笹森 香納子 Profile Banner
笹森 香納子 Profile
笹森 香納子

@kanoko_sasamori

Followers
28,693
Following
585
Media
2,736
Statuses
16,265

「血糖コントロール」「自律神経」「こころ」に詳しい人。お仕事は教育、発達、心理、栄養についてのセミナー、カウンセリング。サプリも取り扱っています。元保育士。 | アトピー性皮膚炎の専門情報サイト『ATOPIX(アトピックス)』管理人 ▷ |

高品質にこだわった国産サプリSTORE
Joined December 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
19 days
「心理アプローチで、体調が変わるわけねーだろ。気のせいだ」という人が時々おられますね。 私たちのからだの免疫を司っている一つに 「自律神経」があります。
3
31
240
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
何回でも言いますが、寒いときに体を温めたい時に飲むのは、コーヒーより、カフェラテより、お白湯より、温かいアミノ酸ですよ…飲んだ後が違うよ…騙されたと思ってやってみてね…温かいアミノ酸…そう…出汁だ…味噌汁も良いぞ…梅干し入れたら最高だよ…
51
11K
32K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
10 months
コーヒーを毎日2杯飲み、毎朝6時に筋トレに行く陽気な男性。夕方はサウナへ、2日に1回行くという。 そして、“左から真ん中にかけての上部の背中”が痛いと言って笑う。 菊池先生「(触って)これ多分、心臓に負担かかっているよ」
80
1K
7K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
11 days
父は肝臓癌で余命宣告3ヶ月だったのですが、抗がん剤は使わないことを選びました。というのも、「お医者さんから抗がん剤は40%くらいしか、癌を殺さないから、また残りの60%で再活性する。完全に無くすことはできないもの」と説明がありまして、それを聞いてどう思うかと父母から相談されたのですね
42
882
6K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 months
あー、だらだら動画見ちゃうよー。寝なきゃいけないってわかっているのに、スマホから目が離せないよー。 って人は、大体運動不足です。脳だけ疲れて、肉体が疲れていないと、自律神経の切り替えがしにくく、視覚刺激に依存的になりやすい。
9
1K
4K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
肝臓癌、余命3ヶ月〜6ヶ月と宣告されて抗がん剤も栄養療法もしない決めているわたしの父!死ぬ前に好きなもん食えと、休日の度に揚げ物、肉、鰻、麺、揚げ物…と、『癌細胞が大好きです代表な食べ物』を食べまくるが、半年経った今、医者に「癌細胞が…少しも…大きくなっていません…」と驚愕される。
38
593
4K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
4 years
このレシピ本の素晴らしきところは、 ・手順が短文 ・調味料がほぼ家に必ずある ・意外な組み合わせ。しかしキテレツじゃないから味のイメージがしやすい ・ページ下の優しさ ・ちょこちょこトーストが出てくる ということで大賞です。入賞だと…天下の…わたしの…恋する…土井善晴さまやで…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
6
505
4K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
11 months
筋トレ女子、「朝もう5時くらいに目が覚めるんですよね」という言葉をよく聞くんだけど、気をつけてね。早く寝てないのに、朝早くハッスルした感覚で目が覚めているなら、それは��低血糖』のことがとても多いですよ。ホルモンガンガンでるから、肌艶良いし、状態が良いように思いがちなんだけど
3
828
3K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
6 months
アトピーの発疹の出方で一番覚えておきたいのは「左右対称」かそうではないか、です。 左右対称に出る場合は基本的にアレルギー(食物)によって出ていることがほとんどです。 その場合、起きていることは ・深刻度が高いリーキーガット(SIBOを含む) ・腸内細菌の偏り ・交感神経の過緊張
Tweet media one
9
654
3K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 months
人間の身体というのは、とても素直なので「まだやらなきゃいけないことがあるのに、ずっと漫画読んでる」など、ずっと焦りや罪悪感を抱えながらモノゴトを行っていると、足汗や手汗が出たり、何か食べたら高血糖になりやすかったり、カフェインや甘いものが異様に欲しくなったりします。ですので
4
345
3K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
母(62)が 「あ、風邪ひいた、と思ったから、ビタミンC(1000mg)亜鉛イシクラゲサプリを一日5回以上摂ったら、次の日ばっちり回復したわ」 と言っていて、栄養素の摂り方ちゃんと覚えてるやんとちょっと笑えました。
12
273
3K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
7 months
おやつですよ。間違っても朝ごはんにしないでね。 食べると、朝から血糖値が爆上がりして、その後また大量の糖質が欲しくなります。朝から爆上がりしていると、夕方の疲れが大きくなるよ。膵臓がガンガンインスリンを出すので、膵臓の疲労や、インスリン抵抗性も上がって糖尿予備軍にもなりやすい。
Tweet media one
@livedoornews
ライブドアニュース
7 months
【6日より】「フルグラ ブラックサンダー味」数量限定で発売決定 ブラックサンダープレーンビスケットとココアパウダーを加えたブラックなグラノーラに、ブラックサンダーココアクッキーと、いちご、ラズベリーをトッピング。コラボした両商品を同時に味わえる。
Tweet media one
410
22K
110K
13
594
3K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
4 years
【一汁一菜でよいという提案】を一年前くらいに読んでから、すっかり土井善晴さん(それから土井勝さん)が好き。 その土井善晴さんアプリが素敵… 見てこれ… タイトルだけで痺れる… 土井さんの手つき見て…この丁寧さ…美しさ…そしてこの関西弁…痺れる… (きょうは土井勝さんのレシピで晩ご飯)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
7
265
2K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 months
だから、これからカンジダの人が死ぬほど増えますよ。これはもうね、断言していい。できるだけ対策しておくことが大事です。生体細菌叢バランスが崩れると、体調が崩れます。��イルスや毒素を吸入して、一番影響を受けるのは「腸」ですからね。
7
220
2K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 years
殺菌、抗菌 菌を殺す子育て 至る所に除菌グッズ ハンドジェルから 殺菌ウェットシート あと5年〜10年くらいから アトピー、アレルギーが より爆発的に 増えるんじゃないかと わたしはとっても 危惧しています
29
405
2K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
1 year
【タリーズがおすすめな個人的な理由】 ・牛乳が生乳 ・グルテンフリー、シュガーフリーのおやつを定期的に出してくれる(デーツ&カカオ) ・ブラッドオレンジジュースはストレート ・置いているプラのタンブラーは毎度BPAフリー製品 ・カフェインレスは化学薬品を使わないマウントウォーター製法
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
226
2K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
11 months
オートミールにバナナとプロテインで、昼まで血糖値が持つ人は、筋肉がしっかり肉体についていて、肝臓がお元気で、基本的に普通に生きる+仕事する+運動までできる体力をお持ちの方々なので、栄養不足・体調不良の人が、同じようにやっていたら、疲れるし、低血糖おきやすく、腸内環境荒れやすいのよ
2
351
2K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
5 months
副腎疲労(HPA軸機能異常)の治し方 【基本的なアプローチ】 ①小麦粉乳製品カフェインを摂らない ②3食食べる ③血糖コンロトールを行う ④ミネラルとビタミンを必要量補給する ⑤夜21時までに寝る(せめて23時) どの状態、どの毒素が溜まっている人たちも、やることは一緒。まずこれからです。→
3
292
2K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
夜中の授乳が8回くらいあり、慢性的な睡眠不足と疲労に悩まれていた生後3ヶ月の子どもの母。低血糖ケアと栄養補給を始めたところ、子どもの夜間の授乳が2回まで激減。母乳の栄養度が上がれば、子どもの血糖維持時間も長くなるので、夜間の授乳回数が減ります。他にも理由はありますが大きな理由の一つ
10
312
2K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
5 months
感情を溜め込むと、神経系のバランスが崩れ始めます。 言わない、言えない、話さない、話せない、言葉にできない、言葉にしない、感じない、感じさせない…これらは神経系を安定させにくくします。 必要なのは対話です。私たちの神経系は、人と協働して安定させることが必要に構造なのです。
19
294
2K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
ビタミンB群が足りないと、蕁麻疹でやすいよ!あとMg!ストレス度が上がれば上がるほど、必要量が増えがちだよ!
5
211
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
心房細動、不整脈に対してミネラルをしっかり摂ってみることに損はありません。ミネラル欠乏と『脈』『血流』は大きく関係しています。いつ来るかわからない不整脈に怯えなくて良くなる可能性があります。まずはマグネシウムを重点的に。お塩が精製塩の人は自然塩に。調味料も本造りのものがおすすめ。
3
269
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
10 months
亜鉛は人体で2番目に多いミネラル🦪 【亜鉛の欠乏によって起きること】 ・味がしない、感じない(美味しさがわからない) ・皮膚の湿疹や粉吹き ・髪の毛が抜ける ・貧血 ・口内炎 ・感染症になりやすい(風邪が長引くなども) ・リーキガット ・爪の白い斑点、ささくれ 【特に子ども】
Tweet media one
2
354
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 years
両親が添加物や ジャンクフードに厳しく 「食べたい」という気持ちが 抑圧され続けると 子どもが自分でお金を 持てるようになった時に スナックやジャンクフードを 爆発したように 食べることがあります 抑圧されると どこかで歪みが出やすい 制限するより大事なのは 出せる体にしてあげることです
13
145
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
あと5年後あたりからアトピー性皮膚炎が爆発的増えると予想しています。 アトピーの見解を深めておくのは大人の必須事項くらいになれば良いし 子どもの皮膚に湿疹が出た時養育者が、知っている知識が多いほど選択肢が増えますから、 ステロイドだけの選択肢にならないことはとても大事なことだと
20
169
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
保存版・亜鉛の効果的な摂り方☝🏻 ・組み合わせが大事で、一緒に摂るなら、ビタミンC、クエン酸。これらは亜鉛の吸収を促進します。動物系のタンパク質も促進。 ・血清亜鉛濃度は、食後と夕方に低くなります。食後に低くなるのは膵臓に使われるためと考えられています。
1
227
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
4 months
アレルギーが起きた時は、Mgはごっそりとられますので、多めに補充。それからコルチゾールが動員されますので、しっかりとビタミンCを入れるのが大事になります。タンパク質が足りない人は、B群を入れすぎると負担になりがちなので、まずはMgとビタミンC。次にB群。亜鉛は最初からで良いと考えます。
5
182
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
9 months
【世のココナッツオイルユーザーへ】 サイコロ大の製氷機に入れて冷凍庫 ↓ 固まったら瓶に移して冷凍or冷蔵庫へ。 ココナッツオイルの使いやすさが抜群に上がる。フライパンに投げ入れるだけ。スプーンも汚れない。最高に便利。(親戚に教えてもらった)
Tweet media one
Tweet media two
5
201
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
私がなぜこの出汁&栄養スープをお勧めしているかというと、どんな胃腸状態でも、比較的かなり吸収の良い形に、特殊な製法でされているからです。ペプチド加工なの。技術はね、あのなんとNASAから。放射能検査、重金属検査もしっかりされています。 だからこれがおすすめなのよ😊
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
9
265
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
私が高校生の時に、6年間鬱病で「精神薬はほぼ全種類飲んだことある」と自称する男性がある日急に居候しに我が家へ来たのね。6年間、精神薬を飲み続けて、家から出られず、大学を中退した彼はね。我が家に来て半年で精神薬を一つも飲まず、本当に「普通」の状態になって、准看護学校に受験して受かった
4
208
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 years
【※自己記録用】 コロナに罹った打っていない 若い女の子 発熱38度 解熱後から味覚0に 亜鉛VCスピルリナ イシクラゲ配合サプリを 1時間に一度飲んで血中濃度維持     + ・ミセル化ビタミンD ・ケルセチン ミトコン基本の ・ビタミンB ・トレースミネラル ・ミセル化Q10 2日目にして味覚復活
4
234
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 months
カンジダを最も増殖させる行為と言っても過言ではないのが、空腹時に砂糖の入った食品を摂取すること、です。朝の起き抜け、夕方の空腹時など、胃腸がある程度空っぽになっているときに摂取する砂糖は、カンジダの餌になりやすい。カンジダの影響を感じている人は、特に朝一番の甘いものは控えるが吉。
4
173
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
5 months
自由が丘に『完全無添加』の肉まん現る。 メニューから見た目から大阪のドン、「蓬莱551」に似ているので、HPを見たら、551の創業者のお孫さんがやっておられました。なるほど。 家族分買って帰って、皆で食べてみましたが「ほう…551より皮が甘くない」とのこと。東京土産の新定番になるか。
Tweet media one
Tweet media two
2
116
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
仲の良い多動性衝動性の強いADHD(栄養不足からで��ない)の人がレシチンを飲んでみたら、時の流れが変わったんだって。今までは「見る・思いつく・行動」が全て同時だったのが「見る→考える→体を動かす→対象に対して働きかけている自分を感じる」とコマ送りになり彼曰く『遅すぎて気が狂いそうだっ
3
144
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
大変な美談に聞こえるかも知れませんが、それは一部分だけでして、アルコール中毒、肝硬変、髄膜炎、脳内出血、経済的困窮と貧困、家族関係崩壊〜😉!と10年くらい紆余曲折あっての今。 どうにかなるさ、も大事なのだ どうにかならんなあと、打ち砕かれながら、どうにかなるさも、捨てないこと
5
68
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
胃腸炎が流行ってきた時期になりましたので、こちらを日本が誇る古来のサプリメント『梅肉エキス』をどうぞ。 梅肉エキスの何がすごいって、強力な抗菌作用、整腸作用。胃の良くない細菌活性の抑制。 わかりますか、感染はほぼ口や鼻などを通して、胃腸にやってきます。そこの!抗菌!作用!!
Tweet media one
7
135
1K
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 years
こちらこの世で一番優秀なサプリです。
Tweet media one
12
96
980
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 months
やるなら「まあいっか!」と割り切れるように思うか、「やることやってから漫画読もう」と懸念事項を解消するか、のどちらかがおすすめです。 どちらつかずの意識に残ったままちょっとした焦りや罪悪感を持ったまま…は、自律神経が静かにずっと緊張させることになります。
1
121
993
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
父の大好きな母と共に、毎日暮らして、休日の度に好きなもの食べて、好きな映画を二人で観に行って、ストレスフリー。彼に「何か食べたら悪くなる」という恐怖は存在しない。むしろ「好きなものを食べないというのならば生きている意味はない」という姿勢に尊敬すら覚える。「あと少しだと思ったから
1
58
973
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
1 year
栄養不足だと寒くなる。栄養不足があると体はできるだけ代謝を落とします。少ないエネルギーで、細く長く生命を維持できるように体温も省エネモードに。年々寒さに弱くなっているのは年のせいではなく栄養の不足の影響かもしれません。多くの人が栄養が満たされると「寒がりじゃなくなった」と言います
3
118
950
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
11 days
月に一回風邪をひく、熱が出る、咳が酷くなる…というのを永らく続けていた友に ・Mg ・ビタミンC ・亜鉛 ・ビタミンB群 を勧め、当人が該当のサプリを飲み始めたらその症状がなくなった。上記の栄養素は代謝を回すのと、免疫を活性させるのに必須なので、ほぼ間違いなく、人間に良い影響を与える。
2
135
921
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 months
2ヶ月半使って本当におすすめなのが、護神膏。鼻に塗った瞬間、なぜか鼻腔から脳がすっきりするのよ。 花粉や化学物質を鼻から入るのを防ぐ目的でつけているんだけど、手放せない。特に満員電車に乗るの時に、コレをつけるかつけないかで、全然体感違う。面白すぎ。 この時代、最高におすすめ。
Tweet media one
3
72
911
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
10 months
「いやあ、明日死んでも後悔はないっす!」と陽気に笑う姿が大好きだが、『いや、ぽっくり死ねると思うなよ』。 後遺症が残ることだって多いのだ。 脅す意味ではなく、「大好きだから心配」の意で、Mgを渡しておいた。おせっかいね。 私はおばちゃんになったら、飴を渡すおばちゃんになりたい。
7
76
896
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
粗悪な小麦を摂ると、わかりやすく腸が腫れます。ぶよぶよになる。伸びたうどんみたいな。体調がある程度良い人はそこまでですが、体調不良の人はより影響がでやすい。 ぽっこりお腹に悩んでいる人へ。小麦を2週間やめてみてね。乳製品も一緒にやめてみると、なおわかりやすいかもしれませんね。
1
99
887
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
5 months
【副腎疲労(HPA軸機能異常)あるある】 ①夜中だらだらとスマフォの画面を見る手が止められない ⇨出にくいコルチゾールを振り絞る為のことあり ②朝、時間ギリギリにならないとどうしても動けない ⇨ギリギリという状況にすることでアドレナリンを出して奮い立たせるためのことあり
4
109
887
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
8 months
亜鉛は人体で2番目に多いミネラル 【亜鉛の欠乏によって起きること】 ・味がしない、感じない(美味しさがわからない) ・皮膚の湿疹や粉吹き ・髪の毛が抜ける ・貧血 ・口内炎 ・感染症になりやすい(風邪が長引くなども) ・リーキガット ・爪の白い斑点、ささくれ 【特に子ども】
Tweet media one
6
195
839
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
7 months
アトピーの人で、クロレラを飲んで皮膚の状態が良くなる人がいます。それは、腸内環境が悪くて毒素が出続けている状態に、クロレラが毒素を吸収したり、重金属を吸着したりするからです。
Tweet media one
2
129
833
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
5 months
オートミールにバナナとプロテインで、昼まで血糖値が持つ人は、筋肉がしっかり肉体についていて、肝臓がお元気で、基本的に普通に生きる+仕事する+運動までできる体力をお持ちの方々なので、栄養不足・体調不良の人が、同じようにやっていたら、疲れるし、低血糖おきやすく、腸内環境荒れやすいのよ
5
100
838
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
1 year
低気圧で不調になるのは、そうなる『要因』を持っているからです。 もともと炎症を持っていたり低栄養状態であればあるほど、低気圧の影響を受けやすくなります。
Tweet media one
1
139
824
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
リップクリームしないと冬は唇がビビ割れる…のは大体胃腸の荒れや弱りや、栄養不足のことが多いです。
4
65
805
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
4 months
自律神経が過緊張の方には、まずプロテインは勧めません。消化機能が、ちょっとおやすみモードなので、プロテインをうまく消化吸収しにくいからです。うまく消化できないプロテインは、腸を荒らします。そうするとアレルギー反応が強くなったり、副腎疲労が強くなったりするから。まずは
2
95
795
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
1 year
サプリを入れる順番に気をつける。ビタミンB群は初歩的な段階で摂取の必要がある栄養素ですが、からだにマグネシウムを始めとするミネラルが足りない場合、先にB群を入れてしまうと、からだの代謝がその人の可能域を超えた動きを行い、結果的にビタミンやミネラルを不足させたり、疲れが出ることも。
3
110
779
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 months
ちなみに電磁波の影響が多いところ、帯電している場所は、カビが発生しやすいんですよ。 カビ毒というのは、人類の最も避けるべき、そして避け続けてきた毒です。 カビの胞子は感染型真菌症以外にもシックハウス症候群、喘息等アレルギー疾患の原因となっています
1
130
783
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
出汁のおすすめは前のTwitter遡ってね…私から買わなくてもいいの…全然いいの…ただあの素晴らしさが伝わればいいの…温かいアミノ酸万歳 いつか、これで私のアトピーがいかように変わったかを語りたい
1
106
766
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
11 days
他の癌の人にも、高濃度水素機器を貸したのよ。その人も大きくならず、摘出できたんだよね。今のところ3人中、3人とも。 水素は癌を消すことはないけど、進行の抑制には有効。論文もたくさん出ているよ。
4
83
776
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
例えば肝臓がお疲れモード、炎症している場合、腫れます。して、周囲の筋肉が固まりますね。それから、繋がる筋肉が引っ張られます。するとそこも緊張するわけです。 そうなるとそこの部位の血液(二次呼吸)や体液(一次呼吸)循環が悪くなるので、その上に湿疹がでるんですね。 アトピーのでている
3
95
750
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
4 months
やむおえぬ事情で、赤子氏を預かることになって2日目。天国みたいな風景を貼っておきますね。
9
24
748
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
ちなみにですね、甘酒、粕汁、酒粕も結構痒みを誘発します。発酵食品!と食べて、痒みに悶えることもあるので、もし肌の痒みが強い人で、上記を常食していたり食べる回数が多い人はちょっと控えてみてみること、おすすめです。
4
67
727
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
肝臓は怒りの臓器とも言われ、怒りを溜めていると見事に肝臓も怒り、赤らみ、腫れて熱くて、かちんこちん。硬さが戻らなくなるまえに、ゆるめよう。時には力になるけど、それだけにならないようにね。どこでゆるすか、発散させるか。囚われすぎないように。いつにするか、自分で決められるよ。
9
92
711
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
11 months
私はね、出来ることと出来ないことの差が激しいのです。 時間は、時間の感覚がわかりませんから、よく間に合いません。なので、あらかじめ人に「時間がわからないんです。遅くなってしまうことがあります。」と先に言っておきます。 右と左もわかりません。
Tweet media one
0
71
721
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
10 months
痒みに大きく影響するヒスタミン。そのヒスタミンにはビタミンC。ビタミンCは抗ヒスタミン作用を持ち、ヒスタミンの放出を抑えたり、ヒスタミンの分解を促進してくれます。また、ヒスタミンを唯一抑制できるコルチゾールもその生成にビタミンCが必須です。全てのアトピーさんに、ビタミンCは必須。
Tweet media one
3
135
710
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
ヒスタミンは簡単に言うと体を痒くする一つの要因ですが、からだがヒスタミンを放出する場合と、ヒスタミンが多く含まれている食品を摂ることでからだが痒くなる場合と、その他結構色々あります。アトピーや体調が悪い時に気をつけたいのは、ヒスタミンが多い食べ物は控えること。青魚、大型魚、加工肉
3
98
709
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
8 months
昔の日本人の身体の使い方を知った。 今日、いかに『運動神経を使わず感覚神経で動くか』を教わった。 自分の感覚をひたすら研ぎ澄まして、運動神経が反応して力が入る箇所の緊張を解いていく。 その状態で姿勢をキープ。骨を中心とした身体の使い方。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
94
704
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
10 months
保存版・亜鉛の効果的な摂り方☝🏻 ・組み合わせが大事で、一緒に摂るなら、ビタミンC、クエン酸。これらは亜鉛の吸収を促進します。動物系のタンパク質も促進。 ・血清亜鉛濃度は、食後と夕方に低くなります。食後に低くなるのは膵臓に使われるためと考えられています。
1
137
686
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
11 months
何度でも叫びたいんだけど、このインベーダーカッサ(勝手に命名)が本当に良すぎる。特殊な鉱石の配合で製作され、優しく撫でてあげるだけで身体がゆるみまくる。後頭部の小脳テント、こめかみも最高に気持ち良い。私は眼精疲労知らずになった。初めてやってあげた母は「ちょー…気持ちい…」と寝た。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
24
66
689
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
5 months
【副腎疲労の人におすすめの塩】 副腎疲労(HPA軸機能異常)の人は、塩分が欲しくなりやすい。 塩辛、濃い味噌汁、ラーメン、漬物…。 副腎の機能が落ちていくと、Mgを始めとするミネラル(塩分を含む)を調整するホルモンの濃度が下がり、ナトリウムが尿と一緒に出ていくからです。
Tweet media one
3
94
686
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
父は癌になって、手に入れたかったものを全て手に入れたのかもしれないし、わたしは父がそれでいいなら、何でも良いと思うの。 と言うか思えるようになったのね。 楽しく考えていると、いつの間にか変わるもんですなあ。
1
39
671
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
、◯◯したんだけど」という家族からの声が多発。笹森家では死ぬ死ぬ詐欺と言われる。 半身痺れているし、気圧で体調が崩れることはよくあるんだけど。感じられる恐怖はないのよね。不思議。 先日すでに5年過ぎた還暦を母と合同で、家族全員でお祝い。 家族「古希できるかわかんないから!ははは」
1
35
655
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
自分の知らぬ間にアレルギーを起こしていることがあります。湿疹や蕁麻疹、嘔吐などのわかりやすい症状ではなく「消化のしにくさ」「お腹が減らない」「顔や身体が浮腫んでいる」「異様な眠気」なども存在します。慢性的に不調の方で、知らぬ間にコルチゾール等を使って、疲れている場合があります。
1
108
660
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
27 days
外食で腸内環境が荒れている…と言う時は、ボーンブロスにセロリと人参とキャベツとトマトと玉ねぎ(SIBOの人は食べなくて汁だけでOK)いれたスープを飲んでごらんなさい。丸一日、できるだけスープを飲んでごらんなさい。そして7割くらいの満腹感で過ごすのです。次の日でもかなり変化が訪れますよ。
1
85
666
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
10 months
ストレスを感じると、Mgは大量に減る。ストレスに対抗するために使用され、また身体の外に尿と共に排出されるMg量が増大します。ストレスで最も使われるミネラルと言っても過言ではないMg。ストレスは、人間関係はもちろん「気温差・気圧差・人混み・空気汚染etc」なども含まれますよ。現代には必須。
1
125
652
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
11 months
その状態が数年続ければ、その後何かしらの不調が訪れることがとても多い。その後は、肌艶が失われていくことも多い。髪の毛パサパサだったり。 よくあるのは ・情緒不安定 ・鬱っぽい ・脳下垂体の問題(腫瘍など) ・婦人科系疾患 です。子どもに影響が出ることもあります。
1
180
639
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
1 year
オートミールにバナナとプロテインで、昼まで血糖値が持つ人は、筋肉がしっかり肉体についていて、肝臓がお元気で、基本的に普通に生きる+仕事する+運動までできる体力をお持ちの方々なので、栄養不足・体調不良の人が、同じようにやっていたら、疲れるし、低血糖おきやすく、腸内環境荒れやすいのよ
1
85
638
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
10 months
4年前に、セブンの冷凍マンゴーにどハマりして、1ヶ月間くらい毎日食べていたら、見事にマンゴーアレルギーになりました。南国系の果物は特になんですけど、なんでも一つのものを食べすぎるとアレルギー発症しやすいので、気をつけてね…
3
103
645
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 months
低気圧で不調になるのは、そうなる『要因』を持っているからです。 もともと炎症を持っていたり低栄養状態であればあるほど、低気圧の影響を受けやすくなります。
Tweet media one
0
104
641
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
ウトウトした瞬間に突然覚醒する・就寝2〜3時間後に目が覚める・悪夢を見がち・歯軋りや食いしばりをしながら寝ている・起床時に脚が重い・肩が硬い。これらの症状は『夜間低血糖』を起こしている可能性が大きいですよ。朝、動悸と共に目覚めるのも、朝方の低血糖の可能性大。ではチェックをどうぞ!
Tweet media one
5
135
629
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
肝臓が疲れている、肝臓の機能が落ちている、肝臓が怒り狂っている(炎症)でどうなるかというと、血糖値が落ちやすくなります。低血糖になりやすい。夜の睡眠の質が落ちます。夜間低血糖になりやすいです。それから背中が痛くなったり、朝起きる時重かったり、疲れたりしています。
3
74
634
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
1 year
子どもが痒がるのを、怒らないであげてくださいませ。「掻かないという約束」を結ばないであげてね。「なんで掻いたの」と叱らないであげて。痒みは、我慢できない。痛みより我慢できないとも言われています。子どもが掻き始めたら、痒い箇所に手を添えて、優しく撫でてあげてみてください。それだけで
4
58
625
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
アトピーで必ず行う基本アプローチは ・食事の整え ・血糖のコントロール ・腸内細菌の投入 ・ミネラルのしっかり補給 (特にMg、亜鉛) ・ビタミンの補給 (B群、Cは必須) ですね。 食事、血糖コントロールがあるとないとで変化の速度が大きく変わりやすいのと、腸内環境も血糖コントロール必須。
1
91
605
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
小麦も乳製品も、程よく楽しめばいいのです。知識と基準と健康体を持てば、 人生を豊かにしてくれますでしょ。健康のためにラーメンを食べない人生にするのではなくて、ラーメンを楽しく食べれらるからだで生きるんです。
Tweet media one
2
58
596
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
4 months
クラアントさんに風邪ひきましたと言われた時に、「梅干し食べて、あたたかくして寝る」「あまり食べなくていいから、塩とミネラルと水をよく飲む。水に梅干しいれて飲んでも」「梅干し」「寝る前の梅醤番茶」「梅肉エキスも」と、梅業者かと言うほど梅について話す。梅は素晴らしい。
1
54
599
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
6 months
グルタチオンはMgも大量に使うので、使用に注意が必要。デトックス作用で有名なグルタチオンですが、体内使用時にMg大量に使います。今や手軽に手にはいるサプリメントですが、グルタチオンを使う時の機序を知りながら使った方が良いですよ。Mgが減ると、人体にあらゆる不具合が起きます。
2
118
595
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
2.3週間前からですが、特に先週あたりから体調を崩される方が増えています。何とは明言はできませんが、とにかく、血糖コントロールし、出汁と梅干しを食べ、Mgとって、体をあたため、お風呂にはいって22時までに寝てくださいね。空腹時の果物もおすすめだよ。野菜スープ作って食べてね。
4
130
591
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
11 months
カビと湿度に対しては一片も手を抜かない主義のわたしがおすすめするのは、『炭八』。これをお布団の押し入れや冬服保存の箪笥に入れておく。お布団は湿気を吸いやすいし、まして湿度が溜まりやすい。お布団自体がカビてしまうことがある。布団と壁の設置面や床に入れて使っているよ。今日は天日干し。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
64
581
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
4 months
副腎疲労の人は、カフェインは厳禁です。(と言っても、副腎疲労であればあるほど、カフェインが欲しくなるんですけどね。だから知識から欲求を理解していきましょう。) カフェインは交感神経を緊張させ、グリコーゲンを貯めることができない状態にし、低血糖を起こしやすくさせるからです。
Tweet media one
Tweet media two
1
109
582
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
4 months
胃腸炎、喉鼻風邪の時期になりましたので、こちらを日本が誇る古来のサプリメント『梅肉エキス』をどうぞ。 梅肉エキスの何がすごいって、強力な抗菌作用、整腸作用。胃の良くない細菌活性の抑制。 わかりますか、感染はほぼ口や鼻などを通して、胃腸にやってきます。 そこの!抗!菌!作!用!
Tweet media one
3
60
585
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
1 year
体内に炎症があると、良い姿勢を保ちにくい。内臓の炎症により、周囲の筋肉や骨格が固まっていく。炎症部分は皮膚や筋膜と癒着することもある。その状態が臓器の炎症からきているのであれば、まずは体内の炎症を止めること。姿勢も、炎症した臓器を守るために歪んだり硬直していることがある。
2
76
570
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
アトピーの人のほぼが、肝臓がお疲れモード、もしくはお怒りモード(炎症)です。アトピーを治す際に、肝臓の機能をしっかりと向上させていくことは必須です。肝臓の状態がそこまで上がらないままだと、一度良くなっても、何かをきっかけにまた再発することに繋がりやすい。コップの水が溢れるように
4
86
566
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
あとそれなりの濃さで飲むのがおすすめだよ…わたしはカレースプーン2杯をマグカップに入れてお湯で割って飲んでいますよ…飲んで「美味しい…」と思う濃さでね…
2
96
563
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
9 months
ビールが苦手なのはわかっていたんだけど、ホップ抽出物が入っているものを一気に大量にと接種したら、初めて本格的なアナフィラキシーを起こした。(あと多分香辛料系も入っていたから)
Tweet media one
7
54
564
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
3 years
「癌患者と同じ検査結果ですよ…」 と言われました。 そういうことだと思っています。 朝から画像でぞくぞくさせたら ごめんなさいね…。 最近の綺麗になった 私ものせておきます。(肌がね)
Tweet media one
10
29
561
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
5 months
副腎疲労の無敵モード期 ・寝ないでも仕事サクサク ・残業して仕事できて我無敵也 ・食べないでも調子良い ・即レス即LINE 24時間可能 ・記憶力無限 ・甘いもの超美味しい ・酒が止まらない楽しい最高 若さと元の体の状態で 前後するものの 半年〜2年半くらい可能 そう… コルチゾールの前借りです
2
80
552
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
1 month
「何やっても痩せない」って時は、大体体内に慢性炎症があるからです。それで、そのうちの何キロかは、浮腫みです。炎症があると浮腫みます。ヒスタミンが多くても浮腫みます。身体に炎症があると、身体は色々と溜め込みます。
0
78
555
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
実は本日、わたし、お誕生日なんです〜!フォロワーの皆さま、いつもありがとうございます! 子どもと発達についてと、アトピーについて、もっと邁進して参ります。そして31歳はオキシトシン溢れる歳にします。あと!実は!今!わたしは! なんのサプリも飲んでいません〜!! 元気に笑っています♡
22
2
544
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
10 months
あまり知られていないんだけど、漢方やハーブは『機能性分子』と言って、体内で使われる時に「ビタミン・ミネラル・アミノ酸」などを使うのです。漢方を長期で飲んで、途中から「効かない・体力のしんどさを感じる」という人が一定数いる。それは、体内の生体内物質が不足してきているかもしれない。
Tweet media one
3
95
548
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
長期にアトピーが続いている人へ。保湿か脱保湿か、糖質は良いか悪いか、の前にやるべきことは『血糖コントロール』です。補食をしてみてください。まずは試しに1.5〜2時間の間に干し芋や剥き栗を1.2片、一口おにぎりを一つ。または、一日中出汁や味噌汁3口くらいを15分間隔で飲んでみてね。#低血糖
3
73
541
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
4 months
ちなみに 「電磁波に弱い」という人の多くも ・重金属が溜まっている ・腸内環境が悪い ・カンジダが増殖している ・肝臓の機能低下 ・ミネラル不足 があります。 電磁波セミナー行くと、明らかに上記の状態だろうなという人が多いし。 グッズだけではなく腸内対策、解毒対策も含めて電磁波対策よ。
@kenshi73
宮澤賢史|医師
4 months
タバコや化粧品、柔軟剤等の化学物質の臭いに敏感なあなたは解毒力低下の可能性大です。 だけどいきなりデトックスはダイオフ症状も出やすく危険です。 こちらの根本治療ピラミッドの通りに ミトコンドリア→腸→デトックス(肝臓) の順番でアプローチするのが効果的かつ安全です。
Tweet media one
1
168
744
3
112
544
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
わたしなんか「これ食べたらアトピー酷くなる」と言う恐怖で死にそうになったこともある。父を思うと、何を怖がっているんだろう〜と思うワ😮
1
30
527
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
1 month
体内の過剰なヒスタミンのせいで、だるくて、勉強ができない、集中できない子どもや学生、社会人がどれだけいるんだろうと思う。 ヒスタミン不耐症と言って、先天的にヒスタミンの分解が苦手が人間がいるんだけど、多分現代の人たちはヒスタミン不耐症ではなく、『ヒスタミン過剰症』。
Tweet media one
2
94
544
@kanoko_sasamori
笹森 香納子
2 years
私の母が、色々あって引き取ってきたのよ。私も目が点、知らぬ27歳くらいの男性が私の隣の部屋(笑) やったことはね、 ・朝日と共に起きる ・毎食ご飯を一緒に食べる ・ご飯は全部手作り(主に私) ・無添加無農薬 ・スナック菓子菓子パン一切なし ・24時前には寝る ・会話と対話 ・妹の世話
1
88
535