Genki Imamura Profile Banner
Genki Imamura Profile
Genki Imamura

@leegenki

Followers
8,071
Following
749
Media
249
Statuses
4,035

ブランドコンサル会社 B&H代表 @beeshoneytokyo 経営学・哲学を軸としたブランドの戦略立案・理念体系・CI策定・CM・プロダクトデザイン・建築・R&D・サービス開発等を担当。経営戦略に美意識や藝術、建築の思想を融合させる事によって企業がどのように変革するかを研究

Tokyo, Japan
Joined October 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@leegenki
Genki Imamura
1 year
デザイナーに絶対言ってはいけないワード「時間もないのでパパッとやれる?」「とりあえず簡単な感じで良いのでササっとできる?」「そんなに時間使わなくて良いから上手くできる?」など。デザインという職業に誇りをもっている人に対してこれはNG。特に頭の回転が速く仕事ができる人に多い。
16
447
3K
@leegenki
Genki Imamura
2 years
世界でも注目されている日本の言葉 Ikigai. Ikigaiとは①自分の好きなこと(Love)②得意なこと(Strangth)③必要とされること(Needs)④稼げること(Earn)が交わった部分のことを指し、幸せに生きるための哲学として広まっています。つまり、パーパスだけでは「Ikigai」にならないのです
Tweet media one
4
281
2K
@leegenki
Genki Imamura
2 years
深澤直人さんが「最初にして最後のプロダクトデザイナー」と称していたDieter Rams。元AppleのJonathan IveもiPhoneにBraunの電卓デザインを使用させてくれと直接連絡した程。Dieter Ramsの「グッド・デザインの10の原則」はB&Hが常に意識しているデザイン哲学でもあります。
Tweet media one
1
133
2K
@leegenki
Genki Imamura
2 years
サンセリフのロゴが増えている件ですがアーキタイプ分析で説明すると腑に落ちます。今までRuler(権威・ステータス)を象徴としてブランド構築していた企業が時代の変化により「Every Person」(平等な・共感できる)という人格を取り入れようとしている為だと捉えることができます。
@david_perell
David Perell
2 years
What's causing all these logos to look the same?
Tweet media one
4K
38K
232K
2
286
2K
@leegenki
Genki Imamura
2 years
20年考えて導き出した一つの答え ブランディングとマーケティングの関係は「学問」で考えると整理ができる。ブランディングはマーケティングよりも考える学問の領域が広い。パーパスなどが注目され始めたのはマーケティングにおける学問の領域が広がり出した証拠。これは優劣ではなく学問の違い。
Tweet media one
1
140
2K
@leegenki
Genki Imamura
1 year
論理的な本をたくさん読んできたからこそ気づいたことがあります。センスの良いクリエイターは藝術や建築、文学の本を購入しています。そして彼らは本を読むのではなく、本に存在している哲学や美意識、感性を浴びているのだと。下記におすすめ書店を記載しておきます
2
87
1K
@leegenki
Genki Imamura
1 year
デザイン確認の時、真面目な人ほど気になった点や修正点を真っ先に伝えてしまう。しかし、伝え方がうまい人は、まず良いと思ったところを伝える。その上で、こうしたらさらに良くなるかも?と言うニュアンスで修正点を伝える。小さなことですが、とても重要な事だと思っております
1
97
1K
@leegenki
Genki Imamura
2 years
デザイン会社、通常は複数案件を同時並行すると思うのですが、弊社はほぼ「1人1案件」3ヶ月〜6ヶ月がっつり1案件に集中します。 残業して複数案件を回したら売上は1.5〜2倍、給与も相応に上がると思うのですが、果たしてそれは本質的な働き方なのか。と問い続けた結果、今のスタイルに辿りつきました
0
32
972
@leegenki
Genki Imamura
2 years
弊社は 遅刻しても良い 残業しなくて良い 休憩は自由にとって良い 社長より先にあがって良い 日報書かなくて良い 自分の判断で代休をとって良い 2週間以上の有給をとって良い 海外で仕事しても良い 守ることは「品質と納期」 「チームとお客様に迷惑をかけない」これだけです
0
37
934
@leegenki
Genki Imamura
3 years
デザインにおける1mmや1pxのズレは気にするのに、思想における大きなズレを気にしないデザイナーが多い。とはいえ、多くの人々は根本的な思想よりも表層的なクリエイティブに心を動かされるので、その重要性を伝える事はとても難しい。
1
84
932
@leegenki
Genki Imamura
2 years
コンセプトを考える時に参考になる本(初級編) ブランディングとマーケティングどちらにも使えます。星野リゾートの教科書には星野さんが実践する30冊の名著が掲載。高橋さんの本はシンプルでとても読みやすい。岩下さんの本はブランドに関してはこれだけ読めば良いのではないかという内容です
Tweet media one
2
55
887
@leegenki
Genki Imamura
2 years
実は「ビジョン」にはいくつかの種類があります。ブランドの理念を策定する際にはユングの「12種類のアーキタイプ」を活用して人格を「メタ認知」しておくと便利です。特に日本の経営者が考えるビジョンはHero(正義感)Care Taker(献身性)Ruler(秩序・権威)などの人格が強く出る傾向にあります
Tweet media one
1
67
888
@leegenki
Genki Imamura
2 years
構想から2年。商品企画から戦略・プロダクトデザイン等を担当したRinnaiの無水調理鍋「Leggiero」が発売されました。鉄鋳物の鍋と比べると1/2の軽さで無水性能も抜群。「用の美」を追求した華美な装飾のない「簡素で上質なデザイン」を目指しました。
Tweet media one
8
63
872
@leegenki
Genki Imamura
3 years
デザイナーはデザインスキルと共に「国語力」を身につけると一気にレベルアップする 素直に受け入れる「聴く力」 意図を汲みとる「読む力」 問いを立てる「訊く力」 視座をまとめる「書く力」 心を動かす「伝える力」 これらも「デザイン力」の一部
0
113
872
@leegenki
Genki Imamura
8 months
UUUM株式会社のブランドリニューアルを担当いたしました。パーパスの策定から、コーポレートサイト、企業ロゴ、カルチャーブック、また今後展開するクリエイティブにも反映できるサウンドロゴやキャラクターまで。ブランド全体の統一感や同社の「熱量」を大切に、試行錯誤を繰り返し制作しております
3
52
867
@leegenki
Genki Imamura
2 years
ブランド戦略を設計する際に活用できる戦略フレームワーク。クライアントの文化や組織体制によって「SCP理論からの戦略コンセプト」と「資源ベース理論からの戦略コンセプト」を使い分けることが重要。デザイン会社は右側、マーケティング会社は左側に寄る傾向があるが、両利きであることが大事。
Tweet media one
0
61
832
@leegenki
Genki Imamura
2 years
たぶん デザイナーは建築を学んだ方が良くて 建築家はデザインを学んだ方が良い
5
35
747
@leegenki
Genki Imamura
2 years
弊社がブランドの理念体系を設計する際に使うフレームワークです。経営者によってどこから思考がスタートするかは変わると思いますが、下記の順番で考えると割と策定しやすいのではないでしょうか
Tweet media one
1
57
691
@leegenki
Genki Imamura
3 years
ヤマトグループのVI刷新、デザイナーはVIだけではなく中期経営計画「Oneヤマト2023」も是非見てみてください。経営体制の刷新・DX・サプライチェーン・ECエコシステム等の企業戦略、これらを踏まえてどうVIを刷新するか。顧客の認識価値だけではなくステークホルダー全員にどのような認知ができるか
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
53
545
@leegenki
Genki Imamura
2 years
日本の美意識を体感するために訪れておきたい場所 俵屋|京都 吉村順三 増築部・新館 あさば旅館|伊豆 修善寺 江之浦測候所|小田原 杉本博司
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
45
518
@leegenki
Genki Imamura
2 years
日本の美意識を理解するために読んでおきたい本12選 陰翳礼讃 | 谷崎潤一郎 いきの構造 | 九鬼周造 禅 | 鈴木大拙 茶の本 | 岡倉 覚三 武士道 | 新渡戸稲造 茶と美 | 柳宗悦
Tweet media one
1
28
496
@leegenki
Genki Imamura
2 years
ブランド戦略と定量的な結果について ブランド戦略は「投資対効果が見えない」「定量分析が難しい」という認識がありますが、顧客価値分析(CVA)を活用すれば定量的に評価することが可能になります。ブランド戦略によって顧客の「認識価値と認識価格」を高めることで価格や数を増やす事ができるのです
Tweet media one
2
38
487
@leegenki
Genki Imamura
3 years
デジタル業界で働くデザイナーであれば必見です Awwwards Annual Awardsの結果発表 世界レベルまで視座を引き上げる事は本当に重要で、良いデザインとは何かを知る事で今後のデザイナーとしての在り方が変わるといっても過言ではないはずです。是非チェックしてみてください
2
60
468
@leegenki
Genki Imamura
2 years
デザイナーは「クライアントの課題解決」に対する優先度が高いため「人間中心設計」の思想が強い。そのため自然や文化の関係性まで考慮してデザインする人は少ない 一方、建築家は自然や文化等の関係性を考慮することが大前提のため在り方を問う思想が強いが「人間中心設計」で考えられる人が少ない
1
28
454
@leegenki
Genki Imamura
8 months
アドバイザリーとして携わらせていただいたリンナイのガス衣類乾燥機「乾太くん」が、グッドデザイン・ベスト100を受賞しました。これで4年連続5つ目の受賞となりとても嬉しく思います。
Tweet media one
1
17
419
@leegenki
Genki Imamura
1 year
デザイン会社にとって、クライアントが抱えている課題を解決することや、数値的な結果を出すことは最低条件で、そこからいかに文化的かつ美しいデザインにできるかギリギリのラインを攻めていくことがデザイン会社に求められている社会的な責任ではないかと思うのです
0
37
415
@leegenki
Genki Imamura
2 years
家はデジタルテクノロジーでつくる時代へ。 地域で産出した建材をデジタル加工して家をつくる。長距離輸送や環境負荷・時間・コストも削減。日本特有の風土を考慮したアノニマスなデザインと居心地の良さを追求した愛する人のための空間。 NESTING、正式ローンチしました。
Tweet media one
1
27
405
@leegenki
Genki Imamura
3 years
デザインで伸び悩んでいる時は「言葉」を見直してみてください。優秀なデザイナーは「デザイン力」だけではなく「国語力」があります。提案書で使う一つ一つの言葉の意味や語源を調べて、丁寧に「言葉」をデザインしています。言葉にこだわる事でデザインに深みが出てデザインの品質がグッと上がります
1
28
386
@leegenki
Genki Imamura
2 years
デザインを依頼する際の予算感をレベル別にまとめてみました。把握している中では日本トップレベルは最低予算2000万円〜数億円。基本的には「予算≒実力」ですが気をつけなければならない点は「知名度≒実力」「予算≒結果」ではない事。重要な点は「解決したい目的」に適したデザイン会社を選定する事
Tweet media one
1
41
379
@leegenki
Genki Imamura
2 years
レストランで「ちょっと美味しいかどうか試食してから食べるかどうか検討させて」というのが非常識であるように、デザイナーに「ちょっとデザインの提案を見てから依頼するか検討させて」というのも非常識です。 料理人と同じくデザイナーも職人です 手を動かすのであれば費用がかかります
1
34
375
@leegenki
Genki Imamura
3 years
独学・未経験で起業したので、当初は15万円でWEBサイトを制作したり、成果報酬でLPを作ったり、何回も騙されたり笑 でも少しずつ実績と信頼を重ねていく事で今では建築やCM制作など数億円規模のプロジェクトを担当できるようになりました。大事なのは行動する事・継続する事・そして謙虚でいる事。
2
21
371
@leegenki
Genki Imamura
2 years
約75%のロゴデザイン予算は数万円が現実 日本国内の約75%の会社は年商1億円以下。利益率5%だとしてもロゴに費やせる予算が潤沢とは思えない 重要なのは、ロゴを費用ではなく投資として見せられるかどうかだと思います。クライアントが欲しいものはロゴではなく、その先にある体験や効果かなと
Tweet media one
1
33
362
@leegenki
Genki Imamura
2 years
リンナイ本社リニューアルプロジェクトで選定した家具等です。簡素であり上質。 1. MR CHAIR | Mies van der Rohe 2. S1070 | Glen Oliver Loew 3. PK22 | Poul Kjaerholm 4. PK91 5. PK80 6. PK65 7. BEOSOUND 2 | David Lewis 8. 3 Green Bottles | Jasper Morrison 9. F.1.86 | Shiro Kuramata
Tweet media one
2
11
356
@leegenki
Genki Imamura
3 years
2年くらい前からWEBデザインとグラフィックデザインの境界線が溶けてきているように思えます。だからこそWEBデザイナーはWEBデザインだけではなく、グラフィックデザインの歴史や思想を学ぶことが大切。手法云々だけではなく、まずはバウハウスを起点に展開した近代デザインの流れを理解することが大事
2
22
348
@leegenki
Genki Imamura
2 years
WEBデザインだけでは企業を本質的に 変革するのは難しいと思い写真を撮影 写真だけでは難しいと思い広告を制作 広告だけでは難しいと思い戦���を立案 戦略だけでは難しいと思い哲学を整理 哲学だけでは難しいと思い商品を開発 商品だけでは難しいと思い空間を設計
0
16
349
@leegenki
Genki Imamura
4 years
デザイナーはデザインに関しての知識だけではなく、デザイン以外の知識や体験をインプットしないと、30代になった時に深みのない表層的なデザインしか作れなくなってしまうので注意。
0
35
318
@leegenki
Genki Imamura
4 years
B&Hの課題映像でもある「Rams」が4月14日まで無料で観れるらしいです。全デザイナーが観るべき内容だと思ってます。是非週末ご鑑賞下さい
Tweet media one
0
42
307
@leegenki
Genki Imamura
7 months
WEBサイトにおけるアニメーションやモーションはブランドの人格を伝える非言語コミュニケーションの一つ。いわば、会話におけるボディランゲージ。誰がどのような人に何を伝えたいのか、どのように受け取って欲しいのか、何が相手にとって居心地が良いのか。だと思います
1
31
305
@leegenki
Genki Imamura
3 years
WEBデザインやブランドデザインにおいて大きな役割を担うのが「写真」です。だからこそ「この人と仕事してみたい!」と思うフォトグラファーさんに依頼してみてください。短期的には「赤字」かもしれませんが、そこで学ぶことを考慮したら非常に効果のある「投資」となるはずです
0
19
294
@leegenki
Genki Imamura
2 years
経営者やデザイナーは「クオリティ」の高い広告作りから手を引き「リアリティ」を伝えるコンテンツ作りに投資をシフトしていく必要がある 嘘偽りの誇張された広告ではなく、ありのままの姿を伝えるリアリティを品質高く伝える事が大事
1
12
277
@leegenki
Genki Imamura
3 years
デザインを学ぶ時は変なプライドをもって自分だけでやるより、恥を忍んで実力者に色々と聞いた方が圧倒的に成長する。その時重要なことは、熱量と行動力、そして素直さと感謝の気持ちを伝えること。自分はこれができなかったので若い人には是非実践してほしい。とはいえまず自分でやってみる事が大前提
0
16
273
@leegenki
Genki Imamura
3 years
ワーケーションの次は島流しだね  @bh_kanayama 泊まれる拠点隠岐ユネスコ世界ジオパーク「Entôは漢字では「遠島」と書きます。文字通り「遥か彼方、遠く離れた島」そして「島流し」を意味します。」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
16
272
@leegenki
Genki Imamura
1 year
WEBデザインにおいて、写真や映像、イラスト、フォント、コピーなどの「素材調達」は非常に重要です。ストックフォトなどの無料素材を使ってデザインするのは、質の悪い食材を使うのと同じ。自分自身で本当に良い素材を探し、デザインに取り入れることが大切。
1
19
267
@leegenki
Genki Imamura
2 years
アートとデザインにおける論争。これも学問という視点から考えると整理がつきます「ARTS」とは人間が創り出したものに関する学問「SCIENCE」とは自然が創り出したものに関する学問。つまり「アートもデザイン」も人間が創り出したものであり「ARTS」という学問に分類されます(所謂文系と理系ですね)
Tweet media one
1
20
268
@leegenki
Genki Imamura
1 year
先日公開した真善美モデルという独自フレームワークに辿り着くまでに読んできた2000冊以上の書籍の一部(777冊)をNotionにまとめてみました。ブランディングに興味のある方は是非ご覧ください:)読んでいる本が近しい人ともつながりたい。
Tweet media one
@leegenki
Genki Imamura
1 year
B&Hが12年かけて開発した独自のフレームワークとブランディングに対してのアプローチ方法を公開しました。是非ご一読頂けますと
1
104
1K
2
19
247
@leegenki
Genki Imamura
2 years
ブランドディレクター・ブランドマネージャーであれば目を通しておきたいマガジン12選。日本の雑誌だけではなく海外の雑誌を見ることが大事 ARK JOURNAL The New Era Magazine CEREAL This is Paper Monocle MAGAZINE B Wallpaper* Elle Decoration KINFOLK El Croquis Domus a+u
Tweet media one
0
14
233
@leegenki
Genki Imamura
2 years
視覚をデザインする前に 言語をデザインする必要がある 言語のデザインの質が 視覚のデザインの質を高める
0
20
224
@leegenki
Genki Imamura
2 years
幸福に関わる要因を図式化してみました。基本的に以下の4つに分けられると思います。幸福とは主観的厚生であり、辿り着く先は「自分がどう思うか」に大きく左右されます。 ①心の強度(精神的要因) ②体の健康・生化学物質(身体的要因) ③強い・弱いつながり(社会的要因) ④環境(物質的要因)
Tweet media one
1
14
193
@leegenki
Genki Imamura
2 years
LIGのブランドリニューアルの裏側を公開。大分偉そうに語っていますが内容編集せず取材のまま出してもらってます。ブランド理論はこの時点からもかなり進化していてやっと自信を持って語れる理論に辿り着きました。入山さんの本は連載時から含めて多分20週くらい読んでます
0
20
190
@leegenki
Genki Imamura
1 year
要は伝え方で「この人達(会社)のためも良いものを作りたい!」とプラスアルファの潜在能力を引き上げてくれるような声がけが大事なのだと思います。
1
16
185
@leegenki
Genki Imamura
2 years
Rinnaiさんの営業部・開発部・デザイン部を横断して共に制作したリモコンがGood Design Best100を受賞しました。コストや制約との戦いがある中で理想となる姿にどこまで近づけることができるかに挑戦しました。プロダクト・インターフェイス・サウンド等、UXの細部までこだわって制作しております
Tweet media one
1
5
176
@leegenki
Genki Imamura
1 year
地球と一体化するためのサウナ付きタイニーホテル「Earthboat」のWebサイトが正式リリースとなりました。初期のブランド設計の提案が21年6月なので2年かけての公開です。 メインコピーの一つでもある「Access to the
0
15
169
@leegenki
Genki Imamura
1 year
現代社会ではビジョンやパーパスを持つことが通例とされていますが、将来的には「目的を持たない自由な生き方や、1日1日を大切に、好きなことを追求し、地球に優しい豊かな生活を送ることが大切」という遊牧民マインドが増えていくはず。
1
13
171
@leegenki
Genki Imamura
1 year
日本ではなぜUBER・Airbnb・Netflixのようなブランドデザインとサービスデザインがうまく融合したブランド体験(BX)を提供できる事例が増えないのだろうか。CIデザインなどのブランディングができてもUIが不得意、UIができてもブランディングが不得意など。
1
2
164
@leegenki
Genki Imamura
2 years
WorkspacesはRyan Gilbertが立ち上げたクリエイティブな人たちのデスクセットアップを紹介しているサイト。様々なクリエイターのデスク周りのガジェットやツールを紹介してくれているのが嬉しい
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
22
166
@leegenki
Genki Imamura
2 years
デザインに対しての美意識を高めるために訪れておきたい展示 ジャン・プルーヴェ展|東京都現代美術館 フィン・ユールとデンマークの椅子|東京都美術館 みんなの椅子|武蔵野美術大学 実はデザインを理解するためには建築や椅子に関しての知識を積むことが近道だったりします
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
9
161
@leegenki
Genki Imamura
1 year
デザインは「気合と根性」ではなく 「知識と技術」だと思う しかし「知識と技術」を得るためには 「気合と根性」が必要なのかもしれない
0
16
150
@leegenki
Genki Imamura
1 year
「椅子」それは持ち主の美意識を映し出す鏡だと思う。センスがよい人の家にある椅子は大抵美しい。どの時代に誰がどこの工房でどのような素材を使って誰のために作ったものなのか。起業するときに何も考えず「とりあえずアーロンチェア」という感じで椅子を買った12年前の自分が恥ずかしい
Tweet media one
1
7
141
@leegenki
Genki Imamura
2 years
「良いデザインは、良いリサーチからはじまる」そのためには常日頃のインプットの質を高めていく必要がある。多くの人が見ているものではなく、多くの人が見ていない質の高いデザインを見るように心がけています
0
3
140
@leegenki
Genki Imamura
2 years
弊社がプレゼンで 提案するデザインは一案のみ 別案は作りません A案B案C案出さない代わりに 思想や言語、戦略を整理する資料は 毎回100ページ以上 考えに考え 試行錯誤した 一案を提案 フルコースで おもてなしするかの様に デザインを考え抜きます
0
5
140
@leegenki
Genki Imamura
1 year
B&Hがブランドデザインをする際に活用してきた戦略フレームワークです。フレームワークは自社を内部的・外部的な観点から分析するためのものであり、自社を批判的に見つめるツールです。重要なのは、分析した要素をどのように戦略的にデザインに反映させるかです。
Tweet media one
2
6
135
@leegenki
Genki Imamura
2 years
一般の人にとって全く興味関心が湧かない企業のビジョン領域に対して、クリエイティブという純粋な切り口で、伝えたいメッセージを伝える。これが「デザインの可能性」であり、デザイナーが目を背けてはならない領域なのだと思わせられました(米・岡部くん最高)
@mount_inc
mount inc.
2 years
クボタの新コンテンツ「KUBOTA FUTURE CUBE」を企画・制作しました。ローポリ風フルCG映像と2.5Dイラストで、クボタが思い描く未来の地球と技術をピースフルに表現しました🌏 #mountinc #クボタ #UnrealEngine AD:米道 昌弘 @masalive TD:岡部 健二 @kenjiokabe .
5
279
2K
2
7
132
@leegenki
Genki Imamura
2 years
戦略から空間・家具等の全体ディレクションを担当したRinnai本社のリニューアルプロジェクトが竣工。会社の顔となるエントランスには、物質的な贅沢さよりも、哲学的な贅沢さを象徴する空間を配置。ブランド設計当初から掲げている「質実剛健」という美意識を表現致しました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
10
134
@leegenki
Genki Imamura
5 months
HONDAの新「Hマーク」 狙いも明確で良いアップデート。「この新たなHマークは、Honda 0シリーズを含むHondaの次世代EVに採用されます」映像はJINさん
Tweet media one
1
6
126
@leegenki
Genki Imamura
2 years
弊社は「残業」よりも「余白」に時間を充てる事を大切にしています。この時間は働かなくても良いですし、成長したいのであれば学ぶ時間にしても良い。家族や友人と過ごす時間にしても良い。自分で考え自分で決める。こうすると同じ年俸600万円でも残業込みで年俸600万円の人とは全然体感が違います。
Tweet media one
1
6
123
@leegenki
Genki Imamura
1 year
デザインで使用するフォントを選ぶ時は、フォントが与える印象や意匠だけで選ぶのではなく、タイポグラフィーを作ったデザイナーがどこの国出身なのか、どのタイプファンドリーなのか、いつの時代に作ったものなのか、デザインを提供するクライアントの文化と合うのか。などを考えるようにしています
0
4
127
@leegenki
Genki Imamura
2 years
こちらがリンナイ本社リニューアルプロジェクトのBefore・After。創業100周年を迎え、次の100年に向かって目指すべき品質と美意識を体感できる空間としてリニューアル致しました。
Tweet media one
Tweet media two
1
6
122
@leegenki
Genki Imamura
7 months
株式会社CAKE. JPのブランドリニューアルを担当いたしました。コーポレートアイデンティティ(CI)ユーザーインターフェース(UI)ビジュアル・コピー開発(VI)ケーキのパッケージ、同梱物のグラフィックやメルマガまで(UX)「顧客のブランド体験(BX)」全体を向上させることを目的としております
Tweet media one
1
6
119
@leegenki
Genki Imamura
2 years
デザイナーはどんなプロジェクトでも食わず嫌いにならず前のめりになって楽しむ姿勢をもてるようになることが重要。その習慣を続けていくと対象となるデザインの潜在能力を最大限高めることができるようになる。
0
7
113
@leegenki
Genki Imamura
2 years
Braunの新しいコーポレートタイプフェイス「Braun Linear」Neue Helveticaからのアップデート。よりシンメトリックになりフレンドリーな雰囲気に。プロダクトデザインも昔のようになって欲しいところ。
Tweet media one
1
6
103
@leegenki
Genki Imamura
3 years
Notionの家具DBはこういう感じです デザイナー・出身国・メーカーで検索可能 #家具好き集まれ
Tweet media one
3
7
115
@leegenki
Genki Imamura
3 years
原研哉さんによってヤマトグループのVIが刷新「ロゴ制作」と「CI/VI設計」というのは自邸を建てるのか、城を建てるのかくらい難易度が違う. デジタルのVIは頻繁に変更できるが、オフラインのVIは変更にも相当な投資が必要. それだけに企業戦略と大きく連動させる必要がある
Tweet media one
1
8
107
@leegenki
Genki Imamura
2 years
リンナイ本社リニューアルプロジェクトで選書した本等です。哲学や空間に合わせてブックディレクションも担当しております。簡素であり上質。
Tweet media one
1
4
103
@leegenki
Genki Imamura
4 years
設立10周年目の「今日」新ブランド「Today」をリリースいたしました。
1
13
104
@leegenki
Genki Imamura
1 year
twelvebooksは、2010年に東京を拠点に設立されたアートブック専門のディストリビューターです。ヨーロッパを中心に海外出版社の国内総合代理店として書籍の流通やプロモーションに加え、関連作家の展覧会企画や来日イベントなど数多くのプロジェクトを手掛けています。
1
7
99
@leegenki
Genki Imamura
2 years
先日リリースされたLIGさんのリブランディングのデザインを担当した @kahosayshello のロングインタビューが公開されました。量ではなく質を追求する弊社のデザインに対しての姿勢を語ってくれてます
0
18
96
@leegenki
Genki Imamura
2 years
大分県の注文住宅事業を含めたハウジングサービスを提供するFDM株式会社のブランドパートナーとして、同社の社名変更(旧:西日本グッドパートナー)やCI刷新、コーポレートサイト、グラフィック・写真撮影等のクリエイティブディレクション全般を担当いたしました。
1
8
94
@leegenki
Genki Imamura
2 years
NESTING Sサイズの小屋は この開放的な書斎にサウナもつけられます 寝床はロフトです PP502と書斎という贅沢さ。
Tweet media one
Tweet media two
0
3
95
@leegenki
Genki Imamura
1 year
39歳になりました。迎合するわけでもなく、頑固すぎるわけでもない。ポストモダンのそうした不易流行な部分を大切して生きていきたいと思います。これからも宜しくお願いいたします:)
Tweet media one
2
1
94
@leegenki
Genki Imamura
1 year
本日からB&Hは13年目に突入です 皆様今後とも宜しくお願いいたします:) こちらの記事も是非 「消費されるデザイン」から「資産となるデザイン」へブランドシフトするために|B&H|Das Wahre, Schöne, Gute
Tweet media one
1
5
95
@leegenki
Genki Imamura
2 years
グラフィックとWebの良さが絶妙に溶け合ったようなサイト!これは素晴らしい! Design& Develop @tkhs329
1
6
93
@leegenki
Genki Imamura
1 year
本を読めない人の多くは「本を読むこと」を目的としてしまっている気がします。本は読むのではなく新しい気づきを「見つける」という表現が近いかなと。最初から最後まで全部読まなくて良いのです。宝物を探すように先人が学んできた気づきを見つけて脳の中にストックしておくことが大事なのかなと。
0
11
93
@leegenki
Genki Imamura
2 years
2022年の「幸福度ランキング」を考察すると「北欧社会民主主義」に寄るほど幸福度が高く「権威民主主義・独裁主義」に寄るほど幸福度が低くなる傾向にあると捉えることができます。つまり国全体の幸せを高めるのであれば、北欧社会民主主義の思想や社会システムを組み込めばよいというシンプルな答えに
Tweet media one
1
5
95
@leegenki
Genki Imamura
4 years
デザイナーに伝えておきたいこと。クライアントから撮影費用として頂いた100万円。この100万円、自分が誰かに自腹で依頼することを想像して考えて欲しい。本当にそのカットは必要なのか。どの媒体でどのように使うのか。この撮影に100万円の価値があるのか。予算を自分ごと化するのが大事
1
1
93
@leegenki
Genki Imamura
2 years
名言から読み解く デザインのコンテクスト Less is More|より少ないほうが豊かだ。 Less but Better|より少なく、しかしより良く Less is a Bore|より少ないのは退屈だ More is More| より多く、多く Yes is More|イエスがより広げる
Tweet media one
1
4
92
@leegenki
Genki Imamura
2 years
LIGのブランドパートナーとして、同社のCI刷新やコーポレートサイト、ブログ等のブランドリニューアルを担当致しました。根本に存在する「LIGらしさ」を踏襲しつつも、新たに必要となる人格や潜在的に持ち合わせていた美意識を加えデザインしております。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
9
91
@leegenki
Genki Imamura
5 months
デザインにも「自己新記録」みたいなものが存在している気がしていて、30代くらいまでは常に新記録を出すことができる。しかし、練度が高くなってくると自己ベストを更新できなくなってくる。そうなると周りも驚かなくなる。だからこそ、新しいことを体験、学習して自己を革新していかなければならない
3
3
90
@leegenki
Genki Imamura
4 months
椅子業界の大先生、織田憲嗣氏のコレクションから厳選した100脚の名作椅子が展示される「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」が開催。椅子好きでなくても必見です
Tweet media one
1
7
90
@leegenki
Genki Imamura
2 years
昔とある経営者に「あなたのバックグラウンドは?」と聞かれて「特にないですね」と答えたら「ではあなたと話しても無駄ですね」と一蹴されました。ピカピカな学歴や経歴はなくてもブレずにここまで這い上がってきたので、引き続き名前よりも実績が大事だということを証明していきたいと思います
1
1
89
@leegenki
Genki Imamura
2 years
LIG社のデザイン顧問を拝命致しました。昔から知人も多かったLIGさんのデザイン顧問になるとは想像もしていなかったですが、B&Hの経営で実践してきたこと、うまくいった仕組み等をLIG社に適した形で組み込んでいければと考えております
4
6
87
@leegenki
Genki Imamura
2 years
概念を理解するための映像・書籍はこちらです Rams Dieter Rams, The Complete Works Ten Principles for Good Design As Little Design As Possible Less and More デザインの輪郭 ふつう Super Normal A Book of Things 「ふつう」で紹介されている深澤直人さんと柳宗理さんのやりとりがとても素敵
Tweet media one
1
4
87
@leegenki
Genki Imamura
5 years
僕らデザイナーが若い時は、お盆も、GWも、週末も、年末もほとんど休みはありませんでした。あるのは、良いデザインへの嫉妬と尊敬と苦悩。そこまで必死になってデザインと向き合う事で、やっと価値あるものになってくる。だからこそ、デザインの可能性を信じていたいし、素晴らしさを伝えていきたい
2
1
87
@leegenki
Genki Imamura
2 years
古来より「門外不出の妙薬」と受け継がれてきた植物、ヒュウガトウキを使った日向当帰茶ブランド「AKARI」のブランドパートナーとして、ネーミング・CI設計からブランドサイト・撮影・パッケージ・ブランドブック等のグラフィックまで一気通貫して制作を担当しました。
Tweet media one
1
4
82