@kasai_sinya
葛西伸哉
6 years
『オデッセイ』や『シン・ゴジラ』への「主人公の障害になる無能・感情的なキャラがいないから心地よい」という称賛は「人格を持たない圧倒的な困難をどう乗り越えるか」というプロットだからであって、あらゆる映画・フィクションに適用できる黄金律ではない。
7
5K
10K

Replies

@kasai_sinya
葛西伸哉
6 years
「人間同士の思惑が激突するから面白い」「悪意を持った敵をぶっとばすからスカッとする」「アホな人間によって混乱が拡大するのが楽しい」作品だっていくらでもあるからね。
1
1K
1K
@kasai_sinya
葛西伸哉
6 years
角度を変えれば「非人格的な巨大な困難に立ち向かう話」なのに「なんか愛とか人間ドラマとかもないとね」と考えて、安易に「等身大のトラブル」を混入するとノイズとか雑味になるんだな。
2
826
1K
@kasai_sinya
葛西伸哉
6 years
もっと一般化すると「ストーリーと、ドラマと、キャラクターのコーディネイトがちぐはぐだと魅力的じゃなくなる」という事か。
2
422
667
@kasai_sinya
葛西伸哉
6 years
もちろん「敢えて意図的な破調によって個性や新しさを出す」という手法だってあるけどね。
0
296
448
@kasai_sinya
葛西伸哉
6 years
【せっかくなんで宣伝】 突然現れた「圧倒的な困難」。それをただ見たいという一心で自転車を漕ぐ男子中学生とどこか謎めいた女子高生の物語。 古い作品ですが、電子版配信中です、
0
32
60
@wakabell17
RLの残党
6 years
@kasai_sinya @mizune 映画2時間程度の尺ならば無駄な障害を出さずに話を作れるけれど 連載ものなどだと毎回ごとのクライマックスのためにノルマ的に障害が必要になるのかもしれません
0
10
20
@tkctkc2000
たかしP(福岡みやこサーバー在住)
6 years
@kasai_sinya 黄金率でいうならば「主人公を否定し、自分を称賛するキャラクターが居ない事」じゃないあと思いますね。
0
4
14
@bunyuchan
ぶにゅぺしゃるうぃーく🦖🍓🦖🍓
6 years
@kasai_sinya 観客に一定のストレスを与えるために、工夫もなくプロット盛り込まれる愚者の存在に辟易してる人が多いんじゃないかなあと。
0
9
30
@subaru_0927
すばる
6 years
@kasai_sinya @masyuuki おい、カツ・コバヤシの話はやめろ
0
0
0