まつけん Profile Banner
まつけん Profile
まつけん

@matsuk95875445

Followers
10,913
Following
7,855
Media
33
Statuses
8,880

いち地方病院の勤務医です。 読書を通していろいろなことを考えています。 読書ブログ()もよろしくお願いします。 #読書 #読書療法 #読書好きな人と繋がりたい

Joined January 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@matsuk95875445
まつけん
5 months
#名刺代わりの小説10選 r3 塩狩峠/三浦綾子 砂の女/安部公房 舟を編む/三浦しをん ツバキ文具店/小川糸 神様のカルテ/夏川草介 海辺のカフカ/村上春樹 線は、僕を描く/砥上裕將 本日は、お日柄も良く/原田マハ お探し物は図書室まで/青山美智子 カラマーゾフの兄弟/ドストエフスキー ブログ参照下さい
56
39
936
@matsuk95875445
まつけん
1 year
#名刺代わりの小説10選 r2 砂の女/安部公房 ツナグ/辻村深月 塩狩峠/三浦綾子 舟を編む/三浦しをん ツバキ文具店/小川糸 海辺のカフカ/村上春樹 天然理科少年/長野まゆみ 本日は、お日柄もよく/原田マハ 本を守ろうとする猫の話/夏川草介 カラマーゾフの兄弟/ドストエフスキー ブログご参照ください。
66
208
3K
@matsuk95875445
まつけん
1 year
#名刺代わりの趣味10選 読書 鉄道 弓道 筋トレ 自転車 折り紙 さし飲み 音楽鑑賞 フルート 瞑想(マインドフルネス)
68
136
2K
@matsuk95875445
まつけん
2 years
#名刺代わりの小説10選 r1 カラマーゾフの兄弟/ドストエフスキー 海辺のカフカ/村上春樹 本日は、お日柄もよく/原田マハ 変身/カフカ 変身/東野圭吾 少年/川端康成 塩狩峠/三浦綾子 ツナグ/辻村深月 天然理科少年/長野まゆみ 本を守ろうとする猫の話/夏川草介 いずれもブログ参照ください。
32
67
2K
@matsuk95875445
まつけん
2 years
#名刺代わりの本10選 嫌われる勇気/岸見一郎 古賀史健 怒らないこと/スマナサーラ 修業論/内田樹 知の体力/永田和宏 修身教授録/森信三 知性を磨く/田坂広志 読書について/小林秀雄 禅と日本文化/鈴木大拙 私とは何か/平野啓一郎 職人の日々は禅/阿部孝嗣 (…絞れない) いずれもブログ参照ください
16
45
1K
@matsuk95875445
まつけん
1 year
メンタル不安定→読書 不安→読書 さびしい→読書 体調不良→受診 イライラする→読書 疲れ気味→読書 太りやすい→読書 集中力ない→読書 長生きしたい→読書 健康維持→読書 アンチエイジング→読書 睡眠不足→寝ろ 結論: とりあえず、読書 #読書
30
87
1K
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<合格とは> 医学生時代、試験が60点以上合格について「では40点分は医療ミスをしてもいいってことか?」と問われた。そうではないとは思うが上手く答えられず。ある日、大教授に聞いてみると曰く、「医療は一人で行うものではない。40点は看護師や同僚、他スタッフに助けてもらうと考えなさい」と。
18
105
1K
@matsuk95875445
まつけん
2 years
#名刺がわりの小説10選 カラマーゾフの兄弟/ドストエフスキー 天然理科少年/長野まゆみ 論理ガール/深沢真太郎 書斎の鍵/喜多川泰 朗読者/B・シュリンク ツナグ/辻村深月 会津藩は朝敵にあらず/星亮一 塩狩峠/三浦綾子 トップナイフ/林宏司 本を守ろうとする猫の話/夏川草介 いずれもブログ参照下さい
21
27
1K
@matsuk95875445
まつけん
7 months
<ごあいさつ> このたび、十数年にわたり勤務した大学病院の職を辞し、地方病院へ異動いたしました。当面はなにかとバタバタするものですから、投稿や返信への影響があるかもしれません。温かくお見守りいただければと思います。日ごとに寒くなる時期ですので、お互い心身に気をつけていきましょう。
52
23
992
@matsuk95875445
まつけん
9 months
<人の間にある限り> 人の悩みは、ほとんどが人間関係の悩みだという。人は、人の間で「人間」として生きていく限り、悩みが尽きることはないだろう。しかし、人は、人の間にある限り、悩みが解決することもある。一人では解決できない悩みを解決に導いてくれるのもまた、人間関係であることが多い。
14
66
926
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<読書は照らす> 読書は道を開く。つまり自己啓発書、実用書、小説を読んで知識と技術と考え方や生き方を身に付ければ、どんな仕事の大変さにも人生の困難にも立ち向かっていける。そう思っていた。そんな場合もあるだろう。でも読書をして良かったことは、道は一つではない、と分かったことかもね。
15
49
841
@matsuk95875445
まつけん
2 years
<読書は孤独か> 読書は基本的に一人でするもので、孤独な趣味と考えられがち。でも読書は世界を幅広く観る目を育て、世界へ働きかける手を育ててくれる。SNSをふりさけ見れば読書を同行とする仲間が数多くいる。そして何より、目の前には対話してくれる本がいるではないか。���書は孤独ではない。
19
62
847
@matsuk95875445
まつけん
2 years
<趣味のつなぐもの> 読書アカウントの人達はなにも読書の専門家で読書ばかりしているわけではなく、仕事や勉強など様々な境遇の中で読書を趣味としている人が多いと思う。読書をきっかけとして、そういった様々な境遇の人とつながりを持ち色々な話をうかがうことができるのは、とても嬉しいことだ。
12
41
818
@matsuk95875445
まつけん
2 years
<小説の“読め方”> 哲学・思想書、歴史・科学書、自己啓発書などで得た知識、思考は、小説を読むことに無意識に応用されます。 そこで、「自分はこの小説をどう“読める”のか」と考えるのはどうでしょうか。 読書経験や人生経験によって小説の“読め方”が違うと思います。 この考えで小説読んでみます。
13
63
795
@matsuk95875445
まつけん
1 year
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾が行く道を 吾は行くなり (西田幾多郎) それぞれ自分の道を進みましょう。お金が稼げるか、成果が出るかではなく、好きで続けられるかが大切です。多少は周囲に迷惑をかけるかもしれません。でも、結局はそれが本当の「仕事」として、周囲に恩恵をもたらすのです。
13
70
804
@matsuk95875445
まつけん
2 years
@narita_yusuke 我々は学校教育で「答えのある問い」を解く訓練を重ね、「問い」には「答え」があるものと思い込んでいる。 しかしこの世界、人生に「答えの無い問い」は多い。 他人に、書籍に、歴史に問う。 あるいは自分に問う。 すぐには分からずも潜在的に探求は進められ、半年後にふとアイデアを得ることもある。
4
47
742
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<時刻表> 子供たちが学校から帰ってから、するべきことをしないので妻が困っていました。そこで、電車が好きな子供たちのためにエクセルでこんな時刻表を作ってみたら、面白がって時間通りにしていました。あまり続きませんでしたが。(●●●には名前が入ります)
Tweet media one
23
50
705
@matsuk95875445
まつけん
9 months
<読書と日常> 読書が良いことだからと、一日中を読書だけに費やすのもどうかと思います。理想ですけどね。身体は衰えて動けなくなります。食事、運動、睡眠、仕事や遊びなどとともに読書をしましょう。読書そのものを楽しむと同時に、他の日常活動も読書によって高められることを楽しむ感じですね。
14
27
680
@matsuk95875445
まつけん
2 years
<読書は心の栄養です> そう多くの先達がおっしゃっているので「心が読書による栄養を摂り入れて成長する」という印象だった。 でも最近はこう思う。心は”思考の庭”であり、日常や教育から得た知識や体験がタネとして蒔かれる。読書はこの思考の庭の養分となって豊かな草花、野菜や果実を養うんだと。
16
32
657
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<本とのつきあい> 読書の目的は知識を身に付け、他の人生を経験し、実践して自分の生き方に活かすこと。まあ、それもそうですが、そんなに気を張って本を手にしなくても大丈夫。楽しむこと、気分転換、興味や好奇心、読書仲間との繋がり。読みたいように読む方が、本にとっても楽しいと思いますよ。
13
39
671
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<なぜ我々は書店に通うのか> なぜ週に何度も書店に行くのか。なぜ昨日行った書店に今日も行くのか。なぜ午前中行った書店に夕方も行くのか。なぜなら新たな情報、経験、人と出会うたびに本たちの見え方が変わるから。それは一冊の本についても同様。さあ、積読を眺めてみよう。再読に挑んでみよう。
12
31
633
@matsuk95875445
まつけん
1 year
たとえ自分が嫌いな人でも、その人のことを好きな人や、大切に思っている人がいる。それを忘れてはいけない。
5
31
618
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<ホントのつきあい> 人づきあいの目的は情報を交換し、他人の経験を参考にし、自分の生き方に活かすこと。まあ、それもそうですが、そんなに気を張ってつきあわなくても大丈夫。楽しい時間を過ごす、気分転換、共感や応援、なんとなく。難しく考えずにつきあう方が、お互いに楽だと思いますよ。
13
34
608
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<心に降りる> つい表面上の日常や忙しさにかまけて、心に降りていくことを忘れてしまう。でも考えてほしい。けして知識や技術を使い機械的に生きている訳ではない。表には現れない感情、思い、直感を下支えに生きているんだ。ときどき音楽や小説、映画などに触れ、心に降りてホコリを払ってみよう。
10
44
597
@matsuk95875445
まつけん
2 years
<東京駅≒書店> 東京駅についたらまず研究会の前に八重洲ブックセンターに寄ります。しぶしぶ研究会を過ごし、終了後は反対側の丸善に寄ります。新幹線ギリギリまで徘徊し、厳選の数冊を購入します。丸善は探しやすく、八重洲ブックセンターはやや無造作感がある一方、意外な出会いの多い書店です。
16
26
596
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<人を見る目> 科学、哲学、思想、心理学など、勉強や読書で学んだことは自分の人生に活きる。それは同時に、他者を見る上でも活かすことができる。相談にアドバイスできるかもしれない。あるいは相手の気持ちや考えを理解できるかもしれない。小説もまた他者の物語。学びを積むほど、面白く読める。
9
39
600
@matsuk95875445
まつけん
2 years
宿泊先で、部屋に折り鶴が置いてあると、おもてなしの心を感じます。 私はお礼に、こんなことをして置いて帰ります。
Tweet media one
30
23
600
@matsuk95875445
まつけん
2 years
<読書は自分の為ならず> なぜ自分は本を読むのだろう。知識を得たい。成長したい。生き方を変えたい。同好の人と繋がりたい。いろいろある。いずれも自分がより良く楽しく幸せに生きるためか。でも忘れてはいけない。自分が読書してより良く生きることで、きっと周囲の人をも幸せにしてくれるのだ。
11
39
597
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<精神の柔軟性> 中学生や高校生の頃は、大人になれば精神的にも安定して悠々と生きられるものと思っていました。でも、そうでもなくて、かえって多くの悩みや不安に見舞われますね。ただ変わったと言えば、良い意味での楽観性は身に付いた気がします。精神は年齢を重ねることで柔軟になり得ますよ。
12
33
612
@matsuk95875445
まつけん
1 year
寒い日はおでんがおいしい。 しかし、この鍋がすぐになくなってしまう三兄弟の攻撃力よ。
Tweet media one
24
13
582
@matsuk95875445
まつけん
2 years
<他者への初心> Twitterを始めて、「この人にフォローされたら嬉しいなあ」と“いいね”やフォローをしていました。でも、いざフォローされても、後続のフォロワーさんに埋もれて見えなくなることもあります。自分としての初心も大切ですが、個々の人間に対して抱いた初心も大切にしたいものです。
16
24
582
@matsuk95875445
まつけん
4 months
<空振り?> 「あれっ、有名な文学作品を読んだのに何も感じない」「大勢が感動した小説を読んでも大して感動しない」てなことはあります。自分は読めていないのではないかと心配になります。でも大丈夫。自分なりの読め方で読めば、作品は心の土壌を豊かに耕してくれています。空振りも素振りです。
25
34
581
@matsuk95875445
まつけん
9 months
<8月の読了本> 教養を磨く/田坂広志 傲慢と善良/辻村深月 さみしい夜にはペンを持て/古賀史健 上杉鷹山/小関悠一郎 漆の実のみのる国(上/下)/藤沢周平 ボクが医者になるなんて/川渕圭一 小説の神様/相沢沙呼 しずかな日々/椰月美智子 これならわかる「カラマーゾフの兄弟」/佐藤優 #読了 10冊。
6
17
573
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<人の目> 「人の目を気にする」には実は長所もあり、とんでもない失敗が少なくなります。周りはどう思うかと考えるので、そこそこの言動が可能です。もっとも、「人の目」なんて自分が想像する範囲だけであり、実際は想いもよらないことを他人は考えているものです。あまり気にしないことですね。
6
25
564
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<読書指導> 医者は、ともすれば対症的に処方し症状の改善を目指す。それが必要な場合もある一方で、患者さん自身の生命力を引き出すことも考えるべき。これは本の紹介にも通ずるのでは。相手に合った本を紹介することも素晴らしい。さらに、その人の能力を引き出すような本との出逢いに導きたい。
9
41
560
@matsuk95875445
まつけん
10 months
愚者は経験に学び 賢者は歴史に学び 読者は小説に学ぶ
7
36
557
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<ズレも楽しむ> 人間関係では相手を理解しようとして付き合う。ただ、どうしても自分の知識や経験、考え方に基づいて相手を考えるから、完全に理解することは難しい。むしろ、分かり合えないものとして付き合うほうが気楽なのではないか。ときには理解のズレが、お互いの成長に繋がるかもしれない。
16
32
566
@matsuk95875445
まつけん
1 year
【ブログ更新】 「人」「本」「旅」は、まだ知らない自分を発見するための「きっかけ」となります。読書して自らを知ることがあります。本は“眠れる自分”を発見するための「扉」なのです。そんな本を紹介できるように、なりたいです。 #お探し物は図書室まで #青山美智子
11
28
557
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<文章をツクル> 文章作成していると「こう書けば面白いだろう」「こうすればいい話になる」というのがなんとなく分かることも。でも脚色や誇張にはならないようにしたい。自分の経験や素直な気持ち、思考をスウッと言葉や文章にできればいい。それでも面白いのが理想だと思う。修業の道はまだ遠く。
9
23
562
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<静と動> お盆で実家に帰ったときのこと。仏壇に向かって静座し、手を合わせて人生の転機にあることを報告する。日頃の感謝と今後も宜しくとお願いする。すると子供たちも寄ってきて、一緒に手を合わせる。年長の三男はおりんと木魚をにぎやかに叩き鳴らす。さぞご先祖様も喜ばれたのではないか。
12
17
556
@matsuk95875445
まつけん
8 months
<自分探し> よく“自分探しの旅”なんて言われる。でも気付くべきは“本当の自分”じゃなく、自分と周囲との関係なんだと思う。いかに自分が周囲と繋がって生きているか。周囲から助けられて、あるいは周囲を少しは助けて生きているか。それに気付くために、旅や人との出会いや読書がいいのだろう。
15
36
556
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<読書を勧める> 医者は医療の一端を担って患者さんを診療し、研究では病気解明や治療開発でより大勢の健康を目指します。予防や教育にも携わり、人間が人間らしく生きる上での健康面をお手伝いしています。私は、読書を勧めることも皆さんの健康や人間らしい生き方に繋がるのではないかと考えます。
8
29
554
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<睡眠効果> 当直明けや早起きした日の夜など、睡眠の効果が薄れている。そんなときは、日常業務や単純作業は可能でも、創作的なことは難しい気がする。文章を作ること、落ち着いて音楽を聴くこと。もしかして普通に可能と考えて行っている作業でも、機微が漏れているのかもしれない。睡眠は大切だ。
7
25
548
@matsuk95875445
まつけん
7 months
<心に聴く> 自分が心からやりたいことをしても、必ずしもお金になったり成功したりするわけではない。でも、自分が心からやりたいと思わないことをしていては、お金にはなるかもしれないが、成功の喜びや更なる進展への情熱は生まれない。だから、自分が心からやりたいと感じることを大事にしよう。
13
46
543
@matsuk95875445
まつけん
1 year
いい年していつまでも自己啓発書なんか読んで、という声もあるかも知れない。 でも、いつまでも自己を啓発する気持ち、大切だと思う。
19
22
538
@matsuk95875445
まつけん
3 months
<卒業> 三男、長男と連続しての卒園式、卒業式に出席しました。子供たちが幼稚園、小���校を卒業する一方、私も幼稚園児三男の父、小学生長男の父を卒業したわけです。明らかに成長を見せる彼らと比べ、自分はどうでしょうか。身体の成長は難しくても精神の成長は続けたいと改めて思う日々でした。
23
13
540
@matsuk95875445
まつけん
9 months
<積極的ボンヤリ> 何かを考えているときは、考えている内容しか考えていない。むしろボーッとしているときには、意識するしないにかかわらず幅広いことを考えているものだ。考えが煮詰まったときは、気分転換に散歩したり入浴したり音楽を聴いたり。積極的にボンヤリしてみることも、一手だと思う。
12
34
538
@matsuk95875445
まつけん
1 year
【ブログ更新】 「寝る子は育つ」など睡眠の効果は古来いわれています。「そりゃ寝た方がいいだろうけど、短い睡眠時間でもなんとか大丈夫」と思うかもしれません。でも、十分な睡眠はあらゆる人間活動の基盤なのでした。 マシュー・ウォーカー 睡眠こそ最強の解決策である
10
22
532
@matsuk95875445
まつけん
1 year
書店でデートをすると、相手よりも本を見る。 書店で時間をつぶすと、時間はつぶれず充実する。 書店で待ち合わせすると、すでに着いているのに待たせる。
11
15
530
@matsuk95875445
まつけん
9 months
<読書で何が残るか> ときどき思う。本の内容が多少は頭に入るが、全部が入って残るわけではない。少なくとも私には難しい。脳の筋トレにはなる。“読みトレ”とでも呼ぼうか。読みトレを続けて、次の一冊を上手く読めるようにする。今は読みトレが大部分の本も、いつか再読でよく読めるかもしれない。
11
31
527
@matsuk95875445
まつけん
4 months
<選択は善> 選んだ道が良かったか悪かったかは判断できない。選ぶ前は「こっちの方が良さそ���」と考えることができる。それはまだ選んでないから比較できるわけだ。一つの道を選んだ後はその道しかない。良いことがあっても悪いことがあっても良いとも悪いとも言えない。でも選んだ道が良い道だよ。
20
30
517
@matsuk95875445
まつけん
1 year
“読書は百代の過客にして行き交ふ本もまた旅人なり“ 人生の旅で出会っては過ぎ去る本や人。その出会いが自分をどう変えてきたか、読書や日常を通して何を考えてきたか。新たな旅が始まる今日、初心を刻むように思い巡らせてみるのも良いかと思います。今年も皆さんの旅のお供によろしくお願いします。
12
26
528
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<紡ぎ織る読書> 読書をしていると、読んだ本の内容から自分の考え方や物事の捉え方に様々な影響を受け、生き方がちょっとずつ変わっていくのが感じられます。読書は単に本の内容を読み取るだけではなく、色々な本から多彩な糸を紡ぎとり、自分の人生を織り上げていく作業なのだな、と感じます。
13
37
520
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<一人の時間> 一人になる時間は少ない。自宅には家族が、職場には同僚がいる。移動中や当直など一人になることもある。でもそんなときは運転や読書、仕事をしているか、寝ているかが多い。この夏季休暇の一日、自宅で一人過ごす時間があった。家族に感謝しながら、静かに自分を振り返る時間とした。
11
15
524
@matsuk95875445
まつけん
1 year
【ブログ更新】 紙の本か、デジタル本か。優劣というよりは、それぞれのメリットを生かして上手く使いましょう。でも、紙の本は記憶を誌織り、読書は知識を教養に紡ぎ上げ「情緒」や「大局観」を養います。読書人が増えれば、国家も地球も救われます。 #藤原正彦 #本屋を守れ
10
16
519
@matsuk95875445
まつけん
1 year
論理は直感に負ける。でも、陰ながら直感を支えてくれる。
10
26
516
@matsuk95875445
まつけん
4 months
<音楽と読書> 音楽は繰り返し同じ曲を聴くのに、読書は再読することが少ないのはなぜだろう。音楽は受動的でリラックスなり好きな態度で聴くことができるのに対し、読書は能動的で集中して本と格闘する必要があるからかな。音楽と同様に、再読も味わいが深まると思う。好きな本はトライしてみよう。
13
34
512
@matsuk95875445
まつけん
4 months
<超回復> 運動などして筋肉を使い過ぎると、あとで筋肉痛になることがあります。筋肉が傷むことによります。そこからの回復で元の状態以上に発達し、鍛えられます。感情も使い過ぎると、心が痛むこともあります。しかし、その傷んだ心が癒されたときには、元よりもなんとなく強くなれた気がします。
13
31
507
@matsuk95875445
まつけん
9 months
<相乗効果> 音は連なり音楽に、色は重なり絵画に、動きは繋がり舞踏に、そして言葉は綴られ物語になります。単なる音や色、動き、言葉は一つの意味を伝えるに過ぎません。でもそれらが音楽、絵画、舞踏、物語になると、より深い意味を帯び感情を動かします。小説は言葉を用いた芸術と言えますね。
10
25
514
@matsuk95875445
まつけん
2 years
#名刺代わりのクラシック10選 モルダウ/スメタナ タンホイザー序曲/ワーグナー ダッタン人の踊り 中央アジアの平原にて/ボロディン 交響曲第40番K.550/モーツァルト 管弦楽組曲BWV1067/バッハ ハンガリー田園幻想曲/ドップラー スラブ行進曲 花のワルツ/チャイコフスキー 四季 冬2楽章/ヴィヴァルディ
15
19
508
@matsuk95875445
まつけん
5 months
【ブログ更新】 「神様がそれぞれの人間に書いたカルテってもんがある。俺たち医者はその神様のカルテをなぞっているだけの存在なんだ」(神様のカルテ0 P206) だけど思う。「神様のカルテ」は医者が手を取り患者さんと一緒になぞっていくものと。 #神様のカルテ #夏川草介
6
39
504
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<意味付け> 世の中、何のためにあるのか分からないものも多い。きっとそれは各人がそれぞれ自分なりの意味付けをしていいのだろう。くだらないテレビはくだらなさを知るため、嫌いな人は自分にもある嫌いな点を自覚するためにある。自分の過去は笑い飛ばすためにある。未来は今を考えるためにある。
11
28
509
@matsuk95875445
まつけん
10 months
【ブログ更新】 書くことは自分の頭の中を表現すること、残すことです。それを読むのは多くの他人であり、また未来の自分でもあります。書き残された文章や日記は、自分が思い、考え、感情を動かした、つまり生きた証なのですね。 #古賀史健 #さみしい夜にはペンを持て
9
33
536
@matsuk95875445
まつけん
3 months
<時が熟すのを待つ> とりあえずできることは済まして、仕事をしたり音楽を聴いたり読書したりして待つ。時間が経つにつれて変化、解消、解決が起きることもある。そうして理想的なカタチに近づいていく。放任というわけでもないが、どうなるか時間に任せてみる。そんなことも、時には大切だと思う。
11
22
493
@matsuk95875445
まつけん
4 months
他人を知ることは知恵である 自己を知ることは悟りである (老子、道徳経) 日常や読書から「人を思う心」「人間心理の洞察」を得て他人を知ることは、無味乾燥な知識を人間関係に役立つ知恵にしてくれます。それを敷衍して自分を知り俯瞰し洞察できるようになれば、それは悟りの境地と言えましょう。
7
25
503
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<生き方の幅を知る> 小説の登場人物が、自分と似た生き方をしていたら共感できます。自分とは異なる生き方をしていても、それも自分が選ぶ可能性のあった選択肢かもしれません。人生は選択肢の連続で、自分が選んできた道以外は経験できません。生き方の幅広さを知ることができるのも、読書ですね。
8
31
495
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<木を見て森も見る> 日々の喧噪に流され、そうでなくても自分で自分を忙しくしてしまう。感じるべき感情を、動かすべき心を忘れていないだろうか。過ごしている今日は自分の人生のどの辺りなのか、どんな場面なのか。仕事や勉強、趣味や家事などをしながら、大きな目で見ることも意識していきたい。
8
24
502
@matsuk95875445
まつけん
11 months
<読書の効果> 博識なことは言葉で分かる。技術の良さは出来栄えで分かる。営業の上手さは業績で分かる。では読書の効果はどうすれば分かってもらえるか。読書人の優雅な生活か。別に優雅でもないし。そうではないな。読書の効果は他人に理解してもらうものではなく、自分が生きて実感するものだよ。
9
30
497
@matsuk95875445
まつけん
9 months
<少しの行方> 少しの借財が知らぬ間にうずたかく積もり、大きな負債になることも。借財には利子が鞭打つように追いかけます。一方で少しの倹約が知らぬ間に財を成すことも。倹約は始めの頃は大変ですが、こちらには慣れが手助けしてくれます。その“少し”はどうなっていくのか。見極めたいですね。
5
20
491
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<本の響き> ある本を読んで「つまらない」と感じたとしても、今の自分にとってそう感じられたに過ぎない。再読して響くこともある。「この文学は若い頃に読んでおくべき」という話もあるが、これもその年代に響きやすいからだろう。しかし心は常に変わるもの。いつ読んでも共鳴の可能性はある。
12
34
497
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<果を以て貴しとなす> 犬も歩けば棒に当たる。満開の桜もいずれ散る。出会いがあれば別れもある。かといって、当たらないために歩かないか、散らないために咲かないか、別れないために出会わないか。そうではない。棒は夢中で歩いた証。散る寂しさは見事に咲いた証。別れのつらさは良い出会いの証。
13
31
489
@matsuk95875445
まつけん
2 years
<読書の広がり> 読書は一人で楽しむか、せいぜい時間を置くとまた違った読書になる程度と思っていた。しかし、多くの読書人が同様に自分の読書を育てていることを知った。さらにツイッターやブログでみなさんの読書を見知ることで、一人ではけして経験できない幅広い読書を知り得ることを実感した。
10
21
497
@matsuk95875445
まつけん
8 months
<弱さの力> 「弱さ」は社会や人間関係に対して開かれている部分かもしれない。優れた部分や完璧な部分は相手を圧倒する力を持ち、相手も「すごいですねー」とか言うしかない。でも、「弱さ」については共感したり興味を持ったりと話のタネになる。「弱さ」は、ちょっとした引力と魅力を帯びている。
12
31
493
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<仮面の内> 人は様々な場面で、その場面に応じた仮面をかぶって生きています。家庭では親の仮面、子の仮面。学校では学生の仮面。会社では部下の仮面、上司の仮面。仮面は外に向けて立場を表すと同時に、外の世界や自分自身を見えにくくしてしまいます。ときには仮面を外し、自分を見つめる時間を。
11
24
492
@matsuk95875445
まつけん
11 months
<声を出してみる> ともすれば一日中ほとんど声を出さずに過ごすこともできる。そこで、逆に声を出してみよう。朗読でも読経でも歌唱でも。声を出すことでノドが慣れて通りも良くなるし、頭もスッキリする。思考も快活になり、一日を充実させてくれるだろう。時間と場所を見つけて声を出してみよう。
11
26
493
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<逃げる勇気> ガンバルだけが生き方じゃないですね。自分に合わないものは必ずある。無理に合わせようとしないで、避けるのも選択肢だと思います。「逃げる」というと人聞きが悪いけれど、それは現在の立場から見ているからそう思うだけ。未来の自分から見れば、正しい選択肢を選んだだけですよ。
13
42
488
@matsuk95875445
まつけん
4 months
<頭の再起動> パソコンを何日もつけっぱなしにしていると、動作が鈍くなることがある。電源を切って再起動すると改善する。きっと頭の中でゴチャゴチャしてしまったのだろう。人の頭も同様に、使い続けているとゴチャゴチャして働かなくなる。熟睡や運動、瞑想などで、ときどき再起動してあげよう。
11
32
494
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<祖母と孫> 子供と列車を見ていた駅で、ふと目にした光景。祖母と思われる高齢女性を助けながら、笑顔で観光列車に乗り込む大学生くらいの青年。出発に乗員や乗客も手を振り、ホームの人々も手を振り返す。私は、その青年に心から手を振る。ついぞ忘れていた感覚を、思い出させてくれてありがとう。
9
24
485
@matsuk95875445
まつけん
9 months
<壁の対処> 壁がある。突破力のある人は能力を使って壁を壊し、あるいは乗り越えて前進する。しかし相手によっては多大なダメージを被ることも。鈍感力のある人は、壁とも思わずめり込んで一体化しつつ通り抜ける。壁は避けても引き返してもいい。突破以外の選択肢も、常に考えられるようにしたい。
10
27
490
@matsuk95875445
まつけん
3 months
<読書に限らず> 最近、読書をするようになって思うことは、もっと子供の頃から読書習慣を持って色々な物語を経験していれば良かったと。でも、子供の頃にゲームでFFやドラクエを経験してきたことが、これほど誇らしく感じられるとは思わなかった。人は必ず、何かしらの経験を積み上げて生きている。
9
23
497
@matsuk95875445
まつけん
3 months
<へこむ時> 生きていると、ときにはへこむような出来事も起きる。そんな時はとことんへこめばいい。へこんでいる間はつらいかもしれない。でも、へこんで済んだだけで、もしかしたら大きな危機を免れたのかもしれない。今後についてもより注意して過ごす意識が芽生えたと考えればいいのではないか。
15
16
482
@matsuk95875445
まつけん
3 months
<感覚> 車を運転中の人、自転車に乗っている人、歩いている人の見ている世界は異なります。ましてや、それぞれ異なる性能や年季の入った身体を使って生きている我々は、その人なりに世界を感覚し解釈しています。自分と他人では異なる世界を見ている。その気付きから、世界は違って見えてきます。
10
23
484
@matsuk95875445
まつけん
11 months
<普通とは> あの人は普通ではない。ちょっと変わった好みや趣味、人とは違う生き方をしていると言われる。では、「普通」とはなにか。よくある仕事、よくある趣味、よくある生き方をすることか。では「よくある」の統計は。・・・「普通」とは、各人が各人の考えるように生きることではないか。
19
21
481
@matsuk95875445
まつけん
1 year
#2022 年の本ベスト約10冊 たった一通の手紙が人生を変える/水野敬也 本日は、お日柄も良く/原田マハ 物語のカギ/渡辺祐真 スケザネ 22世紀の民主主義/成田悠輔 人新世の資本論/斎藤幸平 死は存在しない/田坂広志 地獄の楽しみ方/京極夏彦 海辺のカフカ/村上春樹 俳句的生活/長谷川櫂 砂の女/安部公房
5
17
485
@matsuk95875445
まつけん
11 months
<「運」の意識> 運は、その存在を信じることで活用することができます。では、運を信じるためにはどうしたら良いのでしょうか。一つは自分で数多くの経験を積み、運の存在を実感すること。もう一つは数多くの物語を読み、運の影響を再認すること。人事を尽して待つ気持ちと、読書を積むことですね。
9
28
483
@matsuk95875445
まつけん
4 months
<助け合い> 自転車がパンクして困ったときに丁寧に修理してくれただけでなく全体の点検もサラッとしてくれた自転車屋さん。大変な当直のときフットワーク軽く手伝ってくれた研修医の先生。誰かの助力を得て自分が気持ちよく過ごすことができたとき、自分もそういう助力を誰かに与えられればと思う。
8
26
486
@matsuk95875445
まつけん
1 year
歴史好きの次男「関ヶ原の戦いは何と何の戦いか知ってる?」 電車好きの長男「東海道新幹線と雪でしょ」 なるほど!
10
16
481
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<地の利> その場所の形勢を知る者は優位に立つ。職場に慣れるということは、地の利が分かってくることもあるだろう。「郷に入れば郷に従え」も地の利を活かすための教えかもしれない。異動などで離れてから感じる前任地の地の利もある。でも「地の利は人の和に如かず」であり、人間関係を優先に。
6
18
480
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<転地> 古文や英語などで文法を学ぶと、普段使っている現代日本語にも文法や規則が散りばめられていたことに気付く。えてして自分の日常的な活動は、違った文化や立場から見てみると新たな気付きが得られることが多い。ときには新しい活動に挑戦すること、居場所を変えてみることもいいと思う。
6
16
478
@matsuk95875445
まつけん
7 months
<無意識の出会い> セレンディピティとは偶然の出来事による発見や幸運を言う。その元は蓄積だと思う。日常や読書などから蓄積していると、新たな情報とその蓄積が繋がることがある。そのいわば無意識版がセレンディピティなのだろう。幸運は準備されたところに機会が舞い込むこととも言われるから。
9
32
481
@matsuk95875445
まつけん
7 months
<再読の効果> 人は会う回数が多いほど親しくなる。これを「ザイオンス効果」と呼ぶ。会うたびに新たなことを知り、気付きがあるためだろう。本は人なり。これは本についても同じことではないか。一読しただけでその本を分かったと思うのはもったいない。これは!と思った本は、何度か読んでみよう。
11
21
470
@matsuk95875445
まつけん
1 year
初級者は読書で内容を読む。 中級者は読書で人間を読む。 上級者は読書で世界を読む。
8
26
470
@matsuk95875445
まつけん
1 year
<過去の解釈> 過去は変えられないが、過去の解釈は変えられる。未来は今の積み重ね、今は過去の積み重ねだから、過去を良い解釈に塗り替えつつ今を刻み、未来を創っていこう。ただし、過去の解釈は良い方向だけとは限らない。とくに疲れているときは過去を悪く解釈することも多い。疲れたら休もう。
14
26
464
@matsuk95875445
まつけん
9 months
<本との出会い> 日々出版される多くの本。書店は本が出版されてから世に顔を出す場だ。長く書店に並ぶ本、千年以上経っても書店に並ぶ本もある。しかし多くの本は、しばらくして書店から姿を消し、二度と出会えないこともある。SNSや検索で積極的に掘り出すとともに、ふとした出会いを大切にしよう。
14
24
473
@matsuk95875445
まつけん
4 months
<本は人なり> 何冊も並行して本を読み進めているのに対して、「本の内容がこんがらがって分からなくならないのか」と聞かれることがあります。それはありません。たとえば皆さんが日頃いろいろな人と話をしても、相手の文脈のもとで話をしており、その文脈が混ざることはありません。本も同じです。
12
22
470
@matsuk95875445
まつけん
2 months
<興味の根> 子供の頃から『世界ふしぎ発見!』をみていた。親が小学校の担任との面談で、「ああいう番組が、学力の基盤になるんですよねー」と言われたらしい。試験に出る内容でもないし、選択科目や専門として勉強しているわけでもない。でも、自分の地理・歴史に対する興味の根になったと思う。
17
23
475
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<涙のススメ> ときには、あの歌を聴いたり、とっておきの映画を見たりして涙を流そう。硬く閉じこもった心を揺り動かし、感情の蓋を開けて涙をしぼり出そう。汗が体の老廃物を流し出すように、涙は心の老廃物を流し出してくれる。涙の後に景色が違って見えるのは、目が潤ったからだけじゃないよね。
14
28
467
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<それってあなたの感想ですよね> そうですよ。今時、既存の知識や誰かの言葉、理論立てられた考えだけを発言してもしょうがない。それも大切だけど自分の心と体で感じたこと、想ったことを表現してこそ、AIとは異なる人間の本領を発揮できるのですよ。ま、度を越して感情的になってもいけませんが。
10
23
467
@matsuk95875445
まつけん
10 months
<話してみる> 話してもしょうがない、理解してもらえないと思うかもしれない。でも言葉として発するだけでも、頭の中が整理されるかもしれない。何かヒントになることを言ってもらえるかもしれない。たとえそうでなくても、話してみることで自分の中で何かしら変化するかもしれない。話してみよう。
6
28
465
@matsuk95875445
まつけん
2 years
<読書とは> はじめは知識を得る手段でした。次第に本との付き合い方を考えるようになり、うまく付き合うために“言葉”や“対話”を考えるようになりました。人間関係についても応用できているかもしれません。今や読書は新たな繋がりをもたらしました。読書は生き方を考える手段の一つだと確信します。
5
26
470