kmizu Profile Banner
kmizu Profile
kmizu

@kmizu

Followers
15K
Following
35K
Media
3K
Statuses
121K

A Software Engineer in Osaka (& Kyoto). Ph.D. in Engineering. Interests: Parsers, Formal Languages, etc. ツイートは所属先の見解と関係ありません.思いついたことをつぶやきます.人生を楽しく生きよう(New!)

Osaka, Japan
Joined April 2007
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kmizu
kmizu
14 hours
mondで匿名メッセージ・質問を募集しています。何でも送ってね! #mondで質問募集中. こんな質問に回答しています.・behavioural subtyping….・ポーランド記法のプログラミング言語はなぜ増….・試しにGithubで管理してみたらよかった….
Tweet card summary image
mond.how
プログラミング言語作りと構文解析が大好きなオッサンエンジニアです。よろしくお願いします。
1
0
1
@kmizu
kmizu
2 days
マジの経済学を学ぶ必要はないけど、経済学的思考は取り入れていこうと呼びかけたい。. 限られた資源制約の中で人間がどういう行動をとるかのモデルを作らないと作るのでは全然違う。.
2
1
7
@kmizu
kmizu
2 days
教育を変えようという前に公教育のリソース欠乏という根幹原因に対処するんがよきことかと。. よくわからない機能不全に見えるものは割と「余裕がない」から来てることも多い。リソース足りてない状態に追加業務を課して良くなるかは疑問。.
0
4
15
@kmizu
kmizu
3 days
最近、ちょっと色々考えてて、モラルに反すると考えていた行為も大抵の場合、それなりの事情があるんだなあと。.
0
0
3
@kmizu
kmizu
3 days
ところで、特にリベラル層がなんでこれに鈍感なのかというと思想的な問題も大きいだろうけど、リベラル層がホワイトカラー層に偏っている(とか、住んでる地域が「お上品」なところで、トラブルがさほど起こってない)ので、軋轢の当事者としての実感を持ちにくいのはありそう。.
@kmizu
kmizu
3 days
移民との軋轢の末に外国人排除を!と至る動きは世界各国であるけど、あれを生活不満が外国人に、とか、極右とかいうのは根本的に分析がミスってると思う。.
0
6
23
@kmizu
kmizu
3 days
移民との軋轢の末に外国人排除を!と至る動きは世界各国であるけど、あれを生活不満が外国人に、とか、極右とかいうのは根本的に分析がミスってると思う。.
0
7
24
@kmizu
kmizu
4 days
ちなみに、これは工学系(情報系含む)に進学した学生なら周知の事実可と思いますが、そもそも2000年代くらいは普通に工学系って女子に薄っすら避けられてる対象でしたからね……。. その結果として工学系の男女比が極端になり、疑似オタサーの姫状態が爆誕したり(以下略.
0
3
28
@kmizu
kmizu
4 days
男子も、数学物理得意な子言うほど多くなく「理系ムリポ」となるので、単純に数物が難しく感じられる、が大きい気ががが。. 女子がより少ないは、単純に数物面白くない比率が女子に多い感じがします。理でも生物とかはそこそこ女子いるのがバイアスで説明するのが苦しいとこ。.
@tomatoha831
武田紘樹
5 days
「理系の女子を増やす」を目的にした女子高生向けの講演を依頼されることが多いが、自分を文系だと思ってる高校生を理系に引き込むのは至難の業で高校生相手だと正直手遅れ感ある.
1
3
25
@kmizu
kmizu
5 days
明後日、こんな感じのハンズオンを大阪 & 東京でやります(自分のお家芸ぽいですが)。興味のあるかたはぜひぜひ!. 東京: 大阪: #NextbeatTechBar
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
0
0
@kmizu
kmizu
5 days
RT @nsfisis: #NextbeatTechBar での発表に触発されて、とりあえず(自分にとって) 一番簡単そうな VM-based engine を作ってみました .
Tweet card summary image
github.com
Contribute to nsfisis/regulus development by creating an account on GitHub.
0
1
0
@kmizu
kmizu
5 days
RT @naoya_ito: ユニットテストや継続的インテグレーションは、常に動く物をベースにすべてを決めていくための足場固めのプラクティス··· 結合されているものが常に動くことを保証する、動かないと確認できないから、と思っているけどこれも、人によっては品質保証の方が主眼だと….
0
11
0
@kmizu
kmizu
5 days
RT @naoya_ito: 自分はソフトウェア開発のプロセスは、この「動く物をベースにすべてを決めていく」ということ、それを実現するために技術的なプラクティスをあれこれ実践していくのが神髄だと思います.けど、この成功体験を感覚に理解できてない人とは本当に話が噛み合わない.
0
19
0
@kmizu
kmizu
5 days
RT @naoya_ito: ハッカーと画家の画家のように試行錯誤しながら創るという話、テスト駆動で小さなプログラムを動かしながら作っていく、ホットリロードで変更が即座にプレビューできる、動的型付け言語が流行ったとか、すべて物を動かして確認しながら進んでいくのがいいんだというこ….
0
49
0
@kmizu
kmizu
7 days
アルトマン氏らの発言からしてGPT-5が近いのは間違いないだろうけど、それより現在開発中のモデル(数学オリンピックで金メダル取れるやつ)の方が凄いことを示唆しつつ、GPT-5については期待しすぎないように期待値コントロールしてる印象。.
1
5
17
@kmizu
kmizu
7 days
Kimi K2に小説書かせるの、やっている人が周辺に少ないぽいのがさみしい。大手3社のフロンティアモデルが出せない味があって面白いんだけど。.
0
0
3
@kmizu
kmizu
7 days
RT @naoya_ito: Kiro が今やってるのは先に仕様書を作って、それを人間がレビューして実装に入るというウォータフォール開発. これはこれでソフトウェアの品質を担保する伝統的手法、ただし、動くものをみる前にドキュメントで成果物の正しさを事前に担保する作業は、人間にと….
0
78
0