
小島優介@ハピネスチームビルディング連載
@kojimadev
Followers
2K
Following
6K
Media
80
Statuses
2K
30代後半から発信活動を始めて人生が楽しくなりました 「ハピネスチームビルディング」のテーマでIT系の月刊誌「Software Design」で3年間連載。Web版も毎月公開。 デブサミ2020関西ベストスピーカー賞1位。Microsoft Build 2022発表。 弥生株式会社所属。発言は個人の見解
名古屋
Joined July 2019
とても恥ずかしい話ですが、過去の私は、中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターンをやりまくっていました. そういう過去の反省から、アンチパターンを言語化してその対策と合わせて紹介しました.
qiita.com
1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニア...
0
257
1K
9/5, 9/6に開催されるスクラムフェス三河の.プロポーザルが受理されて.発表できることになりました!.とても嬉しいです!.頑張ります!.#scrummikawa. ↓ プロポーザルはこちら.
0
2
19
RT @ingktks7: 基礎であり普通のことだが、この普通6つをできてる自信を持って言える人はほぼいない. 半分できてれば良い方. ・口頭と文章の両方で伝えないと不十分なことがある. 特にこれできてる人少ない.片方で良い時もある、そもそも口伝ばかりの人もいる. 凡事徹底であ….
0
2
0
#scrummikawa Scrum Fest 三河.プロポーザルを出しました. メンバ-全員が主体的に提案しまくってくれるように成功体験と一緒に「失敗体験」も繰り返そう. この話を聞いてみたい、発表スライドを見たいと思ってくださる人は、以下のリンク先からLikeしてくださると嬉しいです.
0
2
7
保守性を高めるために数値の基準をAIにわたすの大事. 重複コードを削るときも、5000行と指定したり、.テストコードを作るときもカバレッジ率を指定したり、.そうすることで、それを目標にやってくれる. という話はなるほどと思いました. #claude_code_deep_dive.
0
0
2
テストを0→1で生成すると博打になるから.雛形は生身の自分でつくって.それをもとにテストをつくってもらった方が良い結果になることが多いという話は学びになりました. #claude_code_deep_dive.
0
0
1
Claud Code にタスクを依頼した後に.サブエージェントに何を依頼したか聞くと教えてもらえるとのこと. サブエージェントへの指示から指示の仕方を学ぶという考え方は確かにと思いました. #claude_code_deep_dive.
0
0
1
きちんと伝えたはずなのに、意図した通りにやってもらえなかったという経験はありませんか. 私は何度もあります. その原因は相手にあると思い込んでいましたが、今、振り返ってみると、その原因の多くは私にありました. 今回は自分の失敗から学んだ対策を紹介します.
note.com
伝わるか否かは自分次第 チーム開発において、きちんと伝えたはずなのに、意図した通りにやってもらえなかったという経験はありませんか。 筆者は何度もあります。 かつて筆者は、伝えたことを意図通りにやってもらえない原因は相手にあると思い込んでいました。 しかし、今、振り返ってみると、その原因の多くは筆者にあったと思います。 今回は、筆者が失敗の原因から実際に学んだ「相手に意図が伝わらなかった原因」...
0
2
9
RT @nabettu: ついに明日!手あそびを題材にしたボードゲーム、#ハンド・リズム が販売です🥳.子どもも大人も楽しめるパーティゲームに仕上がったので、みなさんどうぞよろしくお願いします!
0
19
0
RT @shmdevelop: visionOS Tech Conference Tokyo(仮)の企画を進めています!. 日本発のvisionOS特化テックカンファレンスです. 色々な人と話していきたい.徐々にお声がけしていきます 🙏. 社内のxRギルド有志には意思を共有済….
0
24
0
RT @ingktks7: 7月、8月にオンラインイベントやります. 7月はAIについてChillStackさんと対談します.8月は毎年実施してるカンファレンスです。ラクスの開発組織について各プロダクト開発のキーマンが話します. 是非!. .
rakus.connpass.com
# イベント概要 プロダクトマネジメントの本懐とは「お客様の本質的な課題を発見し、それを解決すること」ただの機能追加ではなく「お客様にとって本当に価値があるか?」を常に問い直す姿勢が求められます。 ChatGPT-4が2023年3月に登場して以降、生成AIやLLMの活用や注目が一気に集まっています。さらに2024年からはAIエージェントについても言及されることが多くなり、そこからMCPやA2...
0
1
0
RT @kosaka_sho: 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で新書大賞2025を受賞して、いまやTV番組でも引っ張りだこの三宅香帆さんのYouTubeでBookNotionを紹介しました!📺. 三宅さんの読書管理術をお聞きしたり、実際にBookNotionを体験して….
0
11
0
先月に退職エントリを書いた後に.入社エントリの投稿を忘れていたので書きました. 今月から弥生株式会社にエンジニアリングマネージャー(EM)として入社しました.
note.com
2025年6月に、弥生株式会社に入社しました。 エンジニアリングマネージャー(以下、EM)というロールでの入社です。 会社で他に同じロールがいないこともあり、手探りの部分も多くあります。 現状は、組織やプロダクトについて学ばせてもらっている時間が多く、まだ成果は出せていないです。 でも、これからさまざまなことにチャレンジして、貢献できるよう頑張ります。 初めての転職 前職のデン��ークリエイト...
0
1
39
RT @yuyanz_: 「第2回 JAZUG Fukuoka ~ Azureの知識地図を語る!」にて登壇させていただいた資料です!.初物理登壇&初30分で至らない点もあったかと思いますが非常にいい経験になりました!. #jazuz #jazuz_fukuoka. Azure….
www.docswell.com
YuyaのAzure Virtual Desktop 初心者自体の私が苦労した話をドクセルで読んでみよう
0
5
0
RT @yuyanz_: 気合入れて書いてみました!!!!.Azureへの参入障壁が少しでも低くなればと思い。. 【ゆるふわ解説】Azureとネットワーク_part1 #Qiita via @koo150u.
qiita.com
AzureとIPアドレス はじめに ネットワークアレルギーをなくし、 大まかに理解してもらいたいという意図で書いていきます。 part1ではプライベートIP、パブリックIPとは何か、それらはAzureのどこに使われているのか解説します。 ゆるふわ解説シリーズ ゆるふわ...
0
17
0
LT初心者が気軽に発表できるLT大会を .7/16(水)20:00から開催します .50人以上の発表未経験者がここで発表しました .なので初めてのLTへのチャレンジや練習台としてご利用ください #ServerlessLT.
serverlesslt.connpass.com
# イベントの説明 Serverless にかすっていればOKなテーマで、LT初心者が気軽に発表できるLT大会です。 オンラインで開催します。 発表テーマは、Microsoft Azure、Amazon Web Services、Google Cloud Platform、Firebase など、何でもOKです。 そもそも Serverless の定義が難しいので、FaaS でも...
0
1
4
LT初心者が気軽に発表できるLT大会を.6/25(水)20:00から開催します.50人以上の発表未経験者がここで発表しました.なので初めてのLTへのチャレンジや練習台としてご利用ください #ServerlessLT.
serverlesslt.connpass.com
# イベントの説明 Serverless にかすっていればOKなテーマで、LT初心者が気軽に発表できるLT大会です。 Zoomで開催します。 発表テーマは、Microsoft Azure、Amazon Web Services、Google Cloud Platform、Firebase など、何でもOKです。 そもそも Serverless の定義が難しいので、FaaS でも Functi...
0
0
2