檜山, キマイラの爺さん Profile
檜山, キマイラの爺さん

@m_hiyama

Followers
1K
Following
264
Media
74
Statuses
5K

檜山正幸 栃木県出身

東京都目黒区
Joined October 2007
Don't wanna be here? Send us removal request.
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
15 hours
カタカナ書きなら、.sheaves は「シーフス」に近く、.sieves は「セーフス」に近いのかな。.いずれにしても紛らわしい。.
0
0
0
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
15 hours
被覆をハイパーグラフってのも変な感じがする。被覆とその細分を使えばいいのに。.
0
0
0
@grok
Grok
11 days
Join millions who have switched to Grok.
500
624
4K
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
15 hours
#何がどこに書かれている. 1983年の Acyclic Join Dependency and Data Base Projections. universal attribute specification が、キッシンジャーの抽象テンソル系と同じセットアップ。インスタンス達の集合を明示的に書いてないのが残念。.
1
0
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
2 days
ブロックがモジュールで、モジュール結合をブロック図で描き、ブロックの内部は回路図で描く。と、比喩と実際がよく合っている。.回路素子の種類が非常に少数でも、ワイヤリングでけっこうなことが出来てしまうのが面白い。.
0
0
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
2 days
例えばボリソフ/マニンの「⇒σ」は、順序的な上方集合〈upper set〉だけど亜群構造が入っている。σ に ⇒σ を対応させると、亜群上の亜群を値とする複余有向コンテナを定義する。すべてが亜群ベース、Set ではなくて GRPD 内で作業している。それはハッキリさせたい。.
0
0
0
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
2 days
ゲッツラー/カプラノフ(その他の人々)流のモナドが奇妙で難解な理由は、.1. 集合ではなくて亜群を使っている.2. 圏・複圏の定義に、有向余コンテナを使っている.3. 骨格や hom-irrelevance を使って、順序的議論をしている.のに、明示的に言及してないこと。.
1
0
0
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
3 days
ボリソフ/マニンの半グラフ書き換えは、一番簡単なケリー/マックレーン・グラフに対応。キャンバスに「∪形」の窪みがあり、ワイヤーに「∪形」のカーブがある。バーナタン/ダンクソ回路代数関手により、窪みがテンソル積に、カーブがトレースに写される。図形的に頂点併合と自己ループ生成消去。.
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
3 days
ケリー/マックレーン・グラフトと半グラフ書き換えの関係がわかった。書き換えの生成元は7個あるが、なんだかんだで3個あれば十分で、うち1個は関手で無視される。残る2つが テンソル積 と トレース だった。これがケリー/マックレーン・グラフの2種類の“特異点”に対応する。.
0
1
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
3 days
ケリー/マックレーン・グラフトと半グラフ書き換えの関係がわかった。書き換えの生成元は7個あるが、なんだかんだで3個あれば十分で、うち1個は関手で無視される。残る2つが テンソル積 と トレース だった。これがケリー/マックレーン・グラフの2種類の“特異点”に対応する。.
0
0
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
3 days
描き方のバリアントに過ぎないから、(サンキー風の)ケリー/マックレーン・グラフでもいいかな。.レンガ図やシート図とは違う。. レンガ図(brick diagram) → シート図(sheet diagram) →
Tweet card summary image
arxiv.org
Bimonoidal categories (also known as rig categories) are categories with two monoidal structures, one of which distributes over the other. We formally define sheet diagrams, a graphical calculus...
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
3 days
原理的には何も変わってないのだけど、ワイヤリング図やケリー/マックレーン・グラフを描きやすくした描画法を考えた。見た目はサンキー図(Sankey diagram)とソックリなんだけど、サンキー図とは違って枝の太さに何の意味もない。.
0
0
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
3 days
原理的には何も変わってないのだけど、ワイヤリング図やケリー/マックレーン・グラフを描きやすくした描画法を考えた。見た目はサンキー図(Sankey diagram)とソックリなんだけど、サンキー図とは違って枝の太さに何の意味もない。.
Tweet card summary image
ja.wikipedia.org
0
0
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
4 days
非分岐ファイバーバンドルって売ってるんだ。. 一番安くて 18,500円 か。ファイバーバンドルの相場って、そんなもん?.
0
1
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
4 days
半グラフが対象になる圏は、計算デバイスとしての人為的な構成物に思える。. 行列を対象として、行列の基本変形のような行列操作を射とする圏を作ると、少し似てるかも知れない。この場合、行列の“線形写像の表現”の側面は忘れて、アルゴリズムで扱うデータとみなす。.
0
1
3
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
4 days
半グラフ≒ワイヤリング図 は、やはり第一に“射”と考えるべきで、半グラフに対する演算としては、full dissection, full shrinking〈full contraction〉, crush〈full shrinking + full merger〉が重要。これらが、圏/{余}?複圏の source (dom), target (cod) を与える。.
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
14 days
半グラフ(つうよりむしろケリー/マックレーン・グラフ)は、第一に複射〈multimorphism〉であり、第二にデータである。データとみて書き換えをするのだが、それより第一の観点のほうが重要。. 書き換えばっかりやっていたら、第一の観点を忘れていた、いかん。.
0
1
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
4 days
ん? ゲッツラー/カプラノフ(その他の人々)流のモナドは、次のようなモナドの総称に過ぎない、のでは?. - リストモナド.- 対称リストモナド.- Copy-対称リストモナド.- Copy-Delete-対称リストモナド.- デカルト対称リストモナド.- etc. - これらモナドの繰り返し閉包モナド. これに亜群が絡む。.
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
5 days
ゲッツラー/カプラノフ(その他の人々)流のモナドは「普通じゃない」と思うけど、「じゃ、普通に作ってみろ」と言われると出来ない。原理的に出来ないんじゃなくて、僕が出来ないだけだと思う。煮詰まっている。.
0
0
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
5 days
ゲッツラー/カプラノフ(その他の人々)流のモナドは「普通じゃない」と思うけど、「じゃ、普通に作ってみろ」と言われると出来ない。原理的に出来ないんじゃなくて、僕が出来ないだけだと思う。煮詰まっている。.
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
5 days
ゲッツラー/カプラノフ(おそらく元祖)、ボリソフ/マニン、ダンクソ/ハラーチェバ/ロバーツォン 達の��ナドは、なんか違うような気がしてきた。(僕が勘違いしている可能性もあるが、)あのやり方は不自然で、「ふつー、そんなことしない」と思う。たまたまうまくいったとしても。.
0
0
0
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
5 days
ゲッツラー/カプラノフ(おそらく元祖)、ボリソフ/マニン、ダンクソ/ハラーチェバ/ロバーツォン 達のモナドは、なんか違うような気がしてきた。(僕が勘違いしている可能性もあるが、)あのやり方は不自然で、「ふつー、そんなことしない」と思う。たまたまうまくいったとしても。.
0
0
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
7 days
値の側に必要な基本演算は、積と結合とトレース。3つが独立とも限らない。例えば、積とトレースで結合が書けるかも知れない(トレース付き対称モノイド圏の場合はそうなってる)。.
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
7 days
図形を2つの部分(一方が空でもよい)に分ける。.- 片方はまだ図形の部分.- もう一方は“計算済み”の部分、“値”を持っている. だんだん“計算済み”の部分を増やして、最終的に単一の値を求めることが「図形の計算」行為。.計算のやり方が色々あるけど、結果が一致することを保証するのが「計算の法則」.
0
1
1
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
7 days
図形を2つの部分(一方が空でもよい)に分ける。.- 片方はまだ図形の部分.- もう一方は“計算済み”の部分、“値”を持っている. だんだん“計算済み”の部分を増やして、最終的に単一の値を求めることが「図形の計算」行為。.計算のやり方が色々あるけど、結果が一致することを保証するのが「計算の法則」.
0
1
2
@m_hiyama
檜山, キマイラの爺さん
7 days
> deseamed 検索でなんでミニクーパーばかり出てくる?. 板金塗装の用語だから、らしい。.
0
0
1