
なぎ
@kakitutei
Followers
4K
Following
133K
Media
4K
Statuses
155K
古墳・飛鳥・奈良・平安時代や『源氏物語』がゆるゆる気になっています/YOIも好き/RP多め/写真やツイート文の転載禁止/Amazonアソシエイトに参加しています https://t.co/lgHDyKrAXe
九州
Joined September 2010
RT @SAE01004: 今回の成年式の加冠役は坂根侍従次長。光源氏の加冠役は絵の右側に描かれた左大臣で、御簾の奥には倚子に座った桐壺帝。倚子の一部が見えています。場所は清涼殿の東廂の間でした✨.
0
54
0
RT @muumatutori: 【お仕事】. /.9/9(火)「重陽の節句」はアンチエイジング!?.\. 地方創生系webサイト『ロコ・ラボ』(小学館)での連載「松鳥むうの伝統行事巡り旅」。. 今月は、五節句の中で存在感が薄い「重陽の節句」のお話。.実は平安時代からのアンチエ….
loco-labo.com
悲しいかな、存在感の薄い「重陽(ちょうよう)の節句」朝露と真綿(まわた)のアンチエイジング魔法真綿は綿(コットン)にあらず菊という花の霊力実は、五節句の中で最重要な「重陽の節句」 悲しいかな、存在感の薄い「重陽(ちょうよ […]
0
2
0
RT @hahakigi_kan: ▶︎特別展◀︎.ひとうたの茶席.平安のみやび展. 大河ドラマ「光る君へ」の題字と書道指導を務めた根本知氏の作品展示会。「光る君へ」の題字も展示。. ■2025/9/6(土)~9/29(月).■火曜休館/9:30~16:30.■東山道・園原ビジ….
0
2
0
RT @kakitutei: 【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2003年2月��影。「光源氏の元服」 その6。.光源氏の元服の儀には殿上人たちや親王の姿もありました。.※写真を4枚添付しています。 http://t.co/o7Hzptshio.
0
5
0
RT @kakitutei: 【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2003年2月撮影。「光源氏の元服」 その5。.清涼殿東廂にみたて展示されています。.光源氏:闕腋袍童束帯姿.桐壺帝:御引直衣姿.左大臣:濃縫腋袍束帯姿.※写真を3枚添付しています。 http://….
0
11
0
RT @kakitutei: 【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2003年2月撮影。「光源氏の元服」 その4。.理髪により放巾子の冠の巾子を採って髷を巾子の中にいれます。.※写真を3枚添付しています。 http://t.co/asEmsUkwjc.
0
12
0
RT @kakitutei: 【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2003年2月撮影。「光源氏の元服」 その3。.理髪により髪を解き黒元結と紫紐で髷を作り壇紙で髪を巻き単刀で六寸位に切りそろえます。(レジュメより).※写真を3枚添付しています。 http://t.….
0
11
0
RT @kakitutei: 【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2003年2月撮影。「光源氏の元服」 その2。.写真は、総角(みずら)、闕腋の袍(けってきのほう)姿の光源氏。.※写真を4枚添付しています。 http://t.co/v4LGmZS2FO.
0
13
0
RT @kakitutei: 【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2003年2月撮影。「光源氏の元服」 その1。.元服の手順が展示されていました。写真は全景です。 http://t.co/f8O41bRBhH.
0
9
0
RT @CrescentTrip: 引入の大臣の皇女腹に.ただ一人かしづきたまふ御女( 桐壺 ). 引入とは元服のときに冠をかぶらせることをいうそうです。光源氏の元服には葵上や頭中将の父、左大臣が加冠の役を務めました。思い出すのは源氏物語手鑑 桐壺二|デジタルミュージアム|和泉….
ikm-art.jp
源氏物語を主題にした絵画いわゆる「源氏絵」は、平安時代以降、冊子、絵巻、扇面、屏...
0
2
0
RT @SAE01004: 久しぶりの源氏絵シリーズ! 明日の成人式の中心は「加冠の儀」。桐壺巻でも光源氏の元服(加冠)の儀式が、『西宮記』(源高明による有職故実書)に拠りながら描かれています。尾形月耕の「源氏五十四帖」桐壺(国会図書館デジタルコレクション)より✨ https:….
0
258
0
RT @SAE01004: 私見を加えると、長徳4年8月20日の台風→『枕草子』「野分のまたの日こそ」(『新訂』190段)、長保5年8月28日の台風→『源氏物語』野分巻。後者は早く高橋和夫氏の『日本文学と気象』(中公新書、1978)で指摘されています✨.
0
5
0
RT @SAE01004: 野分(台風)の季節🍃先月の立川講座「王朝文学の四季」でも野分を扱い、発見したのが片平博文氏の「『源氏物語』に描かれた「野分」の季節」。古記録の台風と王朝文学の対応を読み解くのに有難い論文で、長保4年8月11日の台風→桐壺巻の野分の段🍃💫https:/….
0
9
0
RT @EeoduLzbYVjTprk: 連載させて頂いております『家庭画報』の有職文様解説「先年の文様の教え」。9月号は「唐花・唐草」でございます。.
0
17
0
RT @kakitutei: 藤原実資の邸宅「小野宮」跡の顕彰碑はホテル「&haku.(アンドハク)京都丸太町」[京都市中京区烏丸通夷川西入ル]の敷地内に設置されたのだとか. 地図で見ると藤原定子の二条宮跡顕彰碑がある然花抄院本店にも近いのですね. ※平安京オーバーレイマップ….
0
6
0
RT @d_kissan: ゼロサムオンライン更新されました!「神作家・紫式部のありえない日々」第四十帖の前半が読めます。彰子のつわりが少々落ち着いて、懐妊も公表されるくだりです。よろしくお願いいたします~!.
0
22
0