hiroki_daichi Profile Banner
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待 Profile
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待

@hiroki_daichi

Followers
20K
Following
9K
Media
704
Statuses
25K

株式会社レクター代表/朝日新聞社社外CTO/株式会社グッドパッチ社外取締役/ 日本CTO協会理事 /主著「エンジニアリング組織論への招待」/⿻

東京都
Joined April 2007
Don't wanna be here? Send us removal request.
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
7 years
#エンジニアリング組織論への招待 が「技術書大賞(翔泳社)」と「ビジネス書大賞(ブクログ)」の二冠をいただき、ついに技術とビジネスがつながることが当たり前の時代に!!
Tweet media one
18
96
1K
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
4 hours
システムの品質は、エラーや障害から学び改善していくことで生まれる。 モニタリングって単にメトリクスを収集することじゃない。メトリクス、ロギング、アラート、振り返り、統計まで含む広範な概念です。
0
0
1
@Kalshi
Kalshi
4 days
My family will not be hearing from me
Tweet media one
9
25
135
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
5 hours
以前のインタビュー記事なのですが、フロントエンド組織論について語った内容です。 DXCriteriaを作った背景には、現場とマネジメント層の間にある深い溝がありました。エンジニアは日々改善活動をしているのに、それが経営に見えていない。経営は「ちゃんとやっているの?」と疑問を持つ。
0
0
2
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
6 hours
この研究は、デビッド・コルブの体験学習理論を人工知能に応用した革新的なアプローチを提案しています。従来のAIシステムが事前に学習したデータに依存していたのに対し、Agent
0
0
1
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
6 hours
マネージャーの仕事を問われたとき、多くの人は「部下の管理」や「与えられた予算で成果を出すこと」と答えるでしょう。 でも本当にそうでしょうか。
0
1
15
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
7 hours
本論文は、自律型AIエージェントが活動するAgentic Web環境における新しいセキュリティ脅威に対処する統一型ゼロトラストアーキテクチャを提案している。特に注目すべき点は、従来のプロンプトインジェクション攻撃とは異なる「Logic-layer Prompt Control
0
0
2
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
8 hours
エンジニアリングマネージャとプロダクトマネージャの役割が多様化する中で、必要なスキルセットも複雑になっている現実がある。
0
0
13
@CPAC
CPAC
2 days
America’s back: Trump’s agenda boosts U.S. investment - @VP
7
9
83
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
1 day
デザイナーが職能を最大限発揮するには、一部工程だけでなくプロジェクト全体の意思決定に関わる必要がある。
0
0
9
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
1 day
アジャイルの神秘主義的な語り口に 困惑した経験がある人も多いはず。 その背景には60年代ヒッピー文化、 トヨタ生産方式の禅的解釈、 そして自己啓発文化とビジネスの結びつき といったアメリカ特有の文脈がある。 歴史を知ると、不思議な言い回しへの 免疫ができて本質が見えてくる。
0
0
2
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
1 day
アジャイルの不思議な言い回しに困惑したことはないだろうか。 カウンターカルチャーや禅思想のような表現が混じる背景には、実は文化的な歴史がある。 1960年代のヒッピー文化がシリコンバレーに残した影響。階層的な企業文化への反発から生まれた自己組織化への憧れ。
0
0
1
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
1 day
UIが分かりにくいとき、多くの場合ユーザーのメンタルモデルと設計者の想定にズレがある 私たちは過去の経験から無意識に「こうあるべき」という思い込みを持っている。ECサイトなら商品選択からカート、決済という流れ。住所入力なら一続きの文字列として認識している
0
0
4
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
1 day
テクノロジーの進化で年間労働時間は大幅に短縮されたにも関わらず、なぜ多くの人が以前より忙しく感じているのか 答えは労働の密度が格段に高まっているから
0
0
2
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
1 day
自律AIエージェントが織り成す新しいデジタル世界「Agentic Web」において、従来のセキュリティ対策では対処できない深刻な脅威が浮上している。この研究は、AIエージェント特有の新たな攻撃手法「Logic-layer Prompt Control
0
0
1
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
1 day
以前のインタビュー記事なのですが、現場の問題のほとんどは何かがコンフリクトしているから解決できない状況になっている。 品質と納期といったトリレンマの中で、それぞれが自分の価値観を正しいと思い込んでいる。でも本来は1つ上のレイヤーに「事業を成功させる」という共通の目的があるはず。
0
0
5
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
1 day
Agent
0
0
1
@DevEmfm
EM.FM公式
4 days
#EMFM Lesson.7 島田氏に学ぶ 2度のバイアウトから学んだ起業家のリアル 公開しました! 今回は、AnotherBall CTOの島田達朗(@tatsushim)さんをお呼びし、学生時代からの起業と2度のバイアウト、現在の挑戦、等をお話頂きました。 https://t.co/pz1gr5O0ag @hiroki_daichi @yunon_phys @ma3tk
0
4
10
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
2 days
AIによって仕事が奪われることを不安に感じる人が多いですが、実は仕事はいつだって奪われ続けてきました。 蒸気機関や電動ミシンが生まれたとき、電話交換手や飛脚という職業が消えたとき。いつの時代も同じ不安があったのです。
0
0
4
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
2 days
頭がいい人は話がわかりやすいという思い込みに危険が潜んでいる わかりやすさとは相互作用だ。説明が理解できないとき、多くの人は話し手の能力不足だと決めつける。しかし本当にそうだろうか。
0
1
16
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
2 days
問題解決で「一般化」を先にやろうとすると、かえって難しくなってしまう。 隣のチームリーダーとの関係を 「チーム間連携のフレームワーク」の問題にしなくていい。 まずはその人と話してみる。 **問題は一般化するな。解法を一般化してみろ。** Divide and Conquer
0
1
6
@hiroki_daichi
広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待
2 days
技術選定で後悔するエンジニアの気持ち、痛いほどわかります。 新しい技術への憧れと実際のプロダクトへの責任の間で揺れ動く。でも本当の問題は、意思決定そのものではなく、間違った選択を修正できないことにある。
0
0
5