sabakichi
@knshtyk
Followers
14K
Following
383K
Media
9K
Statuses
87K
Experience Designer|Design Researcher|Visual Artist|Creative Director|知覚表現研究|空間体験の企画とデザイン|メディア境界領域において知覚の構造化を通じて身体と空間にまつわる未踏の体験を設計+研究+デザインしています|多摩美非常勤講師|ご相談 ▷✉️
Internet of Tokyo
Joined June 2012
EXPO 2025 バーチャル万博「バーチャルNTTパビリオン」にクリエイティブディレクションにて携わっています。 本展のテーマ"NATURAL"の価値観を3つの空間を通じて直接体感することができる、バーチャル万博でしか味わえない展示空間体験を構築しました。VRにも対応していますのでぜひ訪れてみてください
1
54
260
Mac miniの電波干渉問題、なんとなく全体像が見えてきた。おそらくハードウェア起因で2.4GHz帯が枯渇しており、さらにMac miniのBluetoothが設計上貧弱なためすぐに通信ができなくなる。一方でドングル経由の強い電波を使えば一定改善するが電波帯が埋まっているのは変わらないため品質の天井は低い
0
0
1
Premium men’s jewelry that elevates every fit. Black Friday deals live now!
0
5
47
接続に使っているUSBドングルを、Mac miniから物理的に離した距離で繋いだらチャタリングが解消されてわろた。Mac mini、思っているよりもやばいのかも
0
0
2
一見すると問題なくなったかのように見えて、細かいチャタリングが起きてこっそり飛ぶようになってしまった…これはストレス溜まるやつ… そもそもMac miniはUSB3ポートを使うと電波干渉で無線がやられるという話もあり、複合的なものなのかも。電波の強いBluetoothアダプタを増設するのが最適解?
Mac mini自体のハードウェア的欠陥によりBluetoothが電波干渉によって拾えなくなるのであれば、接続に関してはMac miniのBluetoothチップを経由しなければ良いのでは?と今さら気がついたので、マウスとキーボードを付属USBドングルでの接続に切り替えたところ普通に使えるようになった!自己解決done
1
0
2
We are thrilled to be finalists for Innovation in Crypto & Web3 by Benzinga! Our Bankless Payroll product was created in direct response to the issues caused by Operation Chokepoint 2.0 - when firms and individuals working in crypto were unjustly debanked by the mainstream
1
3
12
Mac mini自体のハードウェア的欠陥によりBluetoothが電波干渉によって拾えなくなるのであれば、接続に関してはMac miniのBluetoothチップを経由しなければ良いのでは?と今さら気がついたので、マウスとキーボードを付属USBドングルでの接続に切り替えたところ普通に使えるようになった!自己解決done
macOS26 TahoeにしてからMac miniのWiFi+Bluetooth干渉問題が急激に悪化してWiFiオフで使うしかなくなっているので久々に調べたが、いまだに特に何の対策も講じられておらず放置されているらしくて絶望した。ハードウェアの設計瑕疵(底面にBluetoothアンテナを設置)が原因だから解決は無理なんだろうな
1
1
7
画面がE-Inkになったからといって、中身もできることもスマホやタブレットと同じであるならデジタルデトックスにはならないよな、と思うし、むしろ動作速度やインターフェースの応答速度が遅くなることで、ディスプレイを眺める時間やデバイスの使用時間はより増加するからよりデジタル漬けになりそう
0
0
3
にしてもOSをアップデートして悪化したということは過去に講じられていたソフトウェア的なアプローチがなぜか削除されたということを意味しているのだと思うから、勘弁してくれAppleさんや、という気持ち
0
0
3
macOS26 TahoeにしてからMac miniのWiFi+Bluetooth干渉問題が急激に悪化してWiFiオフで使うしかなくなっているので久々に調べたが、いまだに特に何の対策も講じられておらず放置されているらしくて絶望した。ハードウェアの設計瑕疵(底面にBluetoothアンテナを設置)が原因だから解決は無理なんだろうな
1
0
2
光って我々の宇宙のスケールに対して基準となるにはあまりに遅くないか…?という現代的感性に対するSF的回答を初めて読んだので新鮮でとてもよかったなぁ(余韻)
1
1
7
Ready for a fluoride-free toothpaste that actually works? Introducing NOBS Toothpaste Tablets with just 13 ingredients like nano hydroxyapatite to remineralize enamel & fight sensitivity It’s everything a toothpaste should be, without the BS (get it?)
20
22
103
三体、読み終えた直後ではなくしばらく経ってじわじわくるな。三部構成の意味とかそこに込めた想いなんかが氷が溶けていくようにゆっくりと腑に落ちてくる。よく書き上げたなーほんと。読み終えてしまって少し寂しいよ
0
0
11
やっている活動は極めて有益で世の中にとっては確実に必要な内容であるから善性は高く悩ましいよね。専門性が高まってくると業務も深いところで考えることが中心になって、初歩的な知識をわざわざ外に向けて宣伝するインセンティブがキャリア的に消失するというのが構造的にこのような問題を生んでいる
0
0
9
UI系のグラフィックデザインはこういうルールです、的なインターネットで流れてくる「専門家が教えてくれる知識」は極めて不正確な内容が多く、おそらく実際に業務に従事していないか経験浅めな技能の方がPRでやっているアカウントで、こういうのどうすればいいんだろうねみたいな気持ちで眺めている
1
4
24
デザイン良いですよね、とか良くできている、などと言っている身の回りに普及したあらゆる電子的なモノたちが、基本的にはほとんどガワだけしか残らないという現実は文化的にも厳しい。すでに初期のモバイル機器は全滅に近い状態にまで近づいているよね。樹脂の劣化もあってあまりに即物的すぎるな
0
2
10
Investors should watch how methane reduction efforts in oil and gas are shaping new market opportunities—cutting liabilities and enhancing ESG profiles. A smarter way to align profit with purpose.
1
4
6
リチウムイオンバッテリー搭載の電子機器は20年以上アーカイブすることが基本的には確率的に困難になるため、次世代電池か無線送電が普及するまでの期間、世のデザインアーカイブがごっそりと抜け落ちる&バッテリーや基板を抜いて代替ウェイトを充填した静態保存オンリーになるヤバさに最近気がついた
1
3
15
極端な話をすれば、ゲームやデジタルコンテンツを"購入"して"所有"する行為は、今後数十年に渡り好きなときにコンテンツをプレイする権利を入手したいのであって、今すぐ遊びたいとかそういう話とは別だと思うんだよね。いま遊びたいならサブスクで良いわけだし。販売と所有の関係の再定義が必要な時代
0
1
8
まぁアーカイブ云々は抜きにしても、さっと環境が変わってもログインさえすれば実行できる環境を提供者側が整えて維持してくれるのであれば、それに乗っかるのが最も品質が高くコストも低く手軽で良い選択肢ということになるなぁ、と思ったという話。生殺与奪の権を他人に預けることになるのが欠点だが
0
0
4
ゲームそのものをアーカイブする目的の場合、もはやデータをダンプして抜き出すのが最適解という共通認識になりつつあるはずだし、実際必要なのは中身の方だから概ね正しい。すると、実行に必要なエミュレーション環境はソフトウェアであれば野良よりも公式の方が良いという話になる(FPGAハードを除く)
1
1
6