自律神経
@jiritsu_sinkei
Followers
1K
Following
46K
Media
1K
Statuses
14K
辞めないオチでスミマセン SNS的には「もう限界なので辞めました」が共感されウケるのかもだが そんな単純なものじゃないと最近思うのだ 一つ一つの"嫌なこと"の中には整理する事で見えてくる"盲点"が眠っている場合があり認識するとスッキリするんです お金以上に 人生の研究の為に働きたい私です
パートを辞めたいと 初めて思ったんです その日は突然来ました ……が 折角なので 「辞めたいに至った背景」を 色んな角度から書き殴ってみました ·覚える事がなくて飽きたのか?? ·言い方キツい先輩が許せない?? ·挨拶しない輩にモヤる?? ·内輪で盛上って手伝わない若者がムカつく?? ·傷付く自分??
0
1
26
自分の気分が落ちていると、それが自分の価値、自分への評価だと思ってしまうな。自分の気分と自分への価値・評価はイコールではない。気をつけよう。
0
0
2
双極性障害、よく、落ちはじめの時期はちょっと頑張った方がいい、みたいな話あるよね。人と会うのがおっくうでも会うとか、お風呂がおっくうでも入るとか。そうすると、行動によって気分が改善するというか。まさに認知行動療法。
0
0
3
【拡散希望!】子どもを産むことに関するアンケート実施しています! ぜひご協力を~!!! 主要国出生率 “インド 107位 1.98 フランス 132位 1.66 米国 135位 1.62 イギリス 141位 1.56 ロシア 176位 1.41 日本 199位 1.20 イタリア 199位 1.20 中国 211位 1.00” https://t.co/gGcBIed0PH
note.com
今回は! 「子どもを持たない理由」に関するアンケート調査、を行います!!!!! 重いかな、ってちょっと思ったんですけど、 そもそも子どもを産むって自然なことだと思うのに、なんで減ってるんだろう? って素朴に思ったんですよね。(まあ栗林は子どもいないですが) そもそものきっかけは、以前インタビューした吉岡さんからの連絡。 「一人目は産んだんですけど、今のままだったら、二人目はキツいかなと思って」...
0
3
3
「学校と会社に行くことを第一にしたせいで他がおざなりになっている。行きたかった学校、やりたかった仕事を諦め、定時で帰れて休みが120日以上ある職場を最優先に就活した。それでも職場で人間関係を築く元気はなく、友人関係は細くなり、恋愛する気力もなく、外見の手入れもままならない」
「虚弱に生きる」を読んで|ame @1776_am #読書記録 https://t.co/TJlkr9y4Zt さらに感想を書きました。
0
675
8K
『虚弱に生きる』の感想とそれに伴い自分の虚弱について書いたら7000字を超えたのでマジで暇な人だけどうぞ… 虚弱革命、起こる『虚弱に生きる/絶対に終電を逃さない女』|amy https://t.co/HeggmcX8vG
sizu.me
7,388字
0
236
1K
感情も気分も、私のコントロールの外。だからかな。彼の「潜水服を着ているようだけど、精神だけは蝶のように自由に羽ばたきたい」というタイトルテーマに心を打たれたんだ。この人だって身体的自由を失っても精神的自由を失わなかった。だからきっと大丈夫だ、って
0
0
1
映画を見たとき、私はなぜか彼に共感したのを覚えている。私程度の疾患持ちで、片目以外の身体的自由を失った人に共感するなんておこがましいと思ったけれど、思えば私は違う意味でずっと不自由だった。緘黙、緘動、双極性障害。話したくても話せない、体が動かない。言葉は吃るし勝手に震える。
1
0
1
大学の頃、授業で「潜水服は蝶の夢を見る」というフランス映画を見た。雑誌ELLEの編集長である主人公が脳梗塞で身体的自由を失い、片目しか動かせなくなってしまう話。彼はそれから、片目の瞬きだけで言語療法士に合図を送り、一冊の本を書き上げるっていう、実話に基づいたお話。
1
0
0
頭って、体って、全然思うように動かない。いつも私のコントロールできないところにある。精神疾患持ちの発達グレーだからなのか知らんが、最近すごくそう思う。
1
0
6
ASD特性で人間関係でしょっちゅう失敗する。仲のいい人の前でも緘黙どころか緘動が出て動けなくなることもある。他人の気配が苦手で人混みはつねに疲弊、だけど障害者雇用が集中してるのは大都市だから、大都市に住まざるを得ない。発達性協調運動障害なのか手先の器用さを必要とする全てに苦戦するし
0
0
10
体力ないけど週3,4リモートだし、家事は得意だからこなせてしまうし、人に頼るにも何を頼るんだ?っていう。でも、確かに私は困ってる。嘔吐恐怖症なのに逆流性食道炎で外だとしょっちゅう吐き気がするし、食べ物の匂いもものによっては苦手だし、大人になっても場面緘黙が発動することもあるし、
1
0
23
そちらを選択しなかったのは、運良く職場が見つかることが多かったのと、ずっと経済的に自立したかったから。最近は自立って経済的な自立だけではなくて、精神的な自立の方が自立だなって思うこともあるけど、結局障害年金は落ちたし、ギリ働けるがゆえに自力でやらないといけない部分はある
0
0
10
異様なくらい人様に迷惑をかけてばかりなのに社会に出て働くことが果たして本当にやるべきことなのかわからない、とこれまで何度も思った。落ちているときは、ネット上の「障害者は迷惑かけるんだから社会に出ずに福祉に頼って家に篭っとけ」的な論調に自分を当てはめそうになることも何度もあった。
1
1
16
明日からの連休明けの仕事、はじまったらあの人にアレを確認して、メール返信して、急いで対応しないと……とか色々考えてしまう。多くの社会人たちも連休明けは同じような環境だとは思うんだけど、それさえ乗り越えられないんじゃないかっていう無力感がすごいから今は鬱寄り
0
1
16
小川洋子の「薬指の標本」とか綾瀬まるの「くちなし」みたいな、美しくて幻想的で、でも毒っぽさや気味の悪さもある小説が読みたいけど、なにがあるんだろう
1
0
16