選択はいざ実行すると結構しんどいはず。人間、半ば強制的に役割期待を付与されるほうが存在論的に安心で「楽」だと思う。「働かなくていいの最高!」となるとは数年が限度じゃないかな。
4
289
938
@nytissue
永井悠大
4 years
今日、某区の福祉事務所に生保申請で同行したんですがワーカーの方の対応が素晴らしかった。必要事項をヒアリングして入居できる施設を探す段取りを開始するまでわずか15分。展開は早いのにとても丁寧な言葉づかい&扶養照会含む当事者が不安になりがちな点を先に「心配しないで下さい」と説明。(続
7
302
923
@nytissue
永井悠大
3 years
「頑張ってなくても別にいいじゃないすか」って言うとリバタリアンからもコミュニタリアンからもリベラルからも怒られることがありましたからね。支援活動をやってる立場からは「頑張ってない(ように見える)人やギャンブラーもいますよ」と言う話をやりにくかった。そういうのが変わってきたなと。
4
359
914
@nytissue
永井悠大
3 years
朗報も置いておきます。本日福祉事務所に同行した際、「家族に連絡いくんでしょうか?」と相談者が恐る恐る尋ねた際、役所の担当者は「扶養照会は援助が期待できる場合に限るということになったので、連絡はいかないと思います」とはっきり返答。相談者は安堵されてました。
4
430
910
@nytissue
永井悠大
3 years
つまり「マジョリティの幸福」や「経済的効用の最大化」を目指した結果としても公的扶助は(リバタリアンの代表的論客にすら)支持されている。DaiGo氏はメンタリズムにはお詳しいようだけど、公的扶助をめぐるこうした理性的な議論には触れたことがないのかもしれないね。あまり本を読まないのかな。
1
492
885
@nytissue
永井悠大
2 years
生保申請に弁護士同行って法律の専門家と連携してるという意味でも当該団体がまっとうな活動をしている証左なので、 こちらは普通にColaboの活動賞賛ツイかと思ったらリプ欄見た感じ批判なのね。。 うちも連携している弁護士の方に同行をお願いすることがあります。日弁連から費用が出てるらしいです。
2
347
851
@nytissue
永井悠大
4 years
そんなわけで、「私が税金から10万円貰っていいんだろうか」と自信が持てない方へただただ「胸張って貰っていいんですよ」と承認しまくる誰得サービスを始めます。DMかリプでご相談下さい。冷やかし歓迎です。
8
433
831
@nytissue
永井悠大
1 year
報道ステーション、連続強盗のニュースで容疑者と話した一般人の「(仕事)何やってるのと聞いたら『生活保護』と言っていた。『みんな簡単に受けてる』と」という声をそのまま流してたけど、この文脈で生活保護利用を報じることの危険性を認識してほしい。事件と生活保護は全く関係がないわけだし。
6
293
838
@nytissue
永井悠大
3 years
「そもそも何でFAXで?」という点ですが、生活保護は申請してから保護決定までに2週間〜30日かかるので、要件を満たしている場合はすぐに申請できたほうが本人が困窮する期間が短くてすむ場合が多いからです。要件を満たした即日に窓口に行ければいいですが、それが難しい場合、FAXは重宝します。
1
382
824
@nytissue
永井悠大
4 years
「全員受け入れてたら福祉事務所がパンクする!」か。平時からきちんと申請受け付けて対応してないから有事に大変になるんですよ。捕捉率2割前後しかないくせに引き締めやってるツケですよ。これまで皆我慢させられてきたんだ。これを教訓に、普段の運用を反省し、改善しなさい。
0
392
809
@nytissue
永井悠大
3 years
ほうぼくの皆さんは僕よりはるかに器が大きく懐が深いから受け入れるかもだけど、舐めた気持ちでほうぼくに足を運ぶのだけは本当にやめてほしい。本当に真摯に向き合う覚悟を決めてから奥田さんの名を口にしてほしい。貧困問題に関わって10年になる僕だってまだ一度も奥田さんと話した事ないんだぞ。
0
269
808
@nytissue
永井悠大
3 years
ただ、路上生活の方のなかにはこれまで何度も貧困ビジネスに苦しめられたり、行政の対応にトラウマを抱き、支援機関に対する強い不信感を持つ方も少なくありません。そういった方が「支援機関を利用しよう」と思えるまでには時間がかかりますので、周りも焦らず急かさず関わることが大切かと思います。
2
303
792
@nytissue
永井悠大
2 years
支援現場にいると「人に頼るな」「社会資源を使うな」と言われて育ったであろう当事者によく会う。こういうことを言う人は社会的コストの節約を考えてるんだろうけど、実際は早い段階で頼ってくれたほうがお金も労力もかからないんですよね。コスト削減を考えるなら「早目に頼れ」と伝えてほしい。
1
409
757
@nytissue
永井悠大
5 years
この時期、路上生活のおっちゃんと職場で話すと言われるんですよ。「今の与党には言いたいこといっぱいある。支持したい党もある。でも、投票権がない。永井さん、僕らの分もよろしくね」 何て言えばいいか分からなかった。
0
443
731
@nytissue
永井悠大
3 years
自分の無知を自覚したなら、差別と向き合いたいなら、本を読む、その分野の専門家の意見を様々な媒体で見てみる、など、個人でできることはいくらでもある。それなのに、いきなり「現場を見せてくれ」と飛びつくのは、学んだ気になるし対外的にも説明がつきやすいけど、安易すぎるし失礼だなと思う。
0
274
726
@nytissue
永井悠大
3 years
さらに生活保護は「申請日に遡って」支給額が決まるので、「要件を満たしているのに申請していない期間」は1日でも短い方が「本来権利として支給されたはずの額」に近づけることができます。※所持金額によっては、必ずしも早ければ早いほど支給額が増えるというわけではないので、不安な方はご相談を
1
335
725
@nytissue
永井悠大
3 years
昨日の夜回りで路上生活でもワクチン接種できることを伝えると「俺らは副反応出たら死活問題やから」との声が。確かに毎日空き缶拾いなどで生計を立てる当事者にとって、数日動けないリスクは感染リスクより重いのかもしれない。路上生活者へのワクチン施策は副反応時の生活保障込みで考える必要がある
2
419
722
@nytissue
永井悠大
3 years
これは提案なんですけど、返済義務のある貸付を「社会保障」とか「社会福祉」と呼ぶのやめません?
8
281
719
@nytissue
永井悠大
5 years
うちの組織として打てる手は打ったけど、明日明後日、路上生活のおっちゃんたちが無事に生き延びることを切に望む。。頼むから室内に避難してほしい。彼らは良くも悪くもサバイブ力が高すぎるから、今回の台風を舐めてないか心配。てゆーか、役所が動けよ。公金でシェルター用意しろよ。命の問題だぞ。
2
425
708
@nytissue
永井悠大
3 years
これは「民間の支援団体に連絡する前にやってほしい事がある」ということではありません。情報提供いただく市民の方には感謝の気持ちしかありません。ただ、「自分にはできる事がなく申し訳ない」という言葉をよく頂くので、具体的な対応を予め知る事で安心できる方もいるのではと思い書いてみました。
0
256
681
@nytissue
永井悠大
3 years
アイデンティティを血縁や地縁に求めることがますます難しくなって存在論的な不安を多くの人が潜在的に抱く現代社会ではなおさら、「働く」ことや「組織に所属する」ことの個人にとっての意味はことさら大きいはず。感情論とかぬきに、現代人にとって「働くこと」はお金を稼ぐ以上の意味がある。
3
204
668
@nytissue
永井悠大
3 years
路上生活の方が多い東京や大阪の場合、ビッグイシュー基金が発行している『路上脱出・生活SOSガイド』()をお渡しいただくのも一つの方法かと思います。こちらは行政や民間の支援情報がまとめられたもので、ネット上で無料でダウンロードできます。
2
298
652
@nytissue
永井悠大
3 years
今日同行させてもらった福祉事務所、前から対応いいなーと思ってたけど今日は特に素晴らしかった。申請者に「色々聞かせてもらってありがとうございます」「書類煩雑ですみませんね」と終始労いの言葉、説明もメリハリがあって的確。終盤には「体調悪くなったら躊躇なく病院行って下さいね」の声かけ。
5
164
645
@nytissue
永井悠大
3 years
今まで何回か呟いてるけど、公的扶助の発祥とされる17世紀イギリスでは「健康で働ける貧者は鞭打ち」「労役場での強制労働」とえぐいことをやった結果、「鞭打ちや強制労働は効果がない&お金だけ渡すのに比べてコストがかかる」ということが分かった。強制労働をやめたのは人権意識じゃないんですよ。
2
332
617
@nytissue
永井悠大
1 year
「役所で勧められた寮付就労に行ったら酷い目にあった」という話はちょくちょく聞くので、今回の方がとりわけ珍しいというわけではないのだと思う。生活保護の利用を検討している方には、まずは申請しきることを強くお勧めします。就労は生活保護で生活が安定してからゆっくり考えればいいんですから。
0
344
608
@nytissue
永井悠大
3 years
「どんな人であれ最低限度の生活を保障する」という理念は、とても理性的なものなので、“生身の人間による善意”に頼ろうとするとうまくいかない局面が必ずでてくる。私たちはいかに理性的であろうとしても、対個人では感情に支配されることが必ずある。だからこそ“絆”ではなく制度が必要なんですよね。
1
242
606
@nytissue
永井悠大
3 years
巡回などで職員が定期的に話をしているけれど本人がまだ制度利用する踏ん切りがつかない、ということもありますので、まずは「役所が把握しているかどうか」を電話などで確認していただければと思います。役所が把握していないorあまり動いてくれる様子がない場合、以下の情報提供をお願いしたいです。
1
259
585
@nytissue
永井悠大
3 years
何年か前に、それなりに著名な活動家が相対的貧困と絶対的貧困を区別して前者を黄信号、後者を赤信号と説明していてぶったまげたことがある。貧困をそのように程度や傾斜のあるものと解釈してしまうと、「貧困」と「格差」が概念上どう異なるのか説明できなくなってしまう。貧困とは全て赤信号である。
0
245
572
@nytissue
永井悠大
3 years
相談者から「扶養照会されるなら生活保護は申請したくないんですが申請時には『照会するか分からない、ケースワーカーの判断になる』と言われました。こちらは申請にあたって全て晒すわけで、せめて照会するのかどうかは申請時に教えてほしい」との声が。これ、ホント真っ当な意見だと思う。
3
230
568
@nytissue
永井悠大
3 years
一昨日は「家がないと生活保護は申請できないと言われた」との相談が入り、昨日は別の相談者から「友人宅に身を寄せている状態で生活保護の申請をしたら『要否判定の間に家を探しましょう。その間、友人宅かシェルターかどちらで過ごしたいですか?』と聞いてくれた」との声が。役所毎に対応バラバラ…
3
216
528
@nytissue
永井悠大
3 years
今日講演をさせてもらう機会があって「『ホームレスは自己責任なんだからほっとけばいい』と言う人もいますが、貧困状態で放置されると死ぬ人は死にます。なので『ほっとけ』と言う人はせめて現場にきて線香の一本くらいあげて下さい」となかなか尖った物言いをしてしまった。反省はしていない。
3
148
526
@nytissue
永井悠大
4 years
これ、とある福祉事務所に貼ってあったポスター。本来安心して相談に来てもらうための広報・アウトリーチをすべき行政が市民の相互監視を煽りスティグマを強める「ホットライン」を敷くなんて言語道断だわ。「信頼確保」「適正化」のメスは、生活保護法に反するような自分たちの運用にまず向けなさい。
Tweet media one
9
408
506
@nytissue
永井悠大
3 years
てゆうか、こういう雑な対応した挙句に我々に丸投げした場合、それを我々が問題視しないと思ってるのだろうか。NPOは行政の尻拭いするために活動してんじゃないんだよ。本来、NPOは既存の制度とは政治的・構造的に緊張関係にあるということを忘れないでほしい。うちらは政府(行政)のイヌじゃない。
0
248
508
@nytissue
永井悠大
3 years
時々「自分は本当に働きたいと思ってます!だから助けてください」と相談者に懇願されることがあって、その度に今の日本の貧困当事者は常に強い選別主義的な眼差しに晒されてるんだなと暗い気持ちになる。その度「ここでは支援にあたって努力の有無やお困りになった理由は問いませんよ?」と返す。
3
165
507
@nytissue
永井悠大
10 months
【拡散希望】生活保護の誤解 ・働きながらだと利用できない ・借金あると利用できない ・若いと利用できない ・利用経験あると利用できない ・親族に必ず連絡がいく ・ホームレスだと利用できない ・親族が裕福だと利用できない ・家賃が高いと利用できない 全部誤解です。
0
396
493
@nytissue
永井悠大
2 years
家賃を滞納して困ってる方、明日5/31に生活保護の申請をすれば5月分の家賃は住宅扶助費として支給されます(上限あり)。勘違いされがちですが保護費が日割り支給されるのは生活扶助費などであって、住宅扶助費はひと月分出ます(例外あり)。強制退去が決まっている場合も含みますので是非ご検討を。
1
441
488
@nytissue
永井悠大
3 years
「100%純粋な気持ちで取り組んでいる人もいる」とよく言うけど、その「純粋な取り組み」によって社会的・経済的・政治的に弱い立場の人に皺寄せがいくことを考えれば、むしろそういう「純粋さ」こそタチが悪いなと思う。「悪気がないこと」が様々な暴力の免罪符になってきた歴史を思い出すと尚更、ね。
0
234
481
@nytissue
永井悠大
3 years
前も呟いた気がしますが、大切なのでもう一度… 【家賃を滞納して退去を迫られていても生活保護は「今の家で」申請できます!また、申請した月分の家賃(上限あり)も出ます。その後、やっぱり退去しなければいけなくなった場合の転宅費用も役所から出ます!】
@nytissue
永井悠大
3 years
「もう死ぬしかないと思っています」と言っていた人が、もう一回生きようと思ってくれた。福祉事務所まで一人で行ってくれたことがその何よりの証左。5月中に申請ができたから、5月分の家賃は全額出た。申請があと数日遅かったら、滞納分がさらにかさんでいた。
1
80
209
1
398
470
@nytissue
永井悠大
3 years
今日、5月末にFAXで生活保護申請をサポートした方から「生活保護費が無事におりました!」と喜びの電話が入った。この方は、鬱で家から出られず家賃を滞納して退去を迫られてる状況を見かねた知人が情報提供してくれたことでうちに繋がった。本人から電話相談が入った時は消え入りそうな声だった。
3
145
463
@nytissue
永井悠大
2 years
先日、医療機関から「入院している生活保護利用者にすぐにでも退院してほしいが住まいがない。そちらの施設に入れないか。その場合、役所から生活保護は切れると言われています」と連絡があり、「退院後の住まいの確保は役所の仕事なのでは?」という話をした。安易に民間に投げないでほしい。
1
127
443
@nytissue
永井悠大
2 years
生活保護の話になると水際作戦がどうの保護基���が低いだのと暗い話題になる印象があるけど、もっとポジティブな話も多くの人に届けたいなと思う。現場には、生活保護に繋がった当事者からの「食べていけないという不安から解消された」「安心して寝れるようになった」といった明るい報告も頻繁に届く。
1
136
440
@nytissue
永井悠大
2 years
「働かなくても生活保護で生きられるなら誰も働かなくなる。働いてるのがバカらしくなる」という人、本気でそう思うなら仕事辞めて生活保護申請すればいいのにと煽りなしで思う。自分の尊厳を保てないと感じる様な嫌な仕事を無理に続ける必要はない。嫌な労働から「降りる」人を、僕は本気で応援する。
3
146
423
@nytissue
永井悠大
2 years
たまに、「弁護士使って無理矢理申請通してんだろ」みたいな言い方をする人いますが、これって弁護士の方に対してめちゃくちゃ失礼ですよね。弁護士は法律のプロなんだから「法的に無理なこと」を押し通したりしませんよ。僕らもそうだけど、生保申請はあくまで法律を盾に交渉します。それがプロです。
1
187
428