セカヤサ@AI×Web制作💻小林 秀樹
@hideki_climax
Followers
12K
Following
203K
Media
880
Statuses
14K
フリーランス8年目の目線からWeb制作の考え方やTipsを発信中! 最近はAIの上手な使い方を研究中。 HTML/CSSが一番得意。 JavaScriptチョットデキル 技術ブログ:https://t.co/jrgzhfnUaI 【累計500部突破!】セカヤサBooks:https://t.co/hjyRXJegQC
東京
Joined April 2013
#Web制作 の本を販売中です! 1. 【最速でゴールへ】 JSロードマップ https://t.co/OCf2rve7lB 2. 【時給を数倍に】 爆速コーディングガイド https://t.co/6TFDl6lMZo 3. 【高品質コーダーになって単価UP】コーディングテクニック集 https://t.co/oeWlpy73bY #駆け出しエンジニアと繋がりたい
zenn.dev
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして7年間、サイト制作やWebアプリケーション開発の案件に携わってきた中で「これは伝えたい」と思ったコーディングのテクニックをまとめました! 正直言うと、これができているかどうかが「プロかプロでないか」を大きく分けます。逆に言えば、この本
0
1
67
ChatGPTでDeep Research中に会話の続きができるようになったみたいですね。 今まではDeep Research中は続きの会話ができなかったのでこれはありがたいな
0
0
0
実際、フォント=字形自体の著作権は認められていないのは確かですがそれはそうとしてAdobeの規約には違反しているのと、単にAIの進化に対して法整備が追いついていない側面もあると思います。 字形の権利に関しては詳しくまとめたものがあるのでご覧ください。 https://t.co/pZVAxkkNV8
itokoba.com
ちょっと前にXで見かけたんですが、有料フォントをWebフォントとして使うのを推奨するような投稿がありました。しかし、通常有料フォントは購入しようがWebフォントとして使ってはいけません。場合によっては著作権違反になります。利用規約やライセン...
0
8
41
SNSによってエコーチェンバー現象が加速するって話、これはまだ人間の集団で発生する話だけどAIが出てきた今だと個人で発生してしまいそう。 自分向けの回答をするAIとの、二人きりエコーチェンバー。
0
1
1
WordPressとかいう毎回ロクでもない理由でトレンドに入る技術 今更WordPressのセキュリティが弱いことなんかでギャーギャー言うな
0
0
1
この世の全Webデザイナーが意識すべきこと ※理由はリプ 1️⃣ font-sizeを10px未満にしない 2️⃣ 無意味な小数点を出さない 3️⃣ 要素のサイズ/余白は4の倍数px 4️⃣ Web利用可フォントのみ使う 5️⃣ 特定幅だけ綺麗に見える改行をデザインしない 6️⃣ 規則的に並ぶ要素間の余白を適当にしない #Web制作
1
8
79
フォントの権利に関する記事をリライトしてたら判例を載せてたページがリンク切れしてたことに気づいた。 一切のリダイレクトなしってマジで大丈夫ですか? 今までここを参照してたサイト全滅ですよ こういうことがあると信頼できる情報源として使いにくいなぁ・・・
1
0
0
【フォントをAIに模倣させた問題への補足】 実際、フォント=字形自体の著作権は認められていないのは確かです。 それはそうとしてあの使い方はAdobeの規約には違反しているし、AIに対する法整備側の遅れもあるかなと。 字形の権利に関してまとめたのでご覧ください↓ https://t.co/pZVAxkkNV8
itokoba.com
ちょっと前にXで見かけたんですが、有料フォントをWebフォントとして使うのを推奨するような投稿がありました。しかし、通常有料フォントは購入しようがWebフォントとして使ってはいけません。場合によっては著作権違反になります。利用規約やライセン...
0
1
0
実際、フォント=字形自体の著作権は認められていないのは確かですがそれはそうとしてAdobeの規約には違反しているのと、単にAIの進化に対して法整備が追いついていない側面もあると思います。 字形の権利に関しては詳しくまとめたものがあるのでご覧ください。 https://t.co/pZVAxkkNV8
itokoba.com
ちょっと前にXで見かけたんですが、有料フォントをWebフォントとして使うのを推奨するような投稿がありました。しかし、通常有料フォントは購入しようがWebフォントとして使ってはいけません。場合によっては著作権違反になります。利用規約やライセン...
0
8
41
こういうしょうもないのが目立つと本当のデザイナーに迷惑かかるからマジでどっか行って欲しい 大丈夫かどうかの確認先がAIとか舐めてんのか
2
222
1K