hekatolab Profile Banner
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo) Profile
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)

@hekatolab

Followers
783
Following
49
Media
47
Statuses
111

東大(駒場)加藤英明研究室のツイッター係が(研究のことも研究以外のことも)呟きます。

Joined August 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
7 months
新年度になり新しいメンバーが参加してくれたため、研究室写真を撮りました。 ��年はいつもの場所に加えて、隣の建物の階段で少しオシャレ(?)な集合写真も撮ってみました。 新年度ということで、また一年頑張っていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。
1
3
63
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
1 month
第63回日本生物物理学学会年会にて、博士1年の竹野さんが学生発表賞を、同じく博士1年のGuさんが学生発表賞とIUPAB奈良記念学生発表賞を受賞しました。 Congratulations! (写真はGuさんの受賞時のもの)
0
3
44
@emeKato
Hideaki E. Kato
1 month
井上さん達が発見したChR024について、特に吸収波長とイオン輸送に着目して構造機能相関を調べたpreprintが公開されました。024がBCCR/PLCRクレードのChRよりポンプ型ロドプシンと似ていた点は意外でした。後電気生理実験を全て自ラボで行った初論文という点でも感慨深いです https://t.co/6tmxUH5zeR
@LabInoue
INOUE lab. (ISSP, Univ. Tokyo)
1 month
新たに発見された長波長吸収型チャネルロドプシン(ChR)に関する研究のPreprintが公開されました。今回の分子は名古屋大学・竹内一郎先生のグループと長年開発してきた機械学習予測をもとにして発見されました。また、従来のChRと進化的に独立していることも興味深い点です🧬 https://t.co/Y0rbPp978H
3
12
80
@emeKato
Hideaki E. Kato
1 month
We are very happy to announce our new preprint on red-shifted channelrhodopsin ChR024, recently discovered by Takaramoto et al. ( https://t.co/WrkulHbCYh), focusing on its long-wavelength absorption and passive ion conductance: https://t.co/6tmxUH5zeR
@LabInoue
INOUE lab. (ISSP, Univ. Tokyo)
1 month
A preprint on a newly discovered long-wavelength-absorbing rhodopsin channel has been released. This molecule was identified based on machine-learning predictions that we have been developing with Prof. Ichiro Takeuchi’s group at Nagoya University🧬 https://t.co/Y0rbPp978H
1
14
46
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
3 months
研究室の居室には色々な人が買ってきたお土産が置かれていますが、ダイオウグソクムシ型のスイートポテトが置かれたのは初めてです。(かなり大きいです)
0
2
34
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
4 months
博士3年の九川さんが The Protein Society Annual Symposium 2025 にてPoster Prizeを受賞しました。 Congratulations!
0
6
38
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
4 months
博士2年の福永さんが第19回GPCR研究会にて松尾研究奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
0
3
59
@terumozaidan
公益財団法人 テルモ生命科学振興財団
5 months
◆5月の更新情報 <この人に聞く「生命に関わる仕事っておもしろいですか?」第89回>- タンパク質の構造を解析し次世代の光遺伝学や創薬をめざす - 東京大学先端科学技術センターの加藤英明先生にお話を伺いました。 https://t.co/Zy8PMjIKR5 #生命科学DOKIDOKI研究室
Tweet card summary image
terumozaidan.or.jp
加藤英明先生は、「タンパク質を視る、識る、創る」をキーワードに、タンパク質の立体構造とその機能を解明し、新たなタンパク質の開発や光遺伝学のツールの創出を通じて生命現象を解明しようと挑んでいる。研究の道のりをうかがった。
0
14
48
@ScienceJapanJST
Science Japan
6 months
New research reveals how #FFA2 selectively recognizes short-chain fatty acids and how drugs regulate it, aiding treatment of metabolic & bowel diseases.#GPCR #Microbiome #DrugDiscovery Check👉 https://t.co/Or6myTBeKm
0
4
12
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
6 months
On-site seminar by Dr. Yang Du (CUHK-Shenzhen). CUHK-ShenzhenのYang Du先生によるセミナーが行なわれました。GPCRの構造解析や化合物開発に関する最新の成果を紹介して頂き、多くのことを学ぶとともに、活発な議論を楽しむことができました。
0
0
16
@UTokyo_News
東京大学 | UTokyo
7 months
[プレスリリース] 受容体のオンオフを制御する新たな仕組み――立体構造解析から明らかになった脂肪酸の長さを認識する受容体の構造基盤と開発薬が作用するユニークな機序―――先端科学技術研究センター https://t.co/ckF52fGKYy
Tweet card summary image
u-tokyo.ac.jp
0
28
69
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
7 months
研究室でのお祝いの様子。 アステリスクのケーキで論文のお祝いをするというのが恒例になりつつあります。
2
0
14
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
7 months
九川さん(D2)、川上君(学振PD)、小林君(PD)、小島君(D1)、福田君(助教)、福永さん(D1)、金さん(学振PD)らによる、短鎖脂肪酸受容体FFA2の構造機能解析に関する論文がNature Communications誌に掲載されました。 (京都大学井上研究室他2研究室との共同研究) https://t.co/gv7unh4tfa
Tweet card summary image
nature.com
Nature Communications - The authors present structures of FFA2 bound to TUG-1375/4-CMTB or GLPG0974, revealing how the receptor selects lipid chain lengths and is allosterically regulated by...
1
10
49
@emeKato
Hideaki E. Kato
7 months
Happy to share our work on the allosteric regulation of FFA2 receptors! It was a great collab. with the Ishikita, @DrorLab, and @TohokuSeika labs. Congrats to Mai, @kk_kawakami, Ryoji, and everyone involved! https://t.co/joFhs1NwHE (1/n)
7
33
134
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
7 months
岸さん、辻村さん、竹野さん、上本さん、卒業おめでとうございます!
0
2
46
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
11 months
On-site seminar by Dr. Aya Matsui (OHSU, US). OHSU、Eric Gouaux labのResearch Associateである松井彩先生によるセミナーが行なわれました。最新のcryo-ET, CLEM技術とその応用例を分かりやすく紹介して頂き、非常に実のある議論を行うことができました。
0
0
5
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
11 months
スイス、インターラーケンで行われた「20th International Conference on Retinal Proteins (ICRP) 」にて、加藤、但馬、岸、中村が発表を行いました。 #ICRP2024 https://t.co/ps3DhV4PG2
0
1
21
@emeKato
Hideaki E. Kato
11 months
The 20th ICRP was fantastic! It featured a wealth of surprising and inspiring studies, bringing together old friends, new friends, legends, and newcomers to celebrate science. Thank you so much for organizing this amazing conference, and see you again in Siena in 2026! #ICRP2024
@IgorSchapiro
Igor Schapiro
1 year
@GSchertler and @MOlivucciLCPP kick off the 20th International Conference on Retinal Proteins #ICRP2024
0
3
33
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
1 year
博士3年の但馬さんが博士号を授与されました。 おめでとうございます!
1
3
55
@hekatolab
Hideaki Kato Lab (RCAST, UTokyo)
1 year
新メンバーが参加してくれたこともあり、研究室HPを一部更新しました。 https://t.co/RqKmqP4sEq
0
0
10