教諭®︎
@kyouyur
Followers
5K
Following
19K
Media
158
Statuses
4K
PSN teacher|誉れは教室で死にました|🏆2024エルデンリングトロフィーコンプリート|プラチナトロフィー【全てのトロフィーを取得した】獲得実績あり🌃2025NIGHTREIGNプラチナ獲得🏆
Joined April 2021
下校させ 職員室に戻り 指導書を開く 翌日の板書計画を書き終えるまでに 初任の時は2時間以上費やした 10年が過ぎたころ異変に気付く 退勤しても日が暮れていない 教材研究 5分を切る! かわりに市教委に送る時間が増えた 夏休みが始まった時 教諭の鞄は 教材を置き去りにした
4
4
104
修学旅行の部屋決めに文句垂れてきた気狂い保護者よ。 悪いけどお前の子どものこと好きなやつが1人もいねぇんですわ。 これでも我が学級の善人と聖人を揃えた完全クレーム対応メンツなんすよ。 ということが往々にしてある。
30
223
3K
GUARD Against Trafficking: Protecting Our Children Under the Biden Administration, close to a half a million minor children crossed the border unaccompanied by their parents or a relative. Many were placed into the hands of unvetted sponsors and were trafficked. Our guest, Ali
0
6
7
トラブルが起きた時に、自分の子も何かしていたに違いない。そう思える親と、自分の子は何もしていない。いついかなる時も100%被害者に決まってる。そう思ってしまう親。子どもを見てみるとびっくりするほど違う。後者の親に育てられた子は被害者意識が強く、嘘つきで謝れない、他責思考な子が多い。
20
105
1K
廊下や教室の掲示物の誤字脱字を修正するのは大切な指導なので分かる。 指導室訪問があるから、廊下や教室の掲示物に必ずコメントかスタンプを入れろ、は妥当性ありますか? 添削指導した上で新聞やレポートを掲示しているのであればその朱入れは完全に見せるため用ですよね。
5
1
52
Invest in your collection with Resolution Photomatching. Red prices show what items sold for without a ResMatch, while green shows what they realized with a ResMatch. By pinpointing your item's place in history, a ResMatch gives your memorabilia a richer story and greater value.
0
0
7
「管理職は必ず7時には出勤するのか」という質問に対して、市教委は「個人に委ねられていることであり、早朝開門のために早く来てくださいということではない。見守り事業ではないので問題ない」と回答しました。 当組合は「意味が分からない」「無責任すぎる」と抗議しました。 #高崎7時開門
21
119
878
ほとんどの公立小学校の業者テスト基準でいくと、社会理科の通知表のがんばろうは、ウェブサイトの「私はロボットではありません」でバスの画像を判定できないレベル。
2
10
180
Scale Codebases Fast: Multi-Agents, Parallel PRs, Blackbox Cloud
0
1
10
これ、小学校の大部分が参加することになってて運動会練習なみに授業時数割かれる迷惑事業だという自覚持ってね。 老いた審査員が失った子どもの感性を取り戻そうと、水の調整下手な濃い絵の具や、はみ出たクレヨンなど、「技能」低めの絵ほど入選させる不透明な審査も悪習。
【こどもたちの力作見られます】 千葉日報では、千葉県内最大規模の絵画公募展「第69回こども県展」で入選した作品を、いつでもどこでも鑑賞できるウェブ展覧会を公開しています。感性豊かな作品たちをぜひご覧になってみては。 ▶特設ページはこちら📷 https://t.co/LlO5MmPQyW #こども県展
2
1
38
小学校通知表の見方 算数のがんばろう=マジヤバい。 国語のがんばろう=マジヤバい。 理科のがんばろう=マジヤバい。 社会のがんばろう=マジヤバい。 小学校でがんばろうはマジヤバい。
23
131
2K
燃えそうだが本音で言おう 障害等あるわけでもないのに、学校のちょっとした違いくらいで不適応を起こしてしまう子は、まず社会にも適応できないだろう 我が子が適応できる学校を血眼で探すよりも、ちょっとした違い程度なら適応できる子になるようにするべき事を考えるのが先決なのではないか
35
92
1K
教育事務所の学校訪問(所長訪問)では、廊下や教室の掲示物を統一することが視察時の義務ですか? 本来、掲示物の設置は学習の必要性に基づき、担任や学年が判断すべきだと考えます。 もし管理職が独自に教員にこれを担任に課しているとしたら、教育事務所はこの事実を把握しているのでしょうか。
11
5
87