子供の気になる行動相談員坂本大祐 Profile Banner
子供の気になる行動相談員坂本大祐 Profile
子供の気になる行動相談員坂本大祐

@haffy14

Followers
12,644
Following
60
Media
957
Statuses
4,949

つくば市から全世界へサービスを提供しています。 仕事の依頼はお気軽にお問い合わせください。匿名個別相談はリンク先から。資格:公認心理師、臨床心理士、保育士、幼稚園・小学校・特別支援学校教諭等

茨城 つくば市
Joined November 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
4 months
子供の発達に関する質問はありますか?フォロワーの方限定でお答えします。 ダイレクトメッセージから質問してください。 回答はXの投稿で質問者名を伏せた状態で行います。 ただし以下の質問にはお答えできません。 •服薬の有効性 •診断名の有無 •療育機関の有効性 •その他個人情報に関わること
125
7
83
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
順調な発達であれば年齢によってどのようなことができるべきなのかは指標がなくて発達が心配な子の親は何を参考にすればよいかわからなくなってしまう。 『がんばれ先生シリーズ 第06巻 発達障害の子どもの指導で悩む先生へのメッセージ』に年齢の行動特徴が載っている。ある程度の参考にはなる。→
Tweet media one
Tweet media two
6
598
4K
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
子供が暴れても気にせずにしっかりとしたほうがいいこと ・歯磨き ・予防接種 ・シートベルト ・自転車のヘルメット ・手をつなぐorベビーカー これらは健康だったり安全のためだったりするため暴れてもするべき。ただし、歯磨きや予防接種は抵抗がだんだん強まることがあるためその場合は別途練習→
2
330
2K
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
箸の練習は、自分で箸を持つと難易度が高くなるのでまずは親が子供に箸を持たせて練習する。箸先を合わせる練習から始めることがお勧め。就学前に正しい持ち方を教えると1年単位で時間がかかることが多いので気長にやることがお勧め。
4
292
2K
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
「名前を呼んでも親の顔を見たり反応したりしません。自閉症でしょうか?」 「大抵の幼児、特に男の子は自分にメリットがない時は見てくれません。『お菓子いる?』とお菓子の包み紙の擦れる音とともに声かけした時の反応が本当の実力です」
2
390
2K
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
歯磨きを嫌がるわけではないが仕上げ磨きの時に歯ブラシを噛む子がいる。 この場合、親が休憩時間を作らず、子供が口を開けることに疲れたら勝手に口を閉じることが多い。 歯ブラシを噛まないようにするため、歯磨きの作業を分割して途中途中で口を閉じる時間を作ると歯ブラシを噛みづらくなる。→
2
355
2K
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
子供の箸トレーニング。 親が子供に箸を持たせたら開け閉めする練習をする。 親指を動かさずに、人差し指と中指だけで動かすことを教える。素早くやらせると持ち方がおかしくなるのでゆっくり少しの開け閉めだけを実施する。
1
150
1K
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
少々細かいが、排尿を自立させるまでのロードマップ。 トイトレに困難がある子供向けで、定型発達の子でも使用できるがここまでスモールステップでなくてもよいと思う。 子供の能力によっては、定時排尿、場面排尿で止まってしまうこともあるがそれでもオムツの使用量は減らせる。→
Tweet media one
3
210
1K
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
7 months
箸のトレーニングの大まかな流れ ①閉じた形でキープさせる ②子供が箸をゆっくり開け閉めする ③柔らかいパン等を挟ませて食べさせる 箸を持つことは最初は難しいので親が持たせて練習をする
0
137
969
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
成長してもおねしょがある子は、尿量が多くオムツでは吸いきれないことがある。 この様な場合、男の子はオムツに加えて尿取りパッドで性器を包むように使用することがお勧め。こうするとより大量の尿が吸えるようになる。 介護で学んだ知識だが、子供でも使いやすい。
1
251
945
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
来週から慣らし保育の時期。 最初、子供は朝の分離時に泣いて当たり前だが、激しく泣いて離れられない場合は親の対応を工夫する。 園内での準備時には子供を親から一切離れさせずに、お別れの時は子供を先生に渡してすぐ離れる。これで激しく泣くことは減らしやすくなる。 保育士はプロ。任せよう。→
9
178
944
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
言葉の遅れがある子に本を読もうとしても嫌がる時は、本の読み方を変える。 膝の上にのせて、好きなページを選べて、本を体感できて、くすぐりがあるなら楽しめる子は多くなる。 本に興味を持ってもらうため、余計な課題を足さないようにする。自分で本を持ってくるようになることを目指そう。
2
121
865
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
トイトレの始め方は次の通り ①朝子供を起こしておまるに着座させる ②着座時間を少しずつ伸ばしていく ③時間になったらおまるから立ちあがらせる ④排尿出来たらその時点でおまるから立たせてご褒美をあげる 朝以外は一切トイトレしなくていいから保育園に通っていてもできる。 順番に解説する→
Tweet media one
1
93
851
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
クレーン行動は、相手の目を見ずに声も出さずに連れて行くことが問題。 だが、手を引っ張らせたり声かけしてアイコンタクトすることはあまり意味がない。レベルによって対応を変える。大人の手を固定して ①声を出すことが難しい子はアイコンタクトを待つ ②声を出せる子は声とアイコンタクトを待つ→
2
88
824
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
小学生になると音読の宿題が出ることが多いが、親も毎日のようにチェックすることは負担。 スマホやタブレットの音声入力を使用してチェックがお勧め。教科書と同じように文字が打ち込めていたらOK、違う文になっていたらその部分を再度読む。子供も目標が分かりやすく、発音をきれいにしやすい。→
2
138
826
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
2歳以上の無発語やアイコンタクトが乏しい子供に対して、親は要求時に返事をさせる、目を見させる、目を見やすいように顔の前に物を持っていく、指差しさせる等が使用されるが、言語訓練及びアイコンタクトに効果があるのは目をそらして自発的発声を待ち、それから子と目を合わせる方法。→
2
77
764
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
親とは手を繋げても同年代の子だとすぐに手を離してしまう子がいる。 これは単純に親だと子が手を振りほどけない位強く握って手を離すことを阻止しているから。 ・親が手を握らずに子供が親の指を自分から握る ・親の指を握ったまま室内を歩く 練習をすると園でも他児相手にできる可能性が高まる。→
2
89
743
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
日常で要求が叶わないと癇癪を起こしてしまう子で、自分で気持ちを切り替えることが難しい場合は親が落ち着く手伝いをすると癇癪行動の悪化を防ぐことが期待できる。 ①体格的に可能な子は抱っこ ②難しい場合は膝に乗せる ③ボディータッチを嫌がる子は安全確保と近くでの見守り それぞれ説明する。→
1
136
712
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
偏食のトレーニングでは、食事場面以外で練習していく。食事時だと、拒否されると練習ができないから。 まずは要求時に好きな物を細かくしたものを自分で食べる練習から。段々と苦手な物に代えていく。 食べる時はお茶で流しても構わない。口を開けて飲み込んだことを確認してから要求に応える→
1
85
708
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
椅子に座れるようになると園での集団行動で問題が起きることが少なくなる。 すぐに離席してしまう子は家庭で練習することがお勧め。要求場面で椅子の前に親が連れて行き子供が自分で座る所からスタートする。最初は一瞬でも座れたらOK。最後は必ず親が立たせて終わる→
1
83
713
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
目が合いづらい子供の初期のアイコンタクトトレーニングは自然に目が合うまで待つこと。 子供が親の目を見てきたら近寄ってくすぐる等の子供の喜ぶことをする。抱きしめる、トランポリンで一緒にはねる、高い高いでもよい。 笑顔で親とアイコンタクトすることが増えたらうまくいっている証拠。→
3
48
566
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
6 months
自閉症スペクトラム障害の概念の提唱者R.Wingはそこからさらに4つに分類することを提案していたが、浸透していない これだと言語レベルは分からないが、1→2→3→4の順番で軽度になっていくのでわかりやすいと思うのだが
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
86
527
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の言葉の発達の目安。 あくまで目安なので絶対にクリアすべき基準ではない。 言語訓練をする目安である明確な言葉の遅れは ・言葉を話していたけれど全て消えた ・2歳までに一語文が一つもない ・3歳までに二語文が話せない という基準でよいと思う。
Tweet media one
1
71
515
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
2歳以上で無発語の子供は、どのスキルが必要かを確認する方法がある。 ①親と子供が立つ ②子供の目の前にお菓子等の子供が欲しがる物を持って見せる ③子供が物を引っ張ってきても手を離さずに無言で子供の反応を見る。 子供が欲しがらずにすぐに諦めてしまう場合は、チェックはできない。→
Tweet media one
Tweet media two
2
58
515
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
スプーンやフォークの練習をする時は ①おやつの場面を利用(食事だとモチベーションが低いことが多い) ②先に器を口の近くで持つことを習慣化 ③スプーンで食べる の順番で教えていく。最初は机があると皿を置いてしまうので使わない方がいい。 液状の物から練習して、できたら固形に変えていく。
1
62
505
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
2歳以上で無発語の子供は要求時に泣きそうな声や裏声で要求することが多い。 この声は癇癪時の声と区別がしづらいので親が子供の要求に応じることをお勧めしない。子供が要求していると思っていたらいつの間にか怒っていたということがありえる。 →
2
50
469
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
トイトレが開始できる条件は、以下の通り。 ①おまるに一人で座れる ②ビデオ等を見ていたら勝手に降りないで着座が継続できる ③日中の排尿間隔が長すぎない ④おねしょをしない日がある(必須ではない) それぞれ理由を説明していく。→
Tweet media one
1
56
470
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
トイトレの大まかな流れ ①ビデオを使い朝一におまるに着座させ時間を伸ばしていく ②排尿したらお菓子等のご褒美 ③排尿するようになってきたら朝おむつが濡れていない時だけ着座で必ず出させる ④排尿がすぐにできるようになったら全ての日で出るまで着座 ⑤おまるをトイレに距離的に近づけていく →
2
34
437
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
言葉の遅れがある場合、優先して教えるべき質問の大まかな基準。 子供の要求時に使う・日常で使う言葉を優先し、使用頻度が低い・子供が自然に覚えなければ覚える必要がないような質問は優先度が低い。 ④⑤の質問を練習する療育もあるが、それは発達検査の数値を向上させるため。意味はない。
Tweet media one
0
50
410
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
8 months
遠城寺の発達の目安と私が作った明確な言葉の遅れの目安。 明確な言葉の遅れがあったからといってその後自然に改善する可能性が無い訳ではないが、言語訓練はした方が良い。 言葉の遅れだけで困る子供は少なく、大抵は癇癪やルール逸脱の多さがセットになっている。
Tweet media one
0
77
404
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 子供が常に要求時に泣く、叫ぶ、寝転がる行動をしていたので親は今日から癇癪では要求に応じないと無視したが、そうすると子供の行動は悪化し壁に頭を床に打ったり物を投げたりした。たまらず親は要求に応じてしまった。親はどう対応すべきだったか。回答はリプから。 答えは夜発表。
6
70
409
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
注射を嫌がって暴れる子は事前に練習すると抵抗が減る。 ①腕まくり②消毒③反対を向きおもちゃの注射を刺す④腕を拭く⑤絆創膏を貼る 注射を刺す前に反対を向かせ、実際に注射が腕に刺さるところを見させないようにする。こうすると練習時には針を刺していないが見ていないので気が付かない。→
3
64
400
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
児童虐待なんて絶対しないと考えている親は多いと思うが、子供が①親の睡眠を妨害②物の破壊か部屋を汚す③便を食べる、壁に塗る④奇声をずっと出し続ける等の高ストレス状態になってみないと自分が虐待しないなんて言い切れない。
0
27
398
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
シートベルト、手をつなぐ、ベビーカーは絶対にさせるようにルールを変更した場合、最初の一日が一番暴れるがそれでもさせれば2〜3日で驚くほどよくなる。初日は親が余裕があり、大人が協力しあえる日を選ぶ。ということでゴールデンウィークの開始がお勧め。
1
45
358
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
アイコンタクトトレーニングの室内遊び。 子供と目が合っている間はタオルを引っ張り続ける。楽しいと目を合わせ続けるようになる。 頭を打たないように畳の上でやったり、急に引っ張ったりしないように気をつけて
0
36
325
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
鉛筆は年中までは、公文の三角鉛筆、年長から六角鉛筆を使用することがお勧め。 子供の手は油でべたべたなので滑る場合はグリップを使った方がいい。 プニュグリップを使うか、輪ゴムを巻いて使用する。ちなみにプニュグリップは三角鉛筆、六角鉛筆、アップルペンシルの全てで使える。
Tweet media one
Tweet media two
0
39
310
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
来年就学で、通常級所属及び通級利用か支援級への進学を希望している子の親はこれ買って。 通常級で必要なスキルが細かく解説されているから小学校での練習が事前にできる。発達に課題があるなしに関わらず就学準備としてお勧め。 ステマ、アフィリエイトではないです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
63
309
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
日本で今のところ最強の早期療育は保育園。 発達障害あるなしに関係なく早期に利用するほど集団行動や自助スキルが身につきやすくなる。偏食を防ぎやすいこともプラス。 但し言語スキルは全く身につかないので注意が必要。家庭で行う必要がある。
6
27
295
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
言葉の遅れがある子のオウム返し(即時性エコラリア)を強めてしまうのは親が言葉をそのまま繰り返させることで正解の言葉を教えているからであることが多い。 ①自発的に話すことを待つ ②音声模倣させる時は「真似して」の指示語を入れ、子供が言えたら親も繰り返す でオウム返しは減っていく。→
2
48
279
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 子供がお菓子を要求したが、食事前なので断ると大声で泣いた。親はしばらく離れると泣き止んだが定期的に親に近づいてお菓子を要求しては断られ癇癪が起き続ける。親はお菓子を食べれる時以外は例え言語で要求できても全て応じていないが行動が改善しない。なぜか。 回答はリプへ。答えは夜発表。
6
27
264
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 親の注目を得るためにわざと怒られるようなことをする子の場合、最初に対応を変えるべきことは何だろうか。回答はリプ欄から。 答えは夜発表。
12
40
260
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
癇癪が多い子供の場合、親が終了を宣言してテレビを消すと激しい癇癪が起きることがある。 親がテレビが消えたことに関与していると子供が考えると子供が怒るので以下の対応を取る ①スリープタイマーを使用する ②隠れてリモコンで消す ③スマホにテレビのリモコンのアプリを入れて消す が有効。→
1
51
259
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
その場で立ち続けるスキルは意外と重要。 集団生活や家族での外出先で立ったまま待つ場面があるから。 いきなり静止することは難しいため①踏み台②紙の上③その場で立つのように段々と教えていく。足の裏が動かなければ手は動いていも最初は気にしなくてよい。→
4
30
254
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
目が合いづらい子供にとってはいないいないばあも立派な家庭療育。目が合ったらくすぐりを足すことでアイコンタクトの強化が期待できる。喜ぶように様々なバリエーションでやってみて。 そもそも目を見ることが少ない子は自然環境下での自発的アイコンタクトから練習→
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
目が合いづらい子供の初期のアイコンタクトトレーニングは自然に目が合うまで待つこと。 子供が親の目を見てきたら近寄ってくすぐる等の子供の喜ぶことをする。抱きしめる、トランポリンで一緒にはねる、高い高いでもよい。 笑顔で親とアイコンタクトすることが増えたらうまくいっている証拠。→
3
48
566
0
48
251
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
要求時に親の声かけを全て真似する子がいる。 この場合は以下で直す。 ①親は声をかけずに自発的発声を待つ ②間違っていても正しい言葉で繰り返す(拡張模倣) ③それでも正しい言葉に直らない時は「真似して」で音声模倣で教える オウム返し防止のため、音声模倣させる時は必ず「真似して」を使う。
0
35
247
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
ハサミが苦手な子は、次の2点に気をつける ①紙の持ち方を工夫して切りやすくする ②ハサミは人差し指を指穴から外して持つ(ハサミによってはそもそもそういった持ち方を想定している) これだけでだいぶ切れるようになる。人差し指は指穴から外すとハサミで切りそうになるので注意が必要。→
1
23
239
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
子供の上の服の着替えを教える時の分かりやすいルール 服を着る時⇒①利き手の反対の手②利き手の順番 服を脱ぐ時⇒①利き手②利き手の反対の手の順番 これは片麻痺の人の介助知識を参考にしている→
Tweet media one
1
29
233
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
8 months
通常級に入る前に身に付けておきたいアカデミックスキル。 躓きやすい課題を先に教えておくと就学後に学習の遅れが起こりにくくなる。
Tweet media one
0
34
234
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
8 months
無発語の子供の家庭でできる言語訓練 ①独り言や遊び中の声を逆模倣して(親が子供の言葉をそのまま繰り返す)くすぐり等で喜ばす ②要求時に子供が自発的に発声することを待ち適切な言葉にして繰り返す(拡張模倣)
0
30
236
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 自閉症と診断される子は定型発達では言葉で要求できる年齢でも大声で泣いたりすることで要求を通そうとすることがある。例え、話せる能力があって「ちょうだいって言うんだよ」と教えてその場では言葉では言えても他の場面では癇癪を使う。これはなぜだろうか。回答はリプから。 答えは夜発表。
6
18
214
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
7 months
スプーン、フォークの練習はまずは器を必ず持ち上げることから教える その後にスプーンを使って食べさせる モチベーションが高いおやつを使うと上手くいきやすい また、器をすぐに机に置いてしまう子は机から離して練習するとよい
1
20
205
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 自閉症と診断されている子は勝手に他者の食べ物を食べたり、物を触ったりする問題行動が起きることがあり「自分と他人の物の区別がついていない」と言われるが、これは幼い定型発達児でも起こるが成長で直っていくことである。自閉症児だけ改善しないのはなぜか? 回答はリプへ。答えは夜発表。
7
27
206
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 父親と母親が一日置き交互に子供をお風呂に入れているが、父親の日だけ激しく暴れ、母親と入りたいと要求する。要求には応じていないが癇癪はだんだん酷くなっている。母親が家にいない時は父親と風呂に入っても全く問題は起きない。どう対応すべきか。 回答はリプヘ。答えは夜発表。
7
16
205
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
7 months
保育園での観察を通しての子供の遊びの発達例 もちろん地域差や園による差はあるが、集団遊びへの参加が難しい子供は親と同じことを練習することで参加しやすくすることができる 重要なのは自分が面白くない時間があっても他児につきあえること 例えば、かくれんぼは見つかるまでじっとする等
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
31
203
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
7 months
保育園見学時のチェックポイント ある程度の参考にはなるが、やはり利用者の声には敵わないので同じ地域に住む先輩パパママの話は機会があれば聞いておいて
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
15
198
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
11 months
逆さバイバイはある程度の動作模倣ができている証拠であり成長により自然に改善していくこともあるが、気になるのであれば直してもいい。 ①手を合わせてからバイバイを教える②手を少し離した状態でバイバイを教える③同じ方向を向いてバイバイを教えるで比較的簡単に直る。→
1
22
196
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 好きな活動をやめ、好きではない活動をする行動の切り替え時に癇癪が頻発する子がいる。例えば、おもちゃ遊びをやめてお風呂に入る等。スケジュールやタイマー等で終了を明示してもあまり改善しない場合、どのような支援が考えられるだろうか。 回答はリプへ。答えは夜発表。
6
21
198
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
「○○の行動が出たら自閉症」は親が気にすることだが、診断名は出現している行動によって総合的に判断されるので、特定の行動が出たら診断されるものではない。 また、診断名は今までの発達の遅れや今後の発達の悪さを説明するのではなく、あくまで現在の状態を現すもの。診断名に拘る必要はない。→
Tweet media one
1
27
188
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
8 months
言葉の遅れがある子供は、まず2つの模倣で言葉を教えることを目指す。 逆模倣は無発語で独り言が少ない子供に有効。 拡張模倣は、オウム返しができる子供に有効で勝手に適切な言葉を覚えてくれることが多い。
Tweet media one
0
20
184
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
家庭療育を継続できている親に比較的共通していること。 ①ペアトレを受けている ②夫婦間でダメな関わりを指摘しあわない ⇒殺伐とするのでやらない方がいい ③全力過ぎない ⇒家庭療育を頑張りすぎるとすぐに燃え尽きる ④親自身のための療育 ⇒親が楽をするために子供に適切行動を教えている →
Tweet media one
1
18
183
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
超偏食児のための三種の神器。①ホエイプロテイン(タンパク質)②粉飴(炭水化物)③MCTオイル(脂質) 最低限これが摂れることを目指す。②、③はほとんど味がないのでジュースに混ぜても気づかれないことが多い。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
24
180
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
1歳6か月健診の検査項目は、発達障害の早期スクリーニングも含まれている。以下が主なチェック項目 ・「おもちゃで適切に遊ぶ、人形をかわいがる」→自閉症の子は適切な遊びをせずにおもちゃを並べるだけ、完食遊びをするだけのことがあるため→
2
22
179
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
親がかわいそうになって園で子供となかなか離れられないと泣いたら親がいる時間が延長されると学習するため子供は激しく泣いてしまう。親が離れたら意外と子供は早く泣き止んでいる。切なさをぐっとこらえてサッと離れる。 朝の泣き声は春の風物詩。GW明けの5月にはほとんど聞こえなくなっていく。
0
28
181
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
子供の癇癪には色々な機能がある。 基本原則はあるものの、癇癪の理由によって対応が異なるので「癇癪が起きたら全てこの対応をするべき」というものが存在しない。 だからまずはよく起きる場面での癇癪の機能を調べるべき。 行動によっては、2つ以上の機能を同時に持つことがある。
Tweet media one
0
28
181
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
6 months
親が子供の激しい癇癪をなだめている時に子が言ってくる要求を断ると癇癪が長引くことがある このような場合は、子供と会話をしないが優しく声かけして抱きしめるようにすると落ち着きが早くなることがある 子供の話を聞いたり要求を断る理由を説明したりするのは子供が落ち着いてからでいい
2
22
180
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 言葉の遅れがある子供は、独り言等に比べて要求時の言葉や発声のボリュームが小さい傾向にあるが、これはなぜだろうか。 回答はリプから。 答えは夜発表。
3
21
177
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
年少以上の集団行動等で静かにすることが苦手な子供は別途家庭で練習すると改善する。 iPadとiPhoneで使用できる有料アプリの『子ども静かにタイマー』を使用してまずは着席だけできるようにし、5分を超えたら本やお絵描き、折り紙等の静かにできる遊びで過ごすことを教えていく。→
1
18
176
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
家族以外の他者に対して挨拶ができない子は家庭で練習するとできるようになる可能性が高い。 ①「朝先生にあったら何て言うの?」と聞き、「おはよう」と答える。 ②ぬいぐるみ相手にロールプレイングをする 挨拶や他児との貸し借りなどのやり取りを教えるには効果的な方法。
0
18
174
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 子供が泣きながら要求してきたので「泣かずに言ってね」と親は伝えて要求に応じなかった。 子供は泣き止んで言葉で言えたため、親は褒めて要求に応じた。 これで改善したら問題ないが同様のやり取りがずっと続き、最初から泣かずに要求することができない。なぜか。回答はリプへ。 答えは夜発表。
6
23
176
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
11 months
癇癪や問題行動が多い子は暇にさせないということも有効な支援方法。 好きではないけれどできる課題を増やしていくと問題行動を防ぎやすくなる。 図はお勧めの課題。TEACCHの課題は参考になることが多い。この場合、その活動が実生活では役には立たなくても問題行動を防げている時点で適切行動。→
Tweet media one
2
15
174
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
子供の独り言が多ければ多いほど将来話せる可能性が高まります。 ですから積極で独り言が増えるように促していくことが初期の言語訓練です。ですが、奇声や叫び声などは独り言としては考えません。
4
8
172
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
食事中は色々な課題が多くなってしまい、親が最も子供を注意する場面の一つ。できない行動はいっぺんには改善が難しいため、優先する課題を決めるべき。 偏食やスプーン、着席等の行動は、食事以外の場面で練習が可能なので食事の時はできるだけ課題を足さないようにする。
Tweet media one
1
29
172
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
M-CHAT-Rは16か月~30か月が対象の自閉症簡易診断テスト。日本語版が無償で公開されている。英語版は下記採点サイトがあり、質問は同じなので日本語訳を見ながらYES/NOで答えられる。 あくまで簡易検査なので参考程度に。
Tweet media one
1
31
167
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
無発語の子供で癇癪を使って要求する場合、「言葉を伸ばせば癇癪が減る」と説明されるが少し異なる。 実際には要求時の癇癪を減らしてからでないと言葉を教えることは難しい。癇癪を起こしながら言葉を出しても癇癪は使い続ける。 よってまず教えるべきことは要求時に怒ったり泣いたりしないこと。
0
29
163
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
言葉を話せている子供でも3歳以上で ①親の言葉を繰り返しているだけ ②質問と答えの区別をしていない ③全てで同じ要求言語を使う ④場面を区別せずに知っている要求言語を全て言う という状態が続いている場合は自然には改善しない可能性があるため、家庭で言語訓練をした方が良い。
0
20
163
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
鉛筆で字を書くとへにゃへにゃになったり薄くなってしまう子供は手が浮いている(習字の筆書きと同じ)可能性が高い。 手が浮かないように紙を挟み外れないように書くことを意識させると安定したよい線が書けるようになる。最初はカクカクの線になるが、慣れると滑らかな線になっていく。
0
30
161
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
11 months
問題 食事中、最初はスプーンを使って食べているが途中から手を使いだす。 そうすると親は食事を下げることにしているが、なかなか手を使うことは減らない。どう対応すべきか。 回答はリプへ。答えは夜発表。
5
6
160
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
散髪が苦手な子は練習すると改善することが多い。 まずはタオルやケープを巻くことから。散髪はくしでとかすこと、はさみで切ること、バリカンの音に慣らしていく。耳周りとうなじ周りが嫌がることが多いので重点的に練習していくと良い。→
1
19
159
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
悪化しにくい偏食と悪化しやすい偏食がある。 悪くなりにくいのは偏食が場面を問わず起こり、赤ん坊の頃から苦手な物に一貫性がある子。 一方悪化しやすい偏食は食べれる物が場面によって大きく異なり、細かい注文があったり、食べれる物がどんどんと変わっていく子。悪化しやすい偏食は、こだわり→
Tweet media one
1
23
153
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
逆向き(逆さ)バイバイは手のひらを自分の方に向けてするバイバイのことで自閉症の特徴と言われるが粗大運動が苦手な幼児にも起きるし、そもそもガチで相手に興味のない自閉症児であれば動作模倣の類は一切しない。 逆さバイバイができている時点である程度の動作模倣能力がある証拠なので悪くない。
0
19
154
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
このような場合は、要求時に限らず自然に出るよい発声をくすぐりや抱きしめで子供を喜ばして増やしていくことがお勧め。 いい声は、短く、大きく、地声の発声。 これを増やしていくと、要求時も同じような声を使うようになる可能性が高い。
0
19
149
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 家にいるとおやつを頻繁に要求して親に断られると大声で泣いたり寝転がったりする無発語の子供がいます。お菓子の要求方法は親の手を引っ張ってお菓子が置いてあるところに連れて行くことです。親はよくないとはわかっていても癇癪が激しくなるとお菓子を与えてしまっています。…
4
15
151
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
1歳6か月健診でチェックされる指差しは離れた所にある自分の興味がある物を他者に指差しで教え共感すること。 指差しを教えようとすると ①言われた物を指差す②要求時に欲しい物を指差す が多いので根本的に機能が違い、共感の指差しは覚えない。だからできない場合に無理して教える必要はない。→
1
22
148
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
子供の能力の高さ≠子育てのしやすさ。 発達指数の高さよりも理解できるルールを守れているかどうかが重要。 支援がしやすいのは、①→③→④→②の順番。ルールが守れない子供の場合は、知的能力が高い子の方が親がいない時を狙って問題行動を起こしたりすること等が多く支援が大変になる。→
Tweet media one
1
29
149
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
7 months
まだ発音できる音が少ない子供は母音から指導していく。母音はある程度指導順番が決まっている。 「ん」→「あ」→「い」→「う」→「え」→「お」の順番で実施していくと口の形が似ている物を連続して教えないので効率的に教えられる。
Tweet media one
0
20
147
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
6 months
発達相談で医師に様子を見るように言われる時は経過観察されている 経過観察は行動の遅れや問題が子供の成長で自然に改善することがあるからだが明確な指針がないためいつまで継続すればいいかわかりづらい 行動の遅れや問題��明確化した時点で療育を開始したほうが良い 図は療育の開始をお勧めする例
Tweet media one
Tweet media two
0
32
148
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
8 months
ナイキのゴーフライイーズは発達障害児にもある程度向いていると思う。但し、靴を履くのは簡単だが脱ぐのは手伝わないと難しいかも。 22センチからだから就学以降の使用になるが、スリッポンとは違いホールド感がよくてスポンと脱げることはない。
0
21
146
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
6 months
子供の癇癪に対して無視をする方法があるがお勧めできない 一番問題なのは無視をしていると子供の癇癪が悪化すること それでも子供の要求通りにならなければ理論上は収まるが、実際には行動が悪化すると自傷他害、物の破壊、激しく泣く等の問題行動をするので徹底的に無視できる親はほとんどいない
Tweet media one
3
25
146
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
8 months
発達相談を受ける時に「癇癪で困っている」という悩みは多いがこれだと何が問題かわからない。 ・いつ起きるか(場所、場面、相手) ・具体的にどんな行動か ・親はどのように対応しているか ・放置したらどうなるか ・起こらない時はいつか を記録するとわかりやすくなる。最低3日間記録すると良い。
1
23
142
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
8 months
「ずっと無発語だったけど何もしなくても急に喋り出した」というケースは存在する。 そのような子は ・音声指示には従える ・癇癪や自傷他害が激しくない ・ある程度他児と関わりがある というように「話さないことだけが問題」であることが多い。全て当てはまっても言葉は自然には話さないケースも→
1
13
139
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
10 months
問題 きちんと注意してくれる大人の前ではしっかりと行動するにも関わらず、甘えることを許してくれる大人の前では癇癪や逸脱が増え、行動が著しく悪化する子供がいる。どうすればよいだろうか。 回答はリプヘ。答えは夜発表。
2
11
140
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
子供が無発語の状態で専門家が言葉を伸ばすためのアドバイス「いっぱい話しかけてあげてください」「色々な経験をさせてあげてください」と言われた時の親の感想第一位「それをやってても言葉が出てないから相談に来てるのに」。
1
8
138
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
「要求時に癇癪を使う」というのはいきなり泣き出したり、怒り出したりするのではなく ①泣きそうな声を出す、「ん」と言う、クレーン行動を取る ②要求がすぐに通らないと大声を出す ③それでも要求が通らないと寝転ぶ、物を投げる、他人を叩く という順番が多い。→
1
7
139
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
運筆やなぞり書きは筆記の練習にはならない。理由はこちら。 ・そんな長い線を書くことがない ・はみ出すことが前提のような線の細さ ・なぞることと一人で書くことは全く別のスキル やるとしたら点繋ぎで自作する、もしくは筆記練習からいきなり始めても問題はない。→
Tweet media one
Tweet media two
1
16
134
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
発達障害児は、就学前検診で求められる視力検査は測定不能になりがちだが、家庭で練習をするとできるようになることが多い。 まずはランドルト環を印刷した紙を見せ穴が開いている方向を触りながら指差しすることを教える→
1
20
132
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
問題 注意すると物を投げたり叩いたりする子にはどう対応すべきか。 要求の時はそのような行動は出現しない。 回答はリプへ。答えは夜発表。
2
8
131
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
1 year
行動に遅れがある子供の場合、子供の気分や場面によってできる行動が大きく異なることが多い。下の図は気分屋に多い特徴。 この場合、家庭療育では新しい行動を教えることを優先するのではなく、できる行動を常に安定的に取れることを目指す。こうすると癇癪が減り、安定した生活を送りやすくなる。
Tweet media one
0
18
129
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
11 months
問題 おしっこは問題なくトイレでできるにも関わらずうんちになると暴れてトイレですることを拒否して部屋の隅等で親から隠れておむつに出す子がいる。どう対応すべきか。 回答はリプへ。答えは夜発表。
5
14
128
@haffy14
子供の気になる行動相談員坂本大祐
11 months
問題 勝ち負けにこだわり、親が勝つと癇癪を起こしたり、そもそも負けそうなゲームには参加しない子がいる。どのように改善したらよいだろうか。 回答はリプへ。答えは夜発表。
5
11
128