なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪ Profile Banner
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪ Profile
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪

@naominkubo

Followers
62,172
Following
467
Media
8,204
Statuses
42,708

漢方アドバイザー。国際中医薬膳管理師。中医学養生管理士。医薬品登録販売者。薬膳茶ブレンダー。 成城漢方たまりにて漢方相談・薬膳講師。『身体の声に耳を傾け、自然の力を借りて健康で笑顔になる情報をお伝えします☺︎』

Joined March 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
16 days
【ご報告✨】 新刊が出ます🥹✨ 『おいしい漢方365 いたわりスープとごほうびドリンク』 ありがたい事に1巻目が大好評☺️✨ 今回は更に手軽に作りやすく効果的なスープ&ドリンクのレシピが中心。 季節に合わせた食材の効能や私の大好きなうんちくも詳しく説明しているので食材帳的な使い方も📗…
Tweet media one
10
55
451
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
6 years
【疲れをとる眠り方】 仰向けで横になった状態で腰だけ浮かせゆっくり息を吐きながら降ろす。 目を閉じ、体を極限まで脱力。 全ての重さが下(敷布団との接地面)へ。 気血が頭から足の先へスーっと降りていくイメージをしながら深く静かな呼吸。 コレを寝る前にやると朝の疲れが格段に違います。
Tweet media one
39
36K
92K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【薬膳的フルーツの選び方】 冷えてたら、桃🍑 熱い時は、スイカ🍉 食欲不振は、マンゴー🥭 疲れてたら、さくらんぼ🍒 血を補いたい時は、ブドウ🍇 喉が渇く時は、パイナップル🍍 目が疲れてたら、ブルーベリー🫐 むくみが酷く体が重い時は、メロン🍈 イライラしてたら、グレープフルーツ🍊
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
31
8K
44K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【自律神経失調にイチゴ紅茶】 春は自律神経のバランスが崩れやすい季節です。 そこでおススメ『イチゴ紅茶』 イチゴ(2〜3個)を刻んでティーカップに入れ、紅茶を注ぐだけ。 薬膳的に自律神経を整え、情緒を安定させるとても良い組合せ。 紅茶の温性でイチゴの涼性も和らぎます。良い香り♪
Tweet media one
59
17K
36K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
7 years
【艶と潤いの薬膳】 これからの季節、超お役立ち!! 中医師の先生直伝の艶肌艶髪レシピ♪ 黒ゴマ2:クルミ2:松の実1 ミルサーで細かく砕いて混ぜ合わせ、お好みでハチミツを加えて練る。 容器に入れて冷蔵庫保存。 毎日スプーン1杯食べる。 ビックリする位うるツヤになります☺︎
Tweet media one
143
5K
16K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【ぽかぽか潤うミカン紅茶】 小鍋にカップ1杯の水を入れ、火にかける。 煮たったら紅茶ティーパックと皮をむき半分にカットしたミカン1個を入れ、ひと煮立ち。 ティーカップに移し、お好みでハチミツを。 ミカンを潰しながら飲むと幸せの美味しさ。 温めて潤す最高の組み合わせ。 冷えのぼせにも◎
Tweet media one
27
3K
9K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
3 years
【缶詰養生】 血流悪かったら、サバ缶 体が冷えていたら、鮭缶 不安感あった、イワシ缶 潤い不足してたら、トマト缶 疲れやすかったら、大豆缶 胃腸が弱ってたら、ホタテ缶 浮腫んでたら、ひじき缶 缶詰(水煮)は添加物少なくて安心。 疲れて料理が面倒な時、お味噌汁やスープに入れるだけで食養生。
Tweet media one
21
3K
8K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【30日 みその日】 毎月30日はみその日。 お味噌汁作るのが面倒な人は 『味噌玉』がおススメ。 ラップに味噌と具(乾燥ワカメなど)と粉末ダシ(もしくは鰹節)をのせ、キュッと包むだけ。 冷凍保存もできて、お湯を注げば即席みそ汁ができます。 お弁当にも持っていけて本当に便利。
Tweet media one
10
2K
6K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
7 years
【疲れのサイン】 手をグーに握って、パーに開いた時、指先にシワがよっている人。 体が疲れて元気が不足している状態かもしれません。 無理せずできるだけ休息をとるようにしましょう。 夜は温かいお粥など消化に良いものを食べ、ゆっくり寝て元気を補うと、シワがよらなくなってくるはずです☺︎
Tweet media one
40
6K
6K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【ドリンク薬膳】 疲れたら甘酒 冷えてたら紅茶 不安感にはココア 二日酔いにコーヒー 熱がこもってたら緑茶 エイジングケアに黒豆茶 浮腫みダル重にハトムギ茶 イライラしたらジャスミン茶 クマくすみにハイビスカスティー 飲み過ぎないよう、 温かい飲み物を少しずつ🌱
Tweet media one
5
1K
5K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【スープ薬膳】 ・血の巡りが悪かったら→タマネギ ・胃腸が弱ってたら→ジャガイモ ・イライラしてたら→セロリ ・落ち込み不安感には→卵 ・むくんでたら→ワカメ ・乾燥してたら→エノキ ・ほてる時は→トマト ・冷えてたら→ニラ 冷たい飲食やクーラーで冷え冷えちゃん、 お手軽スープで整えよ🌱
Tweet media one
5
1K
5K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
6 years
【寝る前に脱力】 日頃ストレスの多い人、緊張や過労で体が力みっぱなしの人。ガチガチに力む癖がついてしまっている事が多いです。 そのまま寝ても寝てる間中、力みっぱなし。起きてもなんだか疲れが抜けない。 まずは寝る前に『脱力』 お風呂に浸かって体を緩ませる、ストレッチなども良いですね。
5
2K
4K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【かかと落としで髪改善】 某テレビ番組で紹介されていた 『かかと落とし』 ゴースト血管を改善して白髪が減り、髪が増える。 中医学的にかかとは腎と関わりが深いので、髪が改善するのは超納得。 別番組では骨が強くなると特集していました。 全部繋がっていて本当に面白い。
Tweet media one
10
1K
4K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
11 months
【かかと落としで髪改善】 某テレビ番組で紹介されていた 『かかと落とし』 ゴースト血管を改善して白髪が減り、髪が増えるという内容。 中医学的にかかとは腎と関わりが深いので、髪が改善するのは超納得。 別番組では骨が強くなると特集していました。 全部繋がっていて本当に面白い。
Tweet media one
8
672
4K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【缶詰養生】 血流悪かったら、サバ缶 体が冷えていたら、鮭缶 不安感あったら、イワシ缶 潤い不足してたら、トマト缶 疲れやすかったら、大豆缶 胃腸が弱ってたら、ホタテ缶 浮腫んでたら、ひじき缶 缶詰(水煮)は添加物少なくて安心。 疲れて料理が面倒な時お味噌汁やスープに入れるだけで食養生。
Tweet media one
5
1K
4K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
6 years
【手作りハトムギ美肌パック】 ・ハトムギ粉(大さじ2) ・水(適量) 角が立つ位の硬さに練る。 保湿力を高めたい時はハチミツを少量加える。 メイクを落とした肌に塗布し、10分位放置して洗い流す。 ごわつき、くすみがとれ、透明感のあるツルツル肌に。 全身に使えて本当におススメです。
Tweet media one
17
994
4K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
7 months
【缶詰養生】 血流悪かったら、サバ缶 体が冷えていたら、鮭缶 不安感あったら、イワシ缶 潤い不足してたら、トマト缶 疲れやすかったら、大豆缶 胃腸が弱ってたら、ホタテ缶 浮腫んでたら、ひじき缶 缶詰(水煮)は添加物少なくて安心。 疲れて料理が面倒な時お味噌汁やスープに入れるだけで食養生。
Tweet media one
10
925
4K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【疲れをとる眠り方】 仰向けで横になった状態で腰だけ浮かせゆっくり息を吐きながら降ろす。 目を閉じ、体を極限まで脱力。 全ての重さが下(敷布団との接地面)へ。 気血が頭から足の先へスーっと降りていくイメージをしながら深く静かな呼吸。 コレを寝る前にやると朝の疲れが格段に違います。
Tweet media one
1
861
4K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
7 years
【心が波立った時】 水面が波立った時、無理に波を消そうと必死で何かをすると余計に波立つ。 波を早く消したかったら 『何もしない』 落ち着くことが一番大切。 波立った水面には景色がゆがんで映る。 落ち着いた穏やかな水面には真実が映る。 心もしかり。 合気道の教え。
Tweet media one
11
1K
4K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【サボリじゃないもん気虚だもん】 ちょっと動いただけで疲れちゃう、すぐ横になりたい。だいたい眠い。 周りからはサボリと思われがち… ちがうもんね。 気虚なだけだもんね。 しんどいよね。大丈夫だよ。 無理せずゆっくり寝て、元気を補いましょうね。 中医学のそういうと���が好き。
Tweet media one
25
995
4K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【ドリンク薬膳】 疲れたら甘酒 冷えてたら紅茶 不安感にはココア 二日酔いにコーヒー 熱がこもってたら緑茶 エイジングケアに黒豆茶 浮腫みダル重にハトムギ茶 イライラしたらジャスミン茶 クマくすみにハイビスカスティー 飲み過ぎないよう、 温かい飲み物を少しずつ🌱
Tweet media one
5
877
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【便秘に人差し指スリスリ】 最近、便秘の人めちゃ多いです。 鍼灸師さんに教わった簡単技をご紹介。 人差し指の親指側の側面をスリスリ。 ココは大腸と繋がりのある経絡が通っている場所。 刺激するとお腹の動きが良くなります。 お子様の便秘にも手軽にできて良いですよね。 スリスリ。
Tweet media one
22
1K
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【薬膳的フルーツの選び方】 冷えてたら、桃🍑 熱い時は、スイカ🍉 食欲不振は、マンゴー🥭 疲れてたら、さくらんぼ🍒 血を補いたい時は、ブドウ🍇 喉が渇く時は、パイナップル🍍 目が疲れてたら、ブルーベリー🫐 むくみが酷く体が重い時は、メロン🍈 イライラしてたら、グレープフルーツ🍊
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
894
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【おにぎり薬膳】 米は元気を補います。 具材は身体に合わせて選ぶのがおススメ。 ・潤い不足なら梅 ・冷えていたら鮭 ・むくみが気になったら昆布 ・気血不足はおかか ・ゾクゾク風邪引きそうな時はゆかり ・アンチエイジングには黒ゴマをたっぷりまぶして。 お味噌汁を添えれば完璧☺︎
Tweet media one
8
1K
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【薬膳的おにぎりの選び方】 米は元気を補給。 具材は身体に合わせて選ぶのがおススメ。 ・潤い不足なら梅 ・冷えていたら鮭 ・むくみが気になったら昆布 ・気血不足はおかか ・ゾクゾク風邪引きそうな時はゆかり ・アンチエイジングには黒ゴマをたっぷりまぶして。 お味噌汁を添えれば完璧☺︎
@takuyasensei
杉山卓也 メンタル専門漢方・中医学薬剤師
5 years
おにぎり最強伝説 例えば梅干し、おかか、昆布等を入れて海苔巻いたおにぎりには たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維 ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン パントテン酸 ビタミンB6 葉酸 カルシウム リン 鉄分 マグネシウム カリウム の栄養価♪ 菓子パンより3時のおやつ、朝食に最適🥰
Tweet media one
5
344
1K
4
1K
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【白湯は薬】 チベットの伝統医学に 『病気の最初は消化不良、薬の最初は白湯』ということわざがあるそうです。 毎朝の白湯はお腹の調子を整え、病気を未然に防ぐ薬のような役割という事ですね。 なんとなく不調がある方、ぜひ朝一番の白湯、お試しください。
Tweet media one
20
1K
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
6 months
【ドリンク薬膳】 疲れたら甘酒 冷えてたら紅茶 不安感にはココア 二日酔いにコーヒー 熱がこもってたら緑茶 エイジングケアに黒豆茶 浮腫みダル重にハトムギ茶 イライラしたらジャスミン茶 クマくすみにハイビスカスティー 飲み過ぎないよう、 温かい飲み物を少しずつ🌱
Tweet media one
7
765
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【コンビニ養生】 ・冷えには紅茶 ・イライラに炭酸 ・胃腸不調に白がゆ ・潤い不足にはお豆腐 ・肩こりにはサバ水煮缶 ・むくんでいたらひじき煮 ・疲れがしんどい時は干し芋 ・落ち込み不安感不眠にゆで卵 ・エイジングケアにミックスナッツ できるだけ原材料がシンプルな物を選べると🙆‍♀️
Tweet media one
6
742
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
7 years
【肉球マッサージ《湧泉》】 湧泉(ゆうせん) 後足の足底球の足首側にあるツボ 元気が泉のように湧いて出る、生命力そのものを強くする、 体を潤す効果も期待できます。 年老いて元気のない子、夏バテしやすくほてりぎみな子に☺︎ 爪先に向かって左右10回ずつ押してあげましょう。
Tweet media one
9
3K
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
11 months
【薬膳的フルーツの選び方】 冷えてたら、桃🍑 熱い時は、スイカ🍉 食欲不振は、マンゴー🥭 疲れてたら、さくらんぼ🍒 血を補いたい時は、ブドウ🍇 喉が渇く時は、パイナップル🍍 目が疲れてたら、ブルーベリー🫐 むくみが酷く体が重い時は、メロン🍈 イライラしてたら、グレープフルーツ🍊
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
11
846
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【卵焼き薬膳】 ・血が不足していたら、ほうれん草 ・潤いが不足していたら、なめ茸 ・イライラしたら、三つ葉 ・血の巡りが悪かったら、らっきょう ・冷えていたら、桜エビ ・むくんでいたら、もずく 卵は潤いを補い、血を補い、精神を安定します。 今の体の状態に合わせて具材を選び、焼くだけ☺︎
Tweet media one
8
886
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
10 months
【薬膳的フルーツの選び方】 冷えてたら、桃🍑 熱い時は、スイカ🍉 食欲不振は、マンゴー🥭 疲れてたら、さくらんぼ🍒 血を補いたい時は、ブドウ🍇 喉が渇く時は、パイナップル🍍 目が疲れてたら、ブルーベリー🫐 むくみが酷く体が重い時は、メロン🍈 イライラしてたら、グレープフルーツ🍊
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
785
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【薬膳的おにぎりの選び方】 米は元気を補給。 具材は身体に合わせて選ぶのがおススメ。 ・潤い不足なら梅 ・冷えていたら鮭 ・むくみが気になったら昆布 ・気血不足はおかか ・ゾクゾク風邪引きそうな時はゆかり ・アンチエイジングには黒ゴマをたっぷりまぶして。 お味噌汁を添えれば完璧☺︎
Tweet media one
7
804
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【急な咳に困った時のツボ】 電車の中やエレベーターで急に咳が… こんな状況で咳したら、めっちゃ嫌な顔されちゃう〜! そんな時には『天突(テントツ)』 指先でゆっくり下に向けて(腰の方向に押すイメージで)押すと、咳をスッと抑えてくれます。 覚えておくと便利なツボです☺︎
Tweet media one
9
1K
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【薬膳的フルーツの選び方】 冷えてたら、桃🍑 熱い時は、スイカ🍉 食欲不振は、マンゴー🥭 疲れてたら、さくらんぼ🍒 血を補いたい時は、ブドウ🍇 喉が渇く時は、パイナップル🍍 目が疲れてたら、ブルーベリー🫐 むくみが酷く体が重い時は、メロン🍈 イライラしてたら、グレープフルーツ🍊
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
672
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
え?肌がカサカサ? 「早く寝てください」 え?シミが気になる? 「早く寝てください」 え?たるみが気になる? 「早く寝てください」 え?くすみが気になる? 「早く寝てください」 え?ニキビが気になる? 「早く寝てください」 え?毛穴が気になる? 「早く寝てください」 え?肌のハリ艶がな
Tweet media one
12
770
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
9 months
【缶詰養生】 血流悪かったら、サバ缶 体が冷えていたら、鮭缶 不安感あったら、イワシ缶 潤い不足してたら、トマト缶 疲れやすかったら、大豆缶 胃腸が弱ってたら、ホタテ缶 浮腫んでたら、ひじき缶 缶詰(水煮)は添加物少なくて安心。 疲れて料理が面倒な時お味噌汁やスープに入れるだけで食養生。
Tweet media one
5
637
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【疲れにくい歩き方】 気功の先生から教わった、疲れにくい歩き方。 『胸から足が生えてると思う』 だけ。 階段や坂道もいつもよりラクに登れます。 ビックリ!! 体が重い時、なんだか歩くのがダルい時、騙されたと思ってやってみてください。
Tweet media one
4
777
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【ぽかぽかアップルジンジャーティー】 りんごを一口大にカットし、スライス生姜���1~2枚)をカップに入れる。 上から熱い紅茶を注ぐだけ。 お好みでハチミツを。 お腹ぽかぽか、胃腸を元気にしてくれる良い組み合わせ☺︎ りんごと生姜の良い香りに癒されます。 美味しい~♪
Tweet media one
9
784
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
11 months
【缶詰養生】 血流悪かったら、サバ缶 体が冷えていたら、鮭缶 不安感あったら、イワシ缶 潤い不足してたら、トマト缶 疲れやすかったら、大豆缶 胃腸が弱ってたら、ホタテ缶 浮腫んでたら、ひじき缶 缶詰(水煮)は添加物少なくて安心。 疲れて料理が面倒な時お味噌汁やスープに入れるだけで食養生。
Tweet media one
4
610
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【ドリンク薬膳】 疲れたら甘酒 冷えてたら紅茶 不安感にはココア 二日酔いにコーヒー 熱がこもってたら緑茶 エイジングケアに黒豆茶 浮腫みダル重にハトムギ茶 イライラしたらジャスミン茶 クマくすみにハイビスカスティー 飲み過ぎないよう、 温かい飲み物を少しずつ🌱
Tweet media one
5
634
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
10 months
【疲れをとる眠り方】 仰向けで横になった状態で腰だけ浮かせゆっくり息を吐きながら降ろす。 目を閉じ、体を極限まで脱力。 全ての重さが下(敷布団との接地面)へ。 気血が頭から足の先へスーっと降りていくイメージをしながら深く静かな呼吸。 コレを寝る前にやると朝の疲れが格段に違います。
Tweet media one
4
582
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【7月8日 中国茶の日】 中国には数百種類のお茶があり、それぞれに効能効果があります。 ザックリ、 発酵していない緑のお茶は『涼性』体の熱を冷ます。 発酵している茶色いお茶は『温性』体を温める(烏龍茶は涼性) 香り高いジャスミン茶などは『理気』イライラに。 覚えておくと便利🌱
Tweet media one
8
770
3K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【自律神経失調にイチゴ紅茶】 外との寒暖差で自律神経のバランスが崩れやすい季節。 そんな時は『イチゴ紅茶』 イチゴ(2~3個)を刻んでティーカップに入れ、紅茶を注ぐだけ。 薬膳的に自律神経を整え、情緒を安定させるとても良い組合せ。 紅茶の温性でイチゴの涼性も和らぎます。幸せの香り♪
Tweet media one
5
753
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
3 years
【花粉症にシソ納豆】 花粉症がツラい人。 『シソ納豆』おススメです。 納豆は腸内環境を改善し、免疫を整える。粘膜修復効果もあります。 シソはアレルギー症状の軽減、炎症を緩和。 納豆をシソで巻いてお醤油チョンと付けてよく噛んで食べると効果的。 美味しくて我が家の納豆嫌いちゃんも大絶賛✨
Tweet media one
6
824
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【缶詰養生】 血流悪かったら、サバ缶 体が冷えていたら、鮭缶 不安感あったら、イワシ缶 潤い不足してたら、トマト缶 疲れやすかったら、大豆缶 胃腸が弱ってたら、ホタテ缶 浮腫んでたら、ひじき缶 缶詰(水煮)は添加物少なくて安心。 疲れて料理が面倒な時お味噌汁やスープに入れるだけで食養生。
Tweet media one
4
561
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【ドリンク薬膳】 疲れたら甘酒 冷えてたら紅茶 不安感にはココア 二日酔いにコーヒー 熱がこもってたら緑茶 消化不良にはプーアル茶 浮腫みダル重にハトムギ茶 イライラしたらジャスミン茶 クマくすみにハイビスカスティー 飲み過ぎないよう、 温かい飲み物を少しずつ🌱
Tweet media one
1
614
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【ぽかぽかアップルジンジャーティー】 りんごを一口大にカットし、スライス生姜(1〜2枚)と一緒にカップに入れる。 上から熱い紅茶を注ぐだけ。 お好みでハチミツを。 薬膳的にお腹ぽかぽか、胃腸を元気にしてくれる良い組み合わせ☺︎ りんごと生姜の良い香りに癒されます。 美味しい〜♪
Tweet media one
7
706
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
8 months
【ドリンク薬膳】 疲れたら甘酒 冷えてたら紅茶 不安感にはココア 二日酔いにコーヒー 熱がこもってたら緑茶 エイジングケアに黒豆茶 浮腫みダル重にハトムギ茶 イライラしたらジャスミン茶 クマくすみにハイビスカスティー 飲み過ぎないよう、 温かい飲み物を少しずつ🌱
Tweet media one
9
586
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
7 months
【スープ薬膳】 ・血の巡りが悪かったら→タマネギ ・胃腸が弱ってたら→ジャガイモ ・イライラしてたら→セロリ ・落ち込み不安感には→卵 ・むくんでたら→ワカメ ・乾燥してたら→エノキ ・ほてる時は→トマト ・冷えてたら→ニラ 急な寒さで冷え冷えちゃん。 お手軽あったかスープで整えよ🌱
Tweet media one
0
525
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【かかと落とし】 背筋をまっすぐにしてつま先立、ストンとかかとを降ろす。 かかとが地面に着く時、自分の体重を伝え『骨を刺激する』ことを意識するのが大事。 上げ下げを繰り返し30回。 ゴースト血管改善、白髪改善、薄毛予防、骨が丈夫になるなど老化と関わる症状の改善にとても良いそう。
Tweet media one
3
746
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【暑い日の頭痛にミント】 暑い日のぼせた感じで頭痛になってしまう人。 『ミント』がおススメ。 薬膳で薄荷は、頭部の熱を冷まし頭痛に使われます。 ミントティーやミントガム、薄荷アメ、薄荷油など、手軽に取り入れられます。 私は頭痛持ちなのですが、ミントガム噛むと大抵治まります。
Tweet media one
6
1K
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【冷え症の人はほうじ茶】 緑茶は涼性、体を冷やします。 ほうじ茶は温性、体を温めます。 ・体が熱を持っている時は緑茶。 ・冷えを感じる時はほうじ茶。 ・冷えているのに緑茶が飲みたい時は、玄米茶がおススメ。 お茶も体調に合わせて選べると良いですね。
@tutiyak
夏養生でこころ元気に@土屋幸太郎🍒土屋薬局
5 years
ほうじ茶が美味しい季節ですね! 【ほうじ茶】 煎茶や番茶などを強火で焙じたものです。 薬科大学の先生は「病院にほうじ茶が置いてあるのはカフェインが少ないので心臓など負担が少ないからだ」と言っていました。 香ばしくさっぱりしているので、脂っこい食事の後や寝る前にもおすすめです。
Tweet media one
16
202
988
8
872
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【かかと落としで髪改善】 某テレビ番組で紹介されていた 『かかと落とし』 ゴースト血管を改善して白髪が減り、髪が増える。 中医学的にかかとは腎と関わりが深いので、髪が改善するのは超納得。 別番組では骨が強くなると特集していました。 全部繋がっていて本当に面白い。
Tweet media one
7
341
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【考えすぎは脳が萎縮する】 不安やストレス過多で常に考え事をしていると、脳が萎縮してしまうそうです。 とはいえ、『何も考えない』って案外難しい。 呼吸や音、匂いなど自分の身体の感覚に意識を集中して『今ここ』を感じる事で脳が休まります。 沖縄の夕暮れの海の動画、ボーッとできます☺︎
8
687
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
6 years
【疲れて疲れてヘロヘロの人】 もう何もしたくない。食べるのも面倒。そんなお疲れ気虚MAXな人におススメ。 『とろろ味噌汁』 温かいお味噌汁に山芋をすりおろして入れるだけ。…だけ。 毎日続けていると、優しく元気を補って疲れにくくなりますよ 胃痛や下痢、冷えの気になる人は特におススメ。
Tweet media one
1
980
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【かかと落としで髪改善】 某テレビ番組で紹介されていた 『かかと落とし』 ゴースト血管を改善して白髪が減り、髪が増える。 中医学的にかかとは腎と関わりが深いので、髪が改善するのは超納得。 別番組では骨が強くなると特集していました。 全部繋がっていて本当に面白い。
Tweet media one
3
304
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【7月8日 中国茶の日】 中国には数百種類のお茶があり、それぞれに効能効果があるそうです。 🌱発酵していないお茶は『涼性』 🌱半発酵のお茶は『平性』 🌱発酵しているお茶は『温性』 🌱香り高いジャスミン茶などは『理気』イライラに。 覚えておくと体に合わせて選べますね。
Tweet media one
7
720
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
五行相関図って見た目が渋いのが多くて、ちょっと、ん〜…ってなるんですよね。 自然の物を説明するのに、ナチュラル感がないというか… 五行とアロマの精油を分かりやすくまとめてみました。 色鉛筆、久しぶりに使ったけど楽しい〜♪ 優しい色合いでイメージ通り。
Tweet media one
40
357
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
8 months
【疲れをとる眠り方】 仰向けで横になった状態で腰だけ浮かせゆっくり息を吐きながら降ろす。 目を閉じ、体を極限まで脱力。 全ての重さが下(敷布団との接地面)へ。 気血が頭から足の先へスーっと降りていくイメージをしながら深く静かな呼吸。 コレを寝る前にやると朝の疲れが格段に違います。
Tweet media one
3
382
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
10 months
【猫養生】 猫は健康のお手本です。 ・いつも伸び伸びしなやかストレッチ ・腹八分目で食べすぎない ・嫌な人付き合いでストレスをためない ・太陽を浴びてポカポカ日向ぼっこ ・居心地の悪い場所からはすぐ去る 猫を見習って健康になりましょう ฅ(ΦωΦ*ฅ) #世界猫の日
9
476
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 months
【猫養生】 猫は健康のお手本です。 ・腹八分目で食べすぎない ・居心地の悪い場所からは去る ・太陽を浴びてポカポカ日向ぼっこ ・いつも伸び伸びしなやかストレッチ ・嫌な人付き合いでストレスをためない 猫師匠を見習って健康になりましょう ฅ(ΦωΦ*ฅ) #猫の日
4
457
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【猫養生】 猫は健康のお手本です。 ・いつも伸び伸びしなやかストレッチ ・腹八分目で食べすぎない ・嫌な人付き合いでストレスをためない ・太陽を浴びてポカポカ日向ぼっこ ・居心地の悪い場所からはすぐ去る 猫を見習って健康になりましょう ฅ(ΦωΦ*ฅ)
4
367
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
7 months
【ぽかぽかアップルジンジャーティー】 りんごを一口大にカットし、スライス生姜(1~2枚)をカップに入れる。 上から熱い紅茶を注ぐだけ。 お好みでハチミツを。 お腹ぽかぽか、胃腸を元気にしてくれる良い組み合わせ☺︎ りんごと生姜の良い香りに癒されます。 美味しい~♪
Tweet media one
4
437
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
10 months
【ドリンク薬膳】 疲れたら甘酒 冷えてたら紅茶 不安感にはココア 二日酔いにコーヒー 熱がこもってたら緑茶 エイジングケアに黒豆茶 浮腫みダル重にハトムギ茶 イライラしたらジャスミン茶 クマくすみにハイビスカスティー 飲み過ぎないよう、 温かい飲み物を少しずつ🌱
Tweet media one
5
473
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
6 months
【コンビニ養生】 ・冷えには紅茶 ・イライラに炭酸 ・胃腸不調に白がゆ ・潤い不足にはお豆腐 ・肩こりにはサバ水煮缶 ・むくんでいたらひじき煮 ・疲れがしんどい時は干し芋 ・落ち込み不安感不眠にゆで卵 ・エイジングケアにミックスナッツ できるだけ原材料がシンプルな物を選べると🙆‍♀️
Tweet media one
4
408
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【薬膳的フルーツの選び方(秋・冬)】 ・自律神経の乱れにはイチゴ ・食欲がない時にはミカン ・空咳喉の痛みにイチジク ・疲れが辛い時はブドウ ・胃腸不調にはリンゴ ・渇いていたらキウイ ・乾燥肌荒れには梨 ・消化不良にすだち ・二日酔いには柿 ・イライラに金柑 ・吐き気にゆず
Tweet media one
2
491
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
7 months
【疲れをとる眠り方】 仰向けで横になった状態で腰だけ浮かせゆっくり息を吐きながら降ろす。 目を閉じ、体を極限まで脱力。 全ての重さが下(敷布団との接地面)へ。 気血が頭から足の先へスーっと降りていくイメージをしながら深く静かな呼吸。 コレを寝る前にやると朝の疲れが格段に違います。
Tweet media one
5
385
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【ぽかぽか潤うミカン紅茶】 小鍋にカップ1杯の水を入れ、火にかける。 煮たったら紅茶ティーパックと皮をむき半分にカットしたミカン1個を入れ、ひと煮立ち。 ティーカップに移し、お好みでハチミツを。 ミカンを潰しながら飲むと幸せの美味しさ。 温めて潤す最高の組み合わせ。 冷えのぼせにも◎
Tweet media one
5
440
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【乾いた咳に梨の薬膳】 空気の乾燥が気になり始めましたね。 喉が渇く、咳が出る、熱っぽい人。 『梨蓮根ドリンク』がおススメです。 梨100g、蓮根100gをミキサーにかけるだけ。 喉を潤し、咳を止め、熱を冷ます。 古くから伝わる薬膳の古典処方です。 お好みで少しハチミツを加えても良いです。
Tweet media one
Tweet media two
7
590
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
9 months
【かかと落としで髪改善】 某テレビ番組で紹介されていた 『かかと落とし』 ゴースト血管を改善して白髪が減り、髪が増えるという内容。 中医学的にかかとは腎と関わりが深いので、髪が改善するのは超納得。 別番組では骨が強くなると特集していました。 全部繋がっていて本当に面白い。
Tweet media one
3
354
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
20 days
【疲れをとる眠り方】 仰向けで横になった状態で腰だけ浮かせゆっくり息を吐きながら降ろす。 目を閉じ、体を極限まで脱力。 全ての重さが下(敷布団との接地面)へ。 気血が頭から足の先へスーっと降りていくイメージをしながら深く静かな呼吸。 コレを寝る前にやると朝の疲れが格段に違います。
Tweet media one
3
329
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
3 years
【暴飲暴食は老ける】 胃腸が弱ると皮膚や筋肉がたるむというのは中医学ではよく言う話。 経絡的にもとても関連しています。 胃の経絡が通っているのは 『フェイスライン』 大腸の経絡が通っている所は 『ブルドックライン』 暴飲暴食しすぎて胃腸が弱ると顔がたるんでしまいますよ~。
Tweet media one
6
361
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【呼吸を深くする眠り方】 仰向けに寝て、 『手のひらを上に向ける』 だけ。 体の構造上、仰向けの状態で手のひらが上を向くと胸が開き、自然と呼吸が深くなります。 巻き肩や肩こりの改善にも✨ ぜひお試しを。 ヨガでもシャバーサナの時、手のひらを上に向けてますもんね。
Tweet media one
4
453
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【コンビニ養生】 ・冷えには紅茶 ・イライラに炭酸 ・胃腸不調に白がゆ ・潤い不足にはお豆腐 ・肩こりにはサバ水煮缶 ・むくんでいたらひじき煮 ・疲れがしんどい時は干し芋 ・落ち込み不安感不眠にゆで卵 ・エイジングケアにミックスナッツ できるだけ原材料がシンプルな物を選べると🙆‍♀️
Tweet media one
6
435
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
3 years
【体がツラい時】 ・体が重ダルかったら飲む水を減らす ・皮膚がカユかったら辛い物を減らす ・鼻炎がツラかったら甘い物を減らす 薬膳を専門にしてるので 「何食べたら良いですか?」ってよく聞かれるけど、大事なのはまず 「何を減らすか」 これだけでもかなり変わります。
Tweet media one
4
310
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【不安感に良い食材】 ゾワゾワ不安で仕方ない、突然訳もなく悲しくなる人。 それは体からきている症状かもしれません。 薬膳では精神安定に効果のある 『安神』の食材がおススメ。 玄米、小麦、アーモンド、チンゲン菜、百合根、いわし、牡蠣、紅茶、ワインなど。 棗や竜眼の温かいお茶も☺︎
Tweet media one
3
593
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
11 months
【コンビニ養生】 ・冷えには紅茶 ・イライラに炭酸 ・胃腸不調に白がゆ ・潤い不足にはお豆腐 ・肩こりにはサバ水煮缶 ・むくんでいたらひじき煮 ・疲れがしんどい時は干し芋 ・落ち込み不安感不眠にゆで卵 ・エイジングケアにミックスナッツ できるだけ原材料がシンプルな物を選べると🙆‍♀️
Tweet media one
5
428
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
6 months
【ぽかぽか潤うミカン紅茶】 小鍋にカップ1杯の水を入れ、火にかける。 煮たったら紅茶ティーパックと皮をむき半分にカットしたミカン1個を入れ、ひと煮立ち。 ティーカップに移し、お好みでハチミツを。 ミカンを潰しながら飲むと幸せの美味しさ。 温めて潤す最高の組み合わせ。 冷えのぼせにも🙆‍♀️
Tweet media one
2
427
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【猫養生】 猫は健康のお手本です。 ・いつも伸び伸びしなやかストレッチ ・腹八分目で食べすぎない ・嫌な人付き合いでストレスをためない ・太陽を浴びてポカポカ日向ぼっこ ・居心地の悪い場所からはすぐ去る 猫を見習って健康になりましょう ฅ(ΦωΦ*ฅ)
1
332
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【生理痛の食養生】 《イラスト左のタイプ》 ●血の巡りを良くする ・納豆 ・玉ねぎ ・ニラ ・さば ・酢 《イラスト右のタイプ》 ●血を補う ・にんじん ・鮭 ・卵 ・きくらげ ・ナツメ などがおススメ。 生理痛になってから慌てて食べるのではなく、普段から意識して摂るのが大事
@hirokoujiKanpo
ひろこうじ薬局ひろふみ 漢方・薬剤師/婦人科・妊活・メンタル
5 years
【貴女の生理痛どっち⁉️】 痛みの出かたからも 原因として 何が重要かを探る ・手をあてたい? ・痛くてさわれない? それによっても 選ぶ漢方薬は変わります ゆるゆるパンツが良いか キツキツパンツが良いか によってもそれぞれです(о´∀`о)
Tweet media one
Tweet media two
36
6K
10K
4
791
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【冷えによる腹痛に黒糖生姜湯】 急に寒くなり、お腹が冷えて痛くなってしまった人『黒糖生姜湯』がおススメ。 スライス生姜と黒糖をお鍋でグツグツして飲むと腹痛が和らぎますよ。 〇黒砂糖の薬膳的効能 ・お腹を温め寒邪を取り除く ・冷えによる腹痛を緩和する ・血の巡りを良くする ・月経を調節
Tweet media one
6
559
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【ブルドックラインには胃腸ケアを】 胃腸が弱いと皮膚や筋肉がたるみやすいというのは中医学ではよく言う話。 経絡的にも関連しています。 大腸の経絡が通っている所がまさに『ブルドックライン』 顔は胃腸に関係する経絡が沢山通っています。 胃腸が弱ると顔がたるむ原因に。 なるほど〜!
Tweet media one
5
359
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【ぷるぷる美肌スープ】 手羽先と白キクラゲを圧力鍋で10分煮込むだけ。 塩で味を整えて、ゴマ油をたらせば完成。 冷えを感じる人は生姜をプラス。 簡単なのに美味し〜い♪ 翌朝の肌がビックリするくらい違います。 骨ごと煮込むので、血もしっかり補えるのが嬉しいポイント。
Tweet media one
12
317
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【かかと落としで髪改善】 某テレビ番組で紹介されていた 『かかと落とし』 ゴースト血管を改善して白髪が減り、髪が増える。 中医学的にかかとは腎と関わりが深いので、髪が改善するのは超納得。 別番組では骨が強くなると特集していました。 全部繋がっていて本当に面白い。
Tweet media one
1
306
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
11 months
【疲れをとる眠り方】 仰向けで横になった状態で腰だけ浮かせゆっくり息を吐きながら降ろす。 目を閉じ、体を極限まで脱力。 全ての重さが下(敷布団との接地面)へ。 気血が頭から足の先へスーっと降りていくイメージをしながら深く静かな呼吸。 コレを寝る前にやると朝の疲れが格段に違います。
Tweet media one
2
378
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【夜はマイナス思考】 不安感を落ち着かせる『セロトニン』は夜には分泌されません。 だから夜はマイナス思考になりがち。 夜に考え事した��大事なメールをしたりするのはNG。 寝る前に不安を煽るニュースを見ると潜在意識に入りやすく、怖い夢を見たり不安感が増します。 楽しい事を考え早く寝よう
Tweet media one
6
679
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【かかと落としで髪改善】 某テレビ番組で紹介されていた 『かかと落とし』 ゴースト血管を改善して白髪が減り、髪が増える。 中医学的にかかとは腎と関わりが深いので、髪が改善するのは超納得。 別番組では骨が強くなると特集していました。 全部繋がっていて本当に面白い。
Tweet media one
3
245
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
8 months
【コンビニ養生】 ・冷えには紅茶 ・イライラに炭酸 ・胃腸不調に白がゆ ・潤い不足にはお豆腐 ・肩こりにはサバ水煮缶 ・むくんでいたらひじき煮 ・疲れがしんどい時は干し芋 ・落ち込み不安感不眠にゆで卵 ・エイジングケアにミックスナッツ できるだけ原材料がシンプルな物を選べると🙆‍♀️
Tweet media one
5
416
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
3 years
【美魔女クリーム✨】 中医学界きっての超絶美肌✨ 美魔女の中医師の先生に、潤い美肌の秘訣を聞いたら、このクリームを常に持って歩いて、全身こまめに保湿していると教えてくれました。それ以来ヘビロテ! 本当にすっっっごい良いんです←語彙力w とってもおススメ🌱
Tweet media one
11
182
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【疲れたらタコ🐙】 薬膳的にタコは気血を補い、筋骨を丈夫にし、美肌作用があるといわれています。 タウリンが豊富なので、疲れの改善におススメです。 タコとアスパラとマッシュルームのアヒージョが疲労回復に効果的ですよ。 ニンニクも入れたら、もはや食べる栄養ドリンク!
Tweet media one
3
497
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
2 years
【初の書籍出ます✨】 Twitterで話題になった 『缶詰養生』 学研プラスさんに書籍化していただき、発売することとなりました✨ 忙しい毎日、食養生まで頑張れない。 でも、自分の体に合ったもので美味しく簡単に整えたい!! 9月1日発売! Amazonで予約スタートしてます✨
Tweet media one
59
242
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【布団をはいでしまう人】 寝る前はしっかりとお布団をかけているのに、寝ている間に布団ををはいでしまう。 壁や床など、冷たい所に手足が触れると気持ちいいと感じる。口が渇く人。 潤いが不足している状態かもしれません。 フルーツや豆腐、ハチミツなど体を潤すものを食べるようにしましょう。
Tweet media one
9
402
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
3 years
【ぽかぽかアップルジンジャーティー】 りんごを一口大にカットし、スライス生姜(1~2枚)をカップに入れる。 上から熱い紅茶を注ぐだけ。 お好みでハチミツを。 お腹ぽかぽか、胃腸を元気にしてくれる良い組み合わせ🍎 りんごと生姜の良い香りに癒されます。 美味しい~♪
Tweet media one
7
363
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
1 year
【疲れをとる眠り方】 仰向けで横になった状態で腰だけ浮かせゆっくり息を吐きながら降ろす。 目を閉じ、体を極限まで脱力。 全ての重さが下(敷布団との接地面)へ。 気血が頭から足の先へスーっと降りていくイメージをしながら深く静かな呼吸。 コレを寝る前にやると朝の疲れが格段に違います。
Tweet media one
2
330
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【疲労にうずらの卵】 疲れやすい人。 『うずらの卵』とてもおススメです。 古来から3大滋養強壮食材に数えられるほど栄養豊富な食材。 ●うずらの卵の薬膳的効能 ・五臓を補う ・元気を補う ・血を補う ・胃腸を健康にする ・筋骨を丈夫にする ・脳の働きを高める 小さいのに凄い!
Tweet media one
3
543
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
3 years
【スープ薬膳】 ・血の巡りが悪かったらタマネギ ・冷えてたらニラ ・むくんでたらワカメ ・胃腸が弱ってたらジャガイモ ・落ち込み不安感には卵 ・イライラしてたらセロリ ・乾燥してたらエノキ お手軽スープで体を整えよう🌱
Tweet media one
5
359
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
11 months
【スープ薬膳】 ・血の巡りが悪かったら→タマネギ ・胃腸が弱ってたら→ジャガイモ ・イライラしてたら→セロリ ・落ち込み不安感には→卵 ・むくんでたら→ワカメ ・乾燥してたら→エノキ ・ほてる時は→トマト ・冷えてたら→ニラ クーラーで冷え冷えちゃん。 お手軽あったかスープで整えよ🌱
Tweet media one
2
372
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【フルーツゼリーでクールダウン】 外出先などで暑くて仕方ない時。 アイスを食べるより、フルーツゼリーが断然おススメ。 汗で失われた潤いを補いつつ、余分な熱を冷ましてくれます。 『寒天』が入っていると、更に冷ます効果が高く、こもった熱をクールダウンできます。 熱中症予防に。
Tweet media one
0
613
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 months
【花粉症にシソ納豆】 花粉症がツラい人。 『シソ納豆』おススメです。 納豆は腸内環境を改善し、免疫を整える。粘膜修復効果もあります。 シソはアレルギー症状の軽減、炎症を緩和。 納豆をシソで巻いてお醤油チョンと付けてよく噛んで食べると効果的。 美味しくて我が家の納豆嫌いちゃんも大絶賛✨
Tweet media one
4
384
2K
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【老化防止にベリーとナッツ】 薬膳で老化防止に効果的な食べ物は『補血』と『補腎』 ・ベリー(補血)10g ・ナッツ(補腎)20g 毎日おやつ代わりに手軽に摂ってアンチエイジング ※大体写真の量が目安です 今の季節はハチミツ漬けにすると乾燥対策になって更におススメ☺︎
Tweet media one
8
326
1K