池田剛介 Kosuke Ikeda Profile Banner
池田剛介 Kosuke Ikeda Profile
池田剛介 Kosuke Ikeda

@kosukeikeda

Followers
3,874
Following
343
Media
2,098
Statuses
18,753

美術作家、作品分析。 浄土複合 @jd_fkg &『Jodo Journal』 。 「絵画を辿る」連載中→ ikeda.ksk(at) アイコンはスケラッコさん。

Sakyo-ku, Kyoto
Joined October 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
10 months
フィルムアート社のウェブマガジン「かみのたね」で連載「絵画を辿る」を開始します。作品のなかの運動や身振りに注目しながら、20世紀の芸術を具体的に分析していきます。毎回、多くの「辿る」画像とともにお届けする予定です。一年間よろしくお願いします!序文はこちら→
2
38
143
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
7 years
この”植物”なるものの抽象化に感じられる狂気のような何か。
Tweet media one
Tweet media two
17
6K
7K
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
ユニクロのダメージジーンズ、ほとんど同じ位置に、同じかたちの綻びが量産されている。一回的な傷(ダメージ)の複製品。コンセプチュアル・アートだな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
831
3K
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
日本のアートでメンヘラ的なものを好む傾向はあるんだけど、結局、本当に病んでいると生きるのに精一杯なわけで、持続して制作なんかできない。美大で教えるべきは、病みを推奨することではなく、それを自分に固有のこだわりへと変化させ、メンテナンス可能にする技術じゃないか。
2
638
2K
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
ジャルジャルのネタ、冒頭のコンビ名紹介で名の解体が予告され、遊びの呼名の不確定さ(国名分けっこ/分けっこ国名)が示唆される。遊びの実践を通じて身体に直接的に作用する(ドネシアの口になり、ゼンチンの耳になる)。やがて「どないしたん」はドネシアになり日常はすでに別様に変化している。芸術。
2
246
1K
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
ここ数年で感じるようになったのは、学生の保守���というより「カスタマー」感。AMAZONでの消費のように、学校は「あなたへのおすすめ」の情報を提供してくれるものと思っている感じ。アートを見るにも、このカスタマー感が用意されてないと不安ということではないかな。
2
330
934
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
正倉院の文書を複製するのに350万足らずクラウドファンディングしないといけない状況て終わってんな...... 予算縮減で、1300年前の貴重な「正倉院文書」が危機的状況に « 日刊SPA!
3
1K
689
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
ジャコメッティの素描に関するこの論文、めちゃ面白い。なぜジャコメッティがセザンヌやレンブラントに関心を持ちつつ微妙な修正を加えたのか、一枚のドローイングに即して詳らかにされる。 国立西洋美術館所蔵のジャコメッティの素描について 渡辺晋輔
0
106
610
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
京大のすぐそばにあるという怪しすぎる喫茶店のチラシをゲット。営業時間は夕暮れ時から夜明け前まで。活動家、求道者、詩人は100円引きとのこと。
Tweet media one
Tweet media two
5
162
411
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
あいトリの件、アート業界の人がディレクターだった場合大きなトラブルは起きなかった可能性は高いけれど、それは結局のところ電凸から文化庁まで、日本社会が抱える様々な問題を温存することになっただけだろう。津田さんだったからこそ外部者による荒療治を通じて、これらの問題が可視化したわけで。
1
67
394
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 months
日本の芸術系大学の博士論文のヤバさが話題のようですが、『Jodo Journal 5』に所収のクレア・ビショップの論稿「情報オーバーロード」では、近年よく見られるリサーチ・ベースド・アートと90年代欧米での美術系大学の博士課程の設立との関係が指摘されています。関心のある方はぜひ。
Tweet media one
1
71
402
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
【拡散希望!】2019年3月、京都の浄土寺エリアに、新アートスペース「浄土複合」を立ちあげます。シェアスタジオ、ギャラリー、スクールとが並立しながら、制作×発表×批評とが交差する場を目指します。スペース改修のためのクラウドファンディングを開始しました!
3
212
353
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
マティスを���民地主義やナショナリズムといった観点から議論するというのは90年代ごろにさかんに行われていて、20年前の西洋美術館のマティス展は、当然こうした文脈も踏まえながら、しかし作品を社会政治的な文脈に還元することなく、その矛盾と試行錯誤に満ちた造形的プロセスに注目するものだった。
1
42
337
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
人の話というのは主観性(話し手の立場や主張)と客観性(世界の側)の混合物なのであり、あらゆることを「話半分で聞く」というのはコミュニケーションでの重要な作法だった。共感か拒絶かという二分法によって失われたもの。
3
63
326
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
アートを病みのうちに神秘化するのではなく(垂直方向)、しかし理解可能なものとして社会化するのでもなく(水平方向)、個的な精神を、手許にある操作可能なこだわりへと変化させること。それは技術として継続し高めることができるが、あくまでも具体性に基づくという意味で超越的ではない。斜めの昇華。
4
93
302
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
REALKYOTO「芸術論の新たな転回」の最新作がアップされました。今回のゲストは哲学者の國分功一郎さん。昨年大きな話題になった『中動態の世界』を起点に、主著の『暇と退屈の倫理学』、さらに最近関心を持たれているという「想像力」の話題まで、超充実の内容に。ぜひ!
2
97
288
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 months
美術館をテーマパーク化するというのが村上隆のシニカルな戦略(日本ではどうせ欧米のようなアートのシステムは成立せず、大衆化するほかない)であるとして、どうも美術館側がそれを喜んで受け入れているかのような状況は、さすがにどうかと思うな。
0
56
277
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
松本人志がamazon primeでやっているの、あれは完全に芸人がプロデューサー(メタ芸人)化しているわけで、あれを見てると現代美術で制作者がキュレーター化(メタ制作者化)している現状とパラレルだなと思う。僕は今、ベタに制作者であることを後押ししたいと思うし、そういう本を作っている。
3
59
247
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
初心者ほど本を読むときに頭から終わりまで読み通さないといけない、という強迫があるように思うけれど、どうせ読んだ内容の全てを覚えておくことなどできない(そういうものです)。本の内容をすべてダウンロードしようとするのではなく、自分にとっての「とりつく島」を見つけることを意識する。
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
本が読めない(=頭に入らない)ということを時々聞くけれど、多くの場合、読むべき本が分からないまま適当に目についた本を手に取ってしまっているのではないかと。筋トレで10回持ち上げられるウエイトを選ぶのと同じで、ぞれぞれの勉強の段階に合わせた適切な本を選ぶ必要がある。
1
33
109
1
73
243
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
作品を前に話していても、結局みんなモノとしての作品を見たいのではなくて社会的なプレゼンを聞きたいんだろうな、と感じることはあるよね。柳宗悦は博物館などで解説ばかり見て作品を見ようとしない観客について「事に執して物に疎くなる」と言っていた。
3
57
241
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
病みを含めた精神状態を作品化すること。よく使われる言葉でいえば昇華ということになるのだろう。ところで昇華とはsublimationであり、崇高(sublime)、つまり垂直方向の超越化を含意している。この意味で、昇華を神秘的なものとして扱いつつメンヘラ的なものを称揚する、という事態が考えられる。
1
69
239
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
7 years
わけあって台北芸大の留学生用の学費を調べていたのだけど、じつに美術系修士の学費+諸経費込みで一年間にトータル25万円(7万元)程度であることが判明。。入学費ではなく。みんな留学しようぜ。英語も、(がんばれば)中国語もできるようになるのでは。
1
146
228
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
こういうアートの神秘化に対して、もっと理解可能なものとして社会の方へと開く、水平方向を志向する社会派アート、リレーショナル・アートの方向性がある。いまだにメンヘラ的なものを持ち上げる向きには、こうした優等生的な社会派アートへの反発もあるんじゃないか。
1
59
213
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
まじかい。京都芸術大学。"「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。"
2
243
208
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
SNSが脱領域的な開放の場ではなくて相互監視による閉塞の場になった。この変化は大きいように思う。
0
32
197
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
しかしアートってそもそも自分の中にある既存のチョイスの枠組みに問いを投げかけ、揺さぶるものなんですよ。っていう言い方が通用しない。というか、これ以上不安にさせないでほしい、ということなんだろうけどね。ふむ。
1
71
188
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
異様に不気味なものを感じるな
Tweet media one
Tweet media two
1
20
182
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
7 years
なんか知らない間にこの投稿がすこしバズっていた。なんか排除アートというよりも、低解像度のgifが現実化したような独特のポストインターネット的世界が感じられるんだよね。
1
119
171
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
8 years
よくもまあ谷川俊太郎にそんな「意見」を。。 "市教委が「せめぎあいは前向きではない」と意見したが、「現実を直視せず前向きな言葉ばかりを使えば歌は単なるきれいごとになる」との返答" 谷川俊太郎さん、現実直視で作詞 京都工学院高の校歌
2
265
173
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
熊本市現代美術館の「「段々降りてゆく」展における外山恒一展示検討の記録」、同館で外山恒一の出品が取りやめになった事態をめぐって、外山氏も含めた多角的な視点から問題を検証している。これはすごい。
0
60
178
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
アーティストをYoutuberかなんかと勘違いしてんじゃないかと "都がインターネットで配信する動画を制作してもらい、対価を支払う方針" 都がアーティスト支援へ コロナで活動減、救済予算 | 2020/4/14 - 共同通信
1
74
173
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
「あなたへのおすすめ」として現れる「あなたへの」感、そこで行う「チョイス」が自分の領分だと思い込まされてるのではないかな。だからこそカスタマーとして消費して、星をつけたり一言コメントしたりして「参加」できる場を用意してほしいと。
1
70
158
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
13 days
心理主義的、内面的な運動と考えられているシュルレアリスムと共産主義の関わりをめぐる面白い記事。ブルトンにはトロツキーとの関わりの中で、想像力の解放のような個人主義こそが社会の革命につながるという(正統派の共産主義者と相反する)ヴィジョンがあったと。
1
46
168
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
しかし博多駅前にあった磯崎新による西日本シティ銀行本店を解体してしまったのが本当に残念。新しく複合施設を建てるそうだけど、街の玄関口にレガシー的な建築を残す方が、長期的に考えて都市の格をあげることになるだろうに。
Tweet media one
Tweet media two
4
36
163
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
M-1はさしあたり決勝の三組をチェック。ミルクボーイは否定と肯定をくりかえす「いないいないばあ」のような安心感。冒頭のベルマーク、ねるねるねるねが示すように、時代からズレた日常的遺物を細部から観察し直す。もなかを家系図的に同定しつつ「モナ王」へと転調させるあたりに可能性を感じる。
1
18
158
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
3 years
作るものに対していちいち「説明」が必要だと考えるのは素人の発想。暗黙の了解をうまく使って、説明なしでも「分かる」ように作るのがプロのクリエイション。それをいちいち「説明」するのは無粋なんですよ。
1
13
152
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
8/5(金)19:00- 浄土複合の公開講座として、平倉圭さんとのオンライン対談「絵具を真剣に受け止める——ゲルハルト・リヒターをめぐって」を行います。どこまで作品に接近することが可能なのか、絵具のレベルから深くリヒターを捉え直す機会となるはずです。ぜひご参加ください。
Tweet media one
1
31
154
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
ウェブ版『美術手帖』にて豊田市美術館で開催中の岡﨑乾二郎展のレビューが公開されました。「机・回想・モジュール」。近作の分割キャンバスの絵画を軸にしながら、他作品との関連や展示全体についても考えています。よろしくお願いします。
1
28
152
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
問題をあらわにするだけでなく、トラブルの後も企画を放棄せず、組織内やアーティストらとの粘り強い交渉と連携を通じて最終的には展示再開まで漕ぎ着けたわけで。こうした現実的な対応はアート業界の内部の人ではおそらく難しかったのではないか。日本のアートの今後にも、大きな布石となったと思う。
0
36
146
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
つぶやき気分で原稿が進む20×7=140字の横書き原稿用紙を作成しました。3ブロックでおおよそ原稿用紙1枚分書けてしまう優れものとなっております。
Tweet media one
1
61
150
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
あいちトリエンナーレ、ゴリゴリ社会派の意識高い系が多いのかなと身構えていたけど、愛知芸術文化センター、円頓寺エリアを見た限りでは説教くさい印象もなく、全体的に興味深く見ることができた。不自由展をめぐる騒動で、個別の作品にほとんど注目がいかなくなっているのは本当にもったいない。
1
40
144
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
3 years
自分で制作していると、そういうあらゆる方面に浅く物申すみたいなことって簡単にできなくなるんだよね。物事の複雑な成立条件や過程が見通せるようになってくるので。その複雑さを引き受けてなお言葉を紡ぐことを批評という。
0
18
141
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
京都精華大、2020年度から造形学科(実質的な美術学科)の定員が半分(240→112)になり、他学科、特にマンガ学科の定員が大きく増えている(168→232)。美術よりもマンガの方が定員が多い。美大にマンガ学科があるというよりもマンガ大学の中に美術学部もあるという配分に...
2
97
139
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
先日の浄土複合スクールでの浅田彰さんのトークが毎日新聞web版の記事になっています。新聞記事としてはかなり詳細に内容をフォローしていただけているかと思います。ぜひ。
1
32
139
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
3 years
とにかくあらゆることに物申す、みたいな姿勢で生きてる人っているよね。そういうスネた人生にならないようにしたい。
1
12
135
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
8 days
横浜トリエンナーレでわちゃわちゃが起きているようですが、何らかの物事の記録やアーカイブを展示するタイプの現代アートについて(肯定的にであれ批判的にであれ)考えたい人は、『Jodo Journal 5』に所収のクレア・ビショップ「情報オーバーロード」を読んでもらうのが近道かと思います。ぜひ。
1
37
235
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
本日、初の単著『失われたモノを求めて——不確かさの時代と芸術』(夕書房)が印刷所から届きました! 嬉しすぎてオープン作業まっただ中の「浄土複合」で撮影。本当に自信を持ってお届けできるモノ=作品に仕上がりました。3月初旬には店頭に並ぶ予定です。どうぞよろしくお願いします!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
29
132
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
9 months
社会的に承認されるための真面目さではなく、ウケ狙いでそこから外れる不真面目さでもない、徹底して自分基準の真面目さをもつこと。それはすでに、変なところに触れている。
1
23
134
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
結局、社会的効果とアートとが一体化していくと、作品は存在する必要すらなく、「今ここ」の時点での作者の社会的表明こそが前傾化していく。「態度が形になる」のではなく形が態度に還元されていく。そこで失われるのは作品というモノとしての耐久性。
1
18
136
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
植物の名前を教えてくれるアプリGreenSnap初めて使ってみたけどまじで素晴らしい。写真を投稿したら、人工知能では探せなかったものの、他のユーザーさんからユキヤナギとして教えてもらい、そこからタグ付けされた、たくさんのユキヤナギにリンクする。名前を学べていつでもお花畑へ。最高〜
Tweet media one
Tweet media two
2
25
133
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
ロザリンド・クラウス『ポストメディウム時代の芸術』。ビデオやインスタレーションといった(脱形式的な)形式が現代アートのデフォルトとなる状況において、絵画や彫刻のような伝統的ジャンルに回帰するのではない仕方で、メディウムの可能性を問いなおす。
Tweet media one
1
13
133
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
テント型タテカンとリアカー型タテカン@ 京大オープンキャンパス。3次元への展開が見られる。想像力が権力を奪う、妙に新鮮。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
77
128
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
そういえば今日、古本屋の写真集の中でみつけた1986年の京大前の様子。86年でこんな感じだったの。。
Tweet media one
2
61
124
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
ぺこぱのナルシシズムは、より捻れている。他人を否定して自己を愛するそれでない、回りくどいナルシシズムによって外部の変人たち(老人、宇宙人、ゴリラ…)の肯定へと通じている。他者が「常識」を支える基盤となりえない、突如「正面が変わってしまう」かもしれない世界を二重否定=肯定すること...
0
21
122
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
親切ではない、過剰に文脈の解説に寄るのではない、というのは良いとしても、そのことが鑑賞の「自由」に直結する、というような話には反対だな。文脈なしでモノだけ、あるいはモノとモノとの関連を読み解くのは、かなり大変なことでしょう。モノを「見る」ためには知覚・感覚の訓練が必要。
@asahi
朝日新聞(asahi shimbun)
5 years
親切な展示やめました 情報のない美術展にある「自由」
2
42
87
1
46
122
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
『日経サイエンス』"『天気の子』の空"特集内の、荒木健太郎氏によるイラストかわゆす。暖かく湿った空気が持ち上げられ、雲粒を作りながら集まり積雲となり、さらに発展して対流圏界面に達すると"かなとこ雲"となる。やがて雲の中の下降流が強まって雨をもたらし、雲はその一生を終えると。
Tweet media one
2
40
112
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
「すべて未知の世界へ ー GUTAI 分化と統合」展(大阪中之島美術館、国立国際美術館)のレビューを書きました。田中敦子、正延正俊、白髪富士子、村上三郎に注目しながら、アクションや物質性とは異なる具体像にむけた素描をしています。6000字ほど。会期は1/9まで。ぜひ!
1
30
117
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
12/23(木)18:00- 岡山大学文学部の主催で、美学研究者の岡本源太さんとオンライン対談をします。現代アートにおいて完全にデフォルトとなっているが故に、顧みることの難しい「プロジェクト」なるものを捉え直しつつ、これに代わるヴィジョンを模索できればと思っています。面白くなりそう!
Tweet media one
4
26
116
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 months
頑張って何かをやろうとしては挫折して苦しんでいる人が結構いるように思うけど、そもそもの考え方(構え方)に問題がある可能性がある。変に力を入れず、自然な姿勢でできるところから取り組んでいけば、その人に固有の偏り=傾向性は自ずと表れてくる。それでよい。
0
16
114
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
3 years
複数の屏風が描かれた屏風。さらに屏風内屏風には複数の扇子の絵が散りばめられている...こんなメタ絵画が江戸時代にあったのか。メトロポリタン美術館のコレクション。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
18
114
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
福永信さんによるゴードン・マッタ=クラーク展レビュー。意表を突く書き出しは、展覧会の構造へのリスペクトか。時間をおいて反復すること、反復しながらズレを作ること。面白いです。ぜひ。
1
18
112
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
7 years
REALKYOTOにて「ドクメンタ14」のレビューが公開されました。「別のギリシャは可能か?——あるいは芸術祭への「疲れ」をめぐって」。たいへんに”疲れ"ますが見るべきものはあると思います。これから行かれる方の参考にもなるかと。ぜひ。
0
38
112
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
本が読めない(=頭に入らない)ということを時々聞くけれど、多くの場合、読むべき本が分からないまま適当に目についた本を手に取ってしまっているのではないかと。筋トレで10回持ち上げられるウエイトを選ぶのと同じで、ぞれぞれの勉強の段階に合わせた適切な本を選ぶ必要がある。
1
33
109
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
その裏面でというべきか、しっかり地道に学んで行こうという若者は多いことも感じている。もっと野心をもてよと思わないでもないけど笑、着実に勉強を重ねようとする人にはしっかり応えたいと思う。
2
32
106
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
10 years
やはりきましたか “ @olivenews : 貧困層に【経済的徴兵制】 「奨学金返せない若者に防衛省でインターンシップ」 http://t.co/6B0wALti0J”
Tweet media one
5
248
104
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
3 years
次号の『ユリイカ』マティス特集にて、美術史家の林道郎さんとの対談が掲載予定です。かなり充実の特集になっているようで、目次には読んでみたいタイトルが並んでます。手に取るのが楽しみすぎる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
27
103
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
「”霧の彫刻” を作り始めて 50 年この方、エフェクトとしての霧の使用はすべて断って来ました。この消費社会においては、アートも一種の流行として、瞬く間に消費されてしまうからです」
0
27
102
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
para-jodoに浅田彰さんがやってきました!
Tweet media one
0
15
100
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
文学界隈への批判として、ごく真っ当かと。テキスト内でも指摘されているけど美術業界もかなり近い問題を抱えているので読まれるべきでしょう。 福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」
1
37
100
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
浄土複合が発行する芸術誌『Jodo Journal 3』[特集:距離と創造性] の情報を公開しました。アートとライティングが交差する雑誌として渾身の出来となっています。前号から1.5倍増の200ページ超えとなりました! 全国の書店への配本は4月半ばの予定です。
Tweet media one
1
33
101
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
コンセプチュアル・アートやな
@asahi_osumo
朝日新聞 大相撲担当
4 years
無観客開催の春場所が始まりました。#大相撲 #春場所
Tweet media one
16
1K
2K
0
18
93
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
9 years
被爆直後広島の360度パノラマ画像。11枚の写真をつなぎ合わせているとのこと。 これはすごいな。 http://t.co/PQmYos3lq9
0
113
92
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
8 years
台湾の日本式居酒屋で名古屋メシとして、台湾には存在しないはずの台湾まぜそばがあるという。捻じれてるな笑
Tweet media one
1
169
84
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
真にシリアスなものはシリアスげな顔をしておらず、真に社会的なものは社会的風な顔をしていない。しばしば。
0
15
86
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
5 years
批評家いらない的な話、そもそも批評家というのが、あれもダメこれもダメとケチをつけるクレーマーのように誤解されているのでは。そうではなく批評とは、ある物事(作品なり状況なり)を成立させている入り組んだ構成要素、それらの布置を独自の視点で読み解き、新たな思考を提示する創造的な営為。
1
20
87
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
10 years
北朝鮮の建築家による自���エネ発電所やばす。 “ @cnni : A North Korean architect was asked to imagine the future, and his designs http://t.co/twvjAuKtWk”
Tweet media one
3
109
84
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
7 years
さて、Realkyotoにてインタビューシリーズ「芸術論の新たな転回」を始動します。第一弾ゲストは星野太さん。3万字を超える充実した内容です。ぜひ!!! 「それでもなお、レトリックを——星野太『崇高の修辞学』をめぐって」
1
33
86
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
モヤモヤするという言葉が否定的な空気を醸す言葉として用いられ、やたらとクッキリした断定=断罪的な言葉ばかりが飛び交うようになるだけど、むしろ何かに対してモヤモヤと感じる、その矛盾や複雑さの只中で言葉を紡ぐのが批評というものだろう。
1
4
86
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
みんな手っとり早く意味的に理解して安心したいのであろう。他方、技術というのは物質の論理に貫かれており、人間的な意味には必ずしも連絡されない。しかし社会性に還元されない、私(たち)にとって他なる論理に直面することが、芸術の楽しみであり自由ではなかったのかな。
2
22
83
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
6 years
リキテンシュタインの初期ドローイング。エキスパンダーやアコーディオンなど、描かれた画面と平行する向きにあって、腕の力によって伸縮するものへの関心。これが後の絵画的筆跡のポップ化につながっていくのか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
14
84
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
浄土複合が発行する芸術誌『Jodo Journal 4』の情報を公開しました! 書くことをめぐるレクチャーシリーズ、具体美術協会を再考する小特集「生まれなおす「具体」」、イメージの創造の現在へと多角的に迫る特集「イメージに接近する」など、盛りだくさんの内容でお届けします。
Tweet media one
1
22
85
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
三組の中では、ぺこぱに感じ入るものがあった。ナルシシズムの衣をまとったツッコミが、単にボケに対する否定ではなく、否定に向かう直前で折り返して、肯定へと不時着する。「悪くない」「ナスじゃない…とは言い切れない」という二重否定が、この捻れたランディングを示す符牒となる。
1
14
81
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
9 years
絶版になってる重要な本が電子書籍で復活するといいよね。ゴンブリッチ『芸術と幻影』、ストイキツァ『絵画の自意識』、ド・デューヴ『芸術の名において』、クラウス『オリジナリティと反復』、クレーリー『知覚の宙吊り』あたり。どれもガチな書き込みがある系なんで笑
0
21
79
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
7 years
なのでこの独特の世界が京都の片隅(というかド真ん中なんだけど)に残存することを願う。どうか排除アートということで撤去されたりしないよう。
0
58
75
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
がんばって結論めいたことをひねり出さなくても、とりあえずはじめに書いたことに立ち戻るだけで文章はまとまる。冒頭と終わりにアリアを配置するゴールドベルク変奏曲。
1
6
80
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
そういえば平倉さんと話したけど、新美術館で開催中の『メトロポリタン美術館』展、あれは問答無用ですごい作品が並んでいるので見た方がいいと思います。僕は大阪で見たけど、もう一度行きたいくらい。主な出品作品はこちらに→
1
14
75
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
10 years
衝撃やな "ロイターが行った国際調査で「女性は外で働くべきではない」と回答した割合が多かったのは1位インド、2位トルコ、3位日本" サザエさんに見る日本の“家族信仰”は異常 http://t.co/4y2oK4P3UF
0
172
73
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
5/27発売の『ユリイカ』ゲルハルト・リヒター特集に「分割と接合」と題した論考を寄せています。初期のアブストラクト・ペインティングについて、10000字+ダイアグラムで分析しています。実作を前に深く検討することで僕自身のリヒター像が刷新される経験となりました。ぜひ。
2
18
77
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 years
浄土複合にて行われた平倉圭さんとの対談がREALKYOTOで公開されました。平倉さんの新著『かたちは思考する』の内容はもちろん、この本が「かたち」を持つプロセスが鮮烈に感じられるはずです。拙著『失われたモノを求めて』との重なりとズレについても議論しています。ぜひ!
Tweet media one
1
21
76
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
僕の大学院での先生の木幡和枝さんは、若い頃から深く政治的な運動にコミットしてきた人なんだけど、一度も投票に行ったことがないと言っていた。おそらく誇張ではなく。投票に行くたびにそのことを思い出す。
2
14
74
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 months
美術館にトレーディングカードを求める人で行列をつくるというのは、欧米に対して巧みにマーケティングを仕掛けていく一方で、日本ではGEISAIのような仕方でアートをコミケ化しようとする村上隆の戦略の延長上と見るべきなのだろう。その上でどう考えるのか、ということ。
0
23
72
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
今の若い人は一昔前に比べてもSNSで発信するのを恐れているところがあると思うのだけど、世の中のけしからん探しではなく、自意識の吐露でもない、まず何か自分の関心のあるものを「徹底して推す」ことから初めてみるといいのでは、と思っている。
1
15
72
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
4 months
強い意志をもって頑張るのではなく、頑張ろうとしていないのにもかかわらず否応なくこだわってしまうという非意思的な偏りに、その人が表れる。そうした否応なしの傾向に即して何かを続けていくところに作品性が宿る。
1
18
71
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
7/7(金)東京都美術館で開催中のマティス展をめぐって、担当学芸員の薮前知子さんとオンライン対談をします。展覧会の見どころ紹介にとどまらず、深く接近しながらマティス作品について考える機会になればと考えています。鋭意準備中のマティス論のお話もできればと。ぜひお気軽にご参加ください。
@jd_fkg
浄土複合 Jodo Fukugoh
1 year
【浄土複合スクール 公開講座】 7/7(金)20:00-22:00、ゲストに藪前知子さん(東京都美術館 学芸員)をお迎えして、開催中のマティス展をめぐるオンライン対談を開催いたします。詳細は下記リンクをご覧ください。どうぞよろしくお願いします。
Tweet media one
0
10
40
2
12
71
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
9 years
最近よく見るのだけど、展示室にいろいろな資料やら関連物をインスタレーションふうに並べて「私なりにがんばって勉強してみました」系の展示が全然好きでない。ああいうのって誰が見て面白いと思うのかね。とっ散らかったまま形になってない論文を読まされてるみたいなものでしょうアレは。
0
25
69
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
1 year
2010年ごろはTwitterやライブ配信などもまだ出始めたころで、そうした動きと関連して脱領域的な批評系イベントも活発に行われていた。震災以後この辺の空気がガラッと変わったように思う。歴史の話。
1
17
69
@kosukeikeda
池田剛介 Kosuke Ikeda
2 years
インディペンデントスペースの類って、立ち上げ時は盛り上がるんだけど、継続していくのが本当に難しい。しかし続いているとそれが当たり前になって、たいして注目もされなくなる。浄土複合やJodo Journalは細々とであれ10年続けることを、ひとまずの目標にしています。今年で4年目に突入です。
1
10
70