
IRONAMI@いろいろLinux
@iroirolinux
Followers
14
Following
158
Media
0
Statuses
47
準公務員10年以上。 税金の無駄遣いが目につく日々。 それはMicrosoft社への支払っている税金。 これの軽減を図るべくIT機器のLinux(LibreOffice)化を提案。 Note、Zenn、Qiitaで使い分けを模索中。 iroirolinux名で活動。
日本
Joined March 2025
JGLプロジェクト、はじめました。 日本の官公庁のためのLinuxを考える 第2報|IRONAMI @iroirolinux
note.com
前回の報告では、「日本官公庁Linux」Japanese Government Linux(以下、JGLと言う。)の指標を示した。更に深堀することから、今後の記事について、章立てごとに実施していく。 まず各章の概要について以下の通り示す。 各章の概要(予定) 第1章 はじめに 本報告の位置づけについて 本報告の目的(JGLの基本構成要件を整理する) 第2章 官公庁における事務PCの利用実態...
0
0
3
自宅DE仮想サーバのチャレンジ記事です。 ゲーム用PCに導入したProxmoxの話の続き(1)|IRONAMI @iroirolinux
note.com
前回はProxmoxのインストールまで記事にしました。今回も備忘録的な記事でサカサカ書いていきます。 Proxmoxの追加作業 前回の記事は作業不足であり、追加作業がある。参考にしたサイトはこちら。 Proxmox VE 9.0 入門 第1回インストール zenn.dev Proxmox VEで無償版リポジトリを設定する 目次 概要 WebUIから設定を変更する アップデートを実施する...
0
0
0
仮想サーバの構築にチャレンジ! あ、ゲーム用PCに入れたLinuxの管理者アカウントパスワードを忘れた~!・・・からの、Proxmox導入計画へ|IRONAMI @iroirolinux
note.com
タイトルのとおりです。「Linuxインストール時、格好つけて管理者アカウントは難しいパスワードにしておかなきゃ!」と思って複雑なパスにした結果、半年触らなかっただけで忘れてしまったIRONAMIです。 最近堅苦しい記事でしたので、今回はダラダラ作業した記録になります。 ということで、私のゲーム用PCはWindows 11とRocky Linux 9をストレージを分けて導入していました。...
0
0
1
官公庁における事務パソコンをLinuxに置き換えるべく考えをまとめていきます。 日本の官公庁のためのLinuxを考える 第1報|IRONAMI @iroirolinux
https://t.co/61fWrIlHpr #官公庁 #Government
#Linux
#JGL #公務員 #事務PC #ITコスト #ベンダーロックイン
note.com
前置き 本稿において、「日本官公庁Linux」を仮称として JGL(Japanese Government Linux) と呼称する。 本稿で言及するJGLとは、日本の官公庁における利用を前提とし、必要な機能を備えた環境を一から構成する「スクラッチビルド型Linux」を想定するものである。 官公庁の範囲は、「政府広報オンライン」が示す中央省庁・地方自治体・独立行政法人等の組織を対象とする。...
0
0
1
Microsoft Officeでも無料Officeスイートでも、教育する機関は教育する。��らばライセンスのかからない無料Officeスイートでも良いのでは?といった内容を取り上げました。 日本の官公庁における事務パソコンに係る費用を探る(パート5)|IRONAMI @iroirolinux
note.com
こんにちは。今回でこのシリーズはいったん幕を下ろそうと思うIRONAMIです。 今回は、パート3の調達一覧に“ひっそりと記載されていた教育研修の案件”に注目してみます。テーマは 「教育コスト」 です。 前回のおさらいと今回の狙い 前回は、公開されていた仕様書を基にMicrosoft 365の単価と数量を掛け合わせ、実際にどれくらいの費用がかかるのかを試算しました。その結果、年間で数千万円規模...
0
0
0
今回は単純な単価×数という計算方式で実際のライセンス費用を出します! 日本の官公庁における事務パソコンに係る費用を探る(パート4)|IRONAMI @iroirolinux
note.com
こんにちは。そろそろ本件の終わりが見えてきたIRONAMIです。 今回はパート3でお伝えした別の手法を使った結果のご報告をいたします。 前回のおさらいと今回の狙い 前回は、調達案件の取引金額を含めた情報を基に仕様書を探しましたが、WEB上には公開されていなかったため諦めた、というところまででした。 今回のステップは「仕様書を基にして、製品名と単価から費用を試算してみる」という内容です。...
0
1
1
知りたいことほど、見つからない。 #税金の使われ方 日本の官公庁における事務パソコンに係る費用を探る(パート3)|IRONAMI @iroirolinux
note.com
~知りたいことほど、見つからない~ こんにちは。最近連投しておりますが、この勢いは明日にでも落ち着くかと思うIRONAMIです。 今回はパート2の続きをお届けしますが、残念ながら「ある壁」に突き当たりました。 前回のおさらいと今回の狙い 前回は、調達案件のターゲットを変更し、Microsoftライセンスに関する情報を直接追いかけました。 次のステップは「仕様書を入手して契約内容を確認すること...
0
2
2
LinuxでWindowsアプリが使えるか試す方法についてご紹介(小トラブルも紹介)|IRONAMI @iroirolinux
note.com
こんにちは。最近Linuxを使い続けてWindowsアプリが動けばいいなぁ〜とあれやこれや試しているIRONAMIです。 今回は星の数あるWindowsアプリのうち、インストールと起動に成功したアプリ(Sakuraエディタ)と方法について紹介します。 なお私が使っているLinuxはZorin OSです。(最初からツールが入っていて楽ちん) まず、 試すための環境を準備します。 WineとBo...
0
0
0
ああ・・・やっとMBAのキーボードで日本語入力切り替えができるようになった。 MacにLinuxを入れる壁が大きいような感じがする。 #MacBookAir
#ZorinOS
0
0
1
MacBookAir-ZorinOSでMacキーボードのとおり、なんとか日本語入力ができるようになりました|IRONAMI @iroirolinux
note.com
疲れました。 日本語入力の仕組みは薄っすら理解していた程度で、分けわからない状態で いろいろ手探りで試して無事成功。 正解ルートはこれだったかな?といった備忘録的な記事にしました。(不足している作業があるかも。) 最終的に参考になったサイトは次のとおりです。ひとつはnote記事。 いや、もっと参考にしたサイトとかありますが、上手く行かなかったり、よくわからない結果になったり、そのため省略します。...
0
0
0
MacBookAir(2013年製)にZorin OS 17をインストールしたお話|IRONAMI @iroirolinux
note.com
日本国内はお盆休みもいよいよ大詰めで帰省ラッシュが始まる様ですが、今日もLinux活動しているIRONAMIです。 今回はタイトル通りです。だらだら日記的に書いていきますので、内容は通しで読んでいただく前提としております。 我が家に OSサポートが終了した2013年製のMacBookAirがあったので、最近これをLinux化させておもちゃにしていました。(Ubuntuを導入。) Ubuntu...
0
0
0
【オンライン開催】技術書典ファンミーティング in August, 2025 に参加を申し込みました! https://t.co/PX4Ciz5sBy #技術書典
techbookfest.connpass.com
## 僕らが、作る。 技術書典はITや科学などの技術について書いた本などを頒布したり買ったりできるイベントです。 技術書典は自分の好きな技術を広め、新しい技術と出会う場として成長してきました。 次回開催の技術書典19をよりよいイベントとするために、今回のファンミーティングでは技術書典の運営の思いとどのような場であることを目指しているか、技術書典をどうやってみなさんと一緒に育てていきたいかを共...
0
0
0
Windowsにも素晴らしいところがあるよ!というお話(中身はUDフォントのお話)|IRONAMI @iroirolinux
note.com
もともとWindows大好きっ子でもあり、Windowsと共に成長してきましたが、最近になって裏切り行為が多くなっておりました。ですが、Windowsにもスバラスィーところを思い出しましたので、急ぎ紹介します。 それは OS標準でユニバーサルデザインフォント(以下、UDフォント。)が使えるところです。マイクロソフトが頑張ったのか、フォント提供元のモリサワが頑張ったのか正直わかりませんが、とに...
0
0
2
(個人向けネタ)今日はWindowsのゲーミングパソコンから記事を書いていますがLinuxネタです|IRONAMI @iroirolinux
note.com
わたくし、約25年ぶりにLinux再燃焼となり、ガチ利用から約2か月経過しました。今回の記事もLinux推しとなりますので、ご理解のうえ一読ください。 今日は お盆休み期間ではありますが、証券取引所が開いておりましたでデイトレをちょっと嗜みました。(結果はどうでもいいです。) このデイトレをするために使っているアプリは、証券会社がリリースのトレードアプリを使っていますが、これらは悲しいことに...
0
0
0
(個人向けLinux)UbuntuとWineでSteamのグラディウスオリジンコレクションが動作したよ、と言うだけの報告|IRONAMI @iroirolinux
note.com
まずは 関係者の方々の努力と熱意で本作がリリースされたことを嬉しく思います。今後の更なるご活躍をご期待申しあげると共に、KONAMIさま、M2さま、関係企業さまのますますのご発展をお祈りいたします。 この度のリリース、おめでとうございます。 グラディウス40周年のロゴ さて こんにちは。私、子供の頃から下手の横好きといったSTGファンなんですが、グラディウスシリーズは特に大ファンなのです。...
0
1
4