machinetools7 Profile Banner
昔の工作機械アレコレ Profile
昔の工作機械アレコレ

@machinetools7

Followers
866
Following
328
Media
244
Statuses
309

主に明治、大正、昭和の工作機械とそのメーカーについて歴史を振り返ります。

Japan
Joined October 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
3 months
【OKK08】. ロシア革命で信管の生産が一段落した頃の日本兵器製造(元 松田製作所)。. 上左:ポンプ製作工場.下左:水圧室.下右:工具室
Tweet media one
0
2
11
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
3 months
【OKK07】. ロシア革命により日本兵器製造(元 松田製作所)の信管は生産量が激減しました。. 松田重次郎が書いた本によると、二百七十円あった株価は五円まで下落したようです。
Tweet media one
0
3
13
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
3 months
【OKK06】. 工場の拡張を考えた #松田重次郎 は広島に広大な土地を契約するも役員の賛同が得られず十字路に立たされます。. 最終的に大正6年3月松田重次郎は日本兵機製造との関係を絶ち、(また新たに)松田製作所を設立し広島に帰郷しました。
Tweet media one
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
3 months
【OKK05】. 大正5年12月20日、(株)松田製作所は日本兵機製造(株)に社名が変更されました。
Tweet media one
0
0
10
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
3 months
【OKK05】. 大正5年12月20日、(株)松田製作所は日本兵機製造(株)に社名が変更されました。
Tweet media one
0
0
8
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
4 months
【OKK04】. 松田重次郎に頼まれて松田製作所の保証人及び株主になった「範多龍太郎」は(株)大阪鐵工所( 日立造船の前身で現 #カナデビア )の設立者で、.範多商会という貿易会社も経営していました。. 範多龍太郎は松田製作所の経営にも関わっていきます。. ↓大阪機工五十年史
Tweet media one
0
0
8
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
4 months
【OKK03】. 第一次世界大戦が始まり、ロシアから砲弾用信管400万個を受注した松田重次郎は大正4年10月、新たに(株)松田製作所を設立しました。
Tweet media one
0
4
15
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
4 months
【OKK02】. 後に東洋工業(マツダ)を設立した #松田重次郎 は.それ以前にポンプを製造する会社を創業していました。. この松田製作所が大阪機工(OKK)へと変わっていきます。
Tweet media one
1
10
53
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
4 months
【羽州屋20】.【OKK01】. 羽州屋伊藤九兵衛は大阪船場の有力者家系で山岡順太郎等の大物実業家とも関わっていました. #山岡順太郎 は大阪鐵工所( 日立造船の前身で現 #カナデビア )の社長等を行っており松田製作所から再建を要請されます. その結果、松田製作所は大阪機械工作所に商号が変更されました
Tweet media one
0
3
9
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
4 months
【OMMの話16】. 津上が長岡に会社を設立した時の様子が社史に書いてあり、.大阪機械製作所の蔵王工場の一部を借りたようです。
Tweet media one
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
2 years
【OMMの話11】. 津上は昭和11年に出資元の三井財閥と意見が合わず、.社長を辞任して代々木深町の漬物小屋で再出発をはかっていたそうで、. 大阪機械製作所の後押しが無ければ全然別の方向に進んでいったのかもしれません。. 津上製作所の社史「過去と現在との対話」(1962)より
Tweet media one
0
0
8
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
5 months
【OMMの話15】. 倉敷機械の前身である日本重工業が設立された時の経緯が本に書かれています。.大阪機械製作所から若手人材の転出もあったようです。
Tweet media one
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
2 years
【OMMの話6】. 倉敷機械の前身である日本重工業は、. 設立当初より大阪機械製作所出身の「前田與次郞」と「阿刀田甲子兒」が経営陣に名を連ねています。
Tweet media one
1
6
24
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
5 months
大阪機械製作所は長岡の機械産業の発展にも重要な役割を果たしていきました。.
0
0
2
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
5 months
【OMMの話14】. 大阪機械製作所は山田又司(多計治の義兄で寳田石油創業者の長男)や長岡の名士達の援助を受けて設立されました。. 当初15万であった資本金は発展途中の昭和12年には250万と急成長をとげます。. 義兄の山田又司は長岡の工場誘致に取組んでいた長岡商工会議所の議員でもあり、
Tweet media one
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
2 years
【OMMの話1】. 「大阪機械製作所(OMM)が津上と倉敷機械の沿革に少なからず影響を与えていた」というテーマで数回に分けて書こうと考えています。. まずは大阪機械製作所の概要から入ろうと思います。. ↓昭和12年頃
Tweet media one
1
0
9
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
5 months
【OMMの話13】. 大阪機械製作所を設立した山田多計治の養父(山田又七)は.寳田(ほうでん)石油の創業者でした。. その「寳田石油」の名前が #ブラタモリ に登場したことがあります。. ~石油会社が長岡花火大会のスポンサーだった~
Tweet media one
0
0
7
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
5 months
【羽州屋19】. 今まで全然見つからなかった「山田多計治」と「伊藤九兵衛」を結びつける記事が存在していました。. 加えて、大仁工場(元々鶴澤一作が創設した大阪機械工作所内)で働いていたと書いてあり、.そこを足掛かりにして大阪機械製作所を設立したことがうかがえます。
Tweet media one
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
3 years
【謎の大阪機械工作所 18】. 「伊藤製鋼研究所」は大仁工場が大阪機械工作所の敷地内にあり、そこで働いていた可能性もあります。. いずれにしても伊藤九兵衛と何らかの交渉をして図面を手に入れたことは間違いないでしょう。
Tweet media one
0
1
9
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
5 months
【羽州屋18】. 「山田多計治」は長岡鐵工所時代に大阪の商社からロシア向け旋盤を自ら受注し設計していました。.(かつて五十嵐修蔵からタイヤ中ぐり盤の指導を受けた星野庄吾が本に書いています). 転職地を大阪にしたのは、その時の経験が少なからず関係していると思われます。
Tweet media one
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
11 months
【五十嵐修蔵 04】. タイヤ中ぐり盤の指導を受けた大阪機械製作所の担当者が.感謝の気持ちを伝える為に、後年「五十嵐修蔵」を訪ねたというエピソードが本に書かれています。
Tweet media one
0
0
12
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
6 months
【羽州屋17】. 「山田多計治」は大正8年頃長岡鐵工所を辞めて.伊藤九兵衛が経営する伊藤製鋼研究所に転職しました。. 母校の東京高等工業学校(東京工業大学)に提出した.その移動届けが「山田多計治」と「伊藤九兵衛」の関係を結びつける唯一の記録となります(現時点で)。.
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
3 years
【謎の大阪機械工作所 17】. 図面の入手ルートをいろいろ調べた結果、判明しました。. 大阪機械製作所の創業者「山田多計治」は伊藤九兵衛が経営する「伊藤製鋼研究所」に勤務していたことが分かりました。. 学校が定期発行していた出版物に記されていました。印刷がかすれていますが判読可能です。
Tweet media one
0
0
7
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
6 months
【羽州屋16】. 羽州屋伊藤九兵衛(三代目)は当初「大阪機械製作所」と短期間、名乗っていました。. その会社名を後年「山田多計治」が引き継いだようです。
Tweet media one
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
9 months
【羽州屋02】. 「大阪機械製作所」は大正9年に山田多計治が設立したのですが、.その会社名自体は大正6年羽州屋伊藤九兵衛が既に使用していたようです。
Tweet media one
0
0
2
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
6 months
【羽州屋15】. 大正6年4月、「大阪機械工作所」は資金力のある羽州屋伊藤九兵衛(三代目)の手に渡りました。. 工業部門へ進出し始めたばかりの伊藤九兵衛にとっては繊維機械の自社生産も視野に入れていたはずです。
Tweet media one
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
3 years
【謎の大阪機械工作所 8】. 「技術者のみをもって組織せる理想的工場」と謳っていた大阪機械工作所ですが、羽州屋伊藤総本店の傘下に入ってしまわれたようです。. 1917(大正6)年4月、鶴澤一作が商号を伊藤九兵衛(三代目)に譲渡したという記録が残っています。
Tweet media one
0
1
4
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
6 months
【羽州屋14】. 大正6年、ロシア革命の影響を受けた代表例として、ロシア向けの信管を製造していた「松田製作所」の様子を挙げておきます。. 信管の需要が無くなることを見越して、大阪機械工作所のロシア向け旋盤も受注が激減したと考えられます。
Tweet media one
0
1
8
@machinetools7
昔の工作機械アレコレ
7 months
【羽州屋13】. 第一次世界大戦勃発によるロシア向け旋盤の受注で活況を呈していた鶴澤一作の「大阪機械工作所」でしたが、.大正6年3月に起こったロシア革命で帝政が崩壊したことによる影響を受けたことは間違いないと思われます。.
0
0
6