
平林 純 (hirax)
@hirax
Followers
4K
Following
16K
Media
6K
Statuses
18K
ソフトウェアデザイン誌「万能IT技術研究所」連載中。書籍「Python科学技術研究所 https://t.co/jr2rjW8Nwz」「なんでもPythonプログラミング(https://t.co/STVaSmrKUi)」など。3D・画像処理から物理・感性データ計測処理まで仕事募集中。([email protected])
View point
Joined January 2008
「Python科学技術研究所~分析・解析の超プログラミング~」は、電子版はともかく、全ページがフルカラーで紙書籍という、今の時代にはなかなか難しい本です。書籍に書かれた内容は幅広い範囲で、あまり見かけない「濃い」本だと思います。手にとって頂ければ幸いです。.
0
22
84
2005年の映画「サマータイムマシン・ブルース」を観る。瑛太さんとか上野樹里さんとか、ムロツヨシさんとか……20年ってあっという間なんだな。2025年の夏ももうすぐ終わる。.
nicovideo.jp
エンコテスト898MB、1:47:04「昨日」と「今日」だけのタイムトラベル
0
0
1
今週発売のSoftware Design誌に書いた「昔に京都で暮らした学生の話」を書くために、京都霊山護国神社の木戸孝允神道碑周辺で3D計測をしていたら、若いカップルの「なんで明治維新とか時代を変えようとしたのかな?そのままでいいじゃん!」という会話が興味深かったので、来月号は明治初期の話です。.
2週間後に発売されるSoftware Design2025年9月号は、現在発売中の8月号(1925年の東京が舞台の中原中也)の前年1924年の京都が舞台の話です。『今現在の風景に、百年前の中原中也を重ねて眺める-写真撮影視点から、先に見える世界に行ってみよう-』……LM音声の漢字読み違いはご容赦ください。
0
0
0
記事中の「時をかけるバスに乗って、未来の どこかで聴くこともできる���は「星降る夜になったらバスに飛び乗って……(星降る夜になったら)」と、当時「タイムマシンな路線バス」が昭和と令和を往復するドラマからの連想かも。この写真だから、中原中也記事に出ても自然じゃないかな。知らんけど。
Software Design誌連載シーズン#2 『若者が作る新曲を聴きに未来の世界に行ってみる』でも、志村正彦さんが歌う『若者のすべて』が登場しています。ちなみに、この話も収録された『Python科学技術研究所』表紙、そこに写るTeenagerがヘッドホンで聴いてる音楽はもちろん……。
0
2
4
Software Design誌連載シーズン#2 『若者が作る新曲を聴きに未来の世界に行ってみる』でも、志村正彦さんが歌う『若者のすべて』が登場しています。ちなみに、この話も収録された『Python科学技術研究所』表紙、そこに写るTeenagerがヘッドホンで聴いてる音楽はもちろん……。
Software Design 8月号 読む. ちょっと眠いなぁ⋯.お、中原中也肖像で機械学習分析とな。.ランボーの詩集もってたなぁ⋯.星降る夜になったら⋯フジファブリックの志村正彦⋯.志村正彦!?. で、一気に目が覚めた😂.技術情報誌で推しの名前がでてくるとは. ありがとうございます.ファンが読みましたよ.
0
3
7
「中原中也 肖像写真」でX(旧twitter)検索すると「画像加工」説が多くでてきます。その「説って本当なの?」「思い込みや工芸過程への理解不足がそうした説を生んでない?」というのが、あと1週間くらい店頭に並んでる、卒論レベルの調査したSoftware Design誌8月号記事です。
amazon.co.jp
IT業界では時々、リファクタリングの是非について議論が盛り上がります。「リファクタリングの必要性を経営層に理解してもらえない」というプログラマーの嘆きが多く見られる一方で、リファクタリングに対する認識違いにより議論がかみ合っていないこともありそうです。みなさんは、リファクタリングの目的や定義を正しく理解し、リファクタリングの要否・タイミング・修正規模などを正しく見極められていますか? 本特集...
Software Design誌2025年8月号『中原中也肖像で機械学習顔分析や美顔処理 ―「在りし日」の詩人写真、バズり狙いで美化された説 !?』は、「写真がそれぞれに修正されている」という言説を少なからず読み、本当のところどうなんだろう?と文献を読み漁った、ひとつの卒論です。.
0
5
7
日本と韓国のインスタント麺が、どんな背景で今の違いを作り出しているのかとか、日本と韓国の音声発声がどんな風に似てるのか、とか体験学習に行ってみたい。.
note.com
いつも眺める場所を離れ、知らない所に行ってみたくなる。距離は近いけど、初めて見る通りを歩いたり、遠くの町で過ごしてみたい。そこでどんなことを思うだろう。そこで生まれていたら、どんな景色を見たんだろう? ほんの10分先の小さな旅から少し長い旅まで、旅の記録をメモしてみる。 仁川空港で、韓国カップ麺とcassビール 朝5時、仁川空港のベンチで起きる。朝飯はバイキング。韓国カップ麺、定番の「...
0
1
2
"吹田キャンパスは、吹田市と茨木市に属またがっていて、吹田市が非核宣言都市だったので、原子力工学の関連施設は茨木市側に配置されたんです。加速器も吹田市的にはNGだということで"という「物語」がどこで生まれたか少し知りたい。.
note.com
いつも眺める場所を離れ、知らない所に行ってみたくなる。距離は近いけど、初めて見る通りを歩いたり、遠くの町で過ごしてみたい。そこでどんなことを思うだろう。そこで生まれていたら、どんな景色を見たんだろう? ほんの10分先の小さな旅から少し長い旅まで、旅の記録をメモしてみる。 伊丹空港から羽田、阪大キャンパスの「物語」 午後、伊丹からANA便に乗る。窓の外に大阪大学の吹田キャンパスが見える。...
0
1
3
2週間後に発売されるSoftware Design2025年9月号は、現在発売中の8月号(1925年の東京が舞台の中原中也)の前年1924年の京都が舞台の話です。『今現在の風景に、百年前の中原中也を重ねて眺める-写真撮影視点から、先に見える世界に行ってみよう-』……LM音声の漢字読み違いはご容赦ください。
来月発売されるSoftware Design2025年9月号は、8月号に書いた100年前の1925年の東京が舞台の中原中也に遡ること1年前の1924年の京都が舞台の話です。題して『今現在の風景に、百年前の中原中也を重ねて眺める-写真撮影視点から、先に見える世界に行ってみよう-』……いわゆるPnP問題を解く若者話です。
0
5
4