白メガネ野崎|広告・マーケ業界のキャリア設計支援
@noza_d
Followers
1K
Following
3K
Media
1K
Statuses
11K
デジタル時代におけるサステナブルなキャリア設計を支援する白メガネ。株式会社ホワイトグラッシーズ代表取締役CEO。専門は広告・マーケティング・インターネットサービス領域の転職&副業エージェント。リクルートの人材ビジネス、博報堂DY系アイレップ(現Hakuhodo DY ONE)等を経て独立。YouTubeやってます。
YouTubeチャンネル登録▶白メガネTV
Joined March 2012
広告・マーケ領域におけるデジタル人材って25歳500-600万円、30歳700-800万円くらいのレンジって結構ザラにいてもっと高い人もそれなりに存在。 ただ、退職金がないケースがほとんどで40-50代以降の資産形成、並びに人生100年時代における逆算運用シミュレーションがないor楽観視が多いことに不安。
8
36
418
「年収上げたい! でも、フルリモートがいい! そして、新しいことに挑戦したい!」 気持ちは痛いほどわかります。 でもね、転職は「恋愛」と一緒で、一方的な片思いじゃ成立しないんです。(しらんけど) AIマッチングじゃ見えない、現実的な自分だけの「キャリアプラン」を設計し続けよう。
0
0
1
クライアントワークと事業会社でのキャリア。 「どっちが良い」じゃなくて、「どっちが自分らしい」か。 キャリアの答えは、いつも自分の中にある。
0
0
1
面接って“自分を売り込む場”じゃなくて、 “価値観の相性確認”なんだよな。 受かる/落ちるより、“合う/合わない”を見極める時間。
0
0
0
「転職しましょう」って言葉より、 「今の会社でやり��るのもアリですよ」って言葉も大切にしたい。 その人の“納得”がゴールだから。
0
0
2
「やれること、やり切っちゃったな」 そう感じた瞬間が、キャリアの第二章の始まり。 次の成長ステージを探すサイン。
0
0
2
「辞めたい」じゃなくて「もっと成長したい」。 この一言の裏にある熱量が、キャリアの分かれ道を作る。 転職って逃げじゃなく、挑戦の延長線にある。
0
0
4
「ワークライフバランス」より「ワークライフミックス」って言葉のほうがしっくりくる人もいる。 仕事もプライベートも分けずに、どっちも“好き”で繋がってたら、そのまま突き進めば良い。
0
0
2
事業会社への転職は“結婚”。 まずはクライアントワークを重ねて、自分のタイプを知ることから始めよう。 “どんな仕事と相性が良いか”を知るのも大事なプロセス。
0
0
1
キャリアはトーナメント戦に近いところもある。 上に行くほどライバルは強く、席は少ない。 得意競技で勝負する方が、ずっとラクに勝てる。 “自分が勝てる土俵”を選ぶセンスが、人生を変える。
0
0
2
@noza_d ホントそう。ホントは音楽で飯を食いたかったが叶わず四半世紀過ぎたなぁ…理想に偏らずなんとかしてきたから食えているけど、未だに夢諦めた当時の自分が正解だったとは思っていない。。
0
1
1
未経験が通用するのは“20代のうち”だけ。 だからこそ、教えてもらえるうちに「何を貯金するか」が勝負。 スキルの貯金は、後半戦の武器になる。
0
0
5
「御社のビジョンに惹かれました」よりも 「自分の欲を叶えるために選びました」の方がリアル。 欲望をちゃんと言語化できる人は、キャリアでも結果を出す。
0
0
1
「3年は続けろ」はもう古い。 市場価値って“年数”じゃなく“適応速度”で決まる。 自分の得意な競技で、勝率の高い大会のトーナメントに出れば優勝確率は高まる。 競技変更するなら早いほうが有利だったりする。
0
0
3
転職は「不満の解消」じゃなく「未来への最短ルート」を軌道修正する手段。 現在地を正確に測って、目的地を決めて、ルートを描く。 その地図が描ける人ほど、ブレずにキャリアを進めている。
0
0
1
「やりたい仕事ほど稼げない」って残酷だけど真理。 でも“やりがい”と“稼ぎ”はトレードオフじゃない。 「好き」を入口に、「稼げる構造」で勝つ人が市場価値を上げていく。 キャリアは理想論より“設計図”。
1
0
4
レジュメって、ただの書類じゃなくて“自分のLP”なんですよね。 何を伝えるか、どこを見せるかで印象が変わる。 自分を語りやすい構成で用意しよう。 信頼してもらえるトークがしやすくなる。 関係構築は自己開示から始まる。
0
0
2
「中学の引退試合、同学年で自分だけスタメン落ちした」 この一言に全部詰まってた。 才能より“悔しさ”を燃料にしてきた人は、強い。 キャリアも同じ。 スタメン取るまで、這い上がる人が最後に笑う。
0
0
1
夜、ふと「このままでいいのかな」って思う人へ。 それは、現状に不満があるサインじゃなくて、 未来を諦めてないサインです。 次の景色、ちゃんと見にいこう。
0
0
1
「分業制でワンタッチしか携われない業務内容に飽きた」 って言葉が印象的だった。 どんな仕事も、配置換え一つで世界は変わる。 視野を広げ続けよう。
0
0
1