あしなか Profile Banner
あしなか Profile
あしなか

@livestock_vet

Followers
3,145
Following
1,754
Media
239
Statuses
7,072

産業動物獣医。Dairy Japan誌にて「こばなしこうし」、月刊養豚界にて「コブたんズ」を連載中。パソコンの前に座らないとツイッターできない人。

Joined August 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@livestock_vet
あしなか
4 years
Dairy Japanさんがこれまでの記事を 一冊にまとめて下さいました ・作業マニュアル ・アニマルウェルフェア ・ダウナー牛 ・安全対策 ・周産期胎子死 ・耐性菌問題 ・獣医鍼灸… マンガで幅広くカバーしています 初乳仮面といっしょに 初乳について学ぼう!
Tweet media one
Tweet media two
4
11
132
@livestock_vet
あしなか
4 years
牛はどこを撫でてやれば喜ぶ? つなぎ牛舎で60頭の乳牛に対し 身体の異なる3か所を一日5分 週5日を3週間継続したときに 牛の回避行動にどのような変化が 出るかを調査した 撫でる場所は ①首の下 ②首の上 ③胸の3か所
Tweet media one
6
162
480
@livestock_vet
あしなか
3 years
下痢してる子牛にもミルクを 下痢したときに断乳する人いますよね 子牛の下痢で問題になるのは脱水ですが 断乳するとさらに低血糖が問題となります 実は下痢のときに断乳することが 有効という科学的根拠はないそうです 飲ませればまた下痢するという認識 推奨されるのは哺乳させたうえでその
3
29
253
@livestock_vet
あしなか
5 years
「世界はブタで回っている」 豚の副産物から様々なものが作られるというお話しでしたが、 牛だって大きく私たちに貢献してくれてます。 牛の副産物から作られるものの一例をまとめました。 改めて豚さん、牛さんに感謝、感謝。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
92
220
@livestock_vet
あしなか
4 years
完全に一致
@AgBioWorld
Channa Prakash
4 years
18
419
3K
0
24
193
@livestock_vet
あしなか
2 years
牛乳飲もうぜ牛乳 だって蛋白質、カルシウム ビタミンA、D、B12など 必須栄養素が豊富なんだぜ 含まれているのは天然の乳糖 タンパク質で得られる満足感 添加物なんて含まれてないんだぜ 牛乳に含まれる栄養素と電解質は スポドリとしても価値が高いし ビタミンDは細胞の成長を促すんだぜ
1
50
190
@livestock_vet
あしなか
2 years
大きい牛をつくる努力は 妊娠中から始まる 肉牛生産において最も重要なのは いかに大きい牛をつくるか 牛を大きくするには筋肉繊維を 肥大させることが重要ですが 実は筋肉繊維の総数は妊娠期間中 どころか胚発生の初期にほとんど 決まってしまうのです 例えば妊娠45日~185日の間に
1
21
190
@livestock_vet
あしなか
1 year
これ間違ってはいないんですが 牛と豚が何を蛋白質に変えているか というのが重要 人間の食べれない草や食品残渣を 旺盛な食欲で良質な蛋白質に 変えてくれる豚や牛は 与えるもの次第ではサステイナブル と言えるのですね
@monetaraisan
貨幣論と財政論のカヘイさん
1 year
ぶっちゃけこれだったら鶏良いわってなるのだ
Tweet media one
294
5K
18K
2
38
187
@livestock_vet
あしなか
3 years
子牛の脱水に注意 子牛が下痢で死ぬとき多くの場合 直接的な死因は脱水です 夏場は特に脱水に注意 14%の脱水で致死的となりますが 起きれず、手足や口の中が冷たいときが 10~14%の脱水、立っていても 眼に活力がないとすでに6~8% 脱水している可能性が よく知られた脱水の評価方法が
1
22
182
@livestock_vet
あしなか
9 months
ついにあのワクチンが完成か? メルク社が現在開発しているのが クリプトスポリジウム症のワクチン クリプトといえば重度の脱水を伴う 子牛の下痢を引き起こし 効果的な治療法もなく 洗浄や消毒も効果が乏しい とにかく厄介な原虫です このワクチンを妊娠牛に 投与すると初乳を介して
3
20
172
@livestock_vet
あしなか
4 years
ダウナー牛の床ずれ防止 牛の起立不能の原因は様々ですが 最終的には下敷きになっている肢の 虚血、麻痺、筋肉の損傷などが原因で 回復不能に陥ってしまいます それを避けるためには定期的な 寝返りが必要 大きな牛の体の向きを変えるには ロープを使った「寝返り法」がおすすめ
Tweet media one
3
38
174
@livestock_vet
あしなか
1 year
発育遅延子牛に砂糖 牛と砂糖に関連してもう一つ 紹介したいのが発育遅延子牛に 対して砂糖を給与するという手法 一日あたりの増体量の低い 発育遅延子牛に対して週2回 8週間にわたって1g/kg体重の 砂糖を給与 すると給餌期間中及び 給餌後から出荷に至るまでの 過程で全体的に子牛が健常子牛に
4
21
170
@livestock_vet
あしなか
4 years
牛と炭素循環 メタンは高い温室効果を持つことで知られます 牛はメタンを排泄します じゃあ牛はよほど地球温暖化に寄与してるのか 実はメタンは約10年で分解されます 分解後CO2になります CO2は植物によって光合成されます その際炭素(C)をセルロースに戻します 牛はセルロースを分解します
3
40
171
@livestock_vet
あしなか
1 year
みんな~!大動物獣医師やろうぜ! 欧米で進む獣医学部生徒の 大動物獣医師離れ 就職率も定着率も低く、畜産業界は 深刻な獣医不足に陥っています そこで英国の国立農場動物獣医協会 が行ったのが生徒に対する意識調査 180人の学生が大動物獣医師を 選択しなかった理由とは?
1
34
151
@livestock_vet
あしなか
3 years
牛の狂犬病に注意 ほぼすべての哺乳類に感染する狂犬病 近年米国で牛での発生が増えています 感染動物の唾液から感染し、放牧牛が 野生動物と接触して感染します 牛が狂犬病になると食欲不振や かゆみ、ふらつきや呼吸困難 唾液を流して麻痺して死ぬことも
1
42
154
@livestock_vet
あしなか
4 years
収穫後のブロッコリーの残りを 牛に食べさせている農場 人の食べられないものを 動物性たんぱく質に変える ホリスティック・ファーミング (総合的農業)というやつです
3
24
150
@livestock_vet
あしなか
2 years
ロシア兵に占拠された酪農場 ウクライナ南方のヘルソンで 酪農場を営み、350頭のホルと400頭の 子牛を飼育するアンドレーさん 同地区は2月28日よりロシアに よって占拠され、地区内外への 出入りができなくなってしまいました ロシア兵はアンドレーさんの農場に 陣取り、一日中居座っている
1
49
148
@livestock_vet
あしなか
4 years
結果、首の下を撫でられた個体の 75%は回避行動をとらなくなった 一方②、③の個体は50%にとどまった また、撫でずに傍にいただけの場合は 牛の回避行動に変化はなかった つまり度々近づいて撫でてやることで 牛は人間に馴れ���けど、特に首の下を 撫でられることを好むようです
3
40
146
@livestock_vet
あしなか
9 months
畜産関係者はズーノーシスに注意 普段忘れがちですが、私たち 畜産関係者は全員、人獣共通感染症 (ズーノーシス)の危機に晒されてます サルモネラ、大腸菌、クリプトなど 消化管感染症はもちろん 白癬菌症、レプトスピラ、リステリア… 牛の病気だけ見ても多岐にわたります
2
21
144
@livestock_vet
あしなか
2 years
牛乳に含まれるカリは 青酸カリではなくカリウムです 電解質として体の水分調整を行い 筋肉や神経系の機能維持に欠かせず 心血管系に影響して高血圧や 脳卒中の予防に関わるのがカリウム ほうれん草や魚、フルーツなどに 多く含まれていますが 乳製品にもカリウムは 多く含まれています
1
20
139
@livestock_vet
あしなか
5 years
マジレスすると、 興奮している牛に下手に近づくと角を使った 頭突き攻撃で死ぬ思いする可能性があります。 牛が興奮していないか見極めるためにも。 牛を興奮させないためにも。 牛の行動学を知ることってとても大事だと思う 今日この頃。 作業効率も上がりますし。
Tweet media one
@karaagesunshine
【廃業】寮食ディナー評論家
5 years
堤防の上に牛がいるんだけどこう言う場合どうすれば良いんだ
Tweet media one
230
24K
66K
0
43
134
@livestock_vet
あしなか
1 year
胎子蘇生の正解・不正解 子牛が生まれたら毎回吊るして 気道内の羊水を吐き出させる →不正解 子牛を吊るすと内蔵が肺を圧迫して 逆に呼吸をしにくくします 吊るして出る羊水は気道から ではなく、ほぼ胃から出てます 子牛が生まれたら全身に水を ぶっかけて呼吸刺激する →不正解
1
11
132
@livestock_vet
あしなか
2 years
新生子牛べからず集 難産で生まれた元気の無い子牛 やっちゃいけないことが いくつかあります ・汚れた床に産ますべからず 免疫が脆弱な新生子牛 ヘソや口から簡単に感染が成立します ・顔の胎膜を剥がさず産ますべからず ヤバいです、臍の尾が切れた瞬間から 息が吸えなくなります
1
15
128
@livestock_vet
あしなか
2 years
いぬおさん、ごめんなさい… どうしてもホルっしーくんを 動かしたかったんだ… ※不快だったら消します
@TDQFRYtruJY7ZxR
牛川いぬお
2 years
牛乳をPRする漫画を描きたかったけど描けなかった🥛(1/6) 全然PRになっていないけど 牛乳飲んでくれると嬉しいです🥛 ※牛乳嫌いな方はスルーしてね※ ※誤字脱字があっても許してね※
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
20
1K
3K
1
19
126
@livestock_vet
あしなか
4 years
かなり前に投稿させていただいた ものですが 「水害後に農場で実施すべき項目」です 強風域に入る皆さん 人命第一でこの危機を乗り越えましょう ちなみにうちも結構ヤバそうです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
50
126
@livestock_vet
あしなか
3 years
明けましておめでとうございます 今年は勉強した内容を もっと現場に活かし 農家に貢献できる獣医になりたいと 思っている所存です 相変わらずの うんちく呟きアカウントですが 今年もよろしくお願いします
3
1
127
@livestock_vet
あしなか
2 years
牛の腹痛とお腹周り 成牛の腹痛 様々な原因があり 生産ステージや直腸検査 などが診断のヒントになります 大きなヒントの一つが 患畜の腹回り 左右のお腹の膨らみ方から わかることがあります 例えば後ろから見て左側 だけが膨らむ「逆D型」 鼓脹症のサインです
Tweet media one
1
8
127
@livestock_vet
あしなか
4 years
牛は自分の名前を認識できるのか? 昨日フォロワーさんの 誰かが議論してましたね 実は2009年のニューカッスル 大学の調査によると 牛に名前をつける酪農家は 集乳量が多いそうです
7
14
121
@livestock_vet
あしなか
3 years
子牛の管理上一番重要なもの それは担当者の子牛への態度 哺育を成功に導く上で最も重要なもの それが担当者の態度であることが判明 2000年代はじめにフランスで行われた 調査で、哺育管理上の生産成績と 事故率は担当者の行動と態度の 影響を強く受けることがわかりました
1
9
121
@livestock_vet
あしなか
3 years
正しく補液して脱水子牛を救おう 子牛の眼が5mmぐらい凹んでたり 首の皮膚を引っ張ると4秒以上もとに 戻るのかかったりしたとき もう子牛は10%の脱水状態 体重50㎏なら5リットルの水分を 喪失しています、やばいです 点滴が必要となります 点滴にはいろ���な種類があります
2
12
121
@livestock_vet
あしなか
4 years
牛の気性と繁殖成績 気性の荒い牛は食下量や増体 だけでなく繁殖成績も 落ち込みやすいといわれています 例えば牛が興奮すると、コルチゾールが 増加して卵胞の発育が遅れ 卵母細胞の質が低下します ではどのようにして温和な牛を作るか
3
12
117
@livestock_vet
あしなか
3 years
牛の食欲増進、ハエ対策にニンニクを ハエが出る季節です 以前紹介させていただきましたが ニンニクを牛に食べさせることで 牛体表のハエが減るといわれています 作用するのはニンニクの硫黄化合物 害虫を寄せ付けない植物本来の成分が 牛の皮膚や呼吸から放出���れます
2
13
118
@livestock_vet
あしなか
5 years
おっぱいの大きいアニメキャラが 献血のポスターに起用されたことを巡って 論争が起こってますね。 本来人道的な献血という行為が 論争の火種になるというのは悲しいことです。 そうだ!間を取って 「おっぱいの大きい動物」を起用したらどうでしょう? そしてできたのがこのポスターである
Tweet media one
4
21
117
@livestock_vet
あしなか
10 months
ニュージーランド、マイコ撲滅へ 国内の農場では決して珍しくない マイコプラズマ・ボビスですが このほどニュージーランド(NZ) における撲滅達成が目前となりました 5年間にわたる撲滅プログラム バルク乳の検査や追跡調査 280の農場を対象とした 18万4,000頭もの牛の淘汰
1
12
115
@livestock_vet
あしなか
4 months
牛飼いのみんな~! 「Mooving Cows」やろうぜ! 「Mooving Cows」は ウィスコンシン大学が作成した 牛のハンドリングを学べるゲーム 前々から話題になっていましたが 遂に無料で遊べるようになりました
1
19
113
@livestock_vet
あしなか
1 year
人間との接触は子牛を落ち着かせる フロリダ大学の研究で哺乳後に 人間と接触を持つことで子牛が より落ち着くことがわかりました 28頭のホルスタイン子牛を 個別飼育14頭、ペア飼育14頭に 分けて調査を実施 子牛は哺乳終了後にペンや 同居牛に対し疑似的な哺乳行動を
1
13
111
@livestock_vet
あしなか
9 months
イーロン・マスクをフォロワーに もつ獣医師とは私のことです 間違いなく本人です 異ー論は認めません
Tweet media one
0
0
112
@livestock_vet
あしなか
3 years
牛の表情を読む ウェルフェアへの意識が高まる中 家畜の感情を客観的に評価する 手段に関心が高まっています その一つが表情を読むこと 牛を見てるとなんとなーく わかる…気がしますが、正確に 評価するポイントがあるようです まず鼻 近づけてくるのはリラックスしてる証拠
1
7
110
@livestock_vet
あしなか
4 years
フライトゾーン、バブル そしてバランスポイント 牛を中心として警戒心が及ぶ範囲を 「フライトゾーン」といいます 人に馴れている牛ほど フライトゾーンは狭い 人を中心として威圧感が及ぶ範囲を 「バブル」といいます 大声を出す人、大きな動きをする人 のほうが「バブル」は大きい
Tweet media one
3
24
111
@livestock_vet
あしなか
4 years
牛用トイレ オランダで開発された牛用小便器 牛が一日に排泄する15~20ℓの尿を回収し アンモニアの放出量を半減します 牛が餌を食べ終わるとロボットアームが 乳房側の神経を刺激し、排尿を促します "cow toilet"が尿を回収し、床もきれいな 状態が保たれます
2
13
108
@livestock_vet
あしなか
4 years
乳牛が求める6つの基本条件と それらが満たされていないときのサイン 1.空気 起立時間が延び、頭を上げる 2.光 発情兆候が弱くなる 3.スペース ケンカが増える、弱い個体が痩せる 4.飼槽 弱い個体の餌を食べる回数が減る 5.水 DMIが減る 6.休息場所 起立時間が延びる、足の怪我が増える
1
14
107
@livestock_vet
あしなか
4 years
牛の熱中症 暑いっすね 人も牛も熱中症に注意です 牛は軽度の暑熱ストレスなら まだ起立し、呼吸数の増加や飲水 日陰への移動などにより自力で 回復する可能性があります しかし熱中症に陥ると 完全にダウンします 牛は沈鬱し、むしろ水は飲みたがらず 体温は41℃を超えます
1
11
107
@livestock_vet
あしなか
2 years
Ca静注が低Caを引き起こす? 分娩後の乳牛の食が細いとき カルシウム静注しがちです アイオワ大学のゴフ教授によると Caを静注すると血中Caが急上昇 結果、Caの恒常性に関わる 副甲状腺ホルモンやビタミンDの 産生を体が止めてしまうそうです 静注後6~10時間は問題なくても
1
25
105
@livestock_vet
あしなか
2 years
濃厚飼料ゼロで酪農経営 濃厚飼料が高いですね じゃあ濃厚飼料やらなきゃ いいじゃない! 全国の畜産農家さんから 石投げられそうですが 実際に濃飼を与える酪農場と 濃飼を与えない酪農場で 成績を比較した試験があります 最大140件の有機酪農場を 次の条件に分けて比較 ①濃飼給餌ゼロ
1
13
106
@livestock_vet
あしなか
4 years
今月のこばなしこうし 子牛のつむじと性格の関係について ちょっと触れました これは1500頭の子牛を対象に 行った調査に基づくもので 両眼より高い位置につむじ(巻き毛) がある子牛は気性が荒いと 言われています 胎児の被毛は発生において 脳の形成と同時期に行われると いわれています
4
20
104
@livestock_vet
あしなか
5 months
ルーメン内用液の再利用 大型の牛では100Lを超えるとも 言われるルーメン内用液 廃棄物として、と畜場で大量に出ます 困りますよね…大量のリンや窒素 微生物や消化酵素や蛋白質や 水溶性ビタミンを含んだ廃液なんて…
2
5
102
@livestock_vet
あしなか
3 years
昨夜のこと 私:この牛、強い発情のあと 元気が無くなったんですよ 私:なんでかな…? 酪:発情による低カルかと… 私:ムホホォ! 発w情wにwよwるw低wカwル? 発情とカルシウムと何の関係が? 3週間に一度は起立不能じゃないすか! 一応論文検索してみますけど! そんなのあるはずが…
2
3
102
@livestock_vet
あしなか
9 months
繁殖成績を落とす7つの大罪 大げさなタイトルですが原文ママです ベーリンガー社のジェニファー博士に よると、次の7つの行いが農場の 繁殖成績を低下させてしまうそうです 1.栄養不足 適切なボディコンの維持はもちろん ビタミンやミネラルが不足していないか 注意しましょう 2.観察不足
1
9
104
@livestock_vet
あしなか
3 years
子牛が下痢でぐったりする原因 子牛が下痢するとぐったり しますが、その背景には 様々な要因が絡み合ってます まずは下痢 →脱水 →血流量低下 →腎臓に負荷 →尿の濾過不足 →高窒素血症 →神経症状、痙攣 →ぐったり ほかに下痢 →電解質だだもれ →低Na、K、Cl →筋力低下 →ぐったり
1
3
103
@livestock_vet
あしなか
2 years
冬を乗り切る子牛の栄養管理 熱源となるルーメンが未発達で 体脂肪も少ない子牛は寒さに弱いです 15℃を下回ったら危険ゾーン 体温維持のために増体や健康維持に 使うエネルギーを消耗します 寒さを乗り切る栄養管理が大事 子牛の体温(38℃)より低い ミルクを与えてはいけません
1
14
100
@livestock_vet
あしなか
3 years
妊娠末期の栄養管理マジ大事 子宮内における胎子の発育の75%は 妊娠最後の3か月間に起こります さらに母牛の乳腺細胞の増加や 初乳の産生、育成牛なら自身の 成長にも栄養が必要 そんな時期に栄養が不足する ことの影響はいかなるものか
1
6
101
@livestock_vet
あしなか
4 months
北米で働く牛の獣医 いくらもらってるでSHOW 深刻な大動物獣医師不足に 直面している北米 アメリカ牛獣医師界が 北米(アメリカ・カナダ)で働く 720人の牛獣医を対象に 労務環境についての調査を行いました
1
14
101
@livestock_vet
あしなか
4 years
女性が関わりやすい農業上の事故 ・大型機械を運転しているときに、小柄な女性は視界に入りにくいことがある。運転手とのコミュニケーションを ・長い髪がPTOなどの機械に巻き込まれる可能性。束ねよう ・動物に押し負ける可能性。常に回避策を
2
13
101
@livestock_vet
あしなか
2 years
テレビや新聞などのメディアでも 酪農家の厳しい状況が 報道されていますが その原因の一つが 生産コストが高いのに 販売価格が低いことです というわけで実際に世界と 日本を比較してみましょう 下は2014年における 世界各国の牛乳生産コスト 色が濃いほどコストが高いです 日本は…濃いですねぇ
Tweet media one
2
39
98
@livestock_vet
あしなか
3 years
初乳は二回飲ませた方がいいの? 新生子牛への初乳の飲ませ方は 農場によって異なりますが 一般的に推奨されているのが 生後2時間以内に体重の約10%など 北米などでは生後2時間以内に2ℓ さらに6時間以内に2ℓなどの方法が 推奨されています 本当に6時間以内の2回目が必要か?
1
9
95
@livestock_vet
あしなか
1 year
今話題の「Chat GPT」 超賢いAIがどんな質問にも 答えてくれるそうです でもさすがに畜産に関わる 知識は獣医師にはかなわないはず というわけで 「子牛の下痢を防ぐには?」 とChat GPTに聞いてみたのだ 以下が返答です、どれどれ…?
Tweet media one
3
12
97
@livestock_vet
あしなか
4 years
成牛だって冬は寒いのだ 成牛は子牛と比べて寒さに強い そう思われがちですが もちろん寒冷ストレスは 成績低下や病気の元になります ・氷点下になると牛の消費エネルギーは体温維持のために10%以上増える ・風が吹いてるとなおさらエネルギーを消費する
1
1
99
@livestock_vet
あしなか
3 years
経口補液剤にはアシドーシス改善のため アルカリ化剤が含まれますが 重曹が含まれるものは注意 乳蛋白の消化を妨げる可能性が 下痢が悪化して吸乳反射が消えると チューブで飲ませる必要が出てきますが それより獣医さん呼んでください 獣医さん呼んでください ソースっす
1
4
95
@livestock_vet
あしなか
4 years
子牛の下痢のウソホント 1.経口補液なんてどれも同じ 製品によって成分に違いがある ナトリウム含量、アシドーシスの改善効果 エネルギー源の有無について確認するべき 2.断乳すると早く治るよ 腸を休ませるというやつ 実際には治療効果は無いどころか 下痢が長期化して増体が落ちるとの報告も
2
9
96
@livestock_vet
あしなか
4 years
しつこいようですがイベルメクチン 実際の臨床試験でコロナに対して 治療効果が示唆されたようですが 動物用イベルメクチンを人に使うと 皮膚の発疹、吐き気、嘔吐、下痢、 胃痛、顔面や四肢の腫れ、神経症状 血圧低下、肝障害 などの副作用を起こすリスクがあるそうです 薬の誤用、ダメ、絶対
1
27
98
@livestock_vet
あしなか
3 years
子牛に草を与える利点と欠点 一般的にルーメンが未発達な 子牛に粗飼料を食べさせる目的は 「物理的刺激による粘膜の発達」 だと思っていたのですが そんなに単純じゃなさそうです
1
7
96
@livestock_vet
あしなか
5 years
農家は楽観的でなければやっていけない。 午後5時に産まれたこの子牛は、 搾乳できるようになるまで2年を要する。 さらにその2年後にようやく農場に十分な 利益を還元してくれる(運がよければだが)。 そこまで母牛に受精してから実に5年である。 長期的に物事を見る必要がある。
@JRfromStrickley
James Robinson
5 years
Farmers are the most optimistic group of people ever. Born 5pm tonight, it will be 2 yrs before Hermione enters the milking herd & a further 2 yrs before she returns much profit for the farm (if we’re lucky) That’s 5 years from the original service Always playing the long game
30
120
1K
0
22
96
@livestock_vet
あしなか
3 years
牛の熱中症 梅雨も明けてないのに毎日暑くて 熱中症ぎみの牛が増えています 暑くなると牛は食欲が落ちて 全身の細胞の代謝が落ち込み 体の電解質のバランスが崩れ 免疫力も低下してしまいます 正常な体温が維持できなくなると 牛は元気がなくなり よだれを垂らしながら口で呼吸し
2
11
94
@livestock_vet
あしなか
4 years
DNA検査により牛泥棒が捕まった話 イギリスのとある農場から ホルの育成が逃げた 迷い込んだ先の農場で農場主の デービッド(51)は牛の耳標を 勝手に付け替え、自分のものにした 飼い主はそれに気づき通報 警察がDNA検査を実施したところ 元農場の牛との親子関係が証明され 御用となった
1
9
95
@livestock_vet
あしなか
3 years
初産牛の初乳は使うべきか否か 初産牛の初乳中の免疫グロブリン 含量は低い、よく知られてます それ故に初産牛の初乳は子牛に 飲ませない酪農家さんもいます ところが1,972頭の初産牛を 対象にした2018年の調査によると
2
11
94
@livestock_vet
あしなか
2 years
1日1回搾乳のススメ 「もう1日2回も搾乳するなんて無理」 そう告げるのはオーストラリアの デビッドさん、220頭の乳牛に対して 1日1回搾乳を行っています 確かに生産効率は落ちる 2回搾乳から1回搾乳に切り替えて 泌乳量は20%ダウン、それを 10%の頭数増加で補うことに
1
12
95
@livestock_vet
あしなか
5 months
赤字の酪農場を黒字に転じさせた成功例 あるコンサルが紹介された農場 飼槽は空、農場内の人間関係は険悪 牛結核疑い牛…色々と最悪な条件 しかし彼は頑張った 収入増加、経費削減、人間関係の改善 これを三本柱に農場の再構築を図る
1
12
94
@livestock_vet
あしなか
1 year
牛乳飲むと寿命が縮むと 思っている方に朗報です そんな人はいない? いや、一定数いるんです 北米のCDCやNHANESの 46,000人分以上のデータを使って 乳製品の摂取と死亡率との 相関を調べたところ 19歳以上の米国人において 乳製品の摂取は ・総合的な死亡率との関連なし
1
27
94
@livestock_vet
あしなか
3 years
子牛の暑熱ストレス 子牛は体積に対する体表面の割合が 大きく、熱を放散しやすい そして熱の発生源であるルーメンが未熟 などの点で暑熱ストレスを受けにくい …でも実際には子牛の熱中症、よく見ます 理由の一つは肺が未熟なために 喘ぎ呼吸による熱放散がしにくいこと 唾液の分泌量が少ないため
1
8
91
@livestock_vet
あしなか
9 months
EUは断尾をやめたいが… 子豚を飼育する中で常に目の高さに あって動き回る同居豚のしっぽ おもちゃとしてあまりに魅力的で 思わず豚は噛んじゃいます それを防ぐために哺乳子豚の しっぽの先をを切るんですが EU諸国はウェルフェア上 これをやめたい でもやめれないんです、噛むから
1
17
94
@livestock_vet
あしなか
10 months
家畜運搬車両を妨害すると重罪 海外で過激化する動物の権利団体 による活動をうけ、ミズーリ州では 家畜運搬車両への迷惑行為を厳罰化 することにしました ところが話を聞いてみると、これが 「迷惑行為」なんて生易しいもん じゃありません 例えば車両の前に立っての進行妨害
1
9
93
@livestock_vet
あしなか
5 years
National Dairy FARM Programが提供する 飼養管理に関する映像教材が すごく参考になります。 とりあえず 「牛はどのように世界を受け止めているか」 を大まかなナレーションと併せて紹介します。 牛をよく知ると、もっと仕事が楽しくなります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
22
92
@livestock_vet
あしなか
5 years
離乳前に噛めるおもちゃを与えることで、 離乳後の尾噛みを軽減!だそうです。 子豚も楽しそうですね、可愛い。 僕もスルメくっちゃくっちゃ噛みながら これ書いてます、可愛くはない。
@ShaneMcAuliffe1
Shane McAuliffe 🐷✈️
5 years
Chewable enrichment provided before weaning reduces tail biting severity in later growth stages - Yolande Seddon #PigWelfareSymposium #PWS2019 yup, I’ve seen it myself with the @EASYFIXOfficial Luna 50!!! 👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻
1
12
31
0
10
92
@livestock_vet
あしなか
3 years
夕方一回の食事で牛は昼間に産む 分娩事故を減らす良い方法の1つは 分娩に立ち会うこと 夕方一回給餌することで牛が 昼間に分娩する可能性が高くなります この方法、カナダの農場主である Gun Konefalさんが1970年代に発見 したことからコネファル法と呼ばれます なぜ夕方給餌で昼間に産むのか
1
10
92
@livestock_vet
あしなか
2 years
米国で高まるうんちの価値 カ��ウムや窒素の主な供給源 であるロシアやベラルーシからの 輸出停止を受け、北米では 堆肥の価値が高まっています 既に畜産農家は地域の需要に 答えきれない状況になっており これまでお金を払って引き取って もらっていた堆肥は高騰 畜産農家の新たな収入源に
1
14
92
@livestock_vet
あしなか
2 years
恐怖のアポ無し訪問者 農場で仕事していて、振り向くと そこには予期せぬ客が 対応に時間を割かれるし バイオセキュリティー上問題だし 重機に巻き込む可能性もあるし 知らない人だったら単純に怖い 工事関係者、配送業者、営業 獣医師、授精師、削蹄師… この辺は基本よく知ってる顔
1
7
89
@livestock_vet
あしなか
2 years
盗まれ、殺されてしまうからです 飼料も食糧も底をつきそうな状況で ロシア兵だけでなく地域住民にも 恐れを抱かなければいけない状況 安定した畜産業、食糧生産が 行えるのも平和があってこそ ソースっす
0
22
88
@livestock_vet
あしなか
2 years
豪:酪農場の人手不足が深刻化 人手不足が深刻化する オーストラリア酪農 酪農場の約22%が過去 3か月間で不足している 人材を確保することができず さらに40%の現場で過去3か月に 一人以上のスタッフが辞めている 現状です 中には人手不足から 頭数を減らした農場や 肉牛経営に切り替えた農場も
1
18
92
@livestock_vet
あしなか
6 months
みなさん明けましておめでとうございます 2024年になったので 「ティーザー牛」の話でも teaser cowは「精管結紮術」 つまり「パイプカット」により 受精能力を無くした雄牛です ティーザー牛の魅力はとにかく 発情検知能力が高いこと 放牧牛50頭に対しティーザー1頭を
3
8
91
@livestock_vet
あしなか
5 months
エサ不足のなか肉牛の 繁殖成績を維持するには 相変わらず餌が高い 栄養不足では発情もロクに来ない でも繁殖成績は落とすわけにはいかない どうしよう まず最優先すべき栄養素として
1
8
86
@livestock_vet
あしなか
4 years
第四胃変位が起こる要因 分娩後2週間以内に起きる原因は 1.胎子分娩後、腹腔内にはスキマができ しかも分娩前にあまり食べていないため そこに第四胃が入り込む。 2.分娩後の濃厚飼料の増加により 第四胃にVFAが流れ込み、第四胃の 運動性が低下する
1
8
90
@livestock_vet
あしなか
5 years
Dairy NZが公表している お産についてのフローチャートが とてもわかりやすかったので和訳しました お産のときいつ、どのような状況で 助けを呼ぶべきか、参考になるかも 無理をする前に獣医さんや 近所の手練れの農家さんに お手伝いをお願いしてください
Tweet media one
1
26
90
@livestock_vet
あしなか
4 years
牛にとってのビタミンの重要性 世界的に価格が上昇しているビタミン どうして必要か?どれが必要か? ビタミンA 分娩前後に重要、初乳に多く含まれる 胎盤停滞や、子牛の下痢予防にも 緑餌で多く、乾草では少ないから注意
2
6
88
@livestock_vet
あしなか
1 year
白い牛乳で白い歯を 虫歯の予防や歯のエナメル質の 回復に牛乳が適している そんな調査結果がこの度 Nutrients誌に掲載されました 虫歯の原因といえば、甘い飲食物に 含まれる発酵性炭水化物ですが 炭水化物が発酵すると有機酸が作られ 歯の表面を覆うエナメル質と象牙質が
1
25
88
@livestock_vet
あしなか
3 years
牛の子宮脱② 子宮を元に戻す 子宮脱を整復する上で やっちゃいけないことがあります まず子宮が汚いまま戻すこと 消毒薬を入れたゴミ袋に子宮を 浸してジャブジャブ洗います 整復前のオキシトシンもNG 子宮が固くなって傷つきやすく 整復しにくくなります 子宮を持ち上げ、重力の力を
1
5
89
@livestock_vet
あしなか
3 years
子牛の下痢予防5つのポイント 1.分娩前の栄養管理で 健康な子牛を産ませる 妊娠末期の要求エネルギー量は維持期の 1.3~1.5倍にも上り、蛋白質などもしかり 妊娠期間中に徐々に 最適なボディコンに近づける セレン欠乏は早産、ビタミンEや 蛋白欠乏は初乳品質低下のもと
2
2
89
@livestock_vet
あしなか
3 years
ルーメンを作らず離乳するなかれ 離乳に年齢や体格は関係なく ルーメンの準備ができていないと 子牛は離乳後に苦しむことになります ルーメン細菌は環境と固形飼料から作られ
1
5
88
@livestock_vet
あしなか
4 months
動物だって美味い餌が食いたい 生き物がその食物を好む度合を 「嗜好性」と言いますが 餌の嗜好性が高いと家畜は良く食べ 良く育ち、成績も上がっていい事づくめ 動物の餌の嗜好性を決定づけるもの とは何でしょうか
4
7
89
@livestock_vet
あしなか
2 years
トラ模様の牛 干支にちなんだ 演技のいいお話を一つ 海外には"Tigerstripe" つまり「トラ模様」と 呼ばれる牛がいます これは肉質の良い ヘレフォード種と 暑さに強いブラーマン種を かけ合わせた個体 テキサス州など暑い地域で 飼育されています
Tweet media one
1
7
89
@livestock_vet
あしなか
2 years
肝臓マジ大事 家畜のポテンシャルを 最大限まで引き出す畜産業 肝臓に負担かかりまくりです 肝臓は脂肪を代謝するぞ! →弱ると脂肪肝 肝臓は蛋白質を合成するぞ! →弱ると発育不良 肝臓はビタミンを貯蔵するぞ! →弱るとビタ欠 肝臓はホルモンの原料をつくるぞ! →弱ると繁殖障害
1
3
87
@livestock_vet
あしなか
4 years
1年1産、本当に経済的なのか? 分娩後発情開始までの猶予期間(VWP)を 40日、120日、180日で設定し VWP経過後46日経過時点でオブシンクを実施 受胎率などを比較した調査 結果 ・VWPが長い方が受胎率が高い ・VWPが長い方が発情発見率が高い ・VWPが長い方がオブシンクの使用頻度が低い そうです
3
8
88
@livestock_vet
あしなか
4 years
子牛を育てる上での ちょっとしたポイント ・代用乳の粉末はちゃんと  スケールを使って測る ・深いバケツは暗くて怖い  餌付けは浅い皿で始める ・ミルクにヨーグルトを  加えて大腸菌予防 ・色違いの洗濯ばさみを使って  牛の状態を視覚的に共有 ・大きいバケツの方が  冬場でも水が凍りにくい
2
8
88
@livestock_vet
あしなか
3 years
妊娠末期の栄養は繁殖にひびく 良い受胎成績を得るには 良い卵胞を作ることです 良い卵胞からはエストロゲンが 大量に分泌され、排卵、授精が 捗ります ところが卵胞の発育にかかる 日数は約90日、妊娠末期から 勝負は既に始まっています
2
7
87
@livestock_vet
あしなか
5 months
EUの農家が怒る理由は? TL上でずいぶんEUの農家による デモ活動の動画が流れていますが みなさん彼らがなんで怒ってるか ちゃんと理解していますか? わたしはよくりかいできてません なので調べました
4
13
88
@livestock_vet
あしなか
5 years
水害後に農場で実施すべき項目をまとめました。 被災地の皆様はくれぐれもお気を付け下さい。 人命第一です。 ※読みにくかったのでアップし直しました、イイねしてくれた方々には申し訳ありません。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
50
84
@livestock_vet
あしなか
3 years
「おバカ子牛症候群」に注意 難産で娩出され、生後 呼吸が荒く、起立が遅れる子牛 乳を吸わないことがあります このような子牛を海外では "Dummy Calf Syndrome" 「おバカ子牛症候群」といいます
2
5
86
@livestock_vet
あしなか
3 years
牛のルーメン細菌叢がいつ頃 どのような要因で決まるかという 質問がありましたが 実は妊娠期間からすでに形成が 始まっているという意見もあります というのも胎便中から細菌が 検出されたという報告があるからです あとは分娩過程で産道から微生物を拾うし 産まれた後はもちろん環境中から
Tweet media one
2
7
84
@livestock_vet
あしなか
3 years
2~3時間後に経口補液を飲ませること 特に少量ずつ頻回与えることが推奨です 電解質とミルクは混ぜないでください 高浸透圧、高塩分の混合液は 下痢の悪化を招く可能性があります さらにミルクの浸透圧が上がると 第四胃からのミルクの排出が遅れ 鼓脹症の原因となることも
1
6
83
@livestock_vet
あしなか
2 years
21℃でも乳牛は十分暑い 寒さに強いが暑さに弱いのが乳牛 代謝量半端無いですしね 乳牛の熱的中性圏(ちょうどいい気温) は-5~16℃と言われており すでに一部地域は暑熱ストレスを 感じる温度域に突入しています 21℃を超えたあたりから乳牛は 飲水量と呼吸回数、さらに 起立時間を増やすことで
1
6
83