
メンタルリープ育児書訳者:石川卓磨・あいり兄妹
@leap_gakusha
Followers
23K
Following
91K
Media
92
Statuses
1K
赤ちゃんの #メンタルリープ の本を和訳した研究者の兄と夜泣き研究協力者の妹親子 ※子ども研究員募集中 #日本学術振興会特別研究員 #保育者養成校講師 #男の子の母 #2人目妊娠中
Joined October 2011
赤ちゃんは持ってる物を喜んで渡すことがあります。 でも基本的に、相手がもらっていいとは思ってません。 受け取ったらすぐ返してほしいのです!
37
2K
23K
0歳児には何をしても甘やかしたことになりません! 自分の中に原則が生まれ、社会的なルールを理解し始める原則のメンタルリープ(1歳3月頃)や、自分の価値観や行動規範の体系化が始まる体系のリープ(1歳半頃)を迎えていないからです。 赤ちゃんには愛情を与えれば与えるほど良い影響が出ます!
0
6
42
赤ちゃんは見知らぬ人と遭遇したとき、一番大好きで信頼している人に視線を向け、その表情や態度にそったふるまいをみせます。 つまり赤ちゃんに嫌われないためのコツは、基本的にママに好かれることなのです。
0
61
803
赤ちゃんが寝そうになったら、目を合わせないようにしましょう。その必死な目を察して失敗するからです。
0
3
46
There's still time to join me and @ColletteTravel on the trip of a lifetime. Sign up today. @access_wdun @WDUNRadio @WDUNTheMZS
4
13
52
赤ちゃんは初め誰に世話をされても喜びます。 それが徐々に特定の人に愛着を抱き始め、3ヶ月微笑、人見知り、後追いなどの形で表れます。 後半2つはわずらわしくも感じられますが、日頃のお世話が報われ���「本当に愛すべき特別な存在」と見なされた証なのです。
0
5
64
完全母乳では完全ミルクよりも、育てにくさ対策に有効と示唆されました。 ただし完母はママの負担が大変大きいので、ミルクとの混合でも大きな差はみられていません。 また完全ミルクでも、母乳と同じ姿勢で、同じように胸に顔をくっつけながら哺乳瓶であげれば、同様の鎮静効果は得られるはずです。
0
4
28
Join us for LQWD’s upcoming Spaces! @ShoneAnstey, @BitcoinWhitcomb , and I will discuss the latest developments in our Bitcoin Lightning strategy. Send your questions to ashley@lqwdtech.com or post them in the comments. https://t.co/Y1RI8AuogO
5
5
19
早産ではない赤ちゃんの発達に伴う変化を,生まれた日からではなく,受精日に基づく出産予定日から見積もり,子育て支援に生かす研究をしています。 これは正に,小さな子どもに関わる業界や学説における,天動説(実年齢主義)をくつがえし,地動説を唱えるように(批判させる)難しい研究なのです。
0
0
27
ありがとございます!! 妹の家庭には僕の夜泣きの研究でとてもお世話になっているので感謝しています。 その研究成果もまとまりましたら、みなさんに還元しますね。
0
0
21
育てにくさを感じるママは新生児では約6 人に一人,0歳では 5人,1 歳では4人,2 歳では3人に一人です。 0歳児は何をどれだけしてあげても、甘やかしにはなりません。 一方で、1~2歳頃のイヤイヤ期からは,しつけの厳格さと育てにくさの高まりをてんびんにかけて、対応を調整する必要が出てきます。
0
6
43
イヤイヤ期に,お風呂や歯磨きなどを強く嫌がった際に厳格な態度をとる家庭では,親子の衝突が起こる頻度が高いです。 その意味で,時にはお風呂に入らないのを許容して,自身で不快感を体感することで,逆にお風呂の気持ちよさを実感させ,理由をさとすというような発想も有効かもしれません。
0
11
184
育てにくさ支援は妊産期から開始する必要があり、幼児期以降では手遅れになる場合��あります。 例) ・心中以外の虐待死は0~2 歳児が66.6% ・産後うつ病の発症は10~15%前後 ・妊産婦の死亡理由は自殺が約3 割と最も多い 育児はずっと続くと逃げず、早期から手遅れになる前に真剣に向き合うべきです。
0
0
16
修正8〜9ヶ月ごろの夜泣きや寝かしつけ時間の増加は、睡眠リズムの発達(定着)がはじまる前触れです。
0
2
26
昨年3月から一部のフォロワーの方に、XのDMからお願いしているアンケートに未回答の方は、ぜひご協力下さいますと幸いです! 万が一、回答して文献が届いていない場合はDM下さい! メールでお送りしたアンケートはすでに回答を締め切っており、お礼の文献は完成しだい、お送りさせていただきます。
0
0
9
村上 ・根 ケ山(2007)によると,オムツ交換の際の子どもは,家庭よりも保育所の方が聞き分けがよく,「ふざけながら抵抗する」のは家庭に特有でした。 家庭では抵抗することで,親との身体接触の機会を増加させたり,やりとりを長引かせたり,親を思い通りに動かすことで満足感を得ているようです。
0
27
168
一日の睡眠リズムの形成に最も大きな影響を及ぼすのが「光」です。 赤ちゃんを夜遅くまで明るい環境で過ごさせていると、当然、寝つく時間は遅れ、眠る時間が短くなります。 部屋の電気を消す時間、子どもの前でスマホを使う時間、動画をみせる時間の調節こそが、「長期的なネントレの基本」です!
0
1
27
赤ちゃんは持ってる物を喜んで渡すことがあります。 でも基本的に、相手がもらっていいとは思ってません。 受け取ったらすぐ返してほしいのです!
0
14
141
乳児の遊びの発達段階↓ 0-3か月〜:無活動…何もせずにぼんやりとし、興味があるものがあれば見る。 0-1歳〜:一人遊び…他の子と関わらず一人で遊ぶ。 1-2歳〜:傍観…他の子の遊びに加わろうとはしないものの、じっと見ている。 2-3歳〜:平行遊び…他の子の近くで同じ遊びをするが交流はない。
0
4
53