日本教育新聞 Profile Banner
日本教育新聞 Profile
日本教育新聞

@nikkyoweb

Followers
5,111
Following
1,630
Media
2,233
Statuses
25,191

日本教育新聞社公式アカウント。電子版(NIKKYO WEB)の教育ニュースを毎日配信。お試し会員登録(無料)で会員限定記事を月3本まで閲覧可能です。#教員 ★メルマガもご活用ください!会員登録時に「メールマガジンを受け取る」にチェックを入れると配信されます。(会員の方はログイン後マイページ「登録情報の修正」より)

東京 港区
Joined March 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 months
🖋️ お知らせ ✒️  4月からの紙面案内 🗞️✨ 「教職」に焦点当てたページを常設  日本教育新聞は4月に紙面を改めました。 学校の働き方改革の進展とそれに伴う課題、教員年齢層の若返りといった変化を踏まえ、「教職」に焦点を当てたページを常設。
Tweet media one
1
0
4
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
リクルートが提供する進路情報メディアの「スタディサプリ進路」が高校生を対象として行った調査で、担任の先生になってほしい芸能人を挙げてもらったところ、第1位には、アイドルグループ「嵐」の櫻井翔さんが選ばれた。
0
261
626
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
部活動、平日2時間「上限に」 教員として関与、3年後はゼロに 茨城県  茨城県教委は昨年12月、中学・高校の部活動の運営方針を改訂した。活動時間を現在よりも厳格に設定する考えを示した。
6
81
269
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 years
英語民間試験の利用「中止を」全教が談話 全日本教職員組合はこのほど、大学入試での英語の民間試験の利用について、延期ではなく中止するよう求める書記長談話を発表した。
3
117
178
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
人気アーティスト作曲の校歌 岐阜県下呂市立金山小学校の校歌は、「サカナクション」の山口一郎さんが作曲を担当した。作詞は父の保さん。保さんが金山地区出身だったことから実現した。歌詞には、閉校した4校の地区の特色が歌われている。
0
22
104
@nikkyoweb
日本教育新聞
4 years
withコロナ リーダーに読んでほしいマンガ11選【第4回】 「がっこうぐらし!」 海法紀光(ニトロプラス)・千葉サドル 作画・芳文社 坂口 将史 日本経済大学専任講師 学校は交流の場、心のよりどころと再確認
1
71
89
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
小学校で「空手道」を 指導資料提供、講師派遣も コロナ禍の中、身体的距離が確保でき、運動能力向上が期待できる取り組みとして、全日本空手道連盟が小学校の授業で空手を扱うことを提唱している。
0
22
74
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
「通級による指導」を担当する教員には、子ども一人ひとりについて深く理解することが求められます。子どもの持つ障害ではなく、その子の得意なことや好きなこと、力を発揮しているところ、困っていることなど、発達全体に目を向けるように心がけることが大切です。
0
17
71
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
「教員免許なし」でできる業務を明確化し分担 政府は16日、規制改革実施計画を閣議決定し、教育分野では教員の負担を軽減する策として、教員免許を持っていない人が行える業務を明確化し、教員が担ってきた業務の分担を進めることなどを掲げた。
1
18
52
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
人づくり国づくり【第826回】 岡田 正治 公益財団法人全国高等学校体育連盟会長 部活動は質を問う時代に 部活動は教職員が指導することによって、より大きな教育効果が得られる教育活動であることを忘れてはいけません。
53
26
42
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
東京ヤクルトスワローズの木澤尚文投手と山崎晃大朗外野手が小学校を訪れ、交流会などを開いた。「一つのことになぜそんなに取り組めるのか秘訣を教えてください」という質問に、山崎外野手が「自分の長所を見つけて、それを磨いていけば、きっと好きになれる」と話した。
0
12
41
@nikkyoweb
日本教育新聞
11 months
中学・高校「家庭科」教職科目を削減へ 中教審WG 高校家庭科の免許取得に必要な「家庭電気・家庭機械・情報処理」について、学習指導要領との関連を強めることや学生の負担軽減を図ることを目的に削除する方針を示した。
0
9
36
@nikkyoweb
日本教育新聞
4 years
小中学生が生活習慣を立て直すノート 無償公開 手帳メーカーの「NOLTYプランナーズ」(東京・中央区)は、学校休業で乱れがちだった生活習慣を小・中学生が自ら把握し、立て直すためのノートを無償公開している。
0
25
39
@nikkyoweb
日本教育新聞
4 years
日本教育新聞〈教員の知恵袋〉 保健室の先生(養護教諭)が担う役割と連携したサポートの重要性 日本の小学校や中学校では当たり前の存在として認識されている保健室の先生(養護教諭)。けがや病気のときに治療してくれる優しい先生と多くの子どもたちは思っているはずです。
0
6
38
@nikkyoweb
日本教育新聞
4 years
人づくり国づくり【第767回】 高橋 直大 AtCoder株式会社代表取締役 プログラミング通じ論理的思考力を  私は今、プログラミングの大会を運営する会社の代表をしていますが、幼少期からプログラミングをやっていたわけではありません...
1
13
34
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
子どもたちに民主主義を教えよう 対立から合意を導く力を育む 工藤 勇一・苫野 一徳 著 発行・あさま社 発売・英治出版 多様性の中で生きていく力を育むのが「民主主義教育」であり、学校改革の全ては「学校を民主主義を学ぶ場所に変える」ことにつながる。
1
7
35
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 years
武道必修化で採用進む「空手道」、8月に教員向け講習会 スポーツ庁と全日本空手道連盟は8月22日から2日間の日程で、空手道に関する教員向け実技講習会を開く。空手道は現行の中学校学習指導要領で武道を性別を問わず必修にしてから、採用する学校が増えている。
0
11
30
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 years
日本教育新聞ニュース 「N高」の第1期生が卒業、進路決定率8割超える インターネットを活用した通信制の「N高校」(N高)で先月、第1期生が卒業した。全国の通信制高校で進路が未定のまま卒業する生徒の割合が高い中、進路決定率は8割を超えた。
0
8
29
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
スポットライト浴びる情報科 新指導要領と向き合う(5) 中野 由章 工学院大学附属中学校・高校校長 もう教員は「なんでも知っていて子どもに教える存在」ではない。これからは「子どもと一緒に学ぶ、学習者の手本」として、生徒と共に学び合う関係を築きたい。
0
12
30
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
進路決定 私の視点【第29回】なつぴなつ アイドル(学歴の暴力) 下 進路に悩む高校生には、その先の輝く未来を想像し、それをモチベーションに悔いが残らないよう頑張ってほしいです。つらいことはありますが、今は毎日が楽しいです。
0
2
28
@nikkyoweb
日本教育新聞
6 months
英語で話す楽しさを 都立高校でワークショップ事業 英語を話す楽しさを生徒に感じてもらおうと、東京都教委は都立高校でタレントや著名人を招いたワークショップ事業を始めた。 15日にはお笑い芸人の宮川大輔さんと、こがけんさんが都立秋留台高校を訪れ、生徒と交流した。
0
14
28
@nikkyoweb
日本教育新聞
3 years
優秀な人材を確保するには やりがい頼みでは人が流出 働き方改革の断行を 教育社会学者・舞田敏彦氏が解説
0
9
27
@nikkyoweb
日本教育新聞
3 years
(人気連載)舞田 敏彦氏解説【数字が語る日本の教育】保育士と司書の雇用形態  公務非正規女性全国ネットワークの調査によると、非正規公務員の過半数が年収200万未満だ。
0
23
27
@nikkyoweb
日本教育新聞
4 months
神奈川県海老名市、小1~中3の教材費無償化 神奈川県海老名市は新年度から、小学校1年生から中学3年生までの児童・生徒の教材費を無償化する。保護者負担の軽減が目的。経費の約1億5千万円を新年度予算案に盛り込んだ。県内では初めての試みだという。
0
9
24
@nikkyoweb
日本教育新聞
7 months
困難抱える子へ支援を 知事らが施策議論 東京都は12日、本年度1回目の総合教育会議を開いた。小池百合子知事や浜佳葉子教育長、教育委員が出席し、さまざまな困難を抱える子どもたちに対する支援の課題と今後の施策を議論した。
0
14
26
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
進路決定 私の視点【第9回】高校時代のいじめバネに難関大学目指す 濱井 正吾(9浪はまい) 上 早大生と出会い、いろいろな話をする中で、「自分には考える力が極端に少ない」と感じました。同志社大生や京大生と出会ったときも、同じでした。
0
4
24
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 months
新年度スタート デジタル教科書本格導入、オンライン授業の規制緩和 1日から令和6年度が始まった。本年度は小・中学校でデジタル教科書を本格導入し、オンライン授業を活用しやすくする規制緩和がある。これらを含め国と各地の動きをまとめた。
0
14
25
@nikkyoweb
日本教育新聞
9 months
令和8年度に部活動廃止、新たな形を創造へ 静岡・掛川市教委 今の部活動をそのまま地域移行するだけでは、市民のウェルビーイングを実現するのは困難です。「部活動の形にとらわれず、新たな文化・スポーツ活動環境を創る」という強い覚悟を持って改革を進めています。
0
14
24
@nikkyoweb
日本教育新聞
3 years
兄弟漫才コンビ「ミキ」&NMB48梅山恋和さんが「Ikenobo花の甲子園2021」アンバサダーに就任 華道家元池坊は5月14日、全国の高校生が華道一を競うコンクール「Ikenobo 花の甲子園2021」のアンバサダー就任式を行った。
0
8
23
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 years
「変形労働時間制」の導入法案、衆院委で可決 公立学校の教員に対し、「1年単位の変形労働時間制」を適用できるようにする法案は15日の衆院文部科学委員会で賛成多数により可決した。
0
29
22
@nikkyoweb
日本教育新聞
3 years
JAXAの教材で環境問題考える  高校の地理科の授業で、NASAやJAXAなどが運用する衛星データを集積した「Google Earth Engine」(GEE)が注目を集めている。
0
4
21
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 誰のことばにも同じだけ価値がある 野口 晃菜・喜多 一馬 編著 学事出版 特に重要な視点は(インクルーシブ教育を)障害のある子どもだけでなく、全ての子どもたちのためのものと捉えていることだ。
0
10
20
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
奨学金検索システムを公開 1万件以上から絞り込み可能 あしなが育英会、NEC
0
13
20
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
医療的ケアとは。学校における医療的ケアの実施に求められること ひと口に医療的ケア児といってもその実態は一様とはいえません。重症心身障害児だけではなく、活発に動き回ることができる児童・生徒もいます。それぞれの状態や教育的ニーズに合わせた指導が必要です。
0
6
20
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 years
英語の民間試験導入に反対 改善協が文科省へ意見書 英語をはじめ外国語教育について関係機関に提言や要請を行っている日本外国語教育改善協議会(改善協)は先月、大学入学共通テストへの英語の民間試験導入に反対する意見書をまとめ、文科省に提出した。
1
22
19
@nikkyoweb
日本教育新聞
11 months
地理総合 GISを活用し地震災害学ぶ 授業テーマは、「地震・津波による災害は、地域によってどのような違いが生じるか」というもの。生徒たちはグループになり、日本列島とその周辺で過去に起きた地震の震源地などを立体的に把握できるMapboxのデジタル地図を開いた。
0
2
19
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 months
議会質疑解説 聞き取り困難症 人の話は聞こえているのに理解が不十分な状態であることを指す「聴覚情報処理障害(聞き取り困難症)」に苦しむ子どもがいる。 もっと社会的な認知度を上げ、補聴器購入や専門医へのアクセスにつながるように支援策を求めた。
0
6
18
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
発達障害の人の感覚への困難さについての調査で、「聴覚」の過敏が最もつらいと感じる人が多いことが分かった。自閉スペクトラム症(ASD)の人では触覚、学習障害(LD)の人は視覚の困難についてあげる人が多かった。
0
8
18
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
紙ベースだった子どもに関わる情報を、デジタル化することで、簡単に、大量に、一元的に、即時、取り扱うことができるようになり始めた。教育データの活用により、勘と経験と気合いによる教育から脱却し、科学的根拠に基づき意思決定を行う教育に切り替えていくことになる。
0
3
17
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 months
リーダーのためのメディアガイド 差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 本書は、インクルージョン研究者の野口晃菜氏が主催する研究会「あぜみ」のメンバーを中心とした26人が執筆した。
0
10
17
@nikkyoweb
日本教育新聞
7 months
都立高入試「スピーキング」の中止求め大学教授ら会見 大学教授らでつくる「入試改革を考える会」は6日、都庁内で会見を開き、都立高校入試での英語スピーキングテスト(ESAT―J)の活用中止を求めた。
0
14
17
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
教員の言葉掛けを分析したのは、学校を巡る問題が、机上論で語られがちだと感じていたからだった。「教員は専門的な知識を持って子どもに接しているが、世間にはそのことが伝わっていないのではないか」
0
1
16
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
今の時代の「新成人」に求められることは 18歳成人オンラインフェア、来週まで開催! 現役高校生に「理想の大人になるためには?」をテーマに話し合ってもらいました。 11/30まで公開中。お申し込みはまだ受け付け中です。先生に限らず、保護者・高校生も視聴できます。
Tweet media one
0
1
15
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 years
【NIKKYO WEBお試し会員(無料)のご案内】 お試し会員登録の仕方は、こちらの動画をご覧ください!⇒ NIKKYO WEBでは、最新の教育ニュースを日々配信中です。
1
0
16
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
平日の部活を週3に制限 働き方改革と両立へ 静岡・沼津市 市の校長会での議論を基に決めた。国や同市のガイドラインでは活動時間を「平日2時間程度」としている他、市内の中学校では平日の部活動を既に週3~4日にしていた。
0
8
16
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
部活強制加入、対処望む声 新指導要領の現状聞き取り 会合の意見交換では末冨芳・日本大学教授が部活動の強制加入の問題を取り上げた。中学校の部活動の地域移行に伴い、学習指導要領総則の改訂や高校入試の見直しが必要だと求めた。
0
8
15
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
<書評> 国語授業の改革21「対話的で深い学び」を生み出す国語科の教材研究力 教材研究の深さこそが「対話的な学び」「深い学び」を実現する 「読み」の授業研究会 編 学文社 教材研究したことで実際にどんな発問を行い、子どもたちは学びを深めたかが実証されている。
1
5
15
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
教育実習ハラスメント 教職への壁に 実習生に対する不適切指導の問題は国会でも取り上げられた。今年2月の衆院予算委員会の分科会で、愛知県の学生団体が実施したアンケートの結果、実習時間が14時間30分にも及んだ学生がいることなどが報告された。
0
3
15
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 months
教育現場におけるChatGPTやBing AIなどの『生成AI』の活用例と課題 教育現場で生成AIを活用する目的として、学習や日常生活に情報技術を活用できるようにすることが挙げられます。
0
2
15
@nikkyoweb
日本教育新聞
7 months
全国学力調査 令和7年度からコンピュータ実施へ IRTも導入 全国学力・学習状況調査について、文科省は令和7年度調査から1人1台端末を使ったコンピュータ実施方式(CBT)を取り入れ、受検者によって調査問題の異なる項目反応理論(IRT)も導入する考えを示した。
0
5
15
@nikkyoweb
日本教育新聞
3 years
奨学金検索システムを公開 1万件以上から絞り込み可能 あしなが育英会、NEC
0
7
14
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
情動制御の発達心理学 上淵 寿・平林 秀美 編著 ミネルヴァ書房 人間が社会性を獲得し、社会に適応していくために身に付けなければならない能力の一つに「情動制御」が挙げられる。児童の情動制御を育む教育として、「社会性と情動の学習」の重要さが指摘されている。
0
5
14
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 months
沖縄に全国初の私立夜間中学 沖縄県に全国初の私立の夜間中学「珊瑚舎スコーレ東表中学校」が開校した。40~70歳代の4人が、各教科の他、沖縄の歴史や文化を学んでいる。授業料は公立の夜間中学と同様に無料とした。
0
5
15
@nikkyoweb
日本教育新聞
3 years
高校での日本語指導、近隣校でも可能に 外国出身の生徒など対象  外国出身であるなど日本語の力があまり身に付いていない生徒に対し、高校でも令和5年度から、一部の授業時間を日本語指導に置き換えられるよう文科省が準備を進める。
0
4
14
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
小学生もリュック通学 ランドセル以外の選択肢 大人社会で広く、リュックサックを仕事の場面でも使う人が増える中、小学校の通学用かばんとして、新たに導入した自治体が現れている。
0
4
14
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 years
日本教育新聞(電子版会員限定) 隈研吾氏設計 来場者が倍増した図書館が話題に 東京オリンピックの開催まで一年を切った現在、新国立競技場を設計した建築家・隈研吾氏が設計して、リニューアルした滋賀県の「守山市立図書館」の来場者が急増している。
0
0
14
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
<書評> 広瀬 友紀 著 岩波書店 岩波科学ライブラリー312 なかなか想像しにくい誤答が全7章にちりばめられている。なぜ間違えるのかを考えていくのは痛快だ。「『採点したら不正解』パターンの背景にこそ豊かな思考や直感の世界が広がっている(こともある)」。
0
2
14
@nikkyoweb
日本教育新聞
3 months
障害学生支援充実へ 有識者会議が三次まとめ 障害のある人の修学支援に関する文科省の有識者会議は3月22日、議論の報告書を公表した。合理的配慮の対象には入学希望者や大学院生、通信課程の学生を含むことを明記し、オンライン学修での配慮方法の例も盛り込んだ。
0
5
14
@nikkyoweb
日本教育新聞
4 months
ハンドサッカーで交流 一人一人に異なる課題 肢体不自由特別支援学校の児童・生徒がハンドサッカーで交流するイベントが1月20日、東京都多摩市内で開かれた。校外の人と関わる機会が少ない障害のある子どもたちが関わり合いながらスポーツを楽しむ機会となった。
0
7
14
@nikkyoweb
日本教育新聞
8 months
感覚過敏と感覚鈍麻の感じ方 カビンくんとドンマちゃん 加藤路瑛 著 ワニブックス 「感覚過敏」の著者を投影した主人公と、感覚過敏とは対照的に寒さや痛みを感じにくい「感覚鈍麻」の子の、中学校生活の日常や感情を描いた物語。
0
3
14
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 months
教員足りぬ小学校、12月は4月の1・7倍 教員が足りず、定数に満たなかった公立小・中学校は昨年度の場合、年度当初と比べ、時期が遅くなるほど増える傾向にあることが日本大学の末冨芳教授らによる調査で分かった。
0
2
12
@nikkyoweb
日本教育新聞
6 months
不安が強い子に 認知行動療法を 自閉症の傾向や、不安感の強い小学生を対象に、認知行動療法を生かした心理教育プログラムが開発され、ミネルヴァ書房が書籍にまとめて刊行した。発達障害などを専門とする神尾陽子医師(神尾陽子クリニック院長)などによるもの。
0
4
13
@nikkyoweb
日本教育新聞
11 months
小学生向けに自由研究助ける生成AI無料公開へ 自由研究と関係なかったり、公序良俗に反していたりする場合は、警告メッセージを表示する。「読書感想文を書いて」とAIに送ると、「答えられない」と断った上で、「走れメロス」などを薦める回答をするという。
0
6
13
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
進路決定 私の視点【第10回】今のキャリアにつながる企業での営業実績 濱井 正吾(9浪はまい) 中 仕事をする上で、大切にしたのは「顧客から信用を得ること」です。(中略)また、顧客には自分のことを人間として好きになってもらいたいとも思っていました。
0
1
13
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
<新刊案内>まんが地域学習シリーズ 守ろう!みんなの東北(2)復興と気候編 青木 健生 原作 藤原 ちづる 漫画 東北活性化研究センター 監修 マイクロマガジン社 東日本大震災からの復興と豪雪地帯の問題点を扱う。
0
8
13
@nikkyoweb
日本教育新聞
4 years
【ICT教育特集】GIGAスクール構想に対応 学校専用端末を8月に新発売 日本エイサーは、TravelMate Spin B3よりWindows 10 Pro Educationを搭載した、学習者専用の11・6型マルチタッチ対応コンバーチブルノートを文教市場に向け、8月に発売する。
0
2
12
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
「教職コース」を選べる府立高校スタート 大阪府では、4月から大阪市立高等学校22校が大阪府立に移管。そのうち3高校が統合して、新たに桜和(おうわ)高校を開学した。大阪府では初めての教職教育コースがある「教育文理学科」だけの高校となっている。
0
9
13
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 year
「もっと上手に教科書を読めるようになりたい」と思っていた児童に「リーディングルーペ」(キハラ)を使用してみました。当てた部分に色が付き、文章が拡大されて見える機能があります。
0
3
13
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 months
東京都新年度予算案 保護者負担減 東京都は26日、総額8兆4530億円となる新年度予算案を公表した。教育関係では、高校授業料の実質無償化や給食費の負担の軽減が柱。支援人材の配置拡大を通して教員の働き方改革も進める。
0
6
12
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 month
教育現場におけるChatGPTやBing AIなどの『生成AI』の活用例と課題 子どもたちを教育するうえで、生成AIの活用が考えられる場面として、情報モラル教育や言語学習などさまざまな例が挙げられます。
0
3
12
@nikkyoweb
日本教育新聞
1 month
欠席連絡ツール全校統一 教員・保護者負担を軽減 横浜市は今月から、学校と保護者の連絡ツールを全市立学校で統一のものを導入している。このツールは、欠席連絡や学校からの配布物を、オンラインでやりとりできる。
0
3
12
@nikkyoweb
日本教育新聞
11 months
小学生の体験活動に奨学金 民間団体が資金募る 家計状況によって小学生の学校外体験活動に格差が生まれているとして、公益社団法人のチャンス・フォー・チルドレンは4日、「体験奨学金事業」を始めると発表した。
0
9
12
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 years
日本教育新聞ニュース 高等教育の経済的支援制度、文科相が動画公開 文科省は14日、来年4月に大学、短大などで学ぶ際の教育費を軽くする新制度が始まることから、柴山昌彦文科相が高校生らに、この制度に寄せた思いについて語る動画を公開した。
1
4
10
@nikkyoweb
日本教育新聞
5 years
全国学力・学習状況調査の英語スピーキング、有識者会議で検証へ 柴山昌彦文科相は19日の閣議後会見で、全国学力・学習状況調査のうち、英語の「話すこと」に関する調査については、今回の実施状況などを踏まえて、有識者会議で検証する考えを示した。 (日本教育新聞)
1
6
11
@nikkyoweb
日本教育新聞
3 months
教員と部活動 関係はどうあるべきか 部活動顧問を教員に強制しないでほしい―。部活動に特化した教職員組合が今、全国で次々と立ち上がっている。地域への移行など、改革に向けた動きも進む中、教員と部活動の関係の今後はどうあるべきか。
0
11
11
@nikkyoweb
日本教育新聞
10 months
子どもの遊びを考える 「いいこと思いついた!」から見えてくること 佐伯胖 編著 北大路書房 子どもが遊びの中で「あ、いいこと思いついた」と言って、それを実行したくなる瞬間があるからだ。「いいこと思いつく」ことは「自ら進んで行うこと」はできない。
0
2
11
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
進路決定 私の視点【第11回】学歴は「努力の証左」 夢から逆算し最善尽くす 目にしたのが早大生2人組によるYouTubeチャンネル「バンカラジオ」でした。(中略) 自らの経歴をさらし、それによって救われている人が予想以上に多かったことを知り、自己肯定感が高まりました。
0
2
11
@nikkyoweb
日本教育新聞
3 months
教育観を磨く 子どもが輝く学校をめぐる旅【書評】 本書は著者3人が、常識を覆すような教育を実践している4校を巡り、当事者との対話を通して、一般的な教育・学校システムに慣れ親しんだ教師を目指す人や教育関係者の「あたりまえ」を揺さぶる書である。
0
3
11
@nikkyoweb
日本教育新聞
2 years
校内での研修報告、簡素化進む 小学校教員「文書で」減少 研修に参加した小学校教員の校内報告は簡素化が進むなどして、長時間勤務が是正されつつあることが総合初等教育研究所の調査で分かった。
0
3
11