megamouthの葬列@プロ絶望屋 Profile
megamouthの葬列@プロ絶望屋

@megamouth_blog

Followers
1,003
Following
34
Media
248
Statuses
4,698

あくまでブログ告知用アカウントです

日本 大阪
Joined November 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
6 months
ダイハツ不正の報告書読んだ。 間に合わないから上司に相談→「で?どうするの?」と逆に聞かれる それでもスケジュールの変更を提言→「なんで間に合わないの?報告書書いて?」逆に仕事増えてもちろん日程変更は無し 実際に間に合わない→会議で吊し上げ… 全部だいたい見たことあるやつだった
222
11K
30K
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
炎上してる某鯖屋、解約したら「どういう点が不満でしたか?」みたいな電話が突然かかってきて、どうせわかんないだろうけど、と思いながら不満点を述べたら技術的に的確な返答があって、あ、元エンジニアの人なんだ、って思うと同時に、エンジニアをこんな電話させる役職に飛ばす会社、怖って思った
8
3K
5K
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
全社Emacsの会社なんですが、今朝CTOによるQiitaプロフィールチェックが行われ、Vimの閲覧数が多い新人が数人呼び出されてまだ帰ってきません。自分もVSCodeの閲覧数が多いので早退しようかと悩んでいます
15
1K
3K
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
勝手インストール禁止で、サクラエディタが日本のIT産業の生命線である事実は疑わないんだけど、この20年でプログラマが好きなエディタを使ったことによって生じたインシデントの話や、許可されたVSCodeとWSL2上で何でも出来ることに対するリスク評価や管理の話をしてる人を見ない。雰囲気で統制してる
4
296
814
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
6 years
もう収拾つかなくてもいいんですけど、とりあえず創作です。 で、ジョークのつもりでもありません。風刺になってるかもしれませんけど、退職エントリという、そもそもが虚々実々な形式文章が経営者側から語られるとどうなるか、というだけのお話です。わかりにくいですが、そういうブログなんで。
11
861
560
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
7 years
クソコードにまつわる壮大な叙事詩です #はてなブログ プログラマをクソコードで殴り続けると死ぬ - megamouthの葬列
Tweet media one
0
403
263
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
chatGPT、人間と話している感覚を通り越して、かなりヤバいレベルの虚言癖の人間と喋ってる感覚になるな。とりあえずQuoraの回答は全部これで置き換えられるぞ、良かったな
0
87
250
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
今、40代で社内の若手エンジニアに老害呼ばわりされてるの、00年台のWeb屋の最高峰なのよ(この下のレベルはとっくに燃え尽きるか、中小以下に潜ってしまってる) これさ、結局どこもWeb屋中年のキャリアを用意してくれなかったって話なんですよ。いいの?次は多分データサイエンティストだよ?
1
99
216
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
6 years
退職エントリです #はてなブログ 弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列
0
348
177
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
ラノベのR18化の話が思い出したが、夢枕獏や菊地秀行の伝奇エロ小説のリアルタイムでの主な購買層は一体どんな人々だったのか、大人になったらわかるかと思ったが、もう新幹線で官能小説読んでるおじさんもいなくなったし、永遠にわからなくなりつつある
1
103
153
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
6 years
東○飯店のいらすとや風イラストに誰も突っ込まなくて寂しい。 15年ぶりぐらいにイラレで絵書いたのに…
3
58
145
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
情報通信業の労働生産性と報酬の推移グラフ…ワロタwwwワロタ…
Tweet media one
0
115
132
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
お前ら、子供の頃から文学を愛して、必死に勉強して一流大学に入って、超高倍率の文芸出版社の試験突破して、漫画部門に流されるのも回避して、ようやく���集者になったと思ったら百田直樹の担当になってしまった人の気持ちも考えたらどうなんだ。ヤケクソになるに決まってるだろそんなもん
0
36
117
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
Drストレッチの乗っ取られたページ。採用情報のエリアの青い背景にうっすら模様があるなあ、と思ったら異常に拡大された誰かの顔の画像で、怖くて泣いてしまいました
Tweet media one
0
49
98
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
90点の回答を作るのに時間がかかるぐらいなら70点でいいから早く出したほうがいい🤗と言ってる世間は、自分が回答を受け取る側になったら、何で100点じゃないんだ、舐めてんのか、お前らプロだろっと言ってくるからね
0
51
96
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
IT人材にしろ教師にしろ人材が不足している原因は20年前ぐらいに撒かれたわけだけど、今、採用担当が死にかけてる横で、過去にそういう決定をした管理層はみんな逃げ切ってるという構図はちゃんと総括しないといけないんじゃないんですかね
0
50
82
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
Qiitaっぽいまとめです オレオレ証明書を使い続ける上場企業をまとめてみた - megamouthの葬列 #はてなブログ
0
43
80
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
もうこういう芸風やめたいです #はてなブログ 中年IT人材おじさんの平穏 - megamouthの葬列
0
37
78
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
中小・零細が人材育成しない理由として「育成したところでもっといい給料の会社に移られるから」は原則としては間違ってないんだけど、現状ではもっと淘汰が進んでて、「育成しなくても管理層以上だけはなんとか食ってけるビジネスを確立したところしか残ってないから」というのが理由になります
0
30
71
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
なんか思いがけず、当時の読者が集うツイートになってしまったので、ここは今から「好きな伝奇エッ描写」(ウロ覚えOK)を語るスレッドになります。 僕は魔界医師メフィストの「和服の女の人が襲われてるかと思ったら、実は鬼で逆にボリボリ食ってしまう回」です!
1
27
60
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
人間は自分がやってることに意味がないと感じ続けると壊れる性質があって、何かをして金を貰えるというのは「自分が社会にとって意味のあることをしている」自覚を補強する面があるから、やってることがあまりにも金にならなさすぎるとみんなそのうち壊れちゃうんですよ
0
11
54
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
久しぶりにむしゃくしゃしてやりました。 底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列 #はてなブログ
0
38
50
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
信号待ちしてたら、ボロボロの服を着た人がウーウー言いながらやってきて、みんなと同じように無視してたんだけど、その人が唐突に「アイピーフォワード(ip_forward)してないからだよ!」って叫んで、ああ、元エンジニアなんだあ、と思って、なんとも言えない気持ちになったことはないかい?
1
21
41
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
× 進捗は小まめに報告してください ○ 進捗が遅れている場合でも、ヘルプ人員はいないし、スケジュール調整もできないから、結局お前が頑張るしかないけど、進捗を把握してないと俺が怒られるから、進捗は小まめに報告してください
0
11
40
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
経験が不足している若者が上位ロールやって、体力勝負の面もある現場のほうにベテランがいる構造って、普通に非効率的なんだけど、限界IT企業にはこういう構成がすごく多い
1
9
41
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
教科書さえ読めない人が多いという事実を裏返せば、世にある当たり前の話をかみ砕いて中学生でも理解できるように書き直すだけで、多くの人に感謝され、社会を一歩前に進ませる可能性がある、ということです。現代の知識人の多くは一切これをしないで、かわりに詐欺師がこれをやってる
@Books_Apps
安達裕哉
3 years
AI研究者が発見した「バカの壁」の正体 ・「読めない子」は、文中の「わかりやすい部分」だけを適当に抜き出し、勝手に自分なりの解釈をしてしまう読み方をしている ・大人でも「ちゃんと読めていない人」がいる
2
80
266
1
17
38
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
人が足りないのはまだいいんですよ。人を取れなくて、代わりに人事がプロマネでもエンジニアでもない何かを採用してしまって、数だけは合ってる、良かったってなるのはヤバくて、最終的にプロジェクトでもビジネスでもないものを進行する集団になるので、本当にヤバいです
2
11
37
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
サークルKのドメインが6000万で落札されたあれ。お名前.comのページを読む限り、期限切れドメインのバックオーダーが複数入ると、お名前.comがドメインを一旦取得して、オークションの落札者に移転する仕組み、みたい。つまりお名前.comが捨てられた無料のドメインを6000万で売りつけるという仕組み
0
18
39
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
好きなことを仕事にすべきではない、のは仕事に愛着を持つと、そこにプライドが生まれるから、手段を選ぶようになってしまって、平気で禁じ手を使ってくる競合に負けてしまうからなんだよ。逆に言えば、仕事に何の愛着も持ってなくて、根っから権力と金にしか興味ないやつは無茶苦茶強いのよな
2
10
36
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
Dockerを知らないエンジニアが話題ですが、歳とってからわかったことは中年エンジニアは新技術を覚えなくてもレガシーコード保守という仕事が休みなく与えられるので、転職したり、エージェントに強く言うなどの無理めな志願をしない限り、仕事で新しい技術に触れる機会がない、ということです
0
13
37
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
1998 <font color="red"> ↓ 2005 <span class="alert"> ↓ 2012 <span class="text-danger"> ↓ 2021 <span class="text-red-100">
1
5
35
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
独身中年男性の狂気、「気が狂ってることを隠すか隠さないか」の差でしかないし、なんで独身中年が隠さないか、というと、周囲が「どうせ少なからずおかしい人なんでしょ」扱いしてくるから、そうです私が狂ったおじさんです、してるだけだぞ。狂ってるのはお前らの方
0
10
34
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
平沢進がメジャーになったというより、安定して客呼べるメジャーがいなくなった、という認識のほうが正しい気がする
0
10
34
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
オンラインサロンや古くは宗教に人が何を求めてきたかって、「無限ループから例外を吐いて大域脱出する方法」なんですよね。大域脱出した先に何があるかは誰も断言できないんだけど、とりあえず脱出はしたいんですよ
1
19
34
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
7 months
最近の頂き女子からマルチ商法まで、無知から金を引っぺがす手法が極限まで巧妙化し、その対象も無制限に広がっていった結果、この国で安全に暮らすためには狙われるような資産を溜め込まず、つけ込まれそうな欲望も持たぬことが最適解となって、国民総出家状態となって国全体が輪廻の輪から解脱する回
0
16
34
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
「退職したい?」 「はい」 「次は決まってるのか?」 「決まってないです」 「そらみろ、お前みたいなのは余所でも通用しないんだよ。退職してどうするんだ。フリーターでもするつもりなのか?」 「死にます」 「えっ」 「退職したら死ぬつもりです」 「い、いや、それだったら辞めちゃだめだろう」
1
7
33
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
6 years
エントリよりもイラスト褒められるほうが嬉しいブロガーがここにいます。エントリーのほうは……ブコメがこうなる可能性は一応は考えてたけど、まさかな……というさ……
0
24
33
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
ちょっとキツい言い方をすると、PMをやりたがらないベテランと、PMに高い報酬を出したくない経営者が、PMに本来与えられるべき権限と待遇を知らない若者にPMを押しつける構造
1
10
31
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
エンジニアの技術レベルがわからなくて採用に困っているという話をされたので、スキルなんて後からどうにでもなる。必要とされるのは体力と精神的にネガティブになりにくい素養だから、筋肉の問題。ベンチプレス100kgいけたら採用でいいんじゃないですか?と答えたらムっとされたことがあります
2
6
31
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
わりと最低の感じになったので満足です キレる中年プログラマ - megamouthの葬列 #はてなブログ
0
14
30
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
マインドマップを書く人に罪はないんだけど、自分が書いたマインドマップ見せて他人と認識を共有しようと試みるやつはだいたいヤバイやつなので、結果的にマインドマップには近寄らないようにしています
0
6
31
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
たとえば10万円給付金は総務省だから、給付業務は彼らの植民地であるところの地方自治体に丸投げできましたよね?経産省にはそれがなかった。だから出来る限り、実務能力のある(それをコーディネートできる)電通を頼った。ただそれだけの話ではあります(良くはないんですが
0
26
30
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
お絵かきAIの「大まかには注文通りだが、ディテールが破綻している」生成物を人間が直して納品する、というワークフローは容易に思いつくが、これをプログラミングに置き換えると「AIが作ったクソコードのバグを人間が直し続ける」という世界観になるので、今のうちに潰さないといけない
0
11
30
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
あなたのシステムを実装してくれるプログラマはいない。あなたの希望を要件定義してくれるSEはいない。あなたの業務を気にかける上司はいない。あなたの給料を上げてくれる経営者はいない。あなたの会社に期待する投資家はいない。もう誰もいない。みんな消えてしまって戻っては来ないんだ
0
3
30
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
文章も音楽も狂ったものが好きだったけど、SNSの普及によって観測できるようになったガチめの人たちのそれは到底気楽に消費できるような代物ではなく、今まで自分が好きだったのはあくまで「狂った風のエンターテインメント」だったということがわかった人生だった
1
4
29
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
サービスデザイン推進協議会Q&A その1 Q.そもそもなんで、経産省が直接補助金を配らないの? A.そんな人員も時間もないからです。かつてその役割は外郭団代の公益法人の仕事でした。当然OBを天下りさせるんですが、実益の他に、本省との連絡を密に業務を円滑に遂行する、という目的もありました
0
20
30
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
セキュリティに関する話です #はてなブログ パラノイアのプログラマと第6感 - megamouthの葬列
1
33
30
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
IT業界に行った氷河期世代が徹夜したり発狂したりしながら必死こいて作ったものは、例えばガラケーの諸々を想像してみて欲しいんだけど、ネットサービスは終了したし、スタンドアロンの携帯ゲームだって動作環境がなくなってもうどこにも残ってない。透明な僕らは記憶まで透明なんだよ
1
15
28
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 months
君が大切だと思うものを、他の人も大切だと考えるとは限らないが、だからといって君が価値観を変える必要はない。大切なものを市場がゴミだと見做しても、君はそれを捨てなくていいし、ちゃんと拾い上げて大切にすれば良い。ガラクタを掴まされているのはどちらかなんて、君にはわかりきったことだろ?
0
7
31
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
フェイクドキュメンタリーQ、かつてのオカ板とか新耳あたりの怪談本やほん呪などのレンタルDVD文化など、まさに「日本の怖い話」へのまんべんのない愛情を感じて最高なんだよね
0
2
28
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
大体Web技術はエロサイトが悪用することが多いので、Webで出来ないことはエロサイトで例えると上手くいく 例) Q.Webアプリで、印刷ダイアログ表示せずに印刷できないの? A.怪しげなエロサイト見てて、クリックした瞬間にサイトの広告が印刷されたことあります?ないでしょ?
0
7
28
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
今Twitterで繰り広げられているOS談義、「Macかっこいいから好き」「Windowsは加齢臭のするおじさんっぽいから嫌い」「Linuxデスクトップ使ってるって言うとマウント取れるから好き」など、正直な意見が一切出てこなくて大変よろしい
1
3
28
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
もっと言うと、電通が本気で儲けようと思ったら、彼らは役員経験者のOBを使って、何の資本関係もないトンネル会社を作ります。その程度の偽装もしてなかった今回については、経産省の下手なスキームのおかげで仕事は増えるし、迷惑、と感じているんじゃないでしょうか
0
20
26
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
大人になってびっくりしたことの一つは、何を好むか、みたいな単純で、何の制限もない、ほぼ完全に個人の自由に委ねられている選択ですら、誰かの模倣で済ましている人が大勢いるという事実でした
0
3
26
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
フロントエンド案件が泥沼になりがちなのは、単体テストの困難さに比べて連結テストが簡単(色んなブラウザであらゆる操作をすればいいだけ)で、ちょっとでも問題があると速攻で見つかってしまう上に、納期は静的HTMLコーディング時代の伝統で短めに設定されているという地獄要件のせいだと思う
0
3
27
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
自分がいなきゃ破綻する、というプレッシャーに常にさらされ続けると防衛機制が働いて全てを自分の責任に感じて他人に攻撃的になったり、逆に異常なほど無責任になったりといった極端な精神状態に陥りやすい。 限界IT企業で、従業員のテンションの高低がくっきり二分されるのはそういう理由
0
11
26
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
某田舎で起業した友人が東京に出てきて、何のしがらみもなく高単価の仕事が来ることに驚いて「田舎で小さくてもビジネス出来る奴にとって東京はイージーモード」って言ってた
@Books_Apps
安達裕哉
3 years
新しい記事を投稿しました  「地元には絶対に帰りたくない」という地方出身者の気持ちが、ほんの少しだけわかった。 著者:安達 裕哉
1
23
70
0
2
27
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
久しぶりに書いて、久しぶりにランクインすると、ああ帰ってきたんだなという気持ちになりますね。 覚えてくれた人、待っててくれた人、ありがとうございます。 おじさんは書くよ(実際に書けるとは言ってない
0
2
27
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
派遣プログラマに丸投げして作らせて、完成したら「あの人たち、もういらないでしょ」の一言で、全員を契約終了で雇い止めした会社のシステム。案の定、誰も保守できないのに無理やり改修とかしてクソコード化して、関わった社員が次々と退職する祟り神システムと化しているの、日本昔話っぽい
0
11
27
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
メンタルがギリギリすぎる異世界 「部屋が明るくなってすっきりした気分になった!何をしたの!?」 「何って掃除をしただけだが・・」ザワザワ 「うう・・・」 「今度は口もきけない状態だった戦士が立ち上がったぞ!」 「(インスタント味噌汁飲ましただけなんだがなあ・・・・・・ポリポリ)」
0
4
24
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
他のコストセンターは「コスト削減をやったように見せかけて自分たちの権限を増大させる」などで逃げられるんだけど、エンジニアは本質的に無人自律システムを至上の存在と見なしているので「本当に自分たちがいらなくなる世界」を作れるし、作らないという選択は信仰に反してしまう、という悲劇がある
0
7
26
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
エンジニアにビジネス的視点を持て、という主張に賛同できないのは、エンジニアリングに全然寄って来ないビジネスサイドが、俺ら結局わからへんからお前らのほうから寄ってきたらええねん、って言ってるようにしか聞こえないから、というのがあります
1
4
26
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
賃金が上がらないのは生産性が低いからだ、という話はもっともだけど、付加価値を高めるにしろ、頭数を増やさずに売り上げを増やすにしろ、何をすればいいのか、誰も示せない。現場も経営もみんな「では屏風から利益を出してください」って言う側に回りこむだけの議論になってどこにも辿り着かない。無
0
5
24
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
今年も中年Webプログラマとして一年働ました。まだまだ若いもんには負けん!という話ではなく、若いもんが誰も来ないのでおじさんがまだ前線にいます。もう終わりですね
1
3
24
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
仕事が簡単で暇すぎて精神崩壊するのすごいわかる。バリバリのプログラマほど自尊心がズタズタになるんだよね。職場でSNSや趣味の創作でもできるならまた別だけど、派遣や常駐は成果以外に勤務態度が重視されるから、何もないPCのキーボードをあてど無く叩き続けるしかない。拷問だよね
0
5
25
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
サービスデザイン推進協議会Q&A その5 Q. でも結局は電通が支配しているんですよね? A. 電通は特異な会社で、彼らの主要なビジネスは座組とコーディネートです。だから実務にはそれほど関わっていないと思います。普通、上位会社が仕事しないなんてあり得ないと思うでしょうが、それが電通
0
16
25
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
新卒のみんな「適当にサボればいいんだよ」と言う優しい先輩がいるかもしれないが、適当にサボるタイプの社会人は修羅場で10倍海王拳ぐらいの瞬間風速を出す前提でそう言ってるから、自分がスプリンタータイプじゃないという自覚があるなら無視したほうがいいぞ
0
0
25
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
この話で俺がむなしくなるのは、日本中のエンジニアたちどんなけがんばってシステムを作っても、こんな下手くそな税金分配団体のコーディネートをするより儲かりもしねえし、社会的な影響も無いってことだよ。能力の差もあるだろうんけど、これを「実力主義」って言っちゃうのはないんじゃないの?って
0
10
23
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
滅びかけている会社の社員が辞めると、代わりに、無能が入ってくる。 さらに落ち目になると、自分を有能だと思って込んでいる無能が入ってくる。 さらに会社が窮地になると、���悪レベルのサイコパスがやってくる。彼らが大勢を占めると、社内で理性を保つのは難しくなる。そういう会社を今日知った
1
4
24
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
6 months
タダ飯おじさんに登壇してもらって、どういう人生だったのか聞く勉強会
0
5
25
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
お前ら何もわかってないんだな。選挙で「支援者におにぎり配りました」って言われて、そうかぁ、お米炊いて配ったんだ、って思わないだろ?当然入ってんだよ、アレが握り飯の中に。 マスク2枚もそういうことだよ。マスクとマスクの間に挟まってんだよ。言わせんなよ、恥ずかしい
0
5
24
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
サービスデザイン推進協議会Q&A その2 Q.どうして今は社団法人なんですか? A. 公益法人を使うスキームが民主党政権化の事業仕分けで問題視されたからです。公平性を担保するために入札することになったわけですが、こんな官僚マターの業務を円滑に遂行できる組織が存在しないという問題がありました
0
15
24
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
令和元年最後のハートフルストーリーです RE: 最終出社日について - megamouthの葬列 #はてなブログ
0
33
24
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
夜なので書きました ずっと夜で - megamouthの葬列 #はてなブログ
0
14
23
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
先輩の教えだけど、システムの引き継ぎの困難さはその複雑性にあるのだから、何の言語で組まれているかより、どれだけシンプルかのほうがはるかに重要。たとえば2万行のPHPと、3000行のHaskellだったら、新人がHaskell覚える時間を加味しても、後者のほうが引き継ぎやすいし、良い結果を生むだろう
0
7
24
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
サービスデザイン推進協議会Q&A その6 Q. で結局悪いのは誰なんですか? A. 楽をしようとした官僚。入札にすれば公平性が保てるとか寝ぼけたことを言ってる政治家の責任もあります。電通は商談をまとめて、その対価を受け取ったにすぎません(とはいえ道義的にはアウトでしょうけどね
0
18
24
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
こんにちは! おそらくお前の会社が推測したように、お前の下請けのソースコードは、私たちが所有しています。 私たちはあなたの小さな秘密を知っています...ええ、あなたはそれらを持っています。 私たちはあなたのソースを見て、githubに記録しました。あなたの業務はとても変わっています。
0
4
23
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
スキル的には微妙だけど、エンジニア人脈はあります的な人の応募があったらしくて、現場が無理でも、外注先探しとかで人脈が活かせるなら採用すべきでは、という議論が始まったので「エンジニアの世界では出来ねえ奴の友達はだいたい出来ねえ奴だから、あんま意味ないですよ」と申し上げるなどしました
0
8
23
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
9 months
85年の優勝の日、私はまだ幼く、まわりの大人がひとしきり喜んだあと、ふと潮が引くように静かになって、泣き始めるのを奇妙に見ていた。 そして今日、ビール片手に大騒ぎしたあと、私の胸に、ふと押し寄せてきたものがあって、私はさめざめと泣いた。それは他でもない40年の歳月そのものだった。
1
3
23
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
やりがい搾取と批判されたので、やりがいのほうをなくしておきました
0
9
23
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
雑魚クソエンジニアについて何か書こうと思ったけど、なんか別に関係ないなあ、と思ったのでやめた。というかこの世界と俺がもう何も関係ないから
1
4
23
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
大抵の漫画家は金持ちになった後の心境変化を描かないけど、西原理恵子は底辺から這い上がった金持ちがいかに自己責任論にハマるか正直に描いていてとても良いと思う
0
12
21
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
○○マスターになりたければ○○を作れ、みたいなQiitaの記事見て思い出したけど、昔、コードは書けるけど、何も作りたいものがない、という人が決まって作っていたのが2chビューワでした
0
2
22
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
XMLが今のAIやメタバースみたいなバズワードだったの、みんな覚えてるかい?XMLで世界が変わるって大真面目に書かれていた時代のことを
@WebDesignMuseum
Web Design Museum
1 year
Happy 25th Birthday XML 1.0! On February 10, 1998, W3C published the final recommendation for the XML 1.0 specification. Extensible Markup Language (XML). By combining XML with HTML, the new XHTML markup language was created in 2000.
Tweet media one
3
40
203
0
6
22
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
エクセルにスクリーンショットを貼る仕事を続けて鬱になってしまった人のエントリ。下流の実装プログラマと思しきアカウントたちに同情される一方で、上流と思しきアカウントに「くだらねえプライド持ってんじゃねぞ」と罵倒されているの、地獄みあるなあ
0
4
19
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
サービスデザイン推進協議会Q&A その4 Q. 定款を経産省の内局が作成したのはなぜですか? A. このスキームを考えたのが経産省だからです。定款まで用意すれば、電通とその仲間たちも断るわけにはいきませんよね?経産省はあくまで公益法人に変わるコングロマリットを作ったつもりだっと思います
0
17
21
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
医者になった友達が、付き合いで飲み会に行くと、医者ってことがわかった途端にすごくがっついてくる女の子がいる、という話をしたので、笑ってたら「人間、必死になると滑稽に見えるもんなんだよ。本当はそうじゃないかもしれないのに」って締められて、頭のいい人ってのは優しいんだなあ、って思った
0
2
20
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
2 years
創作物の価値と作者の関係性って度々議論になるけど、「AIが描きました」で評価が激減しちゃうのを見ると、少なくとも「創作物は単体で評価されるべき」という意見は、そこそこ厳しい理想論だったんだなあ、と実感した。人類はイラストAIに初音ミク的な人格を与えるしかないのかもしれない
1
5
20
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
マナーを知らない若手が増えてきた危機感で書きました。 プログラマのためのビジネス・マナー講座 - megamouthの葬列 #はてなブログ
1
12
19
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
技能実習生が零細ITに来たら、俺は基礎から日本の生活から商慣行まで全部教える。 帰国した彼らが本国で会社作るんなら、貯金はたいて出資もするして、ブリッジエンジニアとして参画してもいい。元いた会社も仕事回せるようなって助かってみんな幸せ。そんなIT業界がなんで制度の対象外なんですかね?
0
3
20
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
絵は量を書いても上手くならないどうのこうの、という話を見かけたのだけど、絵のことはしらんから、プログラミングについて言うと、一つのシステムに何万行もの「量」を書くやつはそもそも上手いやつだ。下手なやつは、たとえコピペで量を稼いでも、必ずどこかで破綻してどこにも追加できなくなる
1
13
20
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
サービスデザイン推進協議会Q&A その3 Q.電通に直接発注すればいいのでは? A. 電通は公共案件に通じていますが、電通単体が応札すると、レビュー時に公平性に疑問を持たれる可能性がありました。電通意外の政商企業を会員にしたトンネル法人であれば、突っ込まれても言い訳できると考えたんでしょう
0
18
20
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
人工言語を作るのが趣味のアイドルがいたらいいな、と思った。古参のファンはその言語でチャット飛ばしたりするし、みんなでオリジナル言語の歌詞を合唱したりする
0
5
20
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 years
がんばって書きました。ほぼ8000字です。 全一話 - フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン - カクヨム
3
7
18
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
4 months
はてなという会社を知らない人に説明するのに「インテリくずれをターゲットにした好き嫌い.comみたいな奴を展開してるプラットフォーマー」という説明で、それほど違和感はないように思う。好き嫌い.comはMackerel作ったりしないだろうけど、一般の人には関係ない話やし
0
4
22
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
1 year
知識労働の物理的限界は体力ではなく、気力で、より具体的には自己抑制を可能にする資源の枯渇により「面倒くさいこと」が出来なくなることによって決定される。自己抑制資源は忘却によってしか回復されないので、寝て生理的なデフラグを実行するか自己抑制を要しない行動の記憶で上書きするしかない
0
4
20
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
5 years
GW10連休にIT業界では、元号切り替えに伴うシステムトラブル、管理者不在を狙ったセキュリティ攻撃などを懸念している、と想像される方が多いかもしれないが、実際の現場では10連休終わっても新人が再び出社してくるのか、という問題が最も深刻な顔で話し合われているという事実をお伝えしたい
0
6
19
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
7 months
経営者や政治家たちが、ほんの少し優秀で、デジタル革命に乗り遅れなかったら、この国は何度かの好景気を経験していたし、社会保険料の値上げ幅は穏やかだったし、生産人口に達した団塊ジュニア達の子供たちで人手不足も起こらなかっただろう。でも、そうはならなかったんだよロック。だからこの話は(
0
2
20
@megamouth_blog
megamouthの葬列@プロ絶望屋
3 years
この国がいかに衰退したかというグラフが沢山あるんだけど、よくもまあこの状況でここまで持ちこたえたね、偉い偉いというグラフはないんですか、私たちはみんな犬死にだったんですか
0
4
19