
エムスリー エンジニア公式
@m3_engineering
Followers
12K
Following
353
Media
476
Statuses
2K
『医療×テクノロジーの可能性は無限大』をテーマにRust, Ruby, Scala, Kotlin, TypeScript, Python, Swift, Dart, Golangなど様々なWeb技術を生かして変革を起こすエムスリー株式会社のエンジニア公式アカウントです https://t.co/9JbTjmNbQg
東京 港区
Joined January 2018
エンジニア新卒採用サイトがオープンしました!. ・国内外で最大級のチャレンジができる環境.・ギークでスマートなカルチャー.・通年募集で内容フルカスタムなインターン.などを用意して学生の皆様をお待ちしております。.
fresh.m3recruit.com
「医療×IT」で世界を変える、エムスリー株式会社の新卒採用サイトです。エムスリーにはどのような成長環境があるのか。企業紹介やインタビューを掲載しています。
0
7
51
テックブログに投稿しました。 "チームでDevinを導入して2ヶ月経ったので振り返ってみた" :
m3tech.blog
こちらはデジスマチームブログリレー6日目の記事です。 デジスマチームで開発チームのリーダーをしている田口です。日々目まぐるしくアップデートされていくAIエージェントを使って、どう生産性を向上させるかを考えることが多くなってきました。そんな中、今回はチームでDevinを導入した結果についてまとめてみました。
0
3
12
テックブログに投稿しました。 "Kubernetes Podの計画的スケールでシステム負荷とコストを最適化したい!" :
m3tech.blog
こんにちは。デジスマチームの伴です。この記事はデジスマチームブログリレーの5日目の記事です。 先週は SRE チームとして GitHub 移行をやっている話を投稿しましたが、兼務しているデジスマチームではインフラ周りを担当しており、Kubernetes のメンテナンスなどをしています。 デジスマ診療(以降、デジスマ)で…
1
5
12
テックブログに投稿しました。 "90秒かかるDELETE文の原因を探る【PostgreSQL】" :
m3tech.blog
こんにちは! デジスマチームの山田です。これはデジスマチームのブログリレー4日目の投稿です。 事業が成長してユーザー数やトランザクションが増加すると、それに比例して扱うデータの量やバリエーションも増加します。サービス規模の拡大に伴い発生する課題の1つにスロークエリがありますが、デジスマ診療においてもサービスの成長とシス…
2
6
14
テックブログに投稿しました。 "Firebase Remote Config で Web の A/B テストを実現する" :
m3tech.blog
はじめまして、5月に中途入社したデジスマチームの東です。入社してから早くも3ヶ月が経とうとしていますが、日々学びがあり充実しております。 このブログはデジスマチームブログリレーの3日目の記事です。 この記事では Firebase Remote Config を利用して Web の A/B テストを実施する方法を紹介しま…
0
3
10
テックブログに投稿しました。 "JavaScript の Object 比較を変えるか? 新しいプロポーザル proposal-composite とは" :
m3tech.blog
皆さん、こんにちは! デジスマチームの小島(@jiko_21)です。 このブログはデジスマチームブログリレーの 2 日目の記事です。 JavaScript の進化は止まりませんね! 毎年、新しい仕様が TC39(ECMAScript の標準化委員会)にて議論され追加されています。 今回は、最近 TC39 に追加された、…
1
6
10
テックブログに投稿しました。 "Server Functions っぽい仕組みを自作して Lambda 関数呼び出しに適用してみた" :
m3tech.blog
デジスマチームの池奥です。 新卒2年目のソフトウェアエンジニアです! 先週、人生で初めて外部モニターを買いました。快適な作業環境を手に入れたと思ったのですが、モニターのある環境に慣れておらずすっかり持て余しています。今のところ YouTube ビュワーとして活躍しています。 このブログは、デジスマチームブログリレーの …
0
6
18
テックブログに投稿しました。 "これで依頼対応は絶対に漏れない! 簡単確実Slackワークフロー" :
m3tech.blog
エンジニアチームの仕事は開発、調査、障害対応などあって日々チケットを起票しては消化しながらお仕事を皆様回しておられるのではないかと思います。一方で、チケットにすることのない作業依頼というのも少なくないのではないでしょうか。「ミーティングのリスケ先日程を探して移しておいてください」などなど⋯ そして次に起こる問題は「Sl…
0
5
10
テックブログに投稿しました。 "エムスリーの GitHub 移行、SRE の道中記" :
m3tech.blog
こんにちは。エムスリーで SRE エンジニアをしている伴です。 このブログは SRE チームブログリレー 5日目の記事です。 M3 Tech Blog でも AI を開発に活用した記事が多く出ていますが、弊社では開発への AI 活用が積極的に進められています。 その流れで、GitHub が構築している AI のエコシス…
1
9
23
テックブログに投稿しました。 "Claude Code SDKでClaude Code Webを作ってみる" :
m3tech.blog
エンジニアリンググループ ゼネラルマネージャーの横本(@yokomotod)です。 このブログはSREチームブログリレー4日目の記事です。 昨日は山本さんによるSRE作業もGemini CLIで効率化する記事でした。 www.m3tech.blog 続けて今日もAIコーディング関連、Claude CodeのSDKが気に…
0
5
11
RT @FindyTeamPlus: 【残りわずか!AI×開発組織Summit 注目のKeynote✨】. AI時代に生き残るための開発組織戦略を考える!.🎟️今すぐ申込→ 🗣️登壇者:.株式会社BuySell Technolo….
0
11
0
テックブログに投稿しました。 "個人を活かしてチーム力も最大化する、属人性解消への取り組み方" :
m3tech.blog
こんにちは。SREチームのチームリーダーをしている後藤です。 このブログはSREチームブログリレーの2日目の記事になります。 私がSREチームのチームリーダーに就任してからもうすぐ3年になります。 その間に様々な課題に取り組んできたのですが、中でもチームの属人性について考える機会は多くありました。 本記事ではSREチー…
2
5
13
テックブログに投稿しました。 "SRE NEXT 2025 に行ってきました #srenext" :
m3tech.blog
こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ、SREチームの平岡(@uhtter)です。 このブログはSREチームブログリレーの1日目の記事になります。 今年もこの季節がやってまいりました。 2025年7月11日と12日の2日間で開催された、 SRE NEXT 2025 に行ってきました。 今回の記事はその参加レポ…
1
2
11
テックブログに投稿しました。 "Pythonのスタブライブラリを生成して、型ヒントのないライブラリも快適で堅牢に利用する" :
m3tech.blog
AI・機械学習チームブログリレー13日目の記事を三浦 (@mamo3gr) がお送りします。 Pythonで型ヒントを補足するためのサードパーティのスタブライブラリにコントリビュートしました。 それを通して入門したスタブファイルの作り方を紹介します。 便利なPythonの型ヒント 型ヒントを補助するスタブライブラリ ス…
0
3
11