
堀元 見
@kenhori2
Followers
61K
Following
8K
Media
3K
Statuses
22K
作家/YouTuber。理屈っぽいものを作ります。 【YouTube】 ・ゆる言語学ラジオ→https://t.co/Bap5OAZvIy ・ゆるコンピュータ科学ラジオ→https://t.co/kjCMK0Dlh1 【著書】 https://t.co/LTYwXW4Ncj
ゆる学徒カフェ https://bit.ly/3NzkWwU
Joined August 2013
RT @ita_kon_nyaku: 中1長男、『時をかけるゆとり』(朝井リョウ)で夏休みの読書感想文を書こうとしたら友人に止められたらしいので、『読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全』(堀元見)で書いてもらうか。
0
7
0
RT @books_for_two: #読了 読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全 .異性の品定めでも、自身のモテ・絶倫自慢でもない。.真の下ネタとは、過去の偉大な研究に通じ、歴史に通じ、今を生きる知恵に通じる道。知識に裏付け….
amazon.co.jp
教養なき下ネタは去れ。 令和に 差す珠 の 言集、完成。 コーンフレークは性欲を抑えるために開発された? 「正常位」の名には人類史が宿っている? アリストテレス、ガンディー、フロイト、正岡子規、医学者、性科学者……先人たちの飽くなき探究と実験により得られた性科学的知見の数々。著者ならではの考察と多角的な視点から生まれた、 と称すべき賢者の書。
0
1
0
RT @oZUgKDqQ1W47915: クソリプを愛したくなる記事。思わず、クソリプの社会的役割をまじめに考えてしまった。笑えるのに、どこか胸を打つ。最近の堀元氏は、冷笑の仮面をかぶったエモさの塊なのかもしれない。. インターネットにいる「つまらない人」が尊い理由。|堀元 見….
note.com
インターネットの好きなところ、本当におもしろい人が可視化されるところ。 通常のコミュニケーションでは、声がデカくて明るい人だけが目立ってしまう。教室の隅っこでボソリとおもしろいことを言う人は、普通の社会では注目されない。でもインターネットでは、そういう人の方が注目される。声のデカさは価値にならず、作り出すもののおもしろさだけが価値になる。 社会のメインストリームから外れた人のシニカルな目線が...
0
1
0
RT @_dnqe: インターネットにいる「つまらない人」が尊い理由。|堀元 見 @kenhori2 . 「noteのコメントは購読していない人も読めます」みたいな注意文が再三出ているのに内容に関連するコメントを書く人が毎回いるの….
note.com
インターネットの好きなところ、本当におもしろい人が可視化されるところ。 通常のコミュニケーションでは、声がデカくて明るい人だけが目立ってしまう。教室の隅っこでボソリとおもしろいことを言う人は、普通の社会では注目されない。でもインターネットでは、そういう人の方が注目される。声のデカさは価値にならず、作り出すもののおもしろさだけが価値になる。 社会のメインストリームから外れた人のシニカルな目線が...
0
1
0
RT @suspended_hobi: インターネットにいる「つまらない人」が尊い理由。|堀元 見 @kenhori2 ちょうど自分が最近noteを書くようになったのでなんか刺さった.
note.com
インターネットの好きなところ、本当におもしろい人が可視化されるところ。 通常のコミュニケーションでは、声がデカくて明るい人だけが目立ってしまう。教室の隅っこでボソリとおもしろいことを言う人は、普通の社会では注目されない。でもインターネットでは、そういう人の方が注目される。声のデカさは価値にならず、作り出すもののおもしろさだけが価値になる。 社会のメインストリームから外れた人のシニカルな目線が...
0
1
0
RT @fuga_setsuna: インターネット花鳥風月には自由と多様性が必要だ。つまらないからといって、摘み取ってはならない。. さもないと俺たちのような堀元チルドレンはすぐさま爪弾きにされます。みなさまご寛大なインターネットをこれからもどうぞよろしく。. https://….
note.com
インターネットの好きなところ、本当におもしろい人が可視化されるところ。 通常のコミュニケーションでは、声がデカくて明るい人だけが目立ってしまう。教室の隅っこでボソリとおもしろいことを言う人は、普通の社会では注目されない。でもインターネットでは、そういう人の方が注目される。声のデカさは価値にならず、作り出すもののおもしろさだけが価値になる。 社会のメインストリームから外れた人のシニカルな目線が...
0
1
0
RT @koji__O: 堀元見さん@kenhori2 の「『堀元見の炎上するから有料で書く話』を読めるサークル」. 圧倒的に面白いので、みんなとにかく一度入ってみてほしい。エンタメって知的な営みで人生を豊かにするものだと感じた。体感せよ。これぞエンタメ。これぞクリエイターだ。….
note.com
マガジン「堀元見の炎上するから有料で書く話」を読めるサークルです。月額マガジンと同じ内容なのでダブルで購読しなくていいです。どちらでもいいですが、どちらかというとこのサークルに入って読んでくれた方が嬉しいです(手数料が安くて、僕に入る額が増えるので)
0
1
0
僕のコンテンツを見ているうちに自己認識を誤って「全然おもしろくない堀元もどき」みたいな人になっちゃう事例が多数観測されておりますので、何卒お気をつけください…。.
note.com
一昨日、30歳になった。 論語由来の言葉で、30歳のことを「而立」と呼ぶ。40歳のことを「不惑」と呼ぶのに対して、「而立」はあまり定着していない気がする。「30にして立つ」と言われても、ピンと来ないからだろうか。「立つ」って何? それにしても、論語を基準に年齢の呼び方を決めるなんて、間違っているというか、おこがましい気がする。 孔子は「40にして惑わず」だったらしいけれど、世の中の40歳で「...
0
2
95