kawai_design Profile Banner
KAWAI Profile
KAWAI

@kawai_design

Followers
21K
Following
69K
Media
4K
Statuses
23K

AI × デザイン の情報発信|SHIFT AI 最高デザイン責任者|MiriCanvas(日本初)・Felo・Genspark・Create 公式アンバサダー|JOOi 所属|Voicy 毎朝放送|NewsPicksトピックスオーナー|書籍執筆中(10月下旬発売)|ご依頼・ご相談は下記リンクから

Joined August 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kawai_design
KAWAI
1 day
AI × デザイン の情報収集なら.K A W A I B O O K S. ↓ 無料記事も多数掲載.
Tweet media one
2
1
19
@kawai_design
KAWAI
6 hours
最後は、ざっくり言うと「わからない」という答えで終わりました。同時に、「この乗り物を楽しむしかない」とも言っていました。. AI時代はもはやブレーキが効かないジェットコースターのようなもの。腹をくくって、どう楽しむかを考えるのが吉ですね。.
0
0
0
@kawai_design
KAWAI
6 hours
ここは意外と、悪く言えば歯切れの悪い回答だと感じました。もう少し具体の示唆があると期待していました。.
1
0
0
@kawai_design
KAWAI
6 hours
ハラリさんの回答:. 人間同士の関係性によって.同意を得ている。. 飼っている犬には意識があると言い、.食べている牛には意識がないと言う。. やはり意識とは概念であり、存在はしていないのではないか。私は1年以上、意識や感情という存在に懐疑的ですが、その疑問は未だ終わりそうにありません。.
1
0
1
@kawai_design
KAWAI
6 hours
意識が100%存在することを証明する術はあるのか?何個か前に投稿した問いとリンクします。ハラリさんはどう答える?
Tweet media one
1
0
3
@kawai_design
KAWAI
7 hours
ハラリさんの問い:. ・既に自分の中に. 答えがあるのか?. それとも. ・外部のノイズから. 見つけ出すのか?. 釈迦は、座っているだけでさとりに到達したと聞いたことがあります。このケースは、前者ですね。.
1
0
2
@kawai_design
KAWAI
7 hours
創造とは「足す」のではなく「引く」行為。. 星の王子さまの著者が言う「完成とは『もうこれ以上加えるモノがない』ということではなく、『これ以上削ることはできない』状態である」と合致しますね。
Tweet media one
1
0
6
@kawai_design
KAWAI
7 hours
少し脱線しますが、この対談の企画・編集を担当した方々のこだわりを感じます。. 中盤、宇多田さんとハラリさんのやりとりに少しの「間」が生まれます。この間はカットされてもおかしくないです。しかし、あえてなのか残してあり、ライブ感が伝わってきました。.
1
1
2
@kawai_design
KAWAI
7 hours
ハラリさんがインタビューで「AIには感情がない」と言うと、怒りのメールが届くそうです。「AIには感情がある」という主張の内容です。. 私は「感情があるかどうか?」という問いはナンセンスだと考えています。私には、目の前にいる人に感情があることすら、知りようがありません。.
1
0
1
@kawai_design
KAWAI
7 hours
この時点で1つ感想を言うとしたら. いたずらにAIに恐怖心や、逆に期待感を持つのではなく、もう少しフラットに観察した方が良い、と思いました。.
1
0
1
@kawai_design
KAWAI
7 hours
まだ動画の半分も観ていないですが、フックがとても多いです。この辺りでレポートの共有は終わります。あとはメモして、まとめた感想を共有しようと思います。.
2
0
0
@kawai_design
KAWAI
8 hours
人でなければいけない理由。それはプロセスに加え、その人の背景が魅力的だから。. 例えとして、オリンピックの話をされていました。車の方が人より速いのに、人が走っている。その理由も、やはり背景。「確かにな. 」と思わず声が漏れました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
0
4
@kawai_design
KAWAI
8 hours
とにかくお腹が空いている時はファーストフードでも良い。一方、シェフの料理をじっくり楽しみたい時もある。
Tweet media one
2
0
2
@kawai_design
KAWAI
8 hours
・何かを創りたい.・努力の痕跡を知りたい. 人にこの二つの欲求があるとしたら、より一層「プロセス」自体に価値が見出されていくのでは。物語も、始まってすぐに目的達成じゃつまらない。過程に価値があります。AIの過程はコードの試行錯誤でしかないので、あまり旨味がない。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
2
@kawai_design
KAWAI
8 hours
AIの創造は過程がない。宇多田さんは、過程にこそ価値があると。ハラリさんは「それは創造する側の感想。受け手はどうですか?」と。良い質問。
Tweet media one
Tweet media two
2
2
4
@kawai_design
KAWAI
8 hours
このお二人の組み合わせ、本当に興味深いです。人としての創造、AIとしての創造。その両面をブリッジして聞ける機会はなかなかありません。お互いをリスペクトしつつ、質問・主張には遠慮がないように感じます。ながら聴きしようと思ったんですが、無理そうです。.
2
2
4
@kawai_design
KAWAI
8 hours
やはり、創造とは「創る」というより「見つける」行為に近い。頭の中にあるアウトラインに、カチっとはまる正解が来る時がある。その瞬間は、まるで星座を見つけた時の感覚に似ているかもしれません。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
2
6
@kawai_design
KAWAI
8 hours
AIは代替品ではなく、手段・選択肢の増加。ライバルが急増したと考える。そうすると、「AI」という変数がバイアスにならず、自由な思考ができますね。変数名は、時に考えを狭めます。
Tweet media one
Tweet media two
2
1
2
@kawai_design
KAWAI
8 hours
ユニークな問い・問題を見つけ、それをユニークな方法で届ける。AI時代は情報・機能がコモディティ化していくので、この「ユニークさ」の部分でしか差が付かなくなると思います。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
1
3
@kawai_design
KAWAI
8 hours
地球上で最も創造的 "だった" 人類。数万年続いた立ち位置が変わろうとしているのに、ほんの数年で受け入れられる方が不思議かもしれないですね。論理的には分かっていても、心が受け入れない。響きます。
Tweet media one
Tweet media two
1
1
4
@kawai_design
KAWAI
8 hours
昨年は「人の役割は問いと選択」と投稿していました。しかし、最近は「問い」すらもAIに考えさせるのもありだと思い始めています。「問い」よりも、現状と目的をしっかり言語化して伝えることが重要。
Tweet media one
2
1
3