kbts_sci Profile Banner
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI Profile
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI

@kbts_sci

Followers
33K
Following
59K
Media
2K
Statuses
51K

文わろき人のはばからず書きちらすはよし。みぐるしとて人に書かするはうるさし。中国と米国に4年ずつ。mtDNA=B5型。爱吃麻辣的人。愛犬🐩から学ぶ日々。朝日新聞くらし科学医療部長。Scienceネタ多めです。フォローはお気軽に。

東京、北京、広州・香港、DC、大阪
Joined March 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
2 hours
■■■ サイエンスPlus ■■■. 2050年の地球はこうなる AIが予測🌏. モバイルバッテリーなぜ発火?🔥. 仕事引退で「健康度が向上」♀️>♂️. 最も危険な海洋プラごみ発見🏴‍☠️. Newton🍎 バイオリンの響きの秘密. 奈良公園のシカの今昔物語🦌🦌🦌. 登録すると届きます….
Tweet media one
0
0
0
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
52 minutes
RT @Rainmaker1973: Zipline, the world’s leading drone delivery company, powers its fleet with autonomous charging stations..
0
351
0
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
11 hours
RT @YamayaT: 中国で社会保険料(年金医療出産労災失業各保険)の支払いが義務化にあわせ、中国メディアは社会保険の良さをアピールする記事を出している。背景には少子高齢化でこのままだと2035年には保険金が枯渇するからと。企業は雇用に更に金がかかるので、アウトソーシングを….
0
51
0
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
13 hours
インタビューの中で、ChatGPT(チャットGPT)などの生成AIを、「他の人ならどうするか。全く逆のことを考えるべきなのか」といった「『セカンドオピニオン』を得るために、かなり頻繁に使っている」と語った. スウェーデン首相がAIに「相談」波紋 「セカンドオピニオン得る」.
Tweet card summary image
asahi.com
 首相の「相談相手」が生成AI(人工知能)で良いのか――。北欧スウェーデンで、首相が国政運営にあたってAIに頻繁に意見を尋ねていると明かし、波紋を呼んでいる。機密情報の漏洩(ろうえい)リスクや、AIに…
0
1
0
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
13 hours
RT @asahicom: イヌは気前の良い人か見分けるのが難しい 京都大研究員らが実験.. 「イヌは人を見る目がある」とよく言われます。が、実際にはそのようなことはないらしいことが、明らかになりました。.
Tweet card summary image
asahi.com
 「イヌは人を見る目がある」とよく言われる。だが、実際にはそのようなことはないらしいことを、京都大学のジム・ホイラム特定研究員(動物行動学)らが実験で明らかにした。イヌにとって、目の前の人が気前の良い…
0
16
0
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
13 hours
RT @kosuke_agos: Googleが衝撃の機能「Storybook」を発表しました。. テキストで指示するだけで、AIが10ページに渡る音声付きオリジナル絵本を生成してくれます。. しかも、完全無料です。. ということで、「Storybook」の衝撃的な事例5つと詳….
0
165
0
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
1 day
えっ😱💥.
@MilesTaylorUSA
Miles Taylor
2 days
REPORT: White House orders NASA to destroy satellite used for monitoring climate change, according to NPR. The censorship campaign goes to space. I guess if you can’t SEE the climate changing, then it ISN’T changing. The stupidity is exquisite.
0
1
0
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
1 day
日本人と外国人を合わせた総数は、前年から55万4485人(0.44%)減の1億2433万690人。加速し続ける日本人の減少を、同じく加速する外国人の増加が補う構図が続いている。. 日本人の人口減少、1年で90万人超え過去最大 外国人は35万人増.
Tweet card summary image
asahi.com
 総務省は6日、今年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口を発表した。日本人の人口は、前年から90万8574人(0.75%)減り1億2065万3227人だった。減少数は調査を始めた1968年以来最大で…
0
2
2
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
2 days
【号外】国内史上最高気温を更新。群馬県伊勢崎市で41.6度を観測 (14:25). 群馬・桐生市で41.2度 国内最高タイ 都内でも気温40度超記録:朝日新聞
Tweet card summary image
asahi.com
 関東地方を中心に5日も危険な暑さが予想されている。気象庁によると、同日午後2時26分に群馬県伊勢崎市で国内史上最高となる41.8度を観測した。東京都青梅市で40.4度、八王子市で40.3度を観測し、…
0
0
1
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
2 days
NASA謹製ブラックホール壁紙。スマホ用とデスクトップ用があってダウンロードし放題。すてきです。. Black Hole Desktop & Phone Wallpapers.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
7
9
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
2 days
「みつかっている最古の楽器は,2008年9月にドイツのガイセンクレステルレ洞窟で発見された約4万3000年前のマンモスの牙製の笛だ」#Newton. 【ニュートンから】楽器のサイエンス(1).弦楽器のボディは増幅器 バイオリンの「こんちゅう」は響きの秘密:朝日新聞
Tweet card summary image
asahi.com
【ニュートンから】楽器のサイエンス(1) 人類は有史以前から楽器を使って音楽をかなでてきた。みつかっている最古の楽器は,2008年9月にドイツのガイセンクレステルレ洞窟で発見された約4万3000年前の…
0
4
4
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
2 days
先日の巨大地震との関連が指摘されるカムチャツカ半島の火山噴火。すごい迫力。.
@washingtonpost
The Washington Post
3 days
A Russian volcano erupted for the first time in centuries overnight Sunday, just days after a powerful 8.8-magnitude earthquake struck off the coast nearby. An expert said the eruption could be linked to the recent earthquake.
1
2
2
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
3 days
RT @r2d2c3poacco: カムチャッカ半島に押し寄せる津波を、偶然犬の散歩中に撮影した男性。こうして見ると、津波が単なる波ではなく水の塊だと言うのがよく分かる。.
0
2K
0
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
3 days
RT @alfryupos: @y_marcocci 盆 to love you.盆とbornかけてるのかけてないのかだけ教えてくれ。.気になって夜しか眠れない。.
0
8
0
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
3 days
「リチウムイオン電池の内部は、電解液にひたしたシート状の電極がミルフィーユのようにいくつも重なり合っている」. モバイルバッテリー、なぜ発火 専門家が解説する「熱暴走」と注意点.
Tweet card summary image
asahi.com
 モバイルバッテリーなどに使われているリチウムイオン電池が原因とみられる出火が相次いでいる。防ぐには、衝撃を与えたり、高温の環境に置いたりしないことが重要だとされる。だが、なぜ衝撃や高温で、出火の恐れ…
0
1
0
@kbts_sci
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
3 days
RT @asahi_kankyo: 北海道の1500万年前の化石は日本初の種 海で繁栄の哺乳類:朝日新聞.《絶滅した海の哺乳類「ネオパラドキシア」だと判明したという。》
Tweet card summary image
asahi.com
 北海道で1996~2000年に見つかった約1500万年前の哺乳類の化石に、国内初となる種が含まれていたことがわかった。岡山理科大と足寄動物化石博物館(北海道足寄町)による調査で、絶滅した海の哺乳類「…
0
2
0