kiyasu Profile Banner
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』 Profile
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』

@kiyasu

Followers
7K
Following
82K
Media
3K
Statuses
11K

映画の探訪旅を世界50カ国位渡航しつつ/ハリウッドスターウォーズ初日初回連続6回/書籍等名義はキヤス・P・キヤス/100年前-現代までの映画好き/映画年間1000本鑑賞した/映画教育/読書/イラスト/AI/WWE/依頼は一旦メンションください/English @KIYASU_EN

Joined December 2008
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
1 month
カメラが、役者を超えて主役になった瞬間。.こんな狂気な撮影美、もう現れないのでは?.
143
4K
38K
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
13 hours
『The Golden Voyage of Sinbad(シンドバッド黄金の航海)』1973年。6本腕の女神カーリー像は高さ約35cm。複雑な体や動きも、レイ・ハリーハウゼンの手にかかれば圧倒的アクションに。俳優がいつどこにいるかを正確に決め、完璧なタイミングで演技する必要も。本番で俳優は目をつぶってこなせるほどに.
1
57
294
@grok
Grok
2 days
Blazing-fast image creation – using just your voice. Try Grok Imagine.
48
64
446
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
14 hours
50年前の究極のコマ撮りアニメーション.アクション映画としても圧倒的な完成度!.
92
2K
8K
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
2 days
映画『アルゴ探検隊の大冒険』.土から登場のメイキング。ベニヤ合板で地面のミニチュアを作り、色を付けた石膏で覆い、7つの穴をあけコルク板で蓋。コルク板は事前に小さな断片にカットし、断片はアニメートできるよう銅線を通していた。人物や景色は映した映像(リアプロ)で地面の色を合わせた.
1
17
120
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
2 days
「アニメーターにとって、集中力はなによりも重要な資質である。骸骨たちとの剣戟のように複雑なシーンの場合には、一瞬でも気を緩めると、それまでの動きの流れを忘れてしまい、一日分の仕事が水の泡になってしまう」.by レイ・ハリーハウゼン.
2
21
118
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
2 days
映像表現を切り開いた、ワクワクを宿す職人.集中力の積み重ねが生んだ、唯一無二の芸術.
30
586
3K
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
2 days
ここ数日の投稿とあわせて楽しんでいただけると嬉しいです。興味が湧いた方は本編もぜひ。 .(『A Deadly Invention(悪魔の発明)』と時期的にも近く、技術的にも似ているようです).
0
9
32
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
3 days
本作は、ストップモーション、カットアウト・コラージュ、人形劇、絵画背景、アンティーク調の色付けなど、多彩な手法を融合させています(なお、冒頭では「アニメ」と書きましたが、「アニメーション」が正確です)。.
1
9
42
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
3 days
映画『Baron Prášil(ほら男爵の冒険)』1962年・チェコ。カレル・ゼマン監督の得意分野の技法の集合体で、アニメーションや特撮も複数の方法を組み合わせている。映画では宇宙まで登場しており、想像力のスケールが大きい。テリー・ギリアム監督が影響を受けたと公言する作品群でも特筆すべきもの.
1
24
91
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
3 days
特撮とアニメが混ざりあう異次元の世界.万華鏡みたいに変幻する映像魔法 .19世紀挿絵が息を吹き返す瞬間!
5
237
1K
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
4 days
前回/前々回の投稿とあわせて楽しんでいただけると嬉しいです。興味が湧いた方は本編もぜひ。.(それにしても…ガラス人形をコマ撮りで動かすなんて、正気じゃない).
1
3
34
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
4 days
チェコ短編映画『Inspirace(英題 Inspiration)』。透明なガラス人形を精密に動かす、極めて高度なストップモーション・アニメーション。水滴の中に世界が広がる幻想的な映像美。CGのない時代に挑んだ驚異の作品。まさに、光の芸術。.
1
8
60
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
4 days
特撮だけでなくアニメーションも魔法級.カレル・ゼマン監督.
2
528
2K
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
5 days
前回の投稿とあわせて楽しんでいただけると嬉しいです。興味が湧いた方は、本編もぜひ。.
0
4
37
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
5 days
ゼマン監督のキャリアの初めの話が好き。百貨店の広告部門で働く中でショーウィンドウ装飾コンテストで優勝した際、映画監督エルマール・クロスが取材に訪れる。クロスはゼマンの作品に感銘を受け、即座に映画スタジオへの就職を勧めたそう。その後、技術的に色々手探りの中、沢山の映画を生むことに.
1
16
59
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
5 days
カレル・ゼマンの現場は、まさに魔法工房.アナログで描く、記憶に深く残る映像美.
7
1K
3K
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
6 days
映画『A Deadly Invention(悪魔の発明)』1958年・チェコ。ジュール・ヴェルヌ原作。後にスチームパンクと呼ばれるスタイルを、実写とアニメ特撮の融合で完成度高く実現。線状テクスチャも効果的。英語名は複数で、ヴェルヌ作品が複数ヒットしていた頃の為、ヴェルヌの名を冠した名称の配給もあった.
2
127
448
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
6 days
RT @kiyasu: なんと、100年前の「教養映画」である.造形が美しすぎて見惚れてしまう. 規格外の特殊効果映像と表現センス.もっと知られてよい、先人たちの仕事.
0
212
0
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
6 days
実写でありながら19世紀挿絵風.スチームパンクと特撮の夢の合体.中毒性と完成度、圧倒的.
18
1K
6K
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
7 days
シリーズ1作目『College Hounds』。記載した工夫例は、引用場面というよりシリーズ全体を通しての話。目の前でモノを動かしたり、掌を何度も開いたり…。飴状のお菓子トフィーは、きっと今の時代で犬に与えるとNGなのでしょう。尚、本作は『キートンの大学生』のパロディ。.
0
3
12
@kiyasu
KIYASU/キヤス『映画探検ログ』
7 days
アナログ全開、90年前の楽しい犬の演技.その撮影裏側では、こんな工夫もあった. ・集団行動が得意な雑種や野良犬重視.・掌を何度も開き、口を開くよう促す.・お菓子を与えて口をモグモグさせる.
1
24
112