nomatan373 Profile Banner
RNのまたん🍥 Profile
RNのまたん🍥

@nomatan373

Followers
462
Following
26K
Media
7K
Statuses
29K

南相馬市民です。ひばりエフエムとふくしまエフエムをよく聴いてます。 プロフ画像と南相馬のゆるキャラは一切関係ありません。 鮭じゃなくて、らじおの「ら」ですからねw 今年から非常勤講師やってます。 福島県立テクノアカデミー浜非公式応援サポータ

福島 南相馬市
Joined February 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@nomatan373
RNのまたん🍥
15 hours
ちくわさんは目を開けたまま寝ます。 めっちゃ夢見てます。 #今日のちくわさん
0
0
1
@tcahama
福島県立テクノアカデミー浜
22 hours
林業見学会🌲 今週のテク浜建築科 森林の役割、木材の活用、森林の手入れ、伐採作業、製材工程を現地で学ぶ! 調整及び対応していただいた皆様方に感謝申し上げます。 #テクノアカデミー浜 #建築科 #相双農林事務所 #飯舘村役場 #飯舘村森林組合 #相馬地方森林組合 #フォレストリー #森林を守り育てる
0
3
3
@nomatan373
RNのまたん🍥
2 days
さすが野良猫は面構えが違う。 #かしま猫さんぽ #南相馬市
0
0
3
@nomatan373
RNのまたん🍥
2 days
県庁に行き、入賞の報告。 現状に甘えることなく、来年はもっとアップグレードしたロボットで大会に臨みます。 #テクノアカデミー浜 #ロボット環境エネルギーシステム学科 #若年者ものづくり競技大会 #ロボットソフト組込み #お昼のラーメンと焼肉定食美味しかった
0
0
6
@tcahama
福島県立テクノアカデミー浜
3 days
若年者ものづくり競技大会にて銅賞を受賞。 昨日、商工労働部長と福島県職業能力開発協会長へ報告してきました。 #テクノアカデミー浜  #ロボット・環境エネルギーシステム学科  #建築科 #若年者ものづくり競技大会 #銅賞
0
1
4
@nomatan373
RNのまたん🍥
4 days
なんで去年、僕が指導した卒研が東北ポリテックビジョンで銀賞を貰えたか判った気がする。 内容はともあれちゃんと完結してるもんな。
0
0
1
@nomatan373
RNのまたん🍥
4 days
終わってない卒研を発表している動画を見てるけど内容が薄い。こんなんやってる生徒もつまんないと思うんだけどなぁ。 何をやってるかもわかんない、結果もわかんない、伝わるのは「生徒も分かってない」ことだけ。これはヤバい!
1
0
1
@nomatan373
RNのまたん🍥
4 days
作ったものは必ずデザインレビューして直して市場に入れる。そのデザインレビューの部分を生徒が主体性を持ってやればもうそれは立派な卒業研究になるよ。しかもちゃんと運用できるものになってるの前提で。
0
0
0
@nomatan373
RNのまたん🍥
4 days
となれば、いま作らせているロボットが完成するまえにプロトタイプを僕が現場に投入しその改良を学生がやってもいいわけだ(いきなり新入社員にロボット作らせて現場に投入する会社ないでしょ?)。未完の成果物でもいい卒業研究なんてオカシイじゃんね。仕事は中途で終わったらだめでしょ?
1
0
0
@nomatan373
RNのまたん🍥
4 days
「社会で役立つ実務経験」これだよこれ。 ロボットを独自に設計できるスキルよりも、真似て製作、調整して運用するスキルの方がより習得しやすい実務スキル。 設計はセンスとパッションと経験が必要だけど��製作・調整・運用は少しのパッションと経験でなんとかなるし。 (センスはマニュアルで補完)
1
0
0
@nomatan373
RNのまたん🍥
4 days
確認した。 「短大の卒業研究の特徴:学術的独自性よりも実務性・実践性を重視 → 「研究テーマの新規性」よりも「社会で役立つ実践経験」を重視される傾向があります。 成果物の形が多様 → 論文だけでなく、作品・システム・教材・マニュアルなど「形に残るもの」で評価されやすい。」
1
0
0
@nomatan373
RNのまたん🍥
4 days
卒業研究をどこまで学生だけにやらせるか線引きにすごく悩んでいたけど、大学の「卒論」と短大の「卒業課題」では全く意味が異なることを今更理解する(高卒なんですみません) なんだ、ゼロから学生にやらせなくていいんじゃんね。要は学びの集大成をさせればいいんだ。
1
0
0
@nomatan373
RNのまたん🍥
4 days
・機能を限定する ・運用やカスタマイズを楽にする(枯れた技術を使う) ・人とロボットは対話させない これでいいんだよ。人間が呼び込みやってても気恥ずかして話しかける人は少ない。よってそこで会話は不要。それは店舗内に入ってから店員とすればいい(もしくはスマホチェック)
1
0
1
@nomatan373
RNのまたん🍥
4 days
Pepperはなんで失敗したかを考察すると、コスト云々よりも店舗内では使いづらい音声認識とか、結局タブレット操作とかできそうに見えてそうでもない機能とかカスタマイズの敷居が高いとか諸々あったと思うんだよね。 今、copilotに相談しながらまとめているんだけどその逆ができると結構いい線行きそう
1
0
1
@nomatan373
RNのまたん🍥
4 days
魔法の天使クリィミーマミ ~ROCK'n Mami 80's~が届いたので、聴いている。 当時の太田貴子さんがカバーしたらこんな感じ?って聴けて楽しい。 唯一無二の声に癒される。 #太田貴子 #ROCKnMami80s #クリィミーマミ
0
0
7
@nomatan373
RNのまたん🍥
5 days
あちゃー、、小規模企業共済の掛け金変えるの忘れてたー、、、 節税が、、勿体無い。
0
0
1
@nomatan373
RNのまたん🍥
5 days
なので、「技術系短大」の授業としていくのなら研究開発がメインなROSよりも、将来的に様々な潰しの効きやすいマイコン技術の学習を進めた方がいいと感じた。 技術者も年を取る、転職もする。そんな時に一番大事なのは一番持続可能で多様性にも対応できる基礎素養の習得である。 よし、授業を頑張ろう
0
0
1
@nomatan373
RNのまたん🍥
5 days
そうなるとどっちでもないArduinoを主体した授業って意味あるのとか存在意義まで心配になる。しかし、生成aiを使って課題を整理していくとROSとPLCはどちらも固有の強みを持っているから他を完全には置き換えない。そんな中でArduinoのようなマイコンの学習は基礎素養として重要との結論。
1
0
0
@nomatan373
RNのまたん🍥
5 days
サブスク化して導入ハードルを下げたとしてもそれをメンテするメーカーの体力は?精鋭を多く入れていかないと破綻するのでは?PLCみたいにゆるい(失礼)技術者では回らないだろうし・・・。今後の日本いや福島でそれって持続可能なのか?とか悩む。
1
0
0
@nomatan373
RNのまたん🍥
5 days
生産設備は10~15年の減価償却があるけど、ROSの設備だとそれ以前に寿命がつきそう。部品が廃番、ROSが更新された、クラウドサービスが終わったなどなど。これ果たして今の生産設備の置き換えできるのか?企業にそんな体力あるのか?などなど。サブスクしかないんじゅないの?とか。
1
0
0