
地震研究ノート
@jishin_lab
Followers
23K
Following
3K
Media
781
Statuses
6K
地震について考えたことのメモです。大地震とスロー地震の関係を解明し、確率的地震予測の精度を少しでもあげることが研究の目標です。地震科学の研究成果を専門家ではない人にも広く伝えるという目的も兼ねてツイートします。東京大学博士(理学)。発言は個人の見解であり所属する組織を代表するものではございません。
Joined December 2017
死力を尽くした、スロー地震レビュー論文が出版されました. 若い研究者や、これから研究を始める学生さんに読んでもらいたい. 数百年後、日本海溝で超巨大地震が再び発生する時、この論文で考えたことが後世の人々の役に立ってほしい。それが、この論文に託した強い願いです.
progearthplanetsci.springeropen.com
Slow earthquakes are episodic slow fault slips. They form a fundamental component of interplate deformation processes, along with fast, regular earthquakes. Recent seismological and geodetic observ...
7
264
1K
RT @ZisinLab: 山口県北部のごく小さな地震4000回に 複数の大学研究開始|NHK 山口県のニュース
nhk.or.jp
【NHK】山口県北部でことし2月から続く、揺れを体に感じない程度のごく小さな地震は、これまでに少なくとも4000回以上に上っています。 この地震のメ…
0
14
0
RT @takeshun1984: 日本地震学会論文賞に選んでいただきました。. 浅部スロー地震について、分野ごとの重要研究、矛盾、共通した理解を紹介したレビュー論文です。共通な部分をつなげることで、複数分野で矛盾のない浅部スロー….
0
14
0
RT @Slow2FastEq: 内田直希さん(B02班研究分担者)、吉田圭祐さん(公募研究代表者、A03班研究協力者)らの論文が、Science に掲載されました。.
science.org
A portion of fluids subducted in an oceanic plate is thought to return to Earth’s surface and has the potential to influence faulting during that migration. We used machine learning to detect and...
0
13
0
RT @takeshun1984: Rintaroh Suzuki et al. ,The forearc seismic belt: A fluid pathway constraining down-dip megathrust earthquake rupture.Sci….
science.org
A portion of fluids subducted in an oceanic plate is thought to return to Earth’s surface and has the potential to influence faulting during that migration. We used machine learning to detect and...
0
14
0
RT @dpritwit: \徳島&オンライン・土曜日午後開催/.公開講座「今こそ学ぶ!徳島の災害リスクと備え」. 📅2025年9月13日(土)13:00 ~ .📍あわぎんホール〈徳島県郷土文化会館〉4F 大会議室/Zoomミーティング.🔷詳細・申込はこちら🔗 https://t….
0
16
0
RT @dpritwit: 当研究所と飯尾能久名誉教授が協力した取り組みが紹介されました. #京大防災研 #地震計 #有珠.
nhk.or.jp
【NHK】有珠山に関する防災・減災情報を発信している地元のNPO法人が、災害の意識の向上につなげようと、独自に小型の地震計を設置しました。 有珠山…
0
6
0