
jo shigeyuki
@joshigeyuki
Followers
33K
Following
1K
Media
124
Statuses
18K
月刊公明に「サラリーマンが抱く政治への違和感の正体」を寄稿しました。バラマキやって負担はサラリーマンに押し付ければすべて丸く収まる、という時代は終わったという話です。: 月刊公明 2025年 2月号
3
36
164
RT @aru1997maki: 18年前、東京都はたしかにヒートアイランドを止めようとしてたんですよね。高層ビルは建てず、樹木を増やして風の通り道をつくることで。.この計画を破壊したのが現都知事だと思っております。. 下図は東京都の港湾局がつくった資料をトレースしたもの。自著….
0
22K
0
RT @DepressionLabo: 中田敦彦のYouTube大学の先日の玉木編の動画見ました。.玉木氏は「アベノミクスをもう一度やりたい。教育(博士課程や科学研究)に国が力を入れれば日本を成長軌道に乗せられる」と。徹頭徹尾、官僚なんだな…と思いました。….
0
110
0
その手の人たちって「金持ちは蔵の中に現金貯めこんでる」って想像してるみたいですけど、自分の知ってる富裕層はタワマン買ったり米株に投資したりでむしろインフレで資産増やしてますね。.
@joshigeyuki 「インフレで年寄り共の資産を焼き尽くそうぜ」との意見を見ますが、年金は物価スライドで上がるし持ち家も値上がるし、預金が実質半額になっても高齢者は逃げ切れますが、不景気で大多数の人の給料は大して上がらず、家も買えなくなりむしろ若い人ほど困るのでは.
1
33
138
RT @PcT9HCwEKvUPkcZ: 一番問題なのはやはり国民の劣化なんだな。.自治体がやっていること、過去にも行われている対策、特に田んぼにも山にも行かない素人が分かったふりして調べずに騒いでること、自分を顧みず人を見た目で判断してること、日本語がちゃんと読めないこと。こ….
0
1K
0
RT @CpFish2: この注水作業は大臣の思いつきで始めたものではなく、渇水時の対応策として農水省が前々から計画していたもの。この注水でも足りなければ幾つかの田んぼへの給水を止めて枯らす、苦渋の決断が待っている。
0
4K
0
こっちはこっちでひどいな。物価高はもちろん年金流用法案の反省もないっぽい。こりゃダメだ。 → 立民、反転へ暗中模索 「既成政党」化に危機感―くすぶる野田執行部刷新論:時事ドットコム
jiji.com
参院選で伸び悩んだ立憲民主党が、次の国政選挙に向けて総括に着手した。国民民主党や参政党の躍進につながったとされるSNS戦略で後れを取り、有権者から新鮮さや魅力に乏しい「既成政党」の一つに見られているとの危機感は強い。有効な反転策を打ち出せるか、野田佳彦代表ら執行部は暗中模索を強いられている。
1
23
88
RT @sanspoyosouou: 【週刊Gallop】.創刊初「猫」がGallopの表紙を飾る!.ノーザンレイクで暮らす“幸運を運ぶ猫”メトとメイショウドトウ、ネコパンチの日々に密着.6ページにわたり巻頭カラーで特集しています🐈.電子版(月曜17時より発売)はこちら👇.ht….
0
4K
0
RT @thukimi_hiragi: みんなそれほど米に困ってなかったって話だろ。.在庫があるから安心して慌てて買わなくて済んだ。.ずっと備蓄米が売り切れてたらそれこそ常に備蓄米を放出しないといけなくなる。. 不安がなくなった筈なのに文句を言いたくなるのは、本当に困っていたの….
0
1K
0
誰も物価高に触れてなくて笑った → 参院選惨敗の自民、若者・保守層の支持離れ危惧…「自民であるだけで『愚か』とコメントもらった : 読売新聞オンライン
yomiuri.co.jp
【読売新聞】 自民党は31日、参院選惨敗の要因を分析する総括委員会の初会合を党本部で開き、検証作業を開始した。参院選では若者や保守層の支持離れが顕著に表れており、党内からは、党に対する国民の信頼が失墜していると危惧する声も出ている。
1
21
65
RT @gatigatitv: 日本はこれに加えて円安もあったから、2020年1月に年収 1000万円の人が対米購買力を全く同じに保つには、2025年4月時点で1640万円必要.円のゴミ化がやばいことになってる.
0
231
0
RT @nntnarabot: かつて我が奈良県には. 「これ、あくまで平城遷都1300年祭ってイベントの為だけの限定キャラだから!!」. と当初言われながら、イベント終了後もなんだかんだ県公式マスコットにまでのし上がった強キャラがいたので、ミャクミャクも近々しれっと大阪府公式….
0
5K
0
RT @Yuto_Headline: 日銀は完全にリーク依存が裏目に。総裁発言が全く相手にされなくなりドル円はぬるっと150円。家計支出の上昇は食料(必需)コスト上昇で説明できてしまううえ、消費者景況が伸び悩み、本気で生活苦な物価高局面に。円安+実質賃金低迷+買い控えならもはや….
0
274
0